※「お金の健康診断」は2023年3月「オカネコ」に名称を変更しました。
全国のお金のプロに無料でチャット相談ができる「オカネコ」。資産運用や住宅ローン、保険などあらゆるお金のプロに出会うことができます。
オカネコに登録する700名以上のプロの中から1名をピックアップして、アドバイザーの経歴や考え方などをご紹介。
今回は自身の経験や知識を活かし、保険を中心に幅広い面からお客様の資産形成をサポートするファイナンシャルアドバイザー 木ノ下 哲さんの『マイストーリー』をご紹介します。
木ノ下さんのストーリー
- 大学在学中に契約社員として保険会社のコールセンターに勤務。卒業後、人材派遣会社に就職
- 自身で人材派遣会社を立ち上げるも法改正の影響を受け、再び保険会社に転職する
- 生命保険や損害保険を扱う保険代理店を設立。損害保険を扱えるアドバイザーとしてオファーを受け、保険代理店に入社
- 保険を中心とした資産形成方法を提案するコンサルタントとして活躍中
お金の流れを「見える化」し、ベストな資産形成方法を届けます
ー最初にこれまでのキャリアを教えてください。
大学在学中に損害保険会社の事故受付センターで契約社員として働いていたのですが、自分の視野を広げるために大学卒業後は人材派遣会社に入社しました。
しかしその会社は人の入れ替わりの激しい、かなりブラックな企業で…(笑)でも4年目ながら支社の立ち上げなどにも携わり、さまざまな経験ができたと思います。
その経験を活かし、自身で派遣会社を立ち上げましたが、法改正の影響を受けて経営が厳しくなり、4年ほど経ったところで保険会社に転職。その後は生命保険と損害保険を扱う保険代理店を開業しました。
現在は保険だけでなく有価証券も扱うマニュライフ・ファイナンシャル・アドバイザーズに入社し、ライフステージにあわせた資産形成をご提案しています。
ーどのようなご相談が多いのでしょうか?
子育て世代のお客様が多いため、学資保険やマイホーム購入に関するご相談が多いですね。ライフステージの変化が重なるときですので、それにあわせてお金周りを整理したいとご相談にいらっしゃいます。
ご提案の流れとしてはまずはお客様の家計状況をお伺いしてライフプランを作成し、将来のお金の流れを「見える化」します。そうするとお金が必要なタイミングと金額がわかりますので、お客様一人ひとりにあわせたベストな資産形成方法をご提案するという流れです。
ご相談いただくことで今すべきことが明確になり、安心した生活が送れると思います。
家庭の悩みを幅広くサポート「損害保険のご相談も承ります」
ー木ノ下さんが考えるご自身の強みを教えてください。
損害保険も生命保険も扱えることですかね。生命保険を扱っているお金のアドバイザーは多いのですが、損害保険を生命保険と同じレベルで詳しくご案内できる人って、実はあまりいません。
学生のときから損害保険に携わっており、大体のことはアドバイスできますので幅広いご提案ができることが強みです。
ーお客様とのご相談の中で大切にされていることはありますか?
商品ありきの提案をしないことです。以前働いていた保険会社は一社専属でしたので、ご提案する商品に限りがあり、どうしても商品ありきの提案になってしまっていました。
「手数料が高いから」「管理が楽だから」「自分が好きな商品だから」のような主観はお客様のためにはなりませんので、ライフプランから見える客観的な視点で、本当に必要だと思う商品をご提案しています。
ー最後に読者へ一言メッセージをお願いします。
知識や経験を活かした、「お客様第一のご提案」を心がけています。お客様が抱える言葉にできないような漠然とした不安、それを一つひとつ確認し、解消することが私の役目です。
「なんとなくもやもやしている方」や「言葉にできない不安を抱えている方」はぜひお気軽にお声がけください。業界歴14年、相談世帯数約800世帯の経験と知識を活かし、ご提案させていただきます。
どんなことでもOK!スマホで無料チャット相談できます
木ノ下さんへの相談は「オカネコ」から直接チャット相談ができます。
どう相談したらいいかわからないという人は「自己紹介記事読みました」とチャットしてみてください。FPからメッセージが届きます。チャット相談は匿名かつずっと無料で利用できるので気軽に利用してみてくださいね。
マニュライフ・ファイナンシャル・アドバイザーズ株式会社 木ノ下 哲さん
自身のマネースタイルは?
お金はあればあるだけ使ってしまうタイプなので、子どもの教育資金や自分たちの老後資金は一定額を自動で貯められる仕組みのつみたてNISAなどを活用しています。
休日の過ごし方
9年ほど前から地元で消防団員をしており、仕事がないときに火事があればかけつけています。また、犬好きの経営者を集めて月に1回飲み会をし、余った経費を犬の殺処分ゼロの活動をしている団体に寄付をする「犬社長の会」という活動もしています!
趣味は?
たき火です。子どもとキャンプに行った際や、消防署や市役所に許可を取って近所の公園ですることも。最近はあまりできていませんが、所属している消防団でたき火部を作ってみんなで活動もしていますね。