
※「お金の健康診断」は2023年3月「オカネコ」に名称を変更しました。
全国のお金のプロに無料でチャット相談ができる「オカネコ」。資産運用や住宅ローン、保険などあらゆるお金のプロに出会うことができます。
この記事ではオカネコに登録する多数のお金のプロの中から1名をピックアップして、アドバイザーの経歴や考え方などをご紹介。
今回は、自身の保険の見直しがきっかけで保険業界に転身し、お客様の目標や理想に近づけるよう主に保険を活用したライフプランをご提案するファイナンシャルアドバイザー 永吉 秀啓さんの『マイストーリー』をご紹介します。
永吉さんのストーリー
- 大工やエアコンの取り付け業、携帯電話の販売業などに携わる
- 携帯販売をしているときにお客様からFPを紹介され、自身の保険の見直しがきっかけで保険業界に興味を持つ
- 外資系の保険会社に転職し、金融業界でのキャリアがスタート
- 株式会社Leadを立ち上げ、保険を活用したライフプランのご提案や、キッズマネースクールの講師としても活躍中
自身の保険の見直しがきっかけ保険業界へ
ーはじめにこれまでのキャリアを教えてください。
大工として1年ほど働いた後、知人が経営する会社でエアコンの取りつけ業務を6年経験しました。さまざまな方と接する仕事を求め、携帯電話の販売業に転職。そのときのお客様からFPの方を紹介してもらったことが、この業界に入ったきっかけです。
保険の見直しをしてもらったら、全然自分には合わない保険に入っていて…。そのときに「私も人に気づきを与えられる仕事がしたい」と思い、外資系の保険会社に転職。
現在は株式会社Leadという会社を運営し、主に保険を活用したライフプランのご提案や資産運用のアドバイス、セミナー講師などを行っています。
ーご提案内容を具体的に教えてください。
ライフプランニングを通して将来もらえる年金額や、今後必要な教育資金などを確認しながら、保険を活用した資産形成をご案内しています。
資産運用に興味をお持ちの方も増えていますので、iDeCoやつみたてNISA、証券、変額保険などそれぞれの違いなどをご紹介することも。基本的なところからお伝えしますので、お金に詳しくない方でも安心いただけると思います。
また、キッズマネースクールの講師もしており、親子でお金について学べるセミナーを開催しています。
お金を理由に諦めてしまう人を1人でも減らしたい
ーお客様とのやりとりの際に、大切にしていることは?
思い込みをなくし、お客様一人ひとりにあわせたご提案をすることです。
たくさんの方からご相談を受けていると、「この方はこのタイプだな」と、勝手にパターンにあてはめてしまうことは少なくありません。でもそれは危険。一人ひとりの状況や想いが違えば、必ず必要なものも異なります。
お客様の想いに耳を傾け、今の状況を踏まえてその方に最適なライフプランをご提案することを意識していますね。
ー金融業界で働くなかで、やりがいを感じる瞬間はどんなときですか?
お金を理由に諦めてしまうことはあると思いますが、私のライフプランニングを通してなにかを諦めることなく、理想に近づけるご提案ができたときは、この仕事をやっていて良かったなと思いますね。
私はあまり裕福ではない家庭で育ちました。だからこそ、お金が原因でなにかを諦めなくてはいけないことを、少しでも減らしたいという想いがあります。
お客様が理想とするライフプランの実現に向け、一人ひとりの想いをくみ取りプランニングすることが私の役目です。
ー最後に、読者に一言メッセージをお願いします。
諦めてしまう前にぜひ一度ご相談ください。理想に近づけるライフプランを一緒に考えましょう。
それから、なんとなく将来に漠然とした不安を抱えている方もたくさんいらっしゃると思います。安心できる将来をご提案いたしますので、まずはご連絡をいただけたら嬉しいです。
どんなことでもOK!スマホで無料チャット相談できます
永吉さんへの相談は「オカネコ」から直接チャット相談ができます。
どう相談したらいいかわからないという人は「自己紹介記事読みました」とチャットしてみてください。FPからメッセージが届きます。チャット相談は匿名かつずっと無料で利用できるので気軽に利用してみてくださいね。
株式会社Lead 永吉 秀啓さん
お客様の属性は?
主に教育資金に悩まれる子育て世代や、老後資金に不安を抱える独身女性の割合が多いですね。金融にあまり詳しくない方が多いので、保険や資産運用の基本的な部分からわかりやすくお伝えしています。
自身のマネースタイル
資産の割合が多い順に、投資、保険、貯蓄です。投資は変額保険、保険は医療保険、がん保険、掛け捨て型の定期保険などに加入しています。
趣味は?
旅行です。ポイ活を利用して毎年無料で、家族旅行をしています。中2、小6、小3の子どもがいますので、毎年良い家族の思い出ができています。