
※「お金の健康診断」は2023年3月「オカネコ」に名称を変更しました。
全国のお金のプロに無料でチャット相談ができる「オカネコ」。
資産運用や住宅ローン、保険などあらゆるお金のプロに出会うことができます。
この記事ではお金の健康診断に登録する700名以上のプロの中から1名をピックアップして、アドバイザーの経歴や考え方などをご紹介。
今回は、看護師として勤務する傍ら、FPとして保険や資産運用などをご提案し、お金と健康の多方面からサポートするファイナンシャルプランナー 山下 愛子さんの『マイストーリー』をご紹介します。
山下さんのストーリー
- 看護師として勤務。自身の老後に対する不安から、働きながら投資やお金の勉強を始める
- 入院患者さんからお金の相談を受けることが多く、知識を深めるためにFPの資格を取得
- 金融商品を扱いより深みのあるアドバイスをするため、日本ファイナンシャルプランニング株式会社に入社
- 看護師として働く傍ら、保険や資産運用のご提案、終活のサポートをするFPとしても活躍中
看護師とFPの二足のわらじで多方面からお客様をサポート
ー最初に、現在までの経歴を教えてください。
ずっと看護師として働いており、実は今も看護師とFPの二足のわらじなんです。
FPになろうと思ったのは、看護師として働くうち、老後への不安からお金の勉強や投資を始めたことがきっかけです。そして、入院患者さんからお金の相談をされることが多く、より知識を深めるためにFPの資格を取得しました。
ー看護師として働く傍ら、FPとしての活動もされているんですね。
患者さんにお金の相談をされたときに、ただ将来のお金のアドバイスするだけでなく「保険や資産運用の金融商品を活用した、より深みのあるアドバイスがしたい」と思ったんです。でも金融商品を販売するためには、金融業界での実務経験が必要。
そこで、今の日本ファイナンシャルプランニングに所属し、FPとしての活動も始めることになりました。看護師として病気や医療に関する知識と、FPとしてのお金に関する知識を持ち、多方面からサポートできるアドバイザーとして活動しています。
漠然とした悩みでもOK!ライフプランニングで不安をクリアに
ーFP相談では、お客様からはどのようなご相談が多いですか?
20~50代のお客様が多く、「お金を貯めたい」「資産運用を始めたいけどどうしたら良いか」「病気になったときの不安を解消したい」というご相談をいただくことが多いです。ある程度の資産をお持ちの方ですと、不動産投資を活用した資産形成方法など、資産の置き場所についてご相談いただくこともあります。
また、「終活のサポート」もしておりますので、病気になってからのお金のこと、亡くなったあとの相続に関することなど、幅広くご相談をいただいてますね。
ーそのようなご相談に対して、どんなご提案をされるのでしょうか?
漠然と将来に対する不安を抱えている方に対しては、まずはお客様の状況をお伺いしてライフプランニングをします。そうすると不安に思っていることや目的がクリアになりますので、家計改善や金融商品を活用しながら目的にあわせたご提案をしています。
具体的に「資産運用をしたい」など目的がはっきりしている方に対しては、投資経験やリスク許容度などをお伺いし、お客様にあった投資方法を一緒に考えていくという流れですね。
ヒアリングと説明に時間をかけて安心できる提案を
ーお客様とのやりとりの際に、大切にしていることを教えてください。
金融商品にはその方にとってメリットとデメリットが存在します。メリットだけでなくデメリットもしっかりお伝えし、それを含めてお客様自身でご判断いただけるよう心がけています。
それから、その方にあった商品をご紹介するためには、お客様のお話をしっかり聞くことも大切です。保険の加入を検討している場合は、病気の発症リスクなども考える必要がありますので、お客様がどのようなリスクに対して備えたいのかをヒアリングしながらご提案しています。
一方的な提案にならないよう、ヒアリングや商品説明には時間をかけていますね。
ーお客様からはどのような声をいただくことが多いですか?
「お金と健康、どちらもまとめて相談できるのでありがたい」と言っていただくことが多いです。保険のお話をするときは必ず健康面のお話もする必要があります。ご自身の持病や病気のリスクについて専門知識と経験をもとにお話しますので、他のアドバイザーさんではできないようなご提案をしております。
終活のご提案をした際は、「やらなくちゃと思いつつ踏み出せずにいたけど、取り組むきっかけができた」と言っていただけることが多いですね。
ー最後に、読んでいる方に一言メッセージをお願いします。
「この病気にかかる確率は国民の3%なので、この保険には加入しなくて良い」と数字だけで判断される方がいらっしゃいますが、一般的に確率が低くても健康状態は一人ひとり違います。看護師として医療の知識があるからこそできる保険の提案がありますし、自身の経験も踏まえた資産運用や相続など、幅広いご提案が可能です。
「お金」と「健康」はいつでも繋がっています。お金や健康に少しでも不安に思っていることがあれば、ぜひご相談ください。
どんなことでもOK!スマホで無料チャット相談できます
山下さんへの相談は「オカネコ」から直接チャット相談ができます。
どう相談したらいいかわからないという人は「自己紹介記事読みました」とチャットしてみてください。FPからメッセージが届きます。チャット相談は匿名かつずっと無料で利用できるので気軽に利用してみてくださいね。
日本ファイナンシャルプランニング株式会社 山下 愛子さん
●自身のマネースタイル
資産の割合は投資6割、保険3割、貯蓄1割です。投資はお客様への提案の幅を広げるために、経験として先物取引と債券以外はほとんど実践しています。
●投資の失敗談
投資を始めたばかりのころ、知識がなくてすぐに結果を出そうと、FX投資で100万円を一気に失ってしまったことがあります。マネーリテラシーや安定した資産運用の大切さを学びました。
●休日の過ごし方
気分転換によくホテルステイをしています!遠方のお客様のところへ訪問する際は、寺社仏閣巡りなどの観光も楽しんでますね。