
※「お金の健康診断」は2023年3月「オカネコ」に名称を変更しました。
全国のお金のプロに無料でチャット相談ができる「オカネコ」。資産運用や住宅ローン、保険などあらゆるお金のプロに出会うことができます。
この記事ではオカネコに登録する多数のお金のプロの中から1名をピックアップして、アドバイザーの経歴や考え方などをご紹介。
今回は、業界歴20年以上の豊富な知識と経験を活かし、保険や資産運用、住宅ローン、相続など多方面からお客様をサポートするファイナンシャルプランナー 宮下 啓一さんの『マイストーリー』をご紹介します。
宮下さんのストーリー
- 大学を卒業後、専門商社に入社。輸出入事務、企画、生産管理を担当。香港駐在も経験する
- オファーを受けソニー生命保険に転職し、金融業界でのキャリアがスタート。営業として20年以上活動する
- より提案の幅を広げるため、保険代理店の株式会社ホロスプランニングに転職
- 保険や資産運用のアドバイスなど、一人ひとりのさまざまな悩みに寄り添うプランナーとして活動中
多様化するニーズに応えるため保険代理店へ「最適なプランをご提案したい」
ー最初にこれまでのキャリアについて教えてください。
大学を卒業後、時計をメインに扱う専門商社に入社しました。輸出入事務や企画部を経て、当時輸出の一大拠点だった香港に駐在。4年半の駐在後は、生産管理を担当していました。
その頃、ソニー生命からオファーを受けたのですが、もともと保険に良いイメージがなかったこともあり、あまり乗り気になれず…。しかし実際に話を聞いてみると、保険の大切さや必要性を感じ、お客様一人ひとりにあったプランを提案する会社の姿勢に共感。転職後は千葉の支社で20年以上勤務しました。
現在は一社専属ではなく、さまざまな会社の保険を扱う保険代理店の株式会社ホロスプランニングで、プランナーとして活動しています。
ー現在のホロスプランニングに転職したきっかけは?
一社専属だとご紹介できる商品に限りがあるため、最適なご提案ができないことにもどかしさを感じていまして…。
現在の会社は複数社の生命保険・損害保険を取り扱っていますので、お客様のニーズに応じたプランのご提案が可能です。お客様にとって本当に必要なものをご提案でき、喜んでいただけたり感謝されることが増えたことを実感していますね。
20年以上の業界経験で得た豊富な知識でお客様の悩みを解決!

ーお客様からはどのようなご相談が多いのでしょうか?
同年代のお客様は20年以上お付き合いがある方ばかり。保険をはじめ、老後に向けた資産形成や介護、相続のご相談が多いですね。60代で運用を始めるのは遅いと思う方もいるかもしれませんが、私自身も最近つみたてNISAを始めたこともあり、健康寿命が延びている現代では、60代からでも遅くはないと思っています。
最近は二世代にわたってサポートすることが増えてきました。30代のお客様も多く、保険の見直しや住宅購入、お子さまの教育費関連のご相談をメインに、老後資金の貯め方、家計の見直しなどもアドバイスしています。
ーお客様と接するうえで大切にしていることは?
嘘をつかず、誠実であることです。ご提案するプランはメリットだけでなく、デメリットもしっかりお伝えしますし、お客様が納得していないもの・理解できていないものを無理に勧めるようなことはしません。
「宮下さんのおかげです」「宮下さんが勧めてくれるなら安心」と信用いただけることが、この仕事をしていて何よりも嬉しいこと。これからもお客様第一を心がけていきたいですね。
ー最後に、読んでいる方へ一言メッセージをお願いします。
保険をはじめ、資産運用や教育資金、住宅ローン、相続などお金に関する困りごとはもちろん、ケガや病気、子育ての悩みなども実体験をもとにアドバイスが可能です。
豊富な経験と知識を活かし、幅広い選択肢の中から最適なプランをご提案いたします。些細なことでも悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
どんなことでもOK!スマホで無料チャット相談できます
宮下さんへの相談は「オカネコ」から直接チャット相談ができます。
どう相談したらいいかわからないという人は「自己紹介記事読みました」とチャットしてみてください。FPからメッセージが届きます。チャット相談は匿名かつずっと無料で利用できるので気軽に利用してみてくださいね。
株式会社ホロスプランニング 宮下 啓一さん
お客様の属性は?
同世代のお客様をメインに、最近は二世代にわたってご相談を受けることが増えてきました。豊富な経験と知識をもとに、一人ひとりの悩みや想いに寄り添ったご提案・アドバイスをいたします。
自身のマネースタイル
保険は定期的に見直すようにしています。現在は終身保険、医療保険、変額保険に加入中。最近つみたてNISAも始めました。お客様には保険も投資も、実際の経験を踏まえたメリット・デメリットなどをご説明しています。
休日の過ごし方
音楽を聴いたり、映画を観たりして過ごすことが多いですね。音楽は学生時代に好きだったロックやポップスを聴いています。