オカネコiDeCoのやり方・相談

    iDeCoについてお悩みの方へ

    iDeCoの始め方を
    無料相談

    iDeCoを始めたいけど、何から始めればいいかわからない方へ。FP資格を持った専門家が初めての一歩をサポートします。

    iDeCoに関する
    こんなお悩みが解決できます

    iDeCoを始めたいけど不安

    iDeCoを始めたいけど、手続きが複雑そう。何から始めればいいのか、具体的に教えてほしい。

    iDeCoの運用方法がわからない

    iDeCoの運用ってどうするの? リスクやリターンについて、専門家の意見を聞きたい。

    iDeCoと他の年金制度の違いって何?

    iDeCoと他の年金制度って何が違うの? 自分にとってどれが最適か、アドバイスが欲しい。

    iDeCoはどこに相談すべき?おすすめの相談先は?

    iDeCoとは

    iDeCo(個人型確定拠出年金)は、ご自身が拠出した掛金で運用を行い、老後資金の準備に取り組むための制度です。


    掛金や運用で得られた利益を60歳以降に老齢給付金として受け取ることができ、国内在住で一定の加入条件を満たす20歳以上65歳未満のすべての方が加入できます。


    原則として60歳になるまで一切の資産を引き出すことはできませんが、iDeCoに拠出した掛金は全額が所得控除の対象となり、運用益は全額が非課税で、資産を引き出す際にも大きな所得控除の対象となる点が特徴です。


    日本は世界的に見ても平均寿命の延伸化が進む長寿国とされています。厚生労働省の「 簡易生命表の概況」によると、令和5年時点の平均寿命は男性が81.09歳、女性は87.14歳となっており、65歳の定年退職後も20年以上の生活が続きます。


    「人生100年時代」と呼ばれる昨今、今後も日本人の平均寿命は延伸化が進むとされており、長期化する老後を見据えた事前準備が必要です。


    iDeCoは老後資金の貯蓄に取り組みながら、現在の生活における税制上の優遇措置が講じられている制度です。公的年金だけでは不足しがちな老後資金を補填するためにも、積極的なiDeCoの活用を検討してみましょう。


    iDeCoのメリット

    資産形成の方法として「iDeCo」を選択するメリットは、次の5つが挙げられます。


    iDeCoのメリット
    • iDeCoに拠出した掛金は全額が所得控除の対象になる
    • iDeCoの運用で得られた利益は全額が非課税で再投資に回せる
    • iDeCoから受け取る給付金は大きな所得控除の対象になる
    • 退職や転職時もiDeCoの運用を継続または他制度への資産の持ち運びができる
    • 銀行口座からの自動引き落としで無理なく自然と先取り貯蓄に取り組める

    日本の税制では、毎年1月1日〜12月31日までに得た所得から各種控除を差し引いた「課税所得」に対し、所定の税率を乗じて所得税や住民税が計算されます。


    iDeCoに拠出した掛金は全額が所得控除の対象となるため、所得税や住民税の計算時に用いられる課税所得からiDeCoへの拠出額を差し引き、その結果として税負担の軽減を期待できる点が特徴です。


    また、通常の投資で得た利益には20.315%の税金が課せられますが、iDeCoの運用で得られた利益は全額が非課税となるため、より多くの資産を効率良く再投資に回せます。 ※2024年8月31日時点


    iDeCoの老齢給付金は「年金形式」、「一時金形式」、「年金+一時金形式」の3パターンから受取方法を選択でき、どのパターンも所得控除の対象となるため、受取時にも大きな節税効果を期待できます。


    銀行口座からの自動引き落としで掛金を拠出する仕組みのため、手元のお金を使い込んでしまう方も、自然と先取り貯蓄に取り組める点も魅力のひとつです。


    iDeCoのデメリット

    老後資金を準備する手段としてメリットの多い「iDeCo」ですが、一方でいくつかのデメリットがある点に注意が必要です。


    iDeCoのメリット
    • 原則として60歳になるまで一切の資産を引き出せず途中解約ができない
    • 加入期間が10年未満の場合は受給可能年齢が繰り下げられる
    • 運用成績によって受け取れる給付金額が異なり、元本保証や利回り保証がない
    • iDeCoを利用するには国民年金の被保険者資格に該当する必要がある
    • 加入資格によってiDeCoに拠出可能な掛金の上限額が異なる(上限月額6.8万円)
    • iDeCo専用口座の開設と維持には手数料が発生する

    iDeCoは老後資金の準備を目的とした確定拠出年金制度で、原則として60歳になるまで一切の資産を引き出せず、途中解約もできません。


    特別な要件を満たす場合には「脱退一時金」の受給が可能ですが、60歳未満で国民年金保険料の免除者であることなど、特殊な事情がない限りiDeCoの脱退が認められていない点には注意が必要です。


    また、iDeCoはご自身で掛金を拠出し、自分で運用を行うことで老後に給付金を受け取る仕組みです。運用商品に元本確保商品がある場合もありますが、iDeCo自体には元本保証や利回り保証は存在せず、老齢給付金の受給額も運用成績によって変動する点にご注意ください。


    iDeCoを利用できるのは、国民年金の被保険者資格に該当する方に限られています。


    第1号被保険者(自営業者やフリーランスなど)、第2号被保険者(会社員など)、第3号被保険者(厚生年金の被保険者に扶養される配偶者など)などの加入区分によって、拠出可能な上限額が異なる点を覚えておきましょう。

    続きを見る

    iDeCoの始め方

    iDeCoで老後を見据えた資産形成に取り組むには、以下の手順に沿って手続きを行う必要があります。


    iDeCoの始め方

    • STEP1:加入資格の確認

    • STEP2:掛金の決定

    • STEP3:運用する銘柄や商品の選定

    • STEP4:金融機関での口座開設

    • STEP5:掛金設定と運用開始


    STEP1:加入資格の確認

    iDeCoを利用できるのは、国民年金の被保険者資格に該当する方に限られ、加入区分ごとに拠出限度額も異なります。


    まずは以下の一覧表で、ご自身の加入資格とiDeCoの拠出限度額をご確認ください。


    iDeCoの加入資格と拠出限度額
    加入区分加入対象者非対象者拠出限度額
    国民年金第1号被保険者 20歳以上60歳未満の自営業者とその家族、フリーランス、学生など
    • 農業者年金の被保険者
    • 国民年金保険料の納付免除者(一部免除を含む)※1
    月額6.8万円
    (年額81.6万円)
    国民年金第2号被保険者厚生年金の被保険者(会社員、公務員など)※2
    • 勤務先で加入する「企業型確定拠出年金」の事業主掛金が、拠出限度額の範囲内での各月拠出となっていない方
    • マッチング拠出(加入者も任意で掛金を拠出)を導入する企業型確定拠出年金の加入者、かつ企業型DCでマッチング拠出を選択した方
    月額1.2万円〜2.3万円
    (年額14.4万円〜27.6万円)
    国民年金第3号被保険者厚生年金の被保険者に扶養される20歳以上60歳未満の配偶者月額2.3万円
    (年額27.6万円)
    国民年金任意加入被保険者 国民年金の任意加入者
    • 60歳以上65歳未満で国民年金保険料の納付済期間が480月に達していない方
    • 20歳以上65歳未満の海外居住者で国民年金保険料の納付済期間が480月に達していない方
    月額6.8万円
    (年額81.6万円)

    ※1:障害基礎年金受給者は加入可能です
    ※2:65歳以上の厚生年金被保険者、かつ加入期間が120月以上(10年以上)の方は対象外です
    参考:iDeCo(イデコ)の加入資格・掛金・受取方法等|iDeCo公式サイト


    STEP2:掛金の決定

    iDeCoの最低拠出額は5,000円からとなっており、それ以上の金額については1,000円単位で自由に掛金を設定できます。


    掛金の設定後は、ご自身が指定した銀行口座から自動的に引き落とされるため、iDeCoの専用口座に入金する手間もかからず、効率良く資産運用に取り組める点が特徴です。


    ただし、iDeCoは原則として60歳になるまで一切の資産を引き出せないため、生活資金を除いた余剰資金の範囲内で掛金を設定することを心がけましょう。


    また、iDeCoの掛金はクレジットカードで支払うことができないのでご注意ください。


    STEP3:運用する銘柄や商品の選定

    掛金の設定後は、iDeCoで運用する銘柄や商品を選定しましょう。


    iDeCoで運用可能な銘柄は、大きく分けて「元本確保型」と「元本変動型」の2種類があります。


    iDeCoで運用可能な銘柄の種類
    元本確保型 購入に充てた金額(拠出額)を下回ることがない商品のこと
    代表例としては「定期預金」、「保険(生命保険や損害保険)」などが挙げられる
    元本が確保されている代わりに大きなリターンを得づらいことが特徴
    元本変動型 購入に充てた金額(拠出額)が保証されていない商品のこと
    代表例としては「投資信託」が挙げられる
    価格変動による元本割れのリスクがある代わりに、値動きの大きい商品は高いリターンを期待できる

    元本確保型の商品は、購入に充てた金額(拠出額)を下回ることがない商品のことで、代表例としては「定期預金」や「保険」などが挙げられます。


    大きなリターンを得づらい代わりに元本が確保されているため、iDeCoの税制上の優遇措置を活用しながら着実な資産形成に取り組みたい方におすすめです。


    ただし、iDeCo口座の開設や維持には手数料が必要です。元本確保型でも運用成績が振るわない場合は、いわゆる「手数料負け」が発生する可能性がある点には気をつけましょう。


    一方の元本変動型は、拠出額が保証されていない商品のことで、その代表例としては「投資信託」が挙げられます。


    価格変動による元本割れのリスクがある代わりに、値動きの大きい商品を選べばより高いリターンを期待できる点が特徴です。


    これから初めて資産運用に挑戦される方は、比較的低コストで運用可能な「インデックスファンド」を選ぶのが良いでしょう。


    STEP4:金融機関での口座開設

    運用する銘柄や商品の選定後は、その商品を取り扱っている金融機関で口座開設を申し込みます。


    申し込みの際には本人確認書類に加え、マイナンバー(個人番号)を確認できる書類の提出が必要です。


    iDeCo専用口座の開設には各金融機関共通で2,829円(税込)の手数料が発生します。


    それに加え、金融機関によって金額が異なる口座管理料も発生するので、iDeCo専用口座を開設する際は手数料が安い金融機関を選ぶことが大切です。


    なお、お申し込みから口座開設までにはおよそ2週間〜1カ月程度の時間がかかります。運用期間が長くなるほど有利な制度なので、なるべく早めに申し込み手続きを行いましょう。


    STEP5:掛金設定と運用開始

    iDeCo専用口座の開設後は、毎月の掛金を設定し、実際に運用をスタートするのみです。


    口座開設を申し込んだ金融機関によって異なりますが、基本的には取引画面にログインをすると、その時点におけるiDeCoの運用状況を確認できます。


    長期にわたって運用を続けることになるので、定期的にiDeCoの運用状況を確認し、必要に応じて運用銘柄や拠出額の見直しを行いましょう。


    なお、iDeCoへの掛金は後から変更することも可能ですが、掛金変更は毎年12月〜翌11月の期間中に1回までと決められています。


    たとえば、2024年8月に掛金変更を行った場合、2025年12月以降まで掛金変更ができないのでご注意ください。

    続きを見る

    iDeCoを始める際の注意点

    iDeCoを始める際は、次の注意点があることを覚えておきましょう。


    iDeCoを始める際の注意点

    • 金融機関変更時の手数料

    • スイッチング手数料の発生

    • 受取時の課税について


    金融機関変更時の手数料

    iDeCo専用口座の開設後、金融機関を変更することが可能です。


    ただし、金融機関によって手数料や取扱商品数が異なるため、変更前と変更後の金融機関それぞれで手数料が発生してしまいます。


    また、金融機関の変更時は保有資産の全てを一度売却する必要があり、売却するタイミングによっては資産が目減りする可能性もあります。


    基本的には後から変更する必要がないように、iDeCo専用口座を開設する金融機関は、慎重に選定することを心がけましょう。


    スイッチング手数料の発生

    iDeCoで運用中の銘柄を買い替えることを「スイッチング」と呼びます。


    投資信託にはあらかじめ複数の金融商品が含まれており、スイッチングを行うことで投資信託の一部を売却し、別の商品への組み換えが可能です。


    スイッチングを行うと、投資信託のリバランス(資産配分割合の調整)や一部商品の利益を確定させるなど、いくつかのメリットがあります。


    一方、スイッチングで投資信託を売却すると、信託財産留保額などの余計なコストが発生する場合があるので注意が必要です。


    受取時の課税について

    iDeCoによる老齢給付金は、受け取る際にも所得控除の対象となります。


    ただし、受取時の所得控除には限度額が設けられているため、受取方法や金額によっては課税対象となる場合があります。


    iDeCoの老齢給付金が課税対象となるケース

    • 年金形式で受け取る場合:公的年金(老齢基礎年金および老齢厚生年金)とiDeCoの受給額を合算し、公的年金等控除額を超過する場合
    • 一時金形式:退職金などの給付金とiDeCoの受給額を合算し、退職所得控除額を超過する場合

    ※公的年金等控除額については国税庁「公的年金等の課税関係」をご確認ください
    ※退職所得控除額については国税庁「退職金を受け取ったとき(退職所得)」をご確認ください


    iDeCo加入者が死亡した場合は遺族に対して「死亡一時金」が支給されますが、死亡一時金は相続税の課税対象となる点を覚えておきましょう。

    続きを見る

    iDeCoの活用方法

    さまざまなメリットがある「iDeCo」の具体的な活用方法としては、主に次の2パターンが挙げられます。


    iDeCoの活用方法

    • 老後資金としての利用
    • 節税効果の活用

    老後資金としての利用

    iDeCoは、老後資金の準備に取り組むための確定拠出年金制度です。


    毎月の掛金は指定した銀行口座からの自動引き落としで拠出され、原則60歳になるまでは一切の資産を引き出せません。


    手元にお金が残っていると使い込んでしまう方でも、半ば強制的に老後資金の貯蓄に取り組めることが特徴です。


    厚生労働省の「厚生年金保険・国民年金保険の概況」によると、令和4年度における公的年金の平均受給月額は、老齢厚生年金が143,973円、老齢基礎年金が56,316円となっています。


    ゆとりある老後生活を送るためにも、iDeCoを積極的に活用しながら、なるべく早いうちに老後資金の準備に取り掛かりましょう。


    節税効果の活用

    iDeCoに拠出した掛金は全額が所得控除の対象となり、60歳以降に引き出す際も大きな所得控除が受けられます。


    運用中に得られた利益は非課税で再投資に回せる点も含め、iDeCoではさまざまな税制上の優遇措置が講じられています。


    元本確保型の商品(定期預金や保険など)を選択すれば、運用によるリターンは見込めないものの、拠出額によっては大きな節税効果が期待できます。


    日本の税制では「累進課税制度」が採用されており、所得が多い方ほど納税額が増える仕組みです。所得が多い方で節税対策に取り組みたい方は、積極的にiDeCoを活用されることをおすすめします。

    続きを見る

    iDeCoの相談先

    iDeCo公式サイトの「お問い合わせ」では、iDeCoを検討中の方や加入中の方、自動移管者の方に向けて各種コールセンターを設置しています。


    また、当サイト「オカネコ」では、国内最大級の家計診断・相談サービスを提供中で、スマホから3分程度で終わる簡単な質問に回答するだけで、あなたの家計状況を分析し、複数のプロからアドバイスがもらえます。


    今後のライフプランの作成に加え、資産形成の具体的な方法、iDeCoの運用先を選ぶための専門的な意見など、個別チャットでお金に関するお悩みをご相談いただけます。


    相談内容は非公開かつ匿名なので、ぜひ安心してオカネコ無料相談をご活用ください。

    続きを見る

    そんなiDeCoについてのアレコレ、
    誰に何を聞いていいか分からないから

    満足度4.9
    のプロに相談

    ※2023年度末実施の当社データベースにおける調査による、クチコミの平均点

    iDeCoの相談で
    オカネコのアドバイザーは
    こんなことができます!

    一人ひとりの希望に沿った最適なiDeCo相談

    オカネコでは、一方的な説明はせず、まずはお客様の状況をしっかりとヒアリングし、これを元に、現状の投資額や今後の人生設計に基づいて最適なiDeCoプランをご提案します。教育資金や老後資金、セカンドライフの資金など、あなたの理想や目的に応じた的確なアドバイスを行います。

    多様な商品を比較検討し、あなたに最適な投資プランを

    オカネコのアドバイザーは、ご自身で調べるのが難しいiDeCoの仕組みやリスクについて、開始前に不明な点や質問があれば、どんなことでも丁寧にお答えし、納得していただけるまでサポートします。それで納得がいかなければ、加入いただかなくても結構です。その場合でも料金は一切いただきませんので、ご安心ください。

    中立的な視点でのアドバイスとご提案

    オカネコは複数の金融機関と提携しており、一般的な金融サービスとは異なり、iDeCoを含む幅広い資産形成の選択肢を提供できます。その中からあなたに本当に必要な投資プランを提案し、特定の会社に偏らない中立的な視点でのアドバイスを行います。無理に商品を押し売りせず、お客様のニーズに最も適した解決策を提案します。

    なぜ無料で相談できるのですか?

    オカネコは複数の証券会社や保険会社と提携しています。
    提携企業より報酬をいただいて運営しているので、お客様から費用をいただくことは一切ございません。何度でも無料でご相談いただけますので、お気軽にご利用ください。

    まずはあなたの家計を診断し
    最適なプロとのチャットへと繋げます


    無料


    オンライン


    匿名で相談可


    しつこい営業無し

    利用の流れ

    会員登録(LINEがおすすめ)

    まずは会員登録をします。メールアドレスまたはLINEでの登録ができます。