お金の健康診断は、「オカネコ」にリニューアルされました。

法律・税務の知識と明確な根拠付けで課題を解決する保険の専門家| FP 師井 宏明さん

※「お金の健康診断」は2023年3月「オカネコ」に名称を変更しました。

全国のお金のプロに無料でチャット相談ができる「オカネコ」。資産運用や住宅ローン、保険などあらゆるお金のプロに出会うことができます。

この記事ではオカネコに登録する多数のお金のプロの中から1名をピックアップして、アドバイザーの経歴や考え方などをご紹介。

今回は、法務や税務の知識を活かしたアドバイスで、相続・保険・家計の見直し・不動産など幅広いお金の悩みに寄り添うファイナンシャルプランナー 師井 宏明さんの『マイストーリー』をご紹介します。

目次

師井さんのストーリー

師井さんのストーリー
  • 大学卒業後、法律学者を目指して数年間は大学院受験生として過ごす
  • 1997年、父が病気で倒れ、父のいた金融業界で働くことを決意。安田火災海上保険(現:損保ジャパン)の代理店研修生として入社
  • 3年の研修を終え、保険代理店を設立。その傍ら企業の法務部に在職し、契約書・裁判管理に従事
  • ソニー生命に参画し、保険と法務と税務の知識を活かしたビジネスモデルで16年間コンサルタントとして活動
  • 「師井保障財務基礎研究所」を立ち上げ、専門知識を活かして根本的な課題を洗い出し、お金の悩み解決に導く

「根拠なくたらればで提案する保険セールスの常識を変えたかった」

ー社会人になられてから現在までの経歴について教えてください。

元々は法律学者を目指して大学院の受験生をしていたので、社会人になったのは20代後半です。父親が病気で倒れたことを機に父親のいた金融業界で働こうと決め、保険会社の代理店研修生になりました。

ただ実際に保険会社に入ってみると、根拠もなしに「保険があると安心ですよ」と言って販売しているような気がして…。長らく法律を勉強していた私は、明確な根拠もなくセールスすることに抵抗がありました。

そこで代理店研修生を終えた後に自らFP事務所を作り、保険の根拠を見える化できるセールスを目指すことに。それと並行して企業の法務部に勤め、得意な法律の知識を活かした仕事をしてきました。

結婚を機にソニー生命に転職し、16年間コンサルタントとして活動した後、保険研究を行う会社を立ち上げ、現在に至ります。

ー保険のセールスに疑問を持たれた後も、FP事務所や保険に関わるお仕事をされていますが、その理由は?

自分なら、無理なセールスをしない保険相談をビジネスにできる勝算があったからです。実は、ソニー生命にいた16年間は一切営業をしていません。

単なるセールスではなく、「法律や税務の専門的な知見を持って顧客の課題を解決する」「保険は課題解決のための道具の一つにしか過ぎない」この姿勢でいれば、お客様のほうから自然と相談に来られるようになります。これは独立した今も同じですね。

保険の専門家として、根拠に基づいた提案でお金の課題を解決

ー独立してからの現在のお仕事内容を教えてください。

保険の専門家として、基本的に顧問契約をしたうえで、顧客の課題を解決しています。

保険という道具の根本にあるのは相続や財務などの問題ですから、そこを専門的な知見でアドバイス。保険はあくまで解決手段の一つなので、まずは根本的な問題が何か、根拠を明確にしています。

もっと端的に言えば、課題解決型の保障財務コンサルタントでしょうか。

ーどのようなお客様から、どのようなご相談を受けることが多いのでしょうか。

現在は法人のお客様や経営者からのご相談が多いのですが、その中身はさまざまです。

最近は「従業員が会社の備品を盗んだが刑事事件に立件するのがいいのか?」なんて相談がありましたね。これは一見保険に関係ないようにみえる相談ですが、実際はすべての問題に保険が関わってきます。従業員の盗難の件は、企業の損害保険を使えるかもしれません。

だから、あらゆる場面で自分が培ってきた法律や税務の知識を活用できていると思います。

ー個人のお客様のご相談を受ける機会は少ないですか?

現在は少ないので、今後は「お金の健康診断」を通じて個人世帯のライフプラン相談の対応も積極的に対応していきたいですね。

特に30~50代後半のお客様のコンサルティングが得意なので、お気軽にお声がけいただければと思います。

対応できる範囲としてメインは相続ですが、教育費や住宅費、家計の見直し、不動産も対応可能です。当然、保険の知識についてもわからないことはほぼないと自負しています。

ただ、保険はあくまで道具なので、その根本にある課題を解決するためにまずはお客様のお話をしっかり聞くのがスタンスですね。

お客様主導で作成するブレないライフプランをお届けします

ーお客様とお話をする際、大切にしていることは?

相手の状況に波長を合わせて話すことです。

理解力の高い人には早回しで話しますが、金融のことがまったくわからないという方もたくさんいらっしゃいます。そういった方にはイロハのイからお話ししますが、先生と生徒のような話し方ではなく、「お客様の人生の伴奏者」という意識でいるようにしていますね。

だから私はライフプランの作成についても、私が作って提案するのではなく、お客様主導でライフプランを作っていただく。そうすることで、ブレのないものが作れると思っています。

ー最後に、この記事を見ていただいている読者に一言お願いします。

お金の悩みのほとんどは、知識がないところから発生します。

きちんと知識を付けるところからお手伝いし、不安や問題の根拠をしっかり見える化するのでご安心ください。

私は長らく法律について勉強した土台があり、単なるセールスではなく保険の「専門職」としてのプライドを持って仕事をしています。

保険についてわからないことはほぼありませんし、ライフプラン、税務、法律、相続など総合的な知識を駆使してお手伝いいたします。ぜひお気軽にお声がけください。

どんなことでもOK!スマホで無料チャット相談できます

師井さんへの相談は「オカネコ」から直接チャット相談ができます。

どう相談したらいいかわからないという人は「自己紹介記事読みました」とチャットしてみてください。FPからメッセージが届きます。チャット相談は匿名かつずっと無料で利用できるので気軽に利用してみてくださいね。

株式会社師井保障財務基礎研究所  師井 宏明さん

自身のマネースタイル
貯蓄と保障は切り分けるべきと思っているので、保険はすべて掛け捨てです。お金は貯めるものではなく使うものという考えなので、お金は積極的に使います。

自身が思う性格は?
「明るく朗らかで能天気」がベースですが、仕事柄、理詰めで考える部分も。ただ、ライフプラン作成については、数字だけではなく“想い”という根拠も大切にしたいので、ロジカルと感情のバランスに気をつけています。

趣味は?
バドミントンとピアノです。バドミントンは埼玉県の代表で全国大会に毎年出ています。ピアノはバンドをやっているので作曲もやりますし、最近はジャズピアノも習っています

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次