
※「お金の健康診断」は2023年3月「オカネコ」に名称を変更しました。
全国のお金のプロに無料でチャット相談ができる「オカネコ」。資産運用や住宅ローン、保険などあらゆるお金のプロに出会うことができます。
この記事ではオカネコに登録する多数のお金のプロの中から1名をピックアップして、アドバイザーの経歴や考え方などをご紹介。
今回は、証券会社で営業を14年経験し、豊富な知識と経験を活かし最適なポートフォリオをご提案するファイナンシャルアドバイザー 青木 厚憲さんの『マイストーリー』をご紹介します。
青木さんのストーリー
- 新卒で大和証券に入社。14年間個人向けの営業を経験する
- ノルマなどがあり、お客様目線のご提案がしにくい環境に違和感を持つ
- ノルマや異動のないIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)への転身を決意
- 株式会社ファーストパートナーズに在籍し、資産運用や節税対策などお客様のニーズにあわせ幅広いご相談に対応している
IFAになったことでお客様の一生涯を見据えたご提案が可能に
ーはじめにこれまでのキャリアを教えてください。
大学を卒業後、大和証券に入社しました。3店舗で個人向けの営業を経験し、計14年間勤めました。
現在は株式会社ファーストパートナーズに在籍し、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)としてお客様の資産形成をサポートしています。
ー14年勤めた証券会社を退職し、IFAに転身されたきっかけは?
証券会社は異動もありますし、会社の方針に合わせた提案を求められることも。どうしてもお客様目線のご提案がしにくい環境でした。
IFAは会社からの指示やノルマなどはありませんし、異動もありません。相場やお客様のご意向を踏まえ、お客様の一生涯を見据えた資産形成のご提案ができるようになったと実感しています。
相場に合わせ「今は無理に買わない」という選択肢も
ーどのようなお客様からご相談をいただきますか?
まとまった資産をお持ちの、50代前後の経営者のお客様がメインです。
最近は厳しい相場状況から、「このままのポートフォリオで良いのか?」「少しでも資産を増やせる運用方法はないか」などのご相談を多くいただきますね。そのほか、節税対策や不動産売買などのご相談にも対応しています。
ー資産運用に対してはどのようにご提案されるのでしょうか?
見直しをすれば改善する場合もありますが、買い付けるタイミングも重要です。
私が証券マンでしたら、このような厳しい状況でも商品を買い進めていたかもしれませんが、お客様と長いお付き合いができるIFAだからこそ、「今は無理に買わない」という判断が可能です。
相場の状況、お客様のリスク許容度や目的などを踏まえ、最適なポートフォリオをご提案しています。
ーお客様との相談において大切にされていることを教えてください。
人として当たり前のことですが、嘘をつかず正直にお伝えすることです。私たちの仕事は商品を買っていただくことではなく、最大限のパフォーマンスが出せるようサポートすること。
運用商品には必ずデメリットも存在しますので、メリットとデメリットの両方をお伝えし、それを踏まえたうえで目的にあったプランをご提案しています。そのようなご提案が、お客様からの信頼と末永くお付き合いができる関係にも繋がると思っています。
ただ、丁寧にご説明したとしても間違っている情報を伝えてしまっては意味がありませんので、アップデートされた最新の情報を確認しながらお伝えすることも心がけていることの一つですね。
ー最後に、読んでいる方へ一言メッセージをお願いします。
「証券会社や銀行に相談したけど、運用の成果が思わしくない」という方は、ぜひ一度ご相談ください。IFAという第三者の立場から目先の利益ではなく、将来を見据えたポートフォリオの見直しをご提案いたします。
もちろん資産運用をやったことがないという方でも、丁寧にご説明しながら進めますのでご安心ください。生涯にわたってお客様の資産形成をサポートさせていただきます。
どんなことでもOK!スマホで無料チャット相談できます
青木さんへの相談は「オカネコ」から直接チャット相談ができます。
どう相談したらいいかわからないという人は「自己紹介記事読みました」とチャットしてみてください。FPからメッセージが届きます。チャット相談は匿名かつずっと無料で利用できるので気軽に利用してみてくださいね。
株式会社ファーストパートナーズ 青木 厚憲さん
自身のマネースタイル
資産の割合は現預金5割、投資4割、保険1割です。最近は、不安定な日本株よりも米国株で運用する割合が増えています。保険は掛け捨て型の死亡保険や医療保険、積立型の養老保険などに入っていますね。
投資の失敗談
よく調べずに運用商品を購入し、損失を出したことは何度もあります…。投資先の情報をしっかり確認し、一度冷静になって判断することの大切さを学びました。
趣味は?
筋トレです。今度フィジークの大会に出場します!今は胸の筋肉を増やすためのトレーニングに励んでいます。