全国のお金のプロに無料で相談ができる「オカネコ」。資産運用や住宅ローン、保険などあらゆるお金のプロに出会うことができます。
この記事ではオカネコに登録する多数のお金のプロの中から1名をピックアップして、アドバイザーの経歴や考え方などをご紹介。
今回は、お客様自身で一番いい選択ができるよう寄り添いながら、教育現場での経験を活かし子育て世帯をサポートするファイナンシャルアドバイザー 松下 大輔 さんの『マイストーリー』をご紹介します。
松下さんのストーリー
- 大学卒業後は、都内の公立小学校で教員として勤務する
- 教師を辞め、複数の仕事を経験した後、独立系のFP会社に転職
- 現在はファイナンシャルアドバイザーとして、主に子育て世帯の方を中心に個人のコンサルティングに関わりながら、子ども向けの金融教育の活動も行う
元教員だからこそ伝えられること。子どもの悩みやNISAを活用した資産運用のご相談はお任せください
ーはじめに、お客様からどのような相談をお受けしているのか教えてください。
保険の見直しなど保険全般のご相談のほか、NISAを活用した資産運用のご相談や、子育て世代のライフプラン相談が多いです。
あとお金とは関係ないのですが、よく子育ての悩みなどのご相談もいただくことがありますね。
ー松下さんは元教員で教育現場のこともわかっていらっしゃるので、親御さんとしてもそういうファイナンシャルアドバイザーさんに相談できるのは心強いですね。
今でも教員として勤めている知り合いがいるので、学校のリアルな状況や先生の実情に詳しい点は私の強みです。
親御さんは子どもたちの学習面で不安を感じていらっしゃるので、経験を元にお話しさせていただければと思っています。
ーNISAを活用した資産運用のご相談も多いとのことですが、実際運用に興味がある人は増えていますか?
増えています。ご相談に来られる方の全員と言ってもいいくらい、皆さん資産運用に何かしらの興味を持たれていますね。
ただ、興味はあるけど怖くて一歩が踏み出せないという方がほとんどなので、そこはお客様の意向を確認しながら、一つずつサポートしています。
ー「資産運用に興味はあるけど怖い」という人には、どのようなことから伝えていますか?
将来のことは誰にもわかりませんし、運用に正解はありませんので、まずは少額からやってみましょうということをお伝えしています。
そうすると、次第に「資産運用ってこういうものか」と感覚がつかめるようになるんですよね。お客様が小さな実践を積み重ねながら、一人でも判断できる資産形成をサポートしています。
売りつけるのではなく正しい情報をお伝えし、一番良い選択ができるようサポート

ー松下さんが、お客様へのご提案の際に心がけていることを教えてください。
当たり前ですが、嘘をつかず、メリット・デメリットをしっかりお伝えすること、そして押しつけないことを意識しています。
私自身、お金のプロがお客様に物を売りつけるという行為には抵抗があります。金融商品を販売することを目的にするのではなく、お客様の背景や意向を確認し、いろんな選択肢の中で一番良いものを一緒に選んでいく。この思いをベースにご提案をしています。
ー実際にファイナンシャルアドバイザーになられて、今はどんな瞬間にやりがいを感じますか?
ファイナンシャルアドバイザーの仕事とは直接関係ないかもしれませんが、お客様と信頼関係ができてご家族ぐるみの付き合いになると、そのご家庭のお子様の成長も一緒に見届けることができるのはすごく嬉しいですね。
お子様に関するご相談もいただくことがあるので、「あの時話していた子がこんなに大きくなって」なんてこともあり、感慨深い気持ちになります。自分の経歴が少しでも活かせている部分かなと思いますね。
ー子どもが好きというのは、ファイナンシャルアドバイザーになった今でも変わらないんですね。今は、子ども向けの金融教育の授業もされているとか。
はい。キッズマネースクールの活動のほか、小学校の公開授業でお金について子どもたちに教えたり、職業について学ぶ講座の外部講師をしています。
教員という職を離れても、今の自分なりに子どもたちのためになることをしたいと思っているので、この活動はこれからも継続していきたいですね。
ー最後に、読んでいる方へ一言メッセージをお願いします。
子育ての悩みや教育資金の準備など、子どもにかかわることは何でもお気軽にお尋ねください。元教員として、教育現場の実情もふまえて子育て世帯のサポートをしていきます。
また、NISAを使った資産形成のご提案も得意です。2024年には新NISAが始まりますので、「新NISAって何?」「今のNISAはどうなるの?」など、何でも気軽に聞いていただけたら嬉しいです。
どんなことでもOK!スマホで無料チャット相談できます
松下さんへの相談は「オカネコ」から直接チャット相談ができます。
どう相談したらいいかわからないという人は「自己紹介記事読みました」とチャットしてみてください。FPからメッセージが届きます。チャット相談は匿名かつずっと無料で利用できるので気軽に利用してみてくださいね。
松下 大輔 さん
教師を退職してファイナンシャルアドバイザーを目指した理由は?
「新卒でたいした経験値がないまま子どもと一緒にいて、自分は子どもたちに何を伝えられるんだろう」と悩み教師を退職し、いくつかのお仕事がある中で「人の人生に長く関わっていける」というところで、ファイナンシャルアドバイザーの仕事を選びました。
自身のマネースタイル
資産運用はNISAを主軸において、長期の積立をずっとしています。保険に関しては変額保険に2つ加入していて、実際に自分でどのようなものか運用を実践している感じです。
趣味やマイブームは?
中学生からずっと部活でやってきたバスケが唯一の趣味で、週に一度は必ずバスケをしていますね。今は地域の社会人チームに入っていて、来週も試合があります。