
※「お金の健康診断」は2023年3月「オカネコ」に名称を変更しました。
全国のお金のプロに無料でチャット相談ができる「オカネコ」。資産運用や住宅ローン、保険などあらゆるお金のプロに出会うことができます。
この記事ではオカネコに登録する多数のお金のプロの中から1名をピックアップして、アドバイザーの経歴や考え方などをご紹介。
今回は、上手なお金の使い方を多くの人に広めたいという想いのもと、資産形成の相談をメインにお客様をサポートするファイナンシャルプランナー 中込 龍太さんの『マイストーリー』をご紹介します。
中込さんのストーリー
- 大学卒業後は公務員の仕事に就く。働きながら調理師免許や大型自動車免許などの資格を取得
- 保険会社勤務の友人からスカウトを受ける。日本と英米の金融リテラシー格差に驚き、「上手なお金の使い方を多くの人に広めたい」と転職を決意
- 母親のがん罹患をきっかけに終活カウンセラーの資格を取得。その他住宅ローンアドバイザー、宅地建物取引士の資格も取得
- オールワンエージェントへ転職。豊富な経験を活かしお客様の資産形成をサポートする傍ら、セミナー開催や「お金の小学校」の書籍監修にも携わる
「上手なお金の使い方を多くの人に広めたい」公務員から保険業界へ
ー最初にこれまでのキャリアについて教えてください。
昔は公務員をしていたのですが、保険会社勤務の友人のスカウトで保険業界に入り、FP歴はもう20年以上になります。前職は東京海上日動で、火災保険や自動車保険など損害保険をメインに取り扱っていました。現在は複数の保険会社と提携する代理店・オールワンエージェントに所属し、お客様のライフプランを一緒に考えるFPとして活動しています。
私が最も得意とするのは資産形成のご相談です。将来受け取れる公的年金の金額を踏まえつつ、NISAやiDeCo、保険などを活用した資産形成の方法を、面談やセミナーを通じて多くの方々にお伝えしています。
ーなぜ公務員から保険業界に移ろうと思われたのでしょうか?
日本では「保険=万一の備え」という考え方が一般的ですが、英米では保険が資産形成の手段として活用されています。公務員時代に友人からこの話を聞いて、大きなカルチャーショックを受けました。実は、当時の私は資産形成に関心がなく、貯金すらまともにしない人間だったんです(笑)
これまで日本ではお金の学校教育がなかったので、お金の使い方を教わらないまま大人になってしまったのは私だけではないと思いました。だから友人の話を聞いて「上手なお金の使い方を多くの人に広めたい」と感じ、保険業界に入ることを決意。おいしいラーメン屋を見つけたら、誰かに教えたくなるじゃないですか。そんな感覚でしたね。
ーお客様からはどのようなご相談が多いですか?
全体の7割は資産形成のご相談です。資産運用初心者の方も多く、例えば「つみたてNISAを始めたいけど、どうやってやればいいの?」「会社の確定拠出年金では、どうやって運用商品を選べばいいの?」といった質問を受けることも。専門用語は使わず、かみ砕いてわかりやすくお伝えすることを意識しています。
初心者の方に資産運用のやり方を教えるのはとても楽しいですね。面談やセミナーに来てくださった方が「もっと早く知りたかった」と言ってくださるので、それがモチベーションになっています。
お金の専門家として、幸せに暮らすための目標設定からコンサルティングします!
ー資産運用をするうえで、気をつけたほうがいいことはありますか?
先にゴールを決めることが大事です。旅行に行くとき、目的地を決めずに移動手段や宿泊先を決める人はいませんよね。資産運用も同じで、ゴールを決めないことにはNISA、iDeCo、保険などの適切な手段を選ぶことはできません。
ゴール、つまり自分のやりたいことが明確になれば、いつまでにどのくらいお金が必要なのか計算できます。その結果「毎月5万円を資産運用にまわしていたけど、実は3万円で十分だった」とわかるケースも。本当に必要な金額だけを資産運用にまわすことができたら、今の生活が随分ラクになるはずです。
また、出口戦略も重要です。資産運用の手段によって受取時にかかる税金は違いますし、公的年金も受給開始をいつにするかによってもらえる金額が大きく変わってきます。
これらを考慮したうえで、なるべく多くのお金を受け取れるよう戦略を立てたいところです。
ーなるほど。なかなか一人ではゴールを決めたり、出口戦略を考えたりするのは難しいですよね。
そうですよね。だからこそ私たちFPのようなお金の専門家がいます。
世の中には弁護士・税理士・司法書士など各分野の専門家がいますが、なぜかお金の困りごとに関しては、みなさん自分で解決しようと頑張ってしまう。今はテレビやYouTubeで簡単に情報収集できる時代ですが、そもそも情報が間違っていたり偏っていたりするので注意が必要です。
一人ひとり適切な解決策は異なりますので、やはり一度はプロに相談したほうがいいと思います。
ー最後に読者へ一言メッセージをお願いします。
人生における本来の目的とは、お金を増やすことではなく”幸せに暮らすこと”のはずです。お金はみなさんの幸せを叶えるための道具にすぎません。だからこそ1人でも多くの方に、上手なお金の使い方を学んでほしいと願っています。
資産形成には継続が必要ですが、なかなか1人では続かないもの。私にご相談いただければ、お客様の目標設定からお手伝いし、小さな成功体験を積み重ねて自信をつけられるようコンサルティングいたします。
わかりやすくお伝えするのは得意ですので、資産運用が初めての方も安心してお声がけくださいね。
どんなことでもOK!スマホで無料チャット相談できます
中込さんへの相談は「オカネコ」から直接チャット相談ができます。
どう相談したらいいかわからないという人は「自己紹介記事読みました」とチャットしてみてください。FPからメッセージが届きます。チャット相談は匿名かつずっと無料で利用できるので気軽に利用してみてくださいね。
株式会社オールワンエージェント 中込 龍太さん
今後の展望
近々、小学生向けのお金の塾を開校予定です。子どもたちが社会に出るとき夢を持って羽ばたけるよう、学校では教えてもらえない金融知識や世の中の仕事のことについて、1年かけて学べるカリキュラムを作ります。
自身のマネースタイル
預金は資産の2割程度に収め、中長期目線での運用をメインにしています。NISA・iDeCo・変額保険などを特徴や運用期間によって使い分けるスタイル。私が活用している金融商品をお客様にお見せすることもありますよ。
趣味は?
登山・渓流釣り・ゴルフ・日曜大工・テレマークスキーなど、アクティブな趣味が多いです。テレマークスキーは、かかとを固定しないスキー。私は都内在住ですが、青森の八甲田山や長野の戸隠まですべりに行きます。