保険に関する
こんなお悩みが解決できます
親に言われて加入した保険がそのままになっていて、どうすればいいか分からない。
親に勧められて加入した保険をそのままにしているけれど、今のライフスタイルに合っているかどうかが不安。見直しや変更のアドバイスを受けたい。
結婚・出産・住宅購入などを契機に、今の保険を見直したい。
結婚、出産、住宅購入などのライフイベントを迎えた今、保険内容を見直して現状に合ったプランに変更したい。
時間がないので、オンラインでサクッと保険見直しの相談がしたい。
忙しい日々の中で、オンラインで簡単に保険見直しの相談をしたい。手軽にプロのアドバイスを受けたい。
長い人生の中では結婚や出産、転職、マイホームの購入など、さまざまなライフイベントが発生します。
その時々で備えるべきリスクと必要保障額が異なるため、生命保険の加入後は定期的に見直しを行う必要があります。
生命保険の見直しをする際は、以下の5つのポイントに着目しながら「自分が何のために生命保険に加入しているのか」を明確にすることが大切です。
項目 | 内容 |
---|---|
必要保障額 | 生命保険に加入する目的を明確にし、万一の事態が発生した際を想定して「遺族が必要とするお金(生活資金、住宅資金、教育資金、その他税金や社会保険など)」から「遺族に入ってくるお金(遺族年金や預貯金、配偶者の収入など)」を差し引き、不足分(必要保障額)を補填する形で保険金を設定する |
保険期間 | 「定期型」は一定期間しか保障を受けられない代わりに保険料が割安 「終身型」は保険料が割高な代わりに一度加入すれば一生涯の保障を備えられる 1回あたりの保険料は定期型のほうが安いが、更新時に保障内容はそのままに保険料が値上がりするため、生活資金に余裕がある場合は終身型を選んだほうが総合的な払込保険料を抑えられる可能性が高い |
保険料 | 保障内容の充実とともに保険料は値上がりするのが一般的 公的医療保険や公的年金の保障分を考慮して、重複を避けつつ適切な保障内容に変更する 必要に応じて特約の付帯や保障の一部削減も検討する |
保険料払込期間 | 生命保険料の払込期間を短くすると、1回あたりの保険料負担は増えるが総合的な払込保険料を安く抑えられる場合がある 反対に、保険料の払込期間を長くすると1回あたりの保険料負担を抑えられる代わりに、長期的にみて払い込む保険料が高額になる 保険会社によってはクレジットカードで保険料を払い込むことも可能 |
保険金の受取人・被保険者の見直し | 保険金の受取人と被保険者を誰にするかによって課税区分(所得税・相続税・贈与税)が変わる 一般的に、贈与税は税率が高い課税区分とされているため、特別な事情がない限りは契約者と被保険者、または契約者と受取人を同一人物に設定するのがおすすめ |
生命保険は、不測の事態が発生した際の経済的リスクに備えるための防衛手段の1つです。
生命保険に加入すること自体が目的とならないように注意しながら、定期的に生命保険の見直しを行うことを心がけましょう。
生命保険の見直しをする際は、次の4つのタイミングがおすすめです。
ライフステージが変化するタイミングは、加入中の保険を見直す絶好の機会です。
具体的には、次のようなライフイベントが発生したタイミングで保険の見直しを行いましょう。
ライフステージが変化すると、その時々で必要保障額が大きく変わります。
たとえば、独身で一人暮らしの方は自分1人分の保障を備えておくだけで充分ですが、結婚後に保険の見直しをしないままでいると、もしものときに配偶者が生活に困る事態になりかねません。
反対に、出産のタイミングで加入した生命保険は、子どもの自立後は保障が過剰となるケースが一般的です。適切な保障内容に見直しをしないと余計な保険料を支払い続けることになってしまいます。
このように、人生のなかで大きなライフイベントが発生した際は、必ず加入中の保険の見直しを行うことを心がけましょう。
「定期保険」と呼ばれている生命保険は、10年や15年など、あらかじめ保険期間が決められています。
保険期間の満了を迎える時期に差し掛かり、保険会社から契約更新の通知が届くタイミングは保険を見直すタイミングに最適です。
一般的に、定期保険の更新時期が近付くと、契約更新・乗り換え・転換の3パターンからいずれかを選ぶ必要があります。
生命保険を更新すると、更新時の年齢で保険料が再計算されるため、一般的にはこれまでと同じ保障内容のまま、保険料だけが値上がりします。
場合によっては別の生命保険に乗り換えたほうがお得なケースもあるため、保険契約の更新時期にあわせて保険の見直しを行うようにしましょう。
保険料が家計を圧迫している場合、保障内容を見直して保険料の節約に努める必要があります。
保険料を節約する方法は、主に次の4つが挙げられます。
生命保険において、保障期間は短いほうが保険料は割安な傾向にあります。具体的には、終身型から定期型に切り替えると、保険料負担を軽減できる可能性が高くなります。
また、保険料の払込期間が長くなると、総合的な払込保険料が高額になる可能性はあるものの、1回あたりの支払い額を抑えることが可能です。
生命保険は万一の事態が発生した際の経済的リスクに備えるための手段です。将来への備えを意識するあまり、現在の生活が苦しくなっては元も子もありません。
一方、保険料の節約を意識しすぎると本当に必要な保障まで削ってしまう可能性があります。保険料と保障内容のバランスを鑑みて、自分や家族にとって最低限必要な保障は確保することを意識しましょう。
基本的に、生命保険は契約時に定めた保障内容が保険契約の満了まで継続されます。
特に医療保障に関して契約時から長い年月が経過している場合、保障内容が現代の医療事情に即していない可能性が考えられます。
たとえば、日本人の死因割合が最も高い「悪性新生物(がん)」を例に挙げると、従来までは入院を伴う手術による治療がメインでしたが、近年では医療技術の進歩により通院治療が選択されるケースも増えています。
これまでのがん保険は「がん入院給付金」や「がん手術給付金」による保障が主だったため、現代のがん医療で通院治療が選択された場合、一切の保障を受けられない可能性があります。
新しい保険商品のほうが現代の社会情勢や医療事情を汲んだ内容で作られているため、加入してから長い年月が経過している生命保険がある場合は、必ず見直しを行うようにしてください。
一般的に、保険相談窓口には「来店型」と「訪問型」、「オンライン」の3パターンがあります。
この項目では、来店型、訪問型、オンラインで無料相談ができるオカネコ、それぞれのサービスを比較していきます。
項目 | 来店型 | 訪問型 | オカネコ(オンライン) |
---|---|---|---|
特徴 | ユーザーが店舗に来店する | ユーザーが指定した場所に相談員が訪問する | 場所を問わずインターネット経由で相談する |
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
|
ユーザーが店舗に足を運ぶ「来店型」は、通勤時や普段のお買物のついでに気軽に保険の相談をできる点がメリットです。キッズスペースや授乳スペースを設けている店舗も多く、子供連れの方も安心です。
ユーザーが指定した場所まで相談員が出向いてくれる「訪問型」は、場所や時間の調整をしやすく、働き方や予定に合わせて融通が利きやすい点が魅力です。
ただし、来店型と訪店型はどちらも相談員と対面でやりとりをする必要があり、場所によってはプライバシーが配慮されていないケースもあります。
一方、オンラインで手軽に相談ができる「オカネコ」は、自宅にいながらお金のプロに気軽に相談できる点が最大のメリットです。
スマホで質問に答えるだけのカンタン家計診断を受ければ、即座に結果を確認できるうえ、待つだけで複数のアドバイザーからコメントが届くので、さまざまな意見を参考にしながら保険の見直しに役立てられます。
自分に合いそうなアドバイザーを選んだうえで、保険以外に資産運用や将来のライフプランニングなど、お金に関するさまざまな悩みを個別チャットで相談できます。
回数や人数制限なしで無料相談ができるので、仕事や家事で忙しい方や、外出する手間と時間を省きたい方は、オンラインで手軽に相談ができる「オカネコ」を利用するのがおすすめです。
生命保険の見直しをする際は、以下の注意点に気をつけましょう。
現在の保険契約を解約して、新たに別の生命保険に加入する場合は、保障の空白期間(無保険期間)が発生しないように気をつけましょう。
一般的な生命保険では、加入時に健康状態の告知義務が課せられます。保険会社は告知された内容を基に診査を行いますが、診査が終わるまでにはある程度の時間を要します。
診査内容によっては保険加入を断られてしまう可能性もあるため、古い保険を先に解約してしまうのは非常に危険です。
無保険期間中にもしものことが起きても一切の保障を受けられないので、古い保険契約と新しい保険契約の重複期間を短くすることを意識しながら、なるべく空白期間を発生させないように意識しましょう。
一部の保険商品では、保険加入から実際に保障が開始されるまでに免責期間を設けている場合があります。
たとえば、がん保険は加入から90日間の免責期間を設けているケースが一般的です。
免責期間中は一切の保障を受けられないため、保険の見直しで新しい保険商品に切り替える際は特に注意が必要です。
見直しで保険を解約する際は、現在の保険内容を隅々まで確認してから手続きを行うようにしましょう。
たとえば、終身保険などの貯蓄型保険を解約する場合、払い込んだ保険料に一定の利率を乗じた金額が「解約返戻金」として契約者に払い戻されます。
解約返戻金は払い込んだ保険料の総額を下回るケースが一般的ですが、保険料の払込期間満了後は解約返戻率が100%を超える商品も多く、その場合は払込保険料の総額を上回る解約返戻金を受け取れます。
解約時期によって解約返戻率は変動するため、現時点で保険を解約するとどれくらいの解約返戻金が返ってくるのかを事前に確認しておきましょう。
先述のとおり、生命保険の加入時は健康状態の告知義務が課せられます。
告知義務がある理由は、保険加入者の年齢や健康状態、過去の既往症の有無など、個人の属性によって保険金支払いの公平性を失わないようにするためです。
生命保険は加入者全員の公平性を担保したうえで成立しています。そのため、健康状態によっては生命保険の新規加入が断られてしまうケースもあります。
診査内容によって保険加入の可否が決まるため、特に古い保険から新しい保険に乗り換える際は、無事に診査を通過したのを確認してから古い保険契約を解約するようにしてください。
新しい生命保険に切り替える際は、保障内容や保険金支払いの条件を細かくチェックしておきましょう。
従来の保険とは特約や免責条件が異なるケースも多く、今までと同じ保障内容のままと勘違いしていると、いざというときに必要な保障を受けられない事態になりかねないので注意が必要です。
そんな保険についてのアレコレ、
誰に何を聞いていいか分からないから
満足度4.9※
のプロに相談
※2023年度末実施の当社データベースにおける調査による、クチコミの平均点
保険の相談で
オカネコのアドバイザーは
こんなことができます!
一人ひとりの希望に沿った最適な保険相談
オカネコでは、一方的な説明はせず、まずはお客様の状況をしっかりとヒアリングし、ライフプランシミュレーションを作成します。これを元に、現状の収入や支出、資産状況に基づいてピッタリな保険商品をご提案します。教育資金や老後資金、セカンドライフの資金など、あなたの理想や目的に応じた的確なアドバイスを行います。
多様な商品を比較検討し、あなたに最適な保障を
オカネコのアドバイザーは、保険商品の仕組みやリスクについてわかりやすくご説明し、理解を深めていただいたうえであなたに合った保険商品をご提案します。加入前に不明な点や質問があれば、どんなことでも丁寧にお答えし、納得していただけるまでサポートします。それで納得がいかなければ、ご加入いただかなくても結構です。その場合でも料金は一切いただきませんので、ご安心ください。
中立的な視点でのアドバイスとご提案
オカネコは複数の金融機関と提携しており、一般的な保険代理店とは異なり、保険商品に留まらず債券やNISAなど、お客様の状況に応じて幅広い資産形成の選択肢を提供できます。その中からあなたに本当に必要な保険提案を行い、特定の会社に偏らない中立的な視点でのアドバイスを行います。無理に商品を押し売りせず、お客様のニーズに最も適した解決策を提案します。
なぜ無料で相談できるのですか?
オカネコは複数の証券会社や保険会社と提携しています。
提携企業より報酬をいただいて運営しているので、お客様から費用をいただくことは一切ございません。何度でも無料でご相談いただけますので、お気軽にご利用ください。
まずはあなたの家計を診断し
最適なプロとのチャット
無料
オンライン
匿名で相談可
しつこい営業無し
利用の流れ
会員登録(LINEがおすすめ)
まずは会員登録をします。メールアドレスまたはLINEでの登録ができます。
チャットで診断
家計や家族のことなど、チャットで簡単な質問に回答します。診断は匿名でOKです。
あなたに合ったプロをご紹介
診断結果をもとにお客様の家計、ご家族の状況、運用状況から最適なプロにお繋ぎします。
しつこい営業をすることはありません。相談は匿名・顔出し無しでもOKです!
みんなの体験談
実際にサービスを利用した人のリアルな声をお届けします
双子を授かるという予想外のライフイベントを迎え、いまの夫婦の収入を前提に、教育費にどれだけ予算を割けるのか?適切な住宅購入予算は?といった不安に近い疑問を抱えていた中、ライフプランのシミュレーションを含めた提案をいただいたので相談に乗ってもらうことにしました。
ライフプランをシミュレーションしてもらうことで、当初抱えていた不安はそこまで気にしなくても良いことがわかった一方で、万が一への備えが重要であることを教えていただきました。その後保険、住宅購入も相談に乗ってもらいましたが、テーマごとにいちから説明しなくてよいのでありがたく思っています。
ありがたいことに、勤務している会社が上場し、その株による資産を一定金額保有しています。資産は分散したほうがいいと思っていたのですが、なかなかできないでいた中、オカネコの話を聞きまして相談することにしました。
資産運用や分散投資についてほとんど不勉強な中、基本的な理解を促進いただいた上で、外貨建て保険をご提案いただきました。実際に購入したことにより、資産の分散と、毎年一定金額の利払いを獲得できました。
3人目の子供の出産とマイホーム購入があり、今までライフプランニングをしたことがなかったので必要を感じて相談しました。
必要なお金、時期、起こり得るリスクなどを包括的に説明をしていただけたので1つずつ理解納得しながら進むことができ、満足する選択に導いてくれました。何かあっても生活が守れる安心感を得られた一方で、一度プランニングしたら終わりではなく、ライフステージに応じてまた相談したいと思えました。本当にありがとうございました!
自分の将来や家族の将来を考えるタイミングで、保険は本当に必要なのかを考えたのがきっかけです。ただ、そもそも保険について何も知らなかったので、無料で、しかもオンラインで相談ができるオカネコを利用しました。
相談内容に合ったアドバイザーの方を選んでくださりとても話しやすかったです。また、私の立場に立ってどんな選択肢があるのかを教えてくださったので納得して保険の契約まで進むことができました。本当にありがとうございました。
※本レビューの執筆に際し、謝礼をお渡ししました。この対価はレビューの執筆に対する感謝を表すものであり、レビューの内容や意見に影響を与えるものではありません
※内容は、個々の体験や意見に基づいています。お客様の個人的な意見であり、必ずしも全ての方に当てはまるものではありません
FAQ
オカネコによく寄せられる質問をまとめました
地方に住んでいても相談できる?
はい、地方にお住まいの方でもご相談いただけます。オカネコは、すべてオンラインで相談いただけますので場所を問わず全国どこからでもご利用いただけます。
オンライン保険相談までの流れは?
まず、オカネコに登録をお願いします。はじめに家計診断をした後、アドバイザーからチャットで連絡があります。チャットの中でオンライン相談の日程調整が可能なので、ぜひご参加ください。
オンライン保険相談にかかる時間はどれくらい?
通常30分から1時間程度です。ご相談内容によっては、それ以上の時間が必要になる場合もありますが、基本的にはお客様のご都合やペースに合わせて進めさせていただきます。事前に具体的なご質問や相談内容を用意していただくと、よりスムーズに進行できます。
保険相談の際に用意した方がよい物はありますか?
現在加入している保険の保険証券や契約内容が分かる書類、家計に関する情報(収支や家計簿)、将来のライフプランや目標などを用意していただくとスムーズです。もちろん、これらがお手元になくても相談は可能ですのでご安心ください。
無料で利用できますか?
オカネコは無料でご利用いただけます。オカネコは複数の提携企業より報酬をいただいて運営しているので、お客様から費用をいただくことは一切ございません。何度でも無料でご相談いただけますので、お気軽にご利用ください。
どんなことが家計診断でわかるのですか?
質問項目に答えると、100万件超のデータをもとに年収、金融資産、毎月の貯金額を「家族構成 ✕ 居住エリア」が同じ世帯と比較できます。また、簡易的なライフプランを確認することもでき、将来的な資産の推移もチェックすることができます。
本当に自分に合ったものを紹介してもらえるのですか?
オカネコには株や債券、投資信託、生命保険や住宅ローンなど様々な商品のプロであるアドバイザーが在籍しており、中立的な視点からワンストップで相談に対応できることが最大の強みです。複数のアドバイザーのコメントを比較したり、セカンドオピニオンのように利用していただいても構いません。
しつこく営業をされないか不安です
お客様から具体的なご依頼がない限りは、アドバイザーからお客様へ商品を提案することはございませんのでご安心ください。
セミナー
保険とは?がわかるマネーセミナー
【賢く節税!】生命保険料控除の基本と応用
講師 伴海 大介
毎年支払う所得税や住民税。 年末調整の時期、支払っている税金が負担と感じる方も多いと思います。 その税金を減らせる方法があるかもしれません。 既に生命保険に加入している方はもちろん、加入されていない方も、「生命保険料控除」の仕組みを理解して、賢く節税しましょう! 「具体的にどうしたら節税できるの?」 「保険料控除って何?」 「保険料控除は申請しているけど、違う活用方法を知りたい」 「生命保険には加入しているけど、年末調整書類の書き方がわからない」 このセミナーでは、生命保険料控除の基本から応用まで、お客様の知りたい内容に沿って解説いたします。
【どうなる!? 103万円の壁】結局、手取りで損しない年収は?
講師 古木 愛花
2024年10月1日より、従業員数が51~100人の企業等で働くパート・アルバイトの方も一定の要件を満たすと社会保険の加入対象となりました。 「これまでは扶養内で働いていたけど、社会保険に加入したらどうなるの?」 「社会保険に加入したら手取りが減るから損じゃないの?] 「社会保険加入でなにかメリットはあるの?」 「結局、いくらまで稼ぐのがいいの?」 こんな疑問を解消して、これからの働き方や得るべき収入額について一緒に考えてみましょう!
【保険営業マンは教えてくれない!?】 “公的保険アドバイザー資格をもつ保険のプロ”が 自分の保険ならどう選ぶかを教えちゃいます
講師 古木 愛花
保険のプロの実体験 ~実際に私が加入している生命保険は、こうやって考えました~ 〇掛け捨ての生命保険と貯蓄性のある生命保険はどちらがいい?保険のプロが選ぶのは○○保険。 〇保険料が追々上がる?保障が追々下がる?保険のプロは生命保険の""○○""を見ている。 〇必要な保障と不要な保障、保険のプロは○○と○○を基準に判断している。 『実際、保険のプロの人って、自分ではどんな生命保険に入っているのだろう?』 気になるけれど、なかなか聞けない質問かと思います。 実体験も交えながら、保険のプロ自身は生命保険のどこを見て、どう考え、どう選んでいるのかを解説いたします。
【資産形成入門編】 「いまさら聞きづらい」を解消! 預貯金・投資・保険 ~お金の考え方~
講師 加美田 由香
「周りから聞く資産形成の話についていけず、相談もしづらい。」 「漠然とした不安はあるが、お金の相談てどんな話をすればいいの?」 こんなお悩みの方は、ぜひご参加ください! ~セミナーではこんなことがわかります~ 〇資産形成とは? 資産形成の基本からしっかりおさえられます 〇インフレとは? インフレが生活に与える影響がわかります 〇投資はしたほうがいいの? 投資を始める目安がわかります 〇いざという時は保険で安心? 保険の正しい考え方がわかります 〇資産形成における預貯金・投資・保険の適正なバランスがわかります 〇NISAやiDeCoについても、制度の内容やメリット・デメリットまで徹底解説 このセミナーは、当社の経験豊富な講師が1:1の対話形式で進行させていただくため、 ほかにもお金まわりでご不安なことご不明なこともご相談いただけます。 どうぞご安心してご参加ください。 「いまさら聞きづらい」と思っていた内容でも、この機会にぜひ解消しましょう!!
ちょっとストップ!知らないうちに”損”してる!? 【時間調整・個別相談OK】 ポイントをわかりやすく解説♪保険の基礎講座
講師 永井 豊
12/9月曜日 09:00〜 他
無料生命保険に加入するきっかけは何でしょうか? 生命保険を選択する際、どのような基準を持っていますか? そもそも生命保険の仕組みを知っていますか? 「不安だからとりあえず何か加入しておこう」「親が加入していたものをとりあえず続けている」「職場の先輩が加入していたから」というような理由で保険に加入している方も多いです。 しかし、それは正しい保険の選び方でしょうか?また、本当にその保険は必要なものでしょうか? 情報過剰な社会の中で、基本的な知識を身につけることが重要です!保険の選び方や必要性について正しい情報を得ることで、将来の安心と安全を確保することができます。 本セミナーでは、「保険選びって何が重要なの?」「私に保険は必要なの?」、「保険の種類が多すぎてわからない…」といったシンプルな疑問から解消していきます。具体的な事例や専門知識を交えながら、参加者の皆様が自身の保険選びに役立つ情報を提供します。 また、参加者のご要望に応じて、保険の種類や内容、必要な保障額等についても解説します。生命保険の特徴やメリット・デメリットを理解し、自身やご家族のニーズに合った適切な保険商品を選ぶためのポイントをお伝えします。 基礎的な知識を身につけたい方におすすめのセミナーです。保険に関する疑問や悩みを解決し、将来に備える一歩を踏み出しましょう!! お気軽にご参加ください♪
手取り収入アップ⁉すぐ実践できます♪ 【時間調整・個別相談OK】 税制活用!すぐできる税金セミナー
講師 小町 亮太
12/9月曜日 09:00〜 他
無料「額面」と「手取り」の収入金額を見て、なぜこんなに差があるのだろうと疑問に思ったことはありませんか?その差はご存知のとおり、税金や社会保険料などの公的な負担です。 例えば、会社で給料をもらっている人は所得税が天引きされます。この所得税は、所得が多くなるほど税率が高くなります。皆さんは、自分が収めている税金について、どの程度理解していますか?税金の仕組みは難しそうだと思うかもしれませんが、正しく理解し、活用すれば、皆さんの生活はきっと豊かになります! 税金の仕組みについて、「何を学ぶべきか、どこから手をつければ良いかわからない」「じっくり考える時間がない」という方は、ぜひこのセミナーに参加してください!税金の仕組みから、自分にぴったりな税制活用方法まで、どこよりもわかりやすく解説します。 税金の知識がない方でもすぐに実践できるセミナーですので、ぜひご参加ください。 <セミナー内容> ・税金の仕組み ・税制活用方法 ・コントロールできる所得控除について ・あなたにぴったりな方法な何? ※参加者さまのご都合に合わせて、延長短縮可能ですので、お申込み後に、ご相談ください。
定年後の退職金や年金を効率的に受け取る方法 ~人生100年時代の資産取り崩しシミュレーション~
講師 服部純也
12/9月曜日 20:00〜 他
無料これから定年を迎える方、定年して退職金を受け取ったがどう運用すればいいか迷っている方など、50代60代におすすめのセミナーです! また、親の老後資金が心配な方や、少し早いが老後資金について勉強したいという方も、50代60代向けの内容ということを了承いただければご参加いただいてかまいません。 しっかりコミュニケーションを取りながらワークショップで実践的な知識を身に着けていただきたいので、<1対1の個別セミナー>となっております。 --------------------------------- 【こんな方におすすめ!】 ・これから定年を迎える ・定年して退職金を受け取ったがどう運用すればいいか分からない ・老後資金が足りるか心配だ ・定年後の生活を豊かに送りたい ・老後資金はNISA?株、投資信託、保険、不動産どれがいいの? ・老後資金を何からいくら取り崩していけばいいか分からない 【もくじ】 ・少子高齢化の副作用 ・65歳以降の正しい資産の受け取り方を知っていますか? ・令和6年から50代の資産運用は変わっている ・NISAは50代の味方 ・ライフプランニングの必要性 ・事例紹介 ・質疑応答 【セミナー受講時にあるといいもの】 ・ねんきん定期便(毎年誕生月に届き、将来受けとれる年金額を算出できる) ・退職金試算額 --------------------------------- ■老後資金2,000万円問題とは何か よく老後資金で話題にあがる「老後2,000万円問題」の内容をご存知でしょうか? この「老後2,000万円問題」は金融庁の報告書が発端となり、世間に周知されることとなりました。 報告書の中のモデルケースでは、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯の平均的な年金などの実収入は月額約21万円と試算されていて、毎月約5.5万円の不足が生じるとされています。 これが20~30年間続くので、老後資金の不足額が約1,320~1,980万円に上るという問題なのです。 □2,000万円では足りない? さらに、2,000万円では最低限の生活費しかないので、ゆとりある暮らしをしようとすると老後資金はもっと必要になります。 我慢しなくていい老後の生活費の目安は現在の支出の8割(子ども関連の支出がある場合は抜く)とされています。 現在の支出8割から年金支給額を引いた額に、老後35年程度を掛けた金額があなたが本当に必要な老後資金なのです。 □最近の物価高で老後4,000万円問題に!? 先の2,000万円問題は2019年に報告されましたが、それから5年の2024年現在では4,000万円必要だという専門家の見解が話題になっています。 ただし、これは物価が3.5%上昇し続けた場合の20年後の話で、円安になった2023年でも物価は平均で約3%の上昇に留まっています。(「2020年基準消費者物価指数2023年平均」より しかし、インフレが続くと蓄えなければならない老後資金が増えることも事実なのです。 ■人生100年時代、定年後は30~40年間もある 定年後、再雇用で65歳まで働いたとして、100歳まで生きるとすると老後生活は35年間になります。 2,000万円でモデルとなった夫婦での生活費は月25万円ですが、これは老人ホーム費用や手術が必要な入院費用などが入っていませんので健康寿命内での生活イメージでしょう。 厚生労働省によると、2019(令和元)年の健康寿命は男性72.68歳、女性75.38歳です。厚生労働省「健康寿命の令和元年値について」より) 平均寿命と健康寿命の差で日常生活に制限のある「不健康な期間」は男性8.73年、女性12.06年となっています。 つまり、10年程度の「不健康な期間」に掛かる老人ホームや入院費の備えも必要です。 老人ホーム費用は、都道府県別の中央値は「みんなの介護」によれば、 □東京都 :入居一時金は101.1万円、月額利用料は22.3万円 □神奈川県:入居一時金は12.9万円、月額利用料は13.5万円 □埼玉県 :入居一時金は10.3万円、月額利用料は14.7万円 (2024年5月末確認) 70歳の場合の入院費は、生命保険文化センターの調査によると自己負担の平均は約20万円です。(「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」より) これらに備えておくことで、子ども達への負担を心配せずに安心して過ごせるようになるでしょう。 ■退職金で投資をはじめる あなたが本当に必要な老後資金を形成するためには、退職金で投資商品を運用していく必要があります。 正規雇用の収入がなくなる定年後の投資では、失敗すると取返しがつかないことになります。 20代30代と同じ投資商品を選んでしまうと、短期間ではリスクとリターンのバランスが取れないことも。 資産形成は商品(保険、株、不動産など)と仕組み(iDeCo、NISA、税控除など)の掛け合わせが大事。 50代60代の方は、株、投資信託、保険、不動産のどの投資商品がいいのか?また、どんなバランスで、どの制度で運用していけばいいのか? コミュニケーションを取りながらワークショップで実践的な知識を身に着けていただきます。 そして、大事なのは資産の取り崩し方。 あらゆる商品や方法で貯めた資産を「いつ」に「どれ」を「いくら」取り崩していくかのシミュレーションまでおこなうファイナンシャルプランナーは少ないのです。 ■このセミナーの特長 銀行、証券会社、保険会社では、取り扱い商品が限られているので、目標金額までの資産形成を単一商品や偏った内容で設定されてしまう可能性も。 資産形成は商品(保険、株、不動産など)と仕組み(iDeCo、NISA、税控除など)の掛け合わせが大事。 全てに精通していないと偏りがある資産形成になってしまいます。 金融機関へのしがらみのない独立系FPだからこそ話せる、お金の増やし方を90分かけてお教えします。 結婚、子育て、マイホーム、iDeCo、NISA、保険、株、投資信託、投資用不動産等の経験を持つ、ファイナンシャルプランナーの話を聞いてみませんか? ※成果を保証するものではありません
【賢く節税!】生命保険料控除の基本と応用
講師 伴海 大介
毎年支払う所得税や住民税。 年末調整の時期、支払っている税金が負担と感じる方も多いと思います。 その税金を減らせる方法があるかもしれません。 既に生命保険に加入している方はもちろん、加入されていない方も、「生命保険料控除」の仕組みを理解して、賢く節税しましょう! 「具体的にどうしたら節税できるの?」 「保険料控除って何?」 「保険料控除は申請しているけど、違う活用方法を知りたい」 「生命保険には加入しているけど、年末調整書類の書き方がわからない」 このセミナーでは、生命保険料控除の基本から応用まで、お客様の知りたい内容に沿って解説いたします。
【どうなる!? 103万円の壁】結局、手取りで損しない年収は?
講師 古木 愛花
2024年10月1日より、従業員数が51~100人の企業等で働くパート・アルバイトの方も一定の要件を満たすと社会保険の加入対象となりました。 「これまでは扶養内で働いていたけど、社会保険に加入したらどうなるの?」 「社会保険に加入したら手取りが減るから損じゃないの?] 「社会保険加入でなにかメリットはあるの?」 「結局、いくらまで稼ぐのがいいの?」 こんな疑問を解消して、これからの働き方や得るべき収入額について一緒に考えてみましょう!
【保険営業マンは教えてくれない!?】 “公的保険アドバイザー資格をもつ保険のプロ”が 自分の保険ならどう選ぶかを教えちゃいます
講師 古木 愛花
保険のプロの実体験 ~実際に私が加入している生命保険は、こうやって考えました~ 〇掛け捨ての生命保険と貯蓄性のある生命保険はどちらがいい?保険のプロが選ぶのは○○保険。 〇保険料が追々上がる?保障が追々下がる?保険のプロは生命保険の""○○""を見ている。 〇必要な保障と不要な保障、保険のプロは○○と○○を基準に判断している。 『実際、保険のプロの人って、自分ではどんな生命保険に入っているのだろう?』 気になるけれど、なかなか聞けない質問かと思います。 実体験も交えながら、保険のプロ自身は生命保険のどこを見て、どう考え、どう選んでいるのかを解説いたします。
【資産形成入門編】 「いまさら聞きづらい」を解消! 預貯金・投資・保険 ~お金の考え方~
講師 加美田 由香
「周りから聞く資産形成の話についていけず、相談もしづらい。」 「漠然とした不安はあるが、お金の相談てどんな話をすればいいの?」 こんなお悩みの方は、ぜひご参加ください! ~セミナーではこんなことがわかります~ 〇資産形成とは? 資産形成の基本からしっかりおさえられます 〇インフレとは? インフレが生活に与える影響がわかります 〇投資はしたほうがいいの? 投資を始める目安がわかります 〇いざという時は保険で安心? 保険の正しい考え方がわかります 〇資産形成における預貯金・投資・保険の適正なバランスがわかります 〇NISAやiDeCoについても、制度の内容やメリット・デメリットまで徹底解説 このセミナーは、当社の経験豊富な講師が1:1の対話形式で進行させていただくため、 ほかにもお金まわりでご不安なことご不明なこともご相談いただけます。 どうぞご安心してご参加ください。 「いまさら聞きづらい」と思っていた内容でも、この機会にぜひ解消しましょう!!
ちょっとストップ!知らないうちに”損”してる!? 【時間調整・個別相談OK】 ポイントをわかりやすく解説♪保険の基礎講座
講師 永井 豊
12/9月曜日 09:00〜 他
無料生命保険に加入するきっかけは何でしょうか? 生命保険を選択する際、どのような基準を持っていますか? そもそも生命保険の仕組みを知っていますか? 「不安だからとりあえず何か加入しておこう」「親が加入していたものをとりあえず続けている」「職場の先輩が加入していたから」というような理由で保険に加入している方も多いです。 しかし、それは正しい保険の選び方でしょうか?また、本当にその保険は必要なものでしょうか? 情報過剰な社会の中で、基本的な知識を身につけることが重要です!保険の選び方や必要性について正しい情報を得ることで、将来の安心と安全を確保することができます。 本セミナーでは、「保険選びって何が重要なの?」「私に保険は必要なの?」、「保険の種類が多すぎてわからない…」といったシンプルな疑問から解消していきます。具体的な事例や専門知識を交えながら、参加者の皆様が自身の保険選びに役立つ情報を提供します。 また、参加者のご要望に応じて、保険の種類や内容、必要な保障額等についても解説します。生命保険の特徴やメリット・デメリットを理解し、自身やご家族のニーズに合った適切な保険商品を選ぶためのポイントをお伝えします。 基礎的な知識を身につけたい方におすすめのセミナーです。保険に関する疑問や悩みを解決し、将来に備える一歩を踏み出しましょう!! お気軽にご参加ください♪
手取り収入アップ⁉すぐ実践できます♪ 【時間調整・個別相談OK】 税制活用!すぐできる税金セミナー
講師 小町 亮太
12/9月曜日 09:00〜 他
無料「額面」と「手取り」の収入金額を見て、なぜこんなに差があるのだろうと疑問に思ったことはありませんか?その差はご存知のとおり、税金や社会保険料などの公的な負担です。 例えば、会社で給料をもらっている人は所得税が天引きされます。この所得税は、所得が多くなるほど税率が高くなります。皆さんは、自分が収めている税金について、どの程度理解していますか?税金の仕組みは難しそうだと思うかもしれませんが、正しく理解し、活用すれば、皆さんの生活はきっと豊かになります! 税金の仕組みについて、「何を学ぶべきか、どこから手をつければ良いかわからない」「じっくり考える時間がない」という方は、ぜひこのセミナーに参加してください!税金の仕組みから、自分にぴったりな税制活用方法まで、どこよりもわかりやすく解説します。 税金の知識がない方でもすぐに実践できるセミナーですので、ぜひご参加ください。 <セミナー内容> ・税金の仕組み ・税制活用方法 ・コントロールできる所得控除について ・あなたにぴったりな方法な何? ※参加者さまのご都合に合わせて、延長短縮可能ですので、お申込み後に、ご相談ください。
定年後の退職金や年金を効率的に受け取る方法 ~人生100年時代の資産取り崩しシミュレーション~
講師 服部純也
12/9月曜日 20:00〜 他
無料これから定年を迎える方、定年して退職金を受け取ったがどう運用すればいいか迷っている方など、50代60代におすすめのセミナーです! また、親の老後資金が心配な方や、少し早いが老後資金について勉強したいという方も、50代60代向けの内容ということを了承いただければご参加いただいてかまいません。 しっかりコミュニケーションを取りながらワークショップで実践的な知識を身に着けていただきたいので、<1対1の個別セミナー>となっております。 --------------------------------- 【こんな方におすすめ!】 ・これから定年を迎える ・定年して退職金を受け取ったがどう運用すればいいか分からない ・老後資金が足りるか心配だ ・定年後の生活を豊かに送りたい ・老後資金はNISA?株、投資信託、保険、不動産どれがいいの? ・老後資金を何からいくら取り崩していけばいいか分からない 【もくじ】 ・少子高齢化の副作用 ・65歳以降の正しい資産の受け取り方を知っていますか? ・令和6年から50代の資産運用は変わっている ・NISAは50代の味方 ・ライフプランニングの必要性 ・事例紹介 ・質疑応答 【セミナー受講時にあるといいもの】 ・ねんきん定期便(毎年誕生月に届き、将来受けとれる年金額を算出できる) ・退職金試算額 --------------------------------- ■老後資金2,000万円問題とは何か よく老後資金で話題にあがる「老後2,000万円問題」の内容をご存知でしょうか? この「老後2,000万円問題」は金融庁の報告書が発端となり、世間に周知されることとなりました。 報告書の中のモデルケースでは、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯の平均的な年金などの実収入は月額約21万円と試算されていて、毎月約5.5万円の不足が生じるとされています。 これが20~30年間続くので、老後資金の不足額が約1,320~1,980万円に上るという問題なのです。 □2,000万円では足りない? さらに、2,000万円では最低限の生活費しかないので、ゆとりある暮らしをしようとすると老後資金はもっと必要になります。 我慢しなくていい老後の生活費の目安は現在の支出の8割(子ども関連の支出がある場合は抜く)とされています。 現在の支出8割から年金支給額を引いた額に、老後35年程度を掛けた金額があなたが本当に必要な老後資金なのです。 □最近の物価高で老後4,000万円問題に!? 先の2,000万円問題は2019年に報告されましたが、それから5年の2024年現在では4,000万円必要だという専門家の見解が話題になっています。 ただし、これは物価が3.5%上昇し続けた場合の20年後の話で、円安になった2023年でも物価は平均で約3%の上昇に留まっています。(「2020年基準消費者物価指数2023年平均」より しかし、インフレが続くと蓄えなければならない老後資金が増えることも事実なのです。 ■人生100年時代、定年後は30~40年間もある 定年後、再雇用で65歳まで働いたとして、100歳まで生きるとすると老後生活は35年間になります。 2,000万円でモデルとなった夫婦での生活費は月25万円ですが、これは老人ホーム費用や手術が必要な入院費用などが入っていませんので健康寿命内での生活イメージでしょう。 厚生労働省によると、2019(令和元)年の健康寿命は男性72.68歳、女性75.38歳です。厚生労働省「健康寿命の令和元年値について」より) 平均寿命と健康寿命の差で日常生活に制限のある「不健康な期間」は男性8.73年、女性12.06年となっています。 つまり、10年程度の「不健康な期間」に掛かる老人ホームや入院費の備えも必要です。 老人ホーム費用は、都道府県別の中央値は「みんなの介護」によれば、 □東京都 :入居一時金は101.1万円、月額利用料は22.3万円 □神奈川県:入居一時金は12.9万円、月額利用料は13.5万円 □埼玉県 :入居一時金は10.3万円、月額利用料は14.7万円 (2024年5月末確認) 70歳の場合の入院費は、生命保険文化センターの調査によると自己負担の平均は約20万円です。(「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」より) これらに備えておくことで、子ども達への負担を心配せずに安心して過ごせるようになるでしょう。 ■退職金で投資をはじめる あなたが本当に必要な老後資金を形成するためには、退職金で投資商品を運用していく必要があります。 正規雇用の収入がなくなる定年後の投資では、失敗すると取返しがつかないことになります。 20代30代と同じ投資商品を選んでしまうと、短期間ではリスクとリターンのバランスが取れないことも。 資産形成は商品(保険、株、不動産など)と仕組み(iDeCo、NISA、税控除など)の掛け合わせが大事。 50代60代の方は、株、投資信託、保険、不動産のどの投資商品がいいのか?また、どんなバランスで、どの制度で運用していけばいいのか? コミュニケーションを取りながらワークショップで実践的な知識を身に着けていただきます。 そして、大事なのは資産の取り崩し方。 あらゆる商品や方法で貯めた資産を「いつ」に「どれ」を「いくら」取り崩していくかのシミュレーションまでおこなうファイナンシャルプランナーは少ないのです。 ■このセミナーの特長 銀行、証券会社、保険会社では、取り扱い商品が限られているので、目標金額までの資産形成を単一商品や偏った内容で設定されてしまう可能性も。 資産形成は商品(保険、株、不動産など)と仕組み(iDeCo、NISA、税控除など)の掛け合わせが大事。 全てに精通していないと偏りがある資産形成になってしまいます。 金融機関へのしがらみのない独立系FPだからこそ話せる、お金の増やし方を90分かけてお教えします。 結婚、子育て、マイホーム、iDeCo、NISA、保険、株、投資信託、投資用不動産等の経験を持つ、ファイナンシャルプランナーの話を聞いてみませんか? ※成果を保証するものではありません
【賢く節税!】生命保険料控除の基本と応用
講師 伴海 大介
毎年支払う所得税や住民税。 年末調整の時期、支払っている税金が負担と感じる方も多いと思います。 その税金を減らせる方法があるかもしれません。 既に生命保険に加入している方はもちろん、加入されていない方も、「生命保険料控除」の仕組みを理解して、賢く節税しましょう! 「具体的にどうしたら節税できるの?」 「保険料控除って何?」 「保険料控除は申請しているけど、違う活用方法を知りたい」 「生命保険には加入しているけど、年末調整書類の書き方がわからない」 このセミナーでは、生命保険料控除の基本から応用まで、お客様の知りたい内容に沿って解説いたします。
【どうなる!? 103万円の壁】結局、手取りで損しない年収は?
講師 古木 愛花
2024年10月1日より、従業員数が51~100人の企業等で働くパート・アルバイトの方も一定の要件を満たすと社会保険の加入対象となりました。 「これまでは扶養内で働いていたけど、社会保険に加入したらどうなるの?」 「社会保険に加入したら手取りが減るから損じゃないの?] 「社会保険加入でなにかメリットはあるの?」 「結局、いくらまで稼ぐのがいいの?」 こんな疑問を解消して、これからの働き方や得るべき収入額について一緒に考えてみましょう!
【保険営業マンは教えてくれない!?】 “公的保険アドバイザー資格をもつ保険のプロ”が 自分の保険ならどう選ぶかを教えちゃいます
講師 古木 愛花
保険のプロの実体験 ~実際に私が加入している生命保険は、こうやって考えました~ 〇掛け捨ての生命保険と貯蓄性のある生命保険はどちらがいい?保険のプロが選ぶのは○○保険。 〇保険料が追々上がる?保障が追々下がる?保険のプロは生命保険の""○○""を見ている。 〇必要な保障と不要な保障、保険のプロは○○と○○を基準に判断している。 『実際、保険のプロの人って、自分ではどんな生命保険に入っているのだろう?』 気になるけれど、なかなか聞けない質問かと思います。 実体験も交えながら、保険のプロ自身は生命保険のどこを見て、どう考え、どう選んでいるのかを解説いたします。
【資産形成入門編】 「いまさら聞きづらい」を解消! 預貯金・投資・保険 ~お金の考え方~
講師 加美田 由香
「周りから聞く資産形成の話についていけず、相談もしづらい。」 「漠然とした不安はあるが、お金の相談てどんな話をすればいいの?」 こんなお悩みの方は、ぜひご参加ください! ~セミナーではこんなことがわかります~ 〇資産形成とは? 資産形成の基本からしっかりおさえられます 〇インフレとは? インフレが生活に与える影響がわかります 〇投資はしたほうがいいの? 投資を始める目安がわかります 〇いざという時は保険で安心? 保険の正しい考え方がわかります 〇資産形成における預貯金・投資・保険の適正なバランスがわかります 〇NISAやiDeCoについても、制度の内容やメリット・デメリットまで徹底解説 このセミナーは、当社の経験豊富な講師が1:1の対話形式で進行させていただくため、 ほかにもお金まわりでご不安なことご不明なこともご相談いただけます。 どうぞご安心してご参加ください。 「いまさら聞きづらい」と思っていた内容でも、この機会にぜひ解消しましょう!!
ちょっとストップ!知らないうちに”損”してる!? 【時間調整・個別相談OK】 ポイントをわかりやすく解説♪保険の基礎講座
講師 永井 豊
12/9月曜日 09:00〜 他
無料生命保険に加入するきっかけは何でしょうか? 生命保険を選択する際、どのような基準を持っていますか? そもそも生命保険の仕組みを知っていますか? 「不安だからとりあえず何か加入しておこう」「親が加入していたものをとりあえず続けている」「職場の先輩が加入していたから」というような理由で保険に加入している方も多いです。 しかし、それは正しい保険の選び方でしょうか?また、本当にその保険は必要なものでしょうか? 情報過剰な社会の中で、基本的な知識を身につけることが重要です!保険の選び方や必要性について正しい情報を得ることで、将来の安心と安全を確保することができます。 本セミナーでは、「保険選びって何が重要なの?」「私に保険は必要なの?」、「保険の種類が多すぎてわからない…」といったシンプルな疑問から解消していきます。具体的な事例や専門知識を交えながら、参加者の皆様が自身の保険選びに役立つ情報を提供します。 また、参加者のご要望に応じて、保険の種類や内容、必要な保障額等についても解説します。生命保険の特徴やメリット・デメリットを理解し、自身やご家族のニーズに合った適切な保険商品を選ぶためのポイントをお伝えします。 基礎的な知識を身につけたい方におすすめのセミナーです。保険に関する疑問や悩みを解決し、将来に備える一歩を踏み出しましょう!! お気軽にご参加ください♪
手取り収入アップ⁉すぐ実践できます♪ 【時間調整・個別相談OK】 税制活用!すぐできる税金セミナー
講師 小町 亮太
12/9月曜日 09:00〜 他
無料「額面」と「手取り」の収入金額を見て、なぜこんなに差があるのだろうと疑問に思ったことはありませんか?その差はご存知のとおり、税金や社会保険料などの公的な負担です。 例えば、会社で給料をもらっている人は所得税が天引きされます。この所得税は、所得が多くなるほど税率が高くなります。皆さんは、自分が収めている税金について、どの程度理解していますか?税金の仕組みは難しそうだと思うかもしれませんが、正しく理解し、活用すれば、皆さんの生活はきっと豊かになります! 税金の仕組みについて、「何を学ぶべきか、どこから手をつければ良いかわからない」「じっくり考える時間がない」という方は、ぜひこのセミナーに参加してください!税金の仕組みから、自分にぴったりな税制活用方法まで、どこよりもわかりやすく解説します。 税金の知識がない方でもすぐに実践できるセミナーですので、ぜひご参加ください。 <セミナー内容> ・税金の仕組み ・税制活用方法 ・コントロールできる所得控除について ・あなたにぴったりな方法な何? ※参加者さまのご都合に合わせて、延長短縮可能ですので、お申込み後に、ご相談ください。
定年後の退職金や年金を効率的に受け取る方法 ~人生100年時代の資産取り崩しシミュレーション~
講師 服部純也
12/9月曜日 20:00〜 他
無料これから定年を迎える方、定年して退職金を受け取ったがどう運用すればいいか迷っている方など、50代60代におすすめのセミナーです! また、親の老後資金が心配な方や、少し早いが老後資金について勉強したいという方も、50代60代向けの内容ということを了承いただければご参加いただいてかまいません。 しっかりコミュニケーションを取りながらワークショップで実践的な知識を身に着けていただきたいので、<1対1の個別セミナー>となっております。 --------------------------------- 【こんな方におすすめ!】 ・これから定年を迎える ・定年して退職金を受け取ったがどう運用すればいいか分からない ・老後資金が足りるか心配だ ・定年後の生活を豊かに送りたい ・老後資金はNISA?株、投資信託、保険、不動産どれがいいの? ・老後資金を何からいくら取り崩していけばいいか分からない 【もくじ】 ・少子高齢化の副作用 ・65歳以降の正しい資産の受け取り方を知っていますか? ・令和6年から50代の資産運用は変わっている ・NISAは50代の味方 ・ライフプランニングの必要性 ・事例紹介 ・質疑応答 【セミナー受講時にあるといいもの】 ・ねんきん定期便(毎年誕生月に届き、将来受けとれる年金額を算出できる) ・退職金試算額 --------------------------------- ■老後資金2,000万円問題とは何か よく老後資金で話題にあがる「老後2,000万円問題」の内容をご存知でしょうか? この「老後2,000万円問題」は金融庁の報告書が発端となり、世間に周知されることとなりました。 報告書の中のモデルケースでは、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯の平均的な年金などの実収入は月額約21万円と試算されていて、毎月約5.5万円の不足が生じるとされています。 これが20~30年間続くので、老後資金の不足額が約1,320~1,980万円に上るという問題なのです。 □2,000万円では足りない? さらに、2,000万円では最低限の生活費しかないので、ゆとりある暮らしをしようとすると老後資金はもっと必要になります。 我慢しなくていい老後の生活費の目安は現在の支出の8割(子ども関連の支出がある場合は抜く)とされています。 現在の支出8割から年金支給額を引いた額に、老後35年程度を掛けた金額があなたが本当に必要な老後資金なのです。 □最近の物価高で老後4,000万円問題に!? 先の2,000万円問題は2019年に報告されましたが、それから5年の2024年現在では4,000万円必要だという専門家の見解が話題になっています。 ただし、これは物価が3.5%上昇し続けた場合の20年後の話で、円安になった2023年でも物価は平均で約3%の上昇に留まっています。(「2020年基準消費者物価指数2023年平均」より しかし、インフレが続くと蓄えなければならない老後資金が増えることも事実なのです。 ■人生100年時代、定年後は30~40年間もある 定年後、再雇用で65歳まで働いたとして、100歳まで生きるとすると老後生活は35年間になります。 2,000万円でモデルとなった夫婦での生活費は月25万円ですが、これは老人ホーム費用や手術が必要な入院費用などが入っていませんので健康寿命内での生活イメージでしょう。 厚生労働省によると、2019(令和元)年の健康寿命は男性72.68歳、女性75.38歳です。厚生労働省「健康寿命の令和元年値について」より) 平均寿命と健康寿命の差で日常生活に制限のある「不健康な期間」は男性8.73年、女性12.06年となっています。 つまり、10年程度の「不健康な期間」に掛かる老人ホームや入院費の備えも必要です。 老人ホーム費用は、都道府県別の中央値は「みんなの介護」によれば、 □東京都 :入居一時金は101.1万円、月額利用料は22.3万円 □神奈川県:入居一時金は12.9万円、月額利用料は13.5万円 □埼玉県 :入居一時金は10.3万円、月額利用料は14.7万円 (2024年5月末確認) 70歳の場合の入院費は、生命保険文化センターの調査によると自己負担の平均は約20万円です。(「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」より) これらに備えておくことで、子ども達への負担を心配せずに安心して過ごせるようになるでしょう。 ■退職金で投資をはじめる あなたが本当に必要な老後資金を形成するためには、退職金で投資商品を運用していく必要があります。 正規雇用の収入がなくなる定年後の投資では、失敗すると取返しがつかないことになります。 20代30代と同じ投資商品を選んでしまうと、短期間ではリスクとリターンのバランスが取れないことも。 資産形成は商品(保険、株、不動産など)と仕組み(iDeCo、NISA、税控除など)の掛け合わせが大事。 50代60代の方は、株、投資信託、保険、不動産のどの投資商品がいいのか?また、どんなバランスで、どの制度で運用していけばいいのか? コミュニケーションを取りながらワークショップで実践的な知識を身に着けていただきます。 そして、大事なのは資産の取り崩し方。 あらゆる商品や方法で貯めた資産を「いつ」に「どれ」を「いくら」取り崩していくかのシミュレーションまでおこなうファイナンシャルプランナーは少ないのです。 ■このセミナーの特長 銀行、証券会社、保険会社では、取り扱い商品が限られているので、目標金額までの資産形成を単一商品や偏った内容で設定されてしまう可能性も。 資産形成は商品(保険、株、不動産など)と仕組み(iDeCo、NISA、税控除など)の掛け合わせが大事。 全てに精通していないと偏りがある資産形成になってしまいます。 金融機関へのしがらみのない独立系FPだからこそ話せる、お金の増やし方を90分かけてお教えします。 結婚、子育て、マイホーム、iDeCo、NISA、保険、株、投資信託、投資用不動産等の経験を持つ、ファイナンシャルプランナーの話を聞いてみませんか? ※成果を保証するものではありません