オカネコ投資信託のやり方・相談

    投資信託についてお悩みの方へ

    投資信託の始め方を
    無料相談

    「投資信託って何?どう始めるの?」そんな疑問をプロのFPが解決します。あなたの投資信託デビューをサポート!

    投資信託に関する
    こんなお悩みが解決できます

    投資信託の始め方がわからない

    投資信託を始めるにはどうすればいいの? 具体的な手順を知りたい。

    どの投資信託を選ぶべき?

    たくさんの投資信託があってどれを選べばいいのか分からない。自分に合ったものを選びたい。

    投資信託で失敗しないか不安

    投資信託のリスクが心配…。リスクの種類や対策について詳しく知りたい。

    投資信託はどこに相談すべき?おすすめの相談先は?

    投資信託とは?

    投資信託とは、投資家から集めた資金をファンドマネージャーが投資家に代わって運用を行う投資手法です。

    投資信託で運用される銘柄は、1つのパッケージのなかに株式や債券、不動産、商品など、複数の金融商品が含まれています。

    さまざまな金融市場や資産クラスに分散投資を行う仕組みで、投資信託を購入すれば、自然と複数の金融商品への分散投資ができる点が特徴です。

    株式投資や不動産投資に比べて少額から始められるため、投資の勉強を始めたばかりの初心者の方でも取り組みやすい投資手法といえます。

    一方、運用のプロが投資家に代わって運用を行うとはいえ、元本保証がされている訳ではないため、運用結果によっては損失が発生する可能性があることを理解しておきましょう。

    投資信託の仕組み


    先述のとおり、投資信託は運用のプロであるファンドマネージャーが多くの投資家から資金を集め、投資家に代わって株式や債券、不動産などの金融商品の運用を行う仕組みです。

    さらに詳しく解説すると、投資信託は以下の3つの専門機関がそれぞれの役割を果たすことで成立する金融商品となっています。

    投資信託における3つの専門機関

    • 販売会社:投資信託を販売する会社。証券会社や銀行、ゆうちょ銀行など
    • 運用会社(委託者):投資信託という金融商品を作り、信託銀行に対して運用指図を出す会社。最も重要な役割を担う
    • 信託銀行(受託者):投資家から集めた資金を保管・管理する会社。運用指図を受けて株式や債券の売買を行う

    投資信託という金融商品は「運用会社」が設定し、証券会社や銀行などの「販売会社」を通じて投資家から資金を集めます。

    投資家から集めた資金は「信託銀行」で保管・管理され、運用会社からの運用指図を受けて、信託銀行が株式や債券の売買を行っています。

    運用の結果、利益を得られた場合には、分配金や償還金として販売会社を介して投資家へ支払われます。

    なお、信託銀行に集められた信託財産は、信託銀行の財産とは区別して保管・管理(分別管理)されており、万一、金融機関が破綻した場合でも投資家の財産は守られるので安心です。

    投資信託のメリット

    「投資信託」に投資するメリットは、次のとおりです。

    投資信託のメリット

    • 少額の資金で投資を始められる
    • 運用はプロに任せられる
    • いろいろな国や銘柄に資産を分散できる

    投資信託は、株式投資や債券投資に比べて、少額から手軽に始められる点が大きな特徴です。

    投資で安定した収益を得るには「長期・積立・分散投資」が王道とされていますが、個人で分散投資をするにはある程度のまとまった資金が必要になります。

    一方、投資信託は複数の投資家から少額の資金を集め、1つの大きな資産として分散投資を行います。投資信託は複数の銘柄で構成された金融商品なので、分散投資によるリスク軽減効果が期待できます。

    また、プロのファンドマネージャーが投資家に代わって運用を行うため、投資の専門的な知識が少ない方でも取り組みやすい投資手法です。

    投資信託のデメリット

    一方、資産運用で「投資信託」に投資するデメリットは、次のとおりです。

    投資信託のデメリット

    • 元本保証がされている訳ではない
    • 運用コスト(購入時・保有時・売却時)が発生する
    • 利益を得られるまでに時間がかかる

    投資信託はプロのファンドマネージャーが投資家の代わりに運用を行いますが、元本保証がされている訳ではありません。

    株式や債券など値動きのある金融商品に対して投資を行うため、価格変動リスクや為替変動リスク、金利変動リスクなど、基準価額に影響を及ぼすさまざまな変動要因があることを理解しておきましょう。

    投資信託に投資すると、購入時・保有時・売却時、それぞれで手数料が発生する場合があります。投資信託の手数

    購入時に発生する販売手数料は、証券会社や銀行などの窓口によって金額が異なるので、なるべく手数料が安い窓口で証券口座を開設することが大切です。

    また、投資信託の基本的な考え方は長期間における分散投資なので、投資信託で利益を得られるまでには、ある程度の時間が必要なことを理解しておきましょう。

    続きを見る

    投資信託の始め方

    投資信託を購入するには、以下の手順で申し込み手続きを行う必要があります。

    投資信託の始め方

    • STEP1:口座開設
    • STEP2:ファンドの選択
    • STEP3:購入手続き

    STEP1:口座開設

    投資信託を購入するには、証券取引を行うための専用口座を開設する必要があります。

    投資信託の運用コストのうち、ファンド購入時の販売手数料は証券会社によって金額が異なります。

    基本的に、実店舗(証券会社や銀行など)の窓口よりネット証券のほうが手数料は安めに設定されているので、運用コストを安く抑えたいと考えている方はネット証券で口座開設の申し込みをしましょう。

    証券会社で口座開設をする際の一連の流れは、以下のとおりです。

    証券口座を開設する際の一連の流れ

    1. 証券会社の窓口で申し込み
    2. 本人確認書類を提出する
    3. 審査後、完了通知を受け取る
    4. 銀行口座登録などの初期設定を行う

    証券会社で専用口座を開設する際は、本人確認書類とマイナンバーの登録が必要です。

    申し込みをする証券会社で、申し込み時に利用可能な本人確認書類を確認しておきましょう。

    申し込みが完了すると、証券会社の審査を経た後に口座開設の完了通知が届きます。

    口座開設の完了通知が届いた後は、会員ページにログインして銀行口座登録などの初期設定を行ってください。

    なお、専用口座を開設する際は「特定口座」と「一般口座」の2種類があります。特定口座(源泉徴収あり)を選ぶと自分で確定申告を行わずに済むので、投資初心者の方におすすめです。

    STEP2:ファンドの選択

    無事に口座開設が完了した後は、投資信託の銘柄(ファンド)を選んで購入します。

    オンラインで購入する場合、証券会社の公式サイトで投資信託を検索することで、その銘柄の個別詳細ページ(目論見書)を確認できます。

    目論見書は「投資信託説明書」と呼ばれ、その銘柄の運営方針や信託報酬、基準価額などの重要な情報が記載されているので、購入時は必ず確認しておきましょう。

    購入すべき投資信託の選び方については「投資信託の選び方」で後述します。

    STEP3:購入手続き

    興味のある投資信託を見つけられたら、実際に購入手続きに進みましょう。

    投資信託は、「一括購入」と「積立購入」の2種類から購入方法を選べます。

    一括購入は一度にまとまった金額を投資する方法で、積立購入は毎月一定額を積み立てながらファンドを購入する方法です。

    また、収益分配金のあるファンドを購入する際は、分配金の受取方法として「分配金受取」または「分配金再投資」の2種類から選択できます。

    分配金受取は決算ごとに分配金を受け取る方法で、分配金再投資は分配金を受け取らずにそのまま収益を再投資に回す方法を指します。

    投資信託で安定した収益を得るには、長期間にわたって投資を継続することが大切です。投資初心者の方は少額から始められる「積立購入」で「分配金再投資」を選ぶのがおすすめです。

    続きを見る

    投資信託の選び方

    投資信託は、株式や債券などのさまざまな金融商品が1つに組み合わされた商品です。

    銘柄(ファンド)によってリターンの期待度や運用コストが異なるので、次の3つの観点に着目して投資信託を選ぶのがおすすめです。

    投資信託の選び方

    • リスクとリターンの評価
    • 手数料の比較
    • パフォーマンスのチェック

    リスクとリターンの評価

    投資信託に組み込まれるさまざまな金融商品は、それぞれでリスクとリターンの期待度が異なります。

    リスク・リターン資産
    コモディティ・海外株式・海外不動産(REIT含む)
    国内株式・国内不動産(REIT含む)・海外債権
    国内債券・積立保険・預金

    金融商品への投資において、ローリスク・ハイリターンの商品は存在しません。

    基本的に、積極的に大きなリターンを得ようとするほど、投資リスクは高くなる傾向にあります。

    投資初心者の方や金融商品の知識が足りない方は、まずはリスクを抑えた投資先を選択し、投資そのものに慣れるところから始めていきましょう。

    その後、投資に回すだけの資金余力ができてから、バランスを意識しながら徐々にリスクの高い投資に取り組んでいくのがおすすめです。

    手数料の比較

    投資信託の手数料のうち、運用管理費用(信託報酬)は銘柄ごとに異なります。

    運用管理費用は投資信託を保有する限り発生し続ける運用コストなので、投資初心者の方は運用コストの低いファンドを選ぶのがおすすめです。

    日経平均株価やTOPIX・S&P500などの指数と同じレベルの動きを目指して運用される「インデックス型」は、運用方法がシンプルで信託報酬も低めに設定されています。

    リスクを抑えて投資先を選びたい方は、インデックス・ファンドを検討するのが良いでしょう。

    パフォーマンスのチェック

    投資信託を選ぶ際は、銘柄のパフォーマンス(運用実績や過去の値動き)を確認することも非常に大切です。

    投資信託の銘柄には複数の金融商品が含まれていますが、金融商品ごとに値動きの幅はさまざまです。

    一般的に、株式や不動産などの金融商品は値動きが大きい部類に入り、債券や外貨預金、金などは株式や不動産に比べて値動きが安定する傾向にあります。

    投資初心者の方は、先述のインデックス・ファンドのように比較的値動きが安定している銘柄を選ぶのが良いでしょう。

    続きを見る

    投資信託と他の金融商品の比較

    この項目では、投資信託と他の金融商品の違いを比較していきます。

    これから本格的に投資を始める方は、それぞれの言葉の意味と投資信託との違いについて理解しておきましょう。

    株式投資との違い

    投資信託と株式投資の違い

    項目投資信託株式投資
    特徴 複数の投資家から資金を集め、専門のファンドマネージャーが運用する仕組み 企業が発行する株式を購入し、その企業の株主になる
    メリット
    • 1つのファンドへの投資で自動的に複数の資産や銘柄への分散投資が可能
    • プロに運用を任せられる
    • 少額投資が可能
    • 投資家自身が好きな銘柄を選べる
    • 保有期間の運用コストがほとんどかからない
    • 短い期間で大きなリターンが期待できる
    • 株主優待を得られる銘柄もある
    デメリット
    • 株主優待はない
    • 保有期間中に運用コストが発生する
    • リアルタイムでの取引ができない
    • 個別株のリスクを直接受ける
    • 複数銘柄への投資は多額の資金が必要
    • 購入後の運用は投資家自身で判断する必要がある

    株式投資とは、企業が発行する「株式」を投資家が購入(企業に対して出資)し、株式を保有することで配当金や株主優待で利益を得る投資手法です。また、購入した時の価格よりも高い時に株式を売ることで売却差益を得ることもできます。

    投資家自身が好きな銘柄(企業)を選ぶことができ、株式の保有期間中に余計な運用コストがかからない点が特徴です。

    短期間で大きなリターンを期待できる一方、保有する株式の株価が暴落した際にはその影響を直接受けることになり、大きな損失を被るリスクがあります。

    通常、株式は100株単位を1単元として取引されるため、株式投資を始めるためには多額の資金が必要です。購入後の運用方針はすべて投資家自身が決めるため、投資知識を身に付けるための勉強が必要不可欠です。

    一方、投資信託は複数の金融商品が1つのパッケージとして販売されている商品で、銘柄によって株式が含まれているケースも多々あります。

    投資信託に含まれている株式の銘柄を投資家自身が選ぶことはできませんが、1つの投資信託を購入することで自然と複数の金融商品への分散投資ができる点が特徴です。

    金融機関によっては100円程度の少額から手軽に投資を始めることができ、プロに運用を任せられるため、投資初心者の方にとって非常にハードルが低い投資手法といえます。

    債券投資との違い

    投資信託と債券投資の違い

    項目投資信託債券投資
    特徴 複数の投資家から資金を集め、専門のファンドマネージャーが運用する仕組み 債券は、投資家が国や地方公共団体、企業に対して出資した際に発行される証書のこと
    償還日には元本が返還され、償還日までは継続して利子が支払われる
    メリット
    • 1つのファンドへの投資で自動的に複数の資産や銘柄への分散投資が可能
    • プロに運用を任せられる
    • 少額投資が可能
    • 定期的に利子を受け取れる
    • 途中で売却して換金も可能
    デメリット
    • 株主優待はない
    • 保有期間中に運用コストが発生する
    • リアルタイムでの取引ができない
    • 発行者の財務状況によって元本や利子の支払不能リスクがある
    • 途中売却時に損失が出る可能性もある

    債券投資とは、投資家が国や地方公共団体、企業に対して出資を行い、その際に発行される「債券」を保有することで利子を受け取る投資手法です。

    定期的に利息を受け取ることができ、債券が満期を迎える際には元本全額が返還されます。償還期限前に売却して途中換金も可能です。

    債券の発行者の信用度が高ければ、他の金融商品に比べてリスクが低い投資手法といえます。一方、債券価格は政治や経済環境の変化で変動し、途中で売却すると思わぬ損失が発生する可能性もあります。

    銀行預金との違い

    項目投資信託銀行預金
    特徴 複数の投資家から資金を集め、専門のファンドマネージャーが運用する仕組み 銀行に資産を預け入れること
    元本保証がされており、定期的に利息が付く
    メリット
    • 1つのファンドへの投資で自動的に複数の資産や銘柄への分散投資が可能
    • プロに運用を任せられる
    • 少額投資が可能
    • 元本が保証されている
    • 全国のATMで入出金ができる
    • 運用コストがかからない
    デメリット
    • 株主優待はない
    • 保有期間中に運用コストが発生する
    • リアルタイムでの取引ができない
    • リターンはほとんど期待できない

    銀行預金は、銀行にお金を預けることを指します。元本が保証されており、定期的に利息が付きます。

    全国のATMや銀行窓口で手軽に入出金が可能で、投資信託のような運用コストもかかりません。

    資産が目減りしない点で大きなメリットがありますが、その一方で、あらかじめ決められた利率に基づいて利息がつくため、リターンがほとんど期待できない点がデメリットです。

    続きを見る

    投資信託の相談先

    投資信託の購入で迷ったときは、お金のプロに相談するのがおすすめです。

    一般的に、投資信託の相談先としては以下の4つが挙げられます。

    相談先特徴
    銀行
    • 資産運用や融資の相談に対応している
    • 手数料が高めに設定されており、取扱商品数が少ない
    証券会社
    • 資産運用の専門知識が豊富なプロへ相談できる
    • 手数料が高めに設定されており、取扱商品数が少ない
    IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)
    • 経験豊富な担当者が多く、異動や転勤の心配がない
    • 取扱商品数が多い
    • 手数料は担当者によって異なる
    オンライン相談サービス
    • 自宅にいたままプロに相談できる
    • 自分自身で担当者を選べて取扱商品数も多い
    • インターネットを利用できる環境が必要

    銀行や証券会社は窓口で直接の相談が可能です。対面で相談したい方に向いている一方、手数料が高めに設定されているケースが多く、取扱商品数が少ない点には注意が必要です。

    IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)は経験豊富な担当者に相談ができ、取扱商品数も豊富です。手数料は担当者によって異なるため、事前の確認が必要です。

    オンライン相談サービスは、自宅にいながらプロに資産運用全般の相談ができるサービスです。自分自身で担当者を選べるので、時間をかけて納得できるまでじっくりと投資先を検討できます。

    オンライン相談サービスを提供する「オカネコ」では、お金のプロが数多く在籍しており、日本全国どこからでもチャットやZoomを活用したオンライン相談が可能です。

    オカネコが提供する家計診断サービスを利用すれば、オンラインアドバイザーからコメントがもらえます。自分に合いそうな担当者を選んで無料相談ができ、投資信託の購入先のみならず、保険や将来のライフプランニングの相談にも対応しています。

    これから初めて投資信託を購入しようと考えている方、お金に対して漠然とした不安を抱えている方は、ぜひオカネコの無料相談をご活用ください。

    続きを見る

    そんな投資信託についてのアレコレ、
    誰に何を聞いていいか分からないから

    満足度4.9
    のプロに相談

    ※2023年度末実施の当社データベースにおける調査による、クチコミの平均点

    投資信託の相談で
    オカネコのアドバイザーは
    こんなことができます!

    一人ひとりの希望に沿った最適な投資信託相談

    オカネコでは、一方的な説明はせず、まずはお客様の状況をしっかりとヒアリングし、これを元に、現状の投資額や今後の人生設計に基づいて最適な投資信託プランをご提案します。教育資金や老後資金、セカンドライフの資金など、あなたの理想や目的に応じた的確なアドバイスを行います。

    多様な商品を比較検討し、あなたに最適な投資信託プランを

    オカネコのアドバイザーは、ご自身で調べるのが難しい投資信託商品の仕組みやリスクについて、購入前に不明な点や質問があれば、どんなことでも丁寧にお答えし、納得していただけるまでサポートします。それで納得がいかなければ、購入いただかなくても結構です。その場合でも料金は一切いただきませんので、ご安心ください。

    中立的な視点でのアドバイスとご提案

    オカネコは複数の金融機関と提携しており、一般的な金融サービスとは異なり、投資信託を含む幅広い資産形成の選択肢を提供できます。その中からあなたに本当に必要な投資信託プランを提案し、特定の会社に偏らない中立的な視点でのアドバイスを行います。無理に商品を押し売りせず、お客様のニーズに最も適した解決策を提案します。

    なぜ無料で相談できるのですか?

    オカネコは複数の証券会社や保険会社と提携しています。
    提携企業より報酬をいただいて運営しているので、お客様から費用をいただくことは一切ございません。何度でも無料でご相談いただけますので、お気軽にご利用ください。

    まずはあなたの家計を診断し
    最適なプロとのチャットへと繋げます


    無料


    オンライン


    匿名で相談可


    しつこい営業無し

    利用の流れ

    会員登録(LINEがおすすめ)

    まずは会員登録をします。メールアドレスまたはLINEでの登録ができます。

    チャットで診断

    家計や家族のことなど、チャットで簡単な質問に回答します。診断は匿名でOKです。

    あなたに合ったプロをご紹介

    診断結果をもとにお客様の家計、ご家族の状況、運用状況から最適なプロにお繋ぎします。
    しつこい営業をすることはありません。相談は匿名・顔出し無しでもOKです!

    みんなのクチコミ

    実際にサービスを利用した人のリアルな声をお届けします

    相談内容に沿った的確なアドバイスがいただけたので、良かったです。今まで数名のFPに相談しましたが、保険や投資信託の幅広い専門知識がある、オカネコのアドバイザーさんのご説明は説得力がありとても信頼感が持てました。

    女・50歳

    遅くまでお時間頂きありがとうございました。NISAのみでなく、貯金や全体の考え方など教えて頂き大変勉強になりました。そして資産運用や投資信託など思っていた以上にシンプルで安心しました。ありがとうございます。

    女・35歳

    親切に対応していただき、こちらの質問にも答えていただいたので、投資信託について理解することができました。

    女・34歳

    投資と保険に関する説明が非常にわかりやすく、資産形成の道を明るく照らしてくれました。 また細やかな配慮は素人にとっては本当に心強いです。 金融の世界がずっと身近に感じられるようになりました。 心から感謝しています。

    男・48歳

    FAQ

    オカネコによく寄せられる質問をまとめました

    • 投資信託を買ったことがない初心者でも相談できますか?

    • 投資信託以外の資産運用の相談も可能ですか?

    • 相談には、どのくらい時間がかかりますか?

    • 地方に住んでいても相談できる?

    • 無料で利用できますか?

    • どんなことが家計診断でわかるのですか?

    • 本当に自分に合ったものを紹介してもらえるのですか?

    • しつこく営業をされないか不安です

    投資信託のことがわかる!オカネコマガジン

    オカネコでは投資信託のやり方や、相談方法について知ることができるオカネコマガジンを運営しています。どこに相談するべきか、何から始めるべきかを調べることにより、より精度の高いアドバイスを受けられますので、ぜひチェックしてみてください。