全国のお金のプロに無料でチャット相談ができる「オカネコ」。資産運用や住宅ローン、保険などあらゆるお金のプロに出会うことができます。
この記事ではオカネコに登録する多数のお金のプロの中から1名をピックアップして、アドバイザーの経歴や考え方などをご紹介。
今回は教育資金や老後資金、相続など幅広い悩みに対し、基礎知識から丁寧にご説明して納得感のある資産形成をサポートする金融オンライン・アドバイザー 大坪 あゆみさんの『マイストーリー』をご紹介します。
※株式会社400Fは「オカネコ」サービスを提供・運営する企業です。400Fは、「オカネコ」サービスの提供・運営に加え、金融サービス仲介業者及び保険代理店としてオカネコ上でアドバイスを行っております。そのため、今回は当社社員のご紹介となります。
大坪さんのストーリー
- 生命保険会社に就職し、事務職や営業職を計4年間経験する
- 証券会社に転職。主に富裕層向けのリテール営業に18年間携わる
- 若い方や知識のない方へも投資の大切さを伝えて資産運用をサポートしたいという想いで、株式会社400Fの金融オンライン・アドバイザーへの転身を決意
- 資産運用の基礎的な知識を伝えつつ、一人ひとりのライフプランにあわせた資産形成をオンラインでサポートしている
保険・証券の知識を活かしたアドバイスでお客様を多方面からサポート
ーはじめに、これまでのキャリアについて教えてください。
生命保険での経験を経て証券会社に転職し、主に1,000万円~2億円の金融資産をお持ちの富裕層の方向けに、資産運用や相続対策、税制を含む総合的な資産形成のご提案・フォローをしてまいりました。
資産運用の大切さを若い方や一般家庭の方にも知っていただき、より親近感を持って将来に向けて資産形成に取り組んでいただけるようサポートしたいと思い、株式会社400Fに転職。
現在は金融オンライン・アドバイザーとして、Zoomやチャット上で資産形成のアドバイスをしています。
ー具体的に、金融オンライン・アドバイザーはどのような取り組みをされているのでしょうか?
教育資金や老後資金などさまざまなお金の悩みに対し、資産運用やリスクに備えた保障などをご提案しています。
資産形成層の方でこれから投資を始めたいという方もたくさんいますので、投資の基礎知識から丁寧にご説明し、広い角度からの情報提供を心がけています。
前職の証券会社では相続のご相談にもたくさん対応してきたことから、スムーズな相続の実現にも力を入れていきたいですね。
基礎知識からわかりやすく説明し、理解・納得いただけるご提案を届けます

ーお客様へのご提案の際に、大切にしていることを教えてください。
最終的に判断するのはお客様ですから、自己満足ではなく、しっかり理解・納得いただけることが大切です。「よくわからないけどまぁいいか」ということがないようメリット、デメリットなどを踏まえた丁寧なご説明を心がけています。
また、納得のいく判断をされたらお客様はそこからがスタート。その後に発生する疑問や新たなお金の悩みにも対応できるよう、アフターフォローも大切にしています。
ーさまざまなお客様がいらっしゃるなかで、特に印象深いできごとはありますか?
相続対策で3世代にわたって、リスクに対する保障のご提案をさせていただいたことがありました。結果的に、贈与するものを保険・証券化したことで、金額や管理がかなりクリアに。
その方はもともと資産運用に消極的な考えの方でしたが、そのほかの資産についても、金融機関から資金移動をしながら資産管理の利便性の向上をはかったことで、ご家族の皆さんからとても喜んでいただいたことが印象深いですね。
ー最後に、お金の相談を考えている方に、ひと言メッセージをお願いします。
私はこの仕事を通して、皆さまからいただく新たな気づきから、常に自分自身を進化させることをモットーに活動しています。
これまで保険会社や証券会社で培った知識・経験を活かし、正確かつ最新の情報提供のもと、資産運用・管理のほか、相続や資産承継も見据えた長期的な視点で皆さまの資産形成をサポートいたします。
ご自宅からチャットやZoomで気軽にご相談いただけますので、お金の悩みや不安がございましたらぜひどんなことでもご相談ください!
どんなことでもOK!スマホで無料チャット相談できます
大坪さんへの相談は「オカネコ」から直接チャット相談ができます。
どう相談したらいいかわからないという人は「自己紹介記事読みました」とチャットしてみてください。FPからメッセージが届きます。チャット相談は匿名かつずっと無料で利用できるので気軽に利用してみてくださいね。
株式会社400F 大坪 あゆみさん
自身のマネースタイル
私自身はこれまでの経験から、自己責任のうえで新興国の債券投資に資産のウエイトを置き、リスクを前向きに捉えて運用していますが、資産形成層の方へは長期で取り組める安定した運用方法をご提案することが多いです。毎月の積立は、管理がラクなETFと投資信託のアクティブファンドで積み立てています。
投資の失敗談
以前勤めていた会社の持株会の売りの注文を依頼したところ、当時の上司からあまり良い顔をされず、売り注文を引っ込めた結果、タイミングを逃して株価は80%減に…。あのとき負けずに売っておけばと後悔しています。
休日の過ごし方
メンタルとフィジカルのバランスをとるために、計画的に体を動かすときと、フィーリングで感性に委ねてリフレッシュするときと、緩急をつけた時間の使い方を意識していますね。健康はお金では買えませんので。