
※「お金の健康診断」は2023年3月「オカネコ」に名称を変更しました。
全国のお金のプロに無料でチャット相談ができる「オカネコ」。資産運用や住宅ローン、保険などあらゆるお金のプロに出会うことができます。
オカネコに登録する700名以上のプロの中から1名をピックアップして、アドバイザーの経歴や考え方などをご紹介。
今回は漠然としたお金の不安や、普段の生活のなかで起こる悩みなど、幅広い悩みに寄り添うファイナンシャルプランナー 都外川 達彦さんの『マイストーリー』をご紹介します。
都外川さんのストーリー
- 新卒で銀行に入行し、2年ほど勤務する
- 教員を経て日本郵便に入社。預金、保険、証券など幅広くご提案をする
- 独立してライフプランPARTNERS株式会社に移籍
- 保険や相続、事業継承などのご相談をはじめ、お金のこと以外のお悩みにも寄り添うFPとして活躍中
「漠然とした不安」を明確にして安心できる未来を
ーはじめに、これまでのキャリアについて教えてください。
新卒で銀行に入行して2年弱勤めました。その後は教員をしていましたが、やはり金融業界で働くことが好きだということに気づき日本郵便に入社。預金、保険、証券など幅広くご提案をしていました。
現在は独立して、ライフプランPARTNERS株式会社に所属するFPとして活動しています。
ー現在はお客様からどのようなご相談が多いのでしょうか?
保険や相続、事業承継などご相談は多岐に渡りますが、「将来に対して漠然とした不安がある」という方は本当に多いです。その場合まずは、お客様の望まれている”しあわせな将来”についてヒアリングし、それを叶えるために不安な要素を明確にします。
それから資産状況診断(ポートフォリオ診断)や家計診断(月々の入出金)、キャッシュフロー表(年々の入手金)などを作成。最適な方法で資産形成や運用ができるようご提案し、不安を取り除いていくという流れですね。
今の会社では有価証券を取扱っていないため、有価証券を直接ご紹介できないのですが、今までの経験や私自身の資産形成、運用経験を活かして、有価証券の選び方や見抜くべきポイントなどのアドバイスは今でも対応させていただいております。
お金のことだけでなくどんなご相談にも寄り添いたい
ーお客様とのやりとりのなかで、大切にしていることはありますか?
お金に関することだけでなく、どんなご相談にも親身に対応することです。つい先日、携帯電話の料金を安く抑えるため契約プランを変更したいが、変更の仕方がわからないということで一緒にプランの変更をしました。
他にも、お金のご相談をいただいたときに、ご家族のお話から引きこもりのお子さまがいらっしゃるということで、社会復帰のサポートをしたことも。私に収益が入るわけではないのですが、どんなことでも頼れる存在でありたいという想いで活動しています。
ー「どんなご相談にも寄り添う」という想いはどこからきているのでしょうか?
私自身、何度か転職をしてたくさんの人に支えられてきたため、お客様のどんなお悩みも解決したいという気持ちが強いのだと思います。
立場としても、銀行であれば融資、証券会社は運用、保険会社は保険の提案と、それぞれの金融機関で役割がわかれていますが、今は独立した立場ですので私一人でさまざまなご提案が可能です。
そしてこれまでいろいろな職業の方々と接してきていますので、もし私にできないことがあっても、できる方にお繋ぎしてあらゆる悩みにお応えしたいと思っています。
ー最後に、読んでいる方に一言メッセージをお願いします。
「わからないことがわからない」は恥ずかしいことではなく、多くの方が抱えている悩みです。わからないことを明確にし、未来が明るくなるプランを一緒に考えていきましょう。
お金のことだけでなくどんなご相談にも対応しますので、なにか不安なことがあればぜひご相談ください。
どんなことでもOK!スマホで無料チャット相談できます
都外川さんへの相談は「オカネコ」から直接チャット相談ができます。
どう相談したらいいかわからないという人は「自己紹介記事読みました」とチャットしてみてください。FPからメッセージが届きます。チャット相談は匿名かつずっと無料で利用できるので気軽に利用してみてくださいね。
ライフプランPARTNERS株式会社 都外川 達彦さん
お客様の属性は?
年代としては30~40代の資産形成層がメインで、ネットの情報を受けてご相談にいらっしゃる方は多いですね。お客様一人ひとり状況は違いますので、ネットの情報をすべて鵜呑みにするのではなく、ぜひ一度ご相談いただければと思います。
趣味は?
お客様にお会いできるのが楽しいので、仕事が趣味ですね!土日も仕事をしていることが多いのですが、その合間を見つけてよく喫茶店巡りもしています。
ご家族について教えてください
2人の娘がおり、2人とも3月3日生まれなんですよ。娘たちの誕生日には毎年花束を贈っています!以前まで奥さんの誕生日にも花束を渡していましたが、枯れるのが嫌だということで今は別のプレゼントを考えてますね。