こんにちは、ファイナンシャルプランナーの池田昇太です。
スマートフォンの普及により、現在はさまざまなアプリがあります。
中には投資家を対象にしたアプリもあり、アプリを活用して投資の情報収集をしたり、取引をアプリに任せて自動的に資産運用したりもできるのです。
投資アプリを利用する際には「投資のアプリってたくさんあるし、どれを選べば良いの?」「何か注意点ってあるのかな?」などの疑問が浮かぶかと思います。
そこでこの記事では、投資アプリの種類やそれぞれのアプリの特徴、そして注意点を解説します。
ぜひ参考にして、自分に合ったアプリを見つけてください。
(※紹介している投資アプリは2020年10月時点での情報です)
お金の不安は自宅で簡単!専門家にチャット相談
「資産運用として投資をしてみたいけど何から始めればいいかわからない」
「自分の投資方法で良いのかアドバイスがほしい」
など、お金に関する不安や疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで、おすすめなのが、お金のプロに無料相談できる「お金の健康診断」。
居住地や相談内容を入力するだけで、あなたにぴったりなFPや独立系ファイナンシャル・アドバイザー(IFA)が見つかり、チャットで無料相談することができます。
<体験者の声>
子供の教育費や住宅ローンで思うように貯蓄ができず、老後資金に不安を感じていました。そんな時「お金の健康診断」を知ったのですが、匿名でチャット相談ができる点が気に入りました。とても親切にアドバイスしてくれ、結果的に家計の見直しをして浮いたお金で投資信託を始めました。これからも定期的に相談したいと思います。(東京都/会社員/44歳女性)
居住地や相談内容を入力するだけで、あなたにぴったりなFPや独立系ファイナンシャル・アドバイザー(IFA)が見つかり、チャットで無料相談することができます。
「お金の健康診断」には90社500名以上の専門家が登録しており、家計・保険・投資・ローンの相談・ライフプランなど幅広い相談に対応可能です。
相談は何人してもOKなので、さまざまな専門家の意見を比較すれば、より納得して選択ができるはず。
相談は名前・住所の入力不要なので、ぜひ気軽にトライしてみてくださいね!
投資にハードルを感じる人におすすめ「投資アプリ」
投資アプリは通常の投資よりもハードルが低く、気軽に取り組めるものが多くあります。
以下は投資アプリの一例です。
- ワンコイン(500円)で投資できるアプリ
- 買い物のおつりを投資に回せるアプリ
- AIが最適な運用方法を提案してくれる投資アプリ
- 毎月一定額が自動的に投資されていくアプリ
投資に苦手意識のある人は、自分に合ったアプリを見つけて挑戦してみると良いでしょう。
アプリを使った投資には3種類ある
投資に苦手意識のある人は、まず自分に合ったアプリを探してみてください。
投資アプリは、大きく分けて3種類です。
- 情報収集ができる投資アプリ
- 自分で取引ができる投資アプリ
- ロボアドバイザーによる自動投資アプリ
3種類の投資アプリについて、それぞれ解説します。
情報収集ができる投資アプリ
投資アプリを使用して、投資に必要な企業の情報や経済ニュースを見られます。
人気の株式銘柄のランキングを調べたり、専門家がまとめたレポートを閲覧したりと、投資アプリによって得られる情報はさまざまです。
自分で取引ができる投資アプリ
投資アプリを通して、自分で取引できるものも。
取引手数料が発生しないアプリや、1株あたりから取引できるアプリ、そしてNISAを活用できるアプリもあります。
ロボアドバイザーによる自動投資アプリ
資産運用をロボアドバイザーに任せて、自動投資できるアプリもあります。
ロボアドバイザーによる自動投資アプリには、ワンコインで投資できるタイプや、自分の好きな分野に特化して投資できるアプリなど、それぞれ異なる特徴があります。
情報収集におすすめの投資アプリ
大まかな投資アプリの概要を説明しましたが、これだけでは分かりにくいですよね。
ここからは、おすすめの投資アプリを具体的に紹介します。
まずは、情報収集に活用できる投資アプリからです。
それぞれの投資アプリの特徴を解説しますので、自分の取引に役立ちそうな投資アプリがありましたら、ぜひご利用ください。
株価や指標をチェックできる「Yahoo!ファイナンス」
Yahoo!ファイナンスのアプリの特徴は以下の通りです。
- ポートフォリオを作れる
- 投資関連のニュースが読める
- 証券会社のアプリと連携できる
- 株式のランキングや株主優待検索ができる
Yahoo!ファイナンスでは、自分が保有している株式や投資信託などをポートフォリオとして登録できます。
また、リスト表示やチャート表示により値動きを追うことも可能です。
楽天証券・SBI証券・マネックス証券のアプリと連動しているので、Yahoo!ファイナンスのアプリから銘柄を選べば、各証券会社のアプリを起動して銘柄の情報を得られます。
楽天証券・SBI証券・マネックス証券を使用している人なら便利に使えるので、ぜひともYahoo!ファイナンスのアプリを活用してみてください。
株式や海外の経済ニュースを確認できる「MSNマネー」
MSNマネーは、Microsoftが提供する投資情報アプリです。
MSNマネーの特徴は以下の通り。
- ファイナンス関連のニュースやデータを見れる
- 世界中の主要な指標を追跡できる
MSNマネーは、アプリを通して金融関連のニュースにアクセスしたり、マネープランの特集記事を読んだりできます。
また、NASDAQ・NYダウ・S&P500・FTSE100・日経225など、主要な株式指数を追うことも可能。
MSNマネーは、指標に連動する銘柄を保有している人や、経済ニュースを読みたい人におすすめです。
会社四季報の情報を入手できる「会社四季報ONLINE」
会社四季報ONLINEなら、四季報の情報をアプリで確認できます。
会社四季報ONLINEの特徴は、以下の通り。
- 旬のニュースがチェックできる
- 最新の四季報が読める
- 株価や最新の四季報業績予想が分かる
会社四季報ONLINEアプリでは、年4回の人気企画「四季報先取り超サプライズ銘柄!」や「厳選注目株」を読めます。
四季報を読んでいる人や、個別株の分析をしている人におすすめのアプリです。
タイムリーに最新レポートを確認できる「アナリストレポート・ライブラリ」
アナリストレポート・ライブラリのアプリでは、専門家である証券アナリストによるレポートが閲覧できます。
アナリストレポート・ライブラリの特徴は次の通りです。
- 証券アナリストが詳細に分析した最新のレポートを無料で読める
- レポートをダウンロードすれば、オフラインでも読める
閲覧できるレポートは、アナリストレポート・プラットフォーム(ARP)と証券リサーチセンター(SRC)が発行するものです。
さらにレポートは種別・市場別・業種別に検索ができます。
アナリストレポート・ライブラリは、上場企業の詳細分析レポートを知りたい人におすすめです。
株式投資の情報に特化した「FISCO株・企業報」
FISCO株・企業報は株式に特化した情報配信をしています。
FISCO株・企業報アプリの特徴は、以下の通り。
- 分析に必要な企業の情報が網羅されている
- アナリストに質問が可能
- 仮想通貨に関する情報も配信
FISCO株・企業報アプリでは、株価・事業内容・業績・株主優待などさまざまな情報を閲覧できます。
また「スクリーニング機能」を活用すれば、外国人の持ち株比率・時価総額・ROEなどで銘柄の絞り込みもできるのです。
FISCO株・企業報アプリは、株や仮想通貨の取引をしている人に向いています。
自分で運用をするおすすめの投資アプリ
投資の情報収集ができるアプリの次は、自分で運用できる投資アプリです。
投資アプリごとに特徴が異なりますので、どのような人におすすめできるかも併せて解説します。
LINEアプリで投資ができる「LINE証券」
LINEでは友人とのメッセージのやり取りだけではなく、投資もできるのです。
LINEなら普段使っているアプリですので、馴染み深いですよね。
LINE証券の特徴は以下の通り。
- 少額投資が可能
- 手数料が安い
- 独自で株のタイムセール
LINE証券なら1株数百円単位と少額投資ができ、現物取引における買付手数料はありません。
普段使っているLINEアプリで投資してみたい人におすすめです。
国内株式を1株単位で投資できる「SBIネオモバイル証券」
SBIネオモバイル証券のアプリで投資ができます。
SBIネオモバイル証券の特徴は以下の通り。
- 1株単位で有名企業の株が買える
- Tポイントを使って投資できる
- 安価な月額料金で取引手数料無料
SBIネオモバイル証券なら、500円で東証一部に上場している会社株を買えます。
また、月額220円で0円~50万円分の取引であれば手数料が発生しません。
少額で投資を始めてみたい人は、ぜひともSBIネオモバイル証券のアプリの利用をご検討ください。
有名企業の株を1000円から買える「One Tap BUY」
One Tap BUYはスマホユーザーを対象とした証券会社です。
One Tap BUYアプリの特徴は次のようになります。
- 1000円で大企業の株が買える
- 3タップ(銘柄選択→金額の指定→購入)で取引できる
他にも、毎月の積立投資・1万円からできるCFD・1株から申し込み可能なIPOなど、さまざまなサービスがあります。
いろいろな投資手法に挑戦してみたい人におすすめの投資アプリです。
株式委託の手数料がかからない「STREAM」
STREAMは株式投資だけではなく、他の投資家とも交流できる投資アプリです。
他のアプリとは異なり、SNSのような要素が見られますね。
特徴は以下の通り。
- 従来型の株式委託手数料が無料
- 投資家同士で交流したりオフ会したりできる
- 銘柄毎の最新ニュースが見れる
なお、STREAMなら取引手数料が発生しません。
取引量や現物・信用取引にかかわらず手数料がかからないので、手数料を気にする投資家や、他の投資家との情報交換をしたい人に向いています。
少額投資が行えてNISAにも対応している「CONNECT」
CONNECTも自分で投資ができるアプリです。
CONNECTには、以下のような特徴があります。
- 1株単位で株式売買ができる
- NISAに対応している
- シンプルな手数料形態
CONNECTの国内株式の手数料は一律で、売買代金の0.033%です。
CONNECTの大きな特徴はNISAに対応していること。
そのため、投資の利益を非課税にしたい人に向いている投資アプリです。
▼投資初心者向けのNISA解説記事を読みたい方は下記の記事をご覧ください。
ロボアドバイザーで運用するおすすめの投資アプリ
最後に紹介するのは、ロボアドバイザーに資産運用を任せられる投資アプリです。
それぞれ解説します。
週に500円から積立投資ができる「LINEスマート投資」
LINEアプリの中で「証券」だけではなく「スマート投資」という単語を見たことのある人もいるのではないでしょうか。
LINEのアプリは自分で投資するだけでなく、スマート投資を活用して自動的な資産運用をすることも可能です。
LINEスマート投資の特徴は、次の通り。
- LINEアプリ上で、運用指示や資産管理ができる
- 500円から積立投資ができる
- ワンコイン投資、テーマ投資のいずれかを選べる
つまりLINEスマート投資なら、一定金額を定期的に自動投資できるのです。
ワンコイン投資は週に500円から投資でき、1か月の最低投資額は2000~2500円です。
投資先はロボアドバイザーが選定し、株式・債券・不動産・コモディティなどに分散投資されます。
テーマ投資は月に1万円から投資可能。
5G・人口知能・アンチエイジング・ドローンなど、自分の好きなテーマを選べます。
選んだテーマに関連する複数の企業に、投資されるのです。
LINEスマート投資は、リスクを抑えながら自動で資産運用をしたい人や、自分の好きなテーマに投資したい人におすすめです。
お任せで分散投資が行える「WealthNavi」
次にご紹介するのはWealthNavi(ウェルスナビ)。
WealthNaviの特徴は以下の通りです。
- 投資家ごとに最適なポートフォリオを構築する
- 長期間にわたって一定の資金を運用すれば手数料率が割引になる
WealthNaviでは、6つの質問に答えるだけでリスクの許容度・目標金額の達成可能性などが簡単に診断されます。
また、独自のアルゴリズムによって、一人ひとりに合わせたポートフォリオを構築。
さらに、積立投資や定期的な資産配分の見直しも自動的に行われます。
WealthNaviは、長く運用すればするほど手数料が割り引かれる「長期割」という制度にも注目です。
長期割なら、運用額が50万円以上の場合0.01%、200万円以上の場合0.02%ずつ、最大0.9%まで割り引かれます。
割引のタイミングは半年に一度です。
WealthNaviは「すべて投資アプリにお任せで資産運用したい」という人に向いているアプリといえます。
買い物のお釣りで投資できる「トラノコ」
トラノコというアプリなら、買い物のおつりを使用して投資ができます。
トラノコの特徴は、以下の通り。
- 設定したおつりで投資ができる
- 買い物で貯めたnanacoポイントやANAマイルを投資に回せる
おつりの設定は3段階となっています。
例えば370円の買い物をした時、100円単位に設定した場合のおつりは30円、500円単位の場合は130円、1000円単位なら630円が投資されます。
投資先は主に上場投資信託であり、安定重視・バランス重視・リターン重視の3パターンから選択可能。
投資に回せるお金を十分に確保できない人に向いています。
テーマを選んで分散投資をする「FOLIO」
FOLIO(フォリオ)は、「テーマ投資」に特化した投資アプリです。
FOLIOの特徴は次の通り。
- 豊富なテーマがある
- 分散投資が可能
- ミニテーマなら1万円代から投資できる
バイオテクノロジー・キャッシュレス・カジノ・再生医療など、投資テーマが豊富です。
FOLIOでは、定期的に資産配分を見直し、保有銘柄や比率に関する提案も受けられます。
自分の興味のある分野へ投資をしつつ、自動で資産運用したい人におすすめの投資アプリです。
運用対象が幅広い「THEO」
THEO(テオ)は幅広い運用方法の中から、最適なものを選んでくれる投資アプリです。
THEOには、次のような特徴があります。
- 運用対象ETFの種類が多い
- ポートフォリオは30銘柄以上の上場投資信託で構成される
- 運用資産額に応じて手数料の割引がある
AIが231通り運用方法の中から、最適な方法を選びます。
THEOの手数料は基本的に年率1%で、入出金総額の平均額が大きければ大きいほど、手数料の割引が受けられます。
例えば1万円以上50万円未満であれば10%オフ、50万円以上100万円未満なら20%オフです。
そのため、THEOは長期間にわたりAIに運用を任せたい人に向いています。
▼スマホでできる投資アプリについて詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
投資アプリを利用する際の注意点
ここまで
- 情報収集ができる投資アプリ
- 自分で取引する投資アプリ
- ロボアドバイザーを使用した自動投資アプリ
の3つをご紹介しました。
自分に合いそうな投資アプリは見つかりましたでしょうか。
ここからは、投資アプリを使う前に注意すべきことをお伝えします。
ネットワーク環境
投資アプリ使用時は、ネットに接続しやすい環境を選びましょう。
ネットワーク環境に問題があると、
- 急いで取引したい時にアプリが使用できない
- 通信費が必要以上に発生する
- タイムラグが生じて取引成立の判断しにくい
などの影響が出る恐れがあります。
スマホのスペック
投資アプリを使う際は、スマホのスペックにも注意しましょう。
例えばスマホを使ってよく動画や写真の撮影をする人の場合、スマホのストレージがたくさん必要です。
ストレージに余裕がない場合、投資アプリの起動時に支障をきたす可能性があります。
また、OSは最新版にバージョンアップしましょう。
OSが古い場合、アプリのダウンロードができないケースがあるためです。
セキュリティ対策
金融商品を取り扱う場合は、セキュリティ面の対策が必須になります。
これはスマホだけではなくパソコンも同様です。
セキュリティ対策をしないと、不正ログインをされて資金が奪われてしまう可能性も否定できません。
そのため、スマホやパソコンにはセキュリティソフトを入れておくことが大切です。
なお、投資アプリを使用するなら、スマホはiPhoneがおすすめ。
iPhone専用のアプリは、Appleの審査基準を満たさないとApple Storeで取り扱えないためです。
ほかにも「パスワードを定期的に変更する」「不審なサイトで個人情報を安易に入力しない」など、日頃からセキュリティを意識した行動を取ることが大切です。
スマホアプリと紐付けされている情報の管理
スマホの投資アプリに紐付けされている銀行口座・クレジットカードの情報が漏洩しないように注意しましょう。
セキュリティ対策が十分ではない共用Wi-Fiで投資アプリにログインした場合、アプリのログインに必要なIDやパスワードが漏洩するかもしれません。
スマホを紛失したときにも同様のリスクが考えられます。
スマホにパスコードをかけておらず、誰でもスマホを開ける状態にしておけば、スマホを手にした第三者によって銀行口座やクレジットカードの情報を見られてしまうためです。
このような情報漏洩を防ぐためにも、安全性が確認できない通信環境では投資アプリを起動させないことや、端末・アプリにパスワードロックをかけることなどの対策が必要です。
気軽に始められる投資アプリこそ専門家に相談しよう
投資アプリには多くの種類があるため、自分に合う投資アプリを選定し、注意点を押さえておく必要があります。
しかし「そもそもどんなアプリを選ぶべきなのかが分からない」という人もいるかと思います。
そんな時は、お金の専門家であるFP(ファイナンシャルプランナー)への相談を検討してみてください。
投資アプリは使用するハードルが低いですが、自分に合っている投資アプリかをよく考えずに使用し始めた場合、ミスマッチが生じることがあります。
例えば、本当はローリスク・ローリターンな長期投資を必要とする人が、リスクの高い運用方法を選んでしまうケースが考えられるでしょう。
自分の意向と違う投資アプリを選ばないためにも、FPに相談し、自分がどんな投資方法を選ぶべきなのか、どの投資アプリが最適なのか見極めるのがおすすめです。
投資アプリとFP相談を活用して資産運用を始めよう
スマホのユーザーが増えたことから、ここ数年で投資アプリの数も増えています。
投資アプリなら気軽に投資を始められますが、それぞれのアプリでどんなことができるのかを知っておくことが大切です。
投資アプリには「投資の情報収集ができるアプリ」「自分で取引できる投資アプリ」「ロボアドバイザーで自動取引が可能なアプリ」の3種類があります。
アプリを使用する際は、セキュリティ面やネットワーク環境などに注意してください。
この記事を読んでも投資やお金について不安や悩みがあるという人は、お金の専門家にアドバイスを求めるのがおすすめです。
「お金の健康診断」は、匿名かつ無料でお金のプロに直接相談することもできるサービス。
チャット形式なので自分のタイミングで相談することができ、わざわざ外出する必要もありません。
ぜひ気軽にトライしてみてくださいね!