
※「お金の健康診断」は2023年3月「オカネコ」に名称を変更しました。
全国のお金のプロに無料でチャット相談ができる「オカネコ」。資産運用や住宅ローン、保険などあらゆるお金のプロに出会うことができます。
この記事ではオカネコに登録する多数のお金のプロの中から1名をピックアップして、アドバイザーの経歴や考え方などをご紹介。
今回は銀行勤務を10年間経験し、その経験と知識を活かしてお客様の資産形成をサポートするファイナンシャルアドバイザー 長竹 祐樹さんの『マイストーリー』をご紹介します。
長竹さんのストーリー
- 新卒で銀行に入社。3店舗の支店で法人や個人のお客様へ、融資や資産運用等の提案を行う
- 本部へ異動し、富裕層や法人オーナーの資産運用や事業承継推進を担当
- これまでよりも提案の幅が広がり、一緒鴎外お客様をサポートできるIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)への転身を決意
- 法人オーナー様や個人事業主の方をメインに、株式・債券・不動産・保険・節税など多方面からお客様の資産形成をサポートしている
銀行を退職してIFAへ「お客様により最適な資産形成手段をご提案したい」
ー最初にこれまでのキャリアについて教えてください。
新卒で銀行に入行し、約10年勤めました。支店(3店舗経験)で法人や個人のお客様へ融資や資産運用のご提案などを経験した後、本部のプライベートバンキンググループへ異動。こちらでは主に富裕層の方の資産管理を担当していました。
その後ファーストパートナーズへ移籍し、現在はIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)としてお客様の資産形成をサポートしています。
ー銀行マンからIFAに転身されたきっかけは?
銀行を退職して独立するということで不安はありましたが、弊社はさまざまな金融機関と提携して多様な商品を取り扱っています。
より最適な資産形成手段やサービスをご紹介できるならお客様や自分自身にとっても良いと思い、現在の会社でIFAとして活動することを決意しました。それから転勤がないので一生涯お客様と寄り添える、エリアが限られていないので全国のお客様をサポートできるという点もIFAの魅力ですね。
ー現在のお仕事内容を詳しく教えてください。
私のお客様は法人オーナー様や個人事業主の方をメインに、年齢問わずさまざまな方がいらっしゃいます。お客様のご要望をお伺いし、主に株式、債券、不動産、保険、節税対策などをパズルのように組み合わせながら、資産形成手段を一緒に考えていきます。
法人のお客様からは、融資に関するご相談をいただくことも多いです。お客様と一緒に銀行に出向き、前職の経験を活かしてアドバイスさせていただくことも多々ありますね。
融資や節税のご相談に客観的な立場でアドバイスできることが強み
ーさまざまなご提案をされているなかで、お客様からはどのような反応をいただきますか?
やはり元銀行マンということで、オーナー様から融資などの銀行からの提案に対して、経験を踏まえた客観的な立場からのアドバイスは皆さまに喜んでいただけますね。
融資の相談であれば銀行、保険の相談であれば保険会社、とそれぞれ担当が異なりますが、IFAであれば融資も資産運用も保険もすべてワンストップで対応することができます。
その中でも融資や資産運用、節税対策といった部分は前職のときから携わっており得意とする部分ですので、これまでの経験や知識を活かし、お客様のお金の悩みをトータルで解決できるところが私の強みだと思っています。
ーお客様とのやりとりのなかで、大切にしていることを教えてください。
お客様のお話に対し、仮説は立てつつも”決めつけない”ことです。
経験を重ねると、「これぐらいの預金であればこの金額で運用できるだろう」と思い込んでしまうことがあります。でもこれはあくまで私の考え。お客様のお話をしっかり聞き、ご意向をもとにプランを考えることは常に意識していますね。
ー最後に読んでいる方に一言メッセージをお願いします。
どんな方に対しても、最適な資産形成手段をお届けしたいという想いで活動しています。
弊社ではさまざまなプロフェッショナルな方と提携していますので、私が対応できないことでも専門家を通してワンストップでサポートが可能です。
ポートフォリオや保険の見直し、節税対策、それから融資関連でお困りの方など、お金にまつわる不安や悩みがありましたらぜひご相談ください。
どんなことでもOK!スマホで無料チャット相談できます
長竹さんへの相談は「オカネコ」から直接チャット相談ができます。
どう相談したらいいかわからないという人は「自己紹介記事読みました」とチャットしてみてください。FPからメッセージが届きます。チャット相談は匿名かつずっと無料で利用できるので気軽に利用してみてくださいね。
株式会社ファーストパートナーズ 長竹 祐樹さん
自身のマネースタイルは?
資産の割合は預金40%、資産運用40%、保険20%です。保険は最低限で良いという考えですので生命保険のみに加入しており、主に日本株や米国株、積立投資などで資産形成をしています。
保険の失敗談
前職のときに知人に言われるがまま加入した保険が、まったく自分には合っていないのにしばらくその保険料を払っていました。付き合いで入る保険は無駄なものが多いと実感しましたので、そういった方がいれば一度ご相談いただきたいですね。
趣味は?
学生のときから野球をしていて、今も社会人チームに所属しています。最近は子育てで忙しいので残念ながら参加はできていませんが、ずっとスポーツや体を動かすことは好きです。