iDeCoについてお悩みの方へ
iDeCoを始めたいけど、何から始めればいいかわからない方へ。FP資格を持った専門家が初めての一歩をサポートします。
iDeCoに関する
こんなお悩みが解決できます
iDeCoを始めたいけど不安
iDeCoを始めたいけど、手続きが複雑そう。何から始めればいいのか、具体的に教えてほしい。
iDeCoの運用方法がわからない
iDeCoの運用ってどうするの? リスクやリターンについて、専門家の意見を聞きたい。
iDeCoと他の年金制度の違いって何?
iDeCoと他の年金制度って何が違うの? 自分にとってどれが最適か、アドバイスが欲しい。
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、ご自身が拠出した掛金で運用を行い、老後資金の準備に取り組むための制度です。
掛金や運用で得られた利益を60歳以降に老齢給付金として受け取ることができ、国内在住で一定の加入条件を満たす20歳以上65歳未満のすべての方が加入できます。
原則として60歳になるまで一切の資産を引き出すことはできませんが、iDeCoに拠出した掛金は全額が所得控除の対象となり、運用益は全額が非課税で、資産を引き出す際にも大きな所得控除の対象となる点が特徴です。
日本は世界的に見ても平均寿命の延伸化が進む長寿国とされています。厚生労働省の「 簡易生命表の概況」によると、令和5年時点の平均寿命は男性が81.09歳、女性は87.14歳となっており、65歳の定年退職後も20年以上の生活が続きます。
「人生100年時代」と呼ばれる昨今、今後も日本人の平均寿命は延伸化が進むとされており、長期化する老後を見据えた事前準備が必要です。
iDeCoは老後資金の貯蓄に取り組みながら、現在の生活における税制上の優遇措置が講じられている制度です。公的年金だけでは不足しがちな老後資金を補填するためにも、積極的なiDeCoの活用を検討してみましょう。
資産形成の方法として「iDeCo」を選択するメリットは、次の5つが挙げられます。
日本の税制では、毎年1月1日〜12月31日までに得た所得から各種控除を差し引いた「課税所得」に対し、所定の税率を乗じて所得税や住民税が計算されます。
iDeCoに拠出した掛金は全額が所得控除の対象となるため、所得税や住民税の計算時に用いられる課税所得からiDeCoへの拠出額を差し引き、その結果として税負担の軽減を期待できる点が特徴です。
また、通常の投資で得た利益には20.315%の税金が課せられますが、iDeCoの運用で得られた利益は全額が非課税となるため、より多くの資産を効率良く再投資に回せます。 ※2024年8月31日時点
iDeCoの老齢給付金は「年金形式」、「一時金形式」、「年金+一時金形式」の3パターンから受取方法を選択でき、どのパターンも所得控除の対象となるため、受取時にも大きな節税効果を期待できます。
銀行口座からの自動引き落としで掛金を拠出する仕組みのため、手元のお金を使い込んでしまう方も、自然と先取り貯蓄に取り組める点も魅力のひとつです。
老後資金を準備する手段としてメリットの多い「iDeCo」ですが、一方でいくつかのデメリットがある点に注意が必要です。
iDeCoは老後資金の準備を目的とした確定拠出年金制度で、原則として60歳になるまで一切の資産を引き出せず、途中解約もできません。
特別な要件を満たす場合には「脱退一時金」の受給が可能ですが、60歳未満で国民年金保険料の免除者であることなど、特殊な事情がない限りiDeCoの脱退が認められていない点には注意が必要です。
また、iDeCoはご自身で掛金を拠出し、自分で運用を行うことで老後に給付金を受け取る仕組みです。運用商品に元本確保商品がある場合もありますが、iDeCo自体には元本保証や利回り保証は存在せず、老齢給付金の受給額も運用成績によって変動する点にご注意ください。
iDeCoを利用できるのは、国民年金の被保険者資格に該当する方に限られています。
第1号被保険者(自営業者やフリーランスなど)、第2号被保険者(会社員など)、第3号被保険者(厚生年金の被保険者に扶養される配偶者など)などの加入区分によって、拠出可能な上限額が異なる点を覚えておきましょう。
iDeCoで老後を見据えた資産形成に取り組むには、以下の手順に沿って手続きを行う必要があります。
iDeCoを利用できるのは、国民年金の被保険者資格に該当する方に限られ、加入区分ごとに拠出限度額も異なります。
まずは以下の一覧表で、ご自身の加入資格とiDeCoの拠出限度額をご確認ください。
加入区分 | 加入対象者 | 非対象者 | 拠出限度額 |
---|---|---|---|
国民年金第1号被保険者 | 20歳以上60歳未満の自営業者とその家族、フリーランス、学生など |
| 月額6.8万円 (年額81.6万円) |
国民年金第2号被保険者 | 厚生年金の被保険者(会社員、公務員など)※2 |
| 月額1.2万円〜2.3万円 (年額14.4万円〜27.6万円) |
国民年金第3号被保険者 | 厚生年金の被保険者に扶養される20歳以上60歳未満の配偶者 | ー | 月額2.3万円 (年額27.6万円) |
国民年金任意加入被保険者 | 国民年金の任意加入者
| ー | 月額6.8万円 (年額81.6万円) |
※1:障害基礎年金受給者は加入可能です
※2:65歳以上の厚生年金被保険者、かつ加入期間が120月以上(10年以上)の方は対象外です
参考:iDeCo(イデコ)の加入資格・掛金・受取方法等|iDeCo公式サイト
iDeCoの最低拠出額は5,000円からとなっており、それ以上の金額については1,000円単位で自由に掛金を設定できます。
掛金の設定後は、ご自身が指定した銀行口座から自動的に引き落とされるため、iDeCoの専用口座に入金する手間もかからず、効率良く資産運用に取り組める点が特徴です。
ただし、iDeCoは原則として60歳になるまで一切の資産を引き出せないため、生活資金を除いた余剰資金の範囲内で掛金を設定することを心がけましょう。
また、iDeCoの掛金はクレジットカードで支払うことができないのでご注意ください。
掛金の設定後は、iDeCoで運用する銘柄や商品を選定しましょう。
iDeCoで運用可能な銘柄は、大きく分けて「元本確保型」と「元本変動型」の2種類があります。
元本確保型 | 購入に充てた金額(拠出額)を下回ることがない商品のこと 代表例としては「定期預金」、「保険(生命保険や損害保険)」などが挙げられる 元本が確保されている代わりに大きなリターンを得づらいことが特徴 |
---|---|
元本変動型 | 購入に充てた金額(拠出額)が保証されていない商品のこと 代表例としては「投資信託」が挙げられる 価格変動による元本割れのリスクがある代わりに、値動きの大きい商品は高いリターンを期待できる |
元本確保型の商品は、購入に充てた金額(拠出額)を下回ることがない商品のことで、代表例としては「定期預金」や「保険」などが挙げられます。
大きなリターンを得づらい代わりに元本が確保されているため、iDeCoの税制上の優遇措置を活用しながら着実な資産形成に取り組みたい方におすすめです。
ただし、iDeCo口座の開設や維持には手数料が必要です。元本確保型でも運用成績が振るわない場合は、いわゆる「手数料負け」が発生する可能性がある点には気をつけましょう。
一方の元本変動型は、拠出額が保証されていない商品のことで、その代表例としては「投資信託」が挙げられます。
価格変動による元本割れのリスクがある代わりに、値動きの大きい商品を選べばより高いリターンを期待できる点が特徴です。
これから初めて資産運用に挑戦される方は、比較的低コストで運用可能な「インデックスファンド」を選ぶのが良いでしょう。
運用する銘柄や商品の選定後は、その商品を取り扱っている金融機関で口座開設を申し込みます。
申し込みの際には本人確認書類に加え、マイナンバー(個人番号)を確認できる書類の提出が必要です。
iDeCo専用口座の開設には各金融機関共通で2,829円(税込)の手数料が発生します。
それに加え、金融機関によって金額が異なる口座管理料も発生するので、iDeCo専用口座を開設する際は手数料が安い金融機関を選ぶことが大切です。
なお、お申し込みから口座開設までにはおよそ2週間〜1カ月程度の時間がかかります。運用期間が長くなるほど有利な制度なので、なるべく早めに申し込み手続きを行いましょう。
iDeCo専用口座の開設後は、毎月の掛金を設定し、実際に運用をスタートするのみです。
口座開設を申し込んだ金融機関によって異なりますが、基本的には取引画面にログインをすると、その時点におけるiDeCoの運用状況を確認できます。
長期にわたって運用を続けることになるので、定期的にiDeCoの運用状況を確認し、必要に応じて運用銘柄や拠出額の見直しを行いましょう。
なお、iDeCoへの掛金は後から変更することも可能ですが、掛金変更は毎年12月〜翌11月の期間中に1回までと決められています。
たとえば、2024年8月に掛金変更を行った場合、2025年12月以降まで掛金変更ができないのでご注意ください。
iDeCoを始める際は、次の注意点があることを覚えておきましょう。
iDeCo専用口座の開設後、金融機関を変更することが可能です。
ただし、金融機関によって手数料や取扱商品数が異なるため、変更前と変更後の金融機関それぞれで手数料が発生してしまいます。
また、金融機関の変更時は保有資産の全てを一度売却する必要があり、売却するタイミングによっては資産が目減りする可能性もあります。
基本的には後から変更する必要がないように、iDeCo専用口座を開設する金融機関は、慎重に選定することを心がけましょう。
iDeCoで運用中の銘柄を買い替えることを「スイッチング」と呼びます。
投資信託にはあらかじめ複数の金融商品が含まれており、スイッチングを行うことで投資信託の一部を売却し、別の商品への組み換えが可能です。
スイッチングを行うと、投資信託のリバランス(資産配分割合の調整)や一部商品の利益を確定させるなど、いくつかのメリットがあります。
一方、スイッチングで投資信託を売却すると、信託財産留保額などの余計なコストが発生する場合があるので注意が必要です。
iDeCoによる老齢給付金は、受け取る際にも所得控除の対象となります。
ただし、受取時の所得控除には限度額が設けられているため、受取方法や金額によっては課税対象となる場合があります。
※公的年金等控除額については国税庁「公的年金等の課税関係」をご確認ください
※退職所得控除額については国税庁「退職金を受け取ったとき(退職所得)」をご確認ください
iDeCo加入者が死亡した場合は遺族に対して「死亡一時金」が支給されますが、死亡一時金は相続税の課税対象となる点を覚えておきましょう。
さまざまなメリットがある「iDeCo」の具体的な活用方法としては、主に次の2パターンが挙げられます。
iDeCoは、老後資金の準備に取り組むための確定拠出年金制度です。
毎月の掛金は指定した銀行口座からの自動引き落としで拠出され、原則60歳になるまでは一切の資産を引き出せません。
手元にお金が残っていると使い込んでしまう方でも、半ば強制的に老後資金の貯蓄に取り組めることが特徴です。
厚生労働省の「厚生年金保険・国民年金保険の概況」によると、令和4年度における公的年金の平均受給月額は、老齢厚生年金が143,973円、老齢基礎年金が56,316円となっています。
ゆとりある老後生活を送るためにも、iDeCoを積極的に活用しながら、なるべく早いうちに老後資金の準備に取り掛かりましょう。
iDeCoに拠出した掛金は全額が所得控除の対象となり、60歳以降に引き出す際も大きな所得控除が受けられます。
運用中に得られた利益は非課税で再投資に回せる点も含め、iDeCoではさまざまな税制上の優遇措置が講じられています。
元本確保型の商品(定期預金や保険など)を選択すれば、運用によるリターンは見込めないものの、拠出額によっては大きな節税効果が期待できます。
日本の税制では「累進課税制度」が採用されており、所得が多い方ほど納税額が増える仕組みです。所得が多い方で節税対策に取り組みたい方は、積極的にiDeCoを活用されることをおすすめします。
iDeCo公式サイトの「お問い合わせ」では、iDeCoを検討中の方や加入中の方、自動移管者の方に向けて各種コールセンターを設置しています。
また、当サイト「オカネコ」では、国内最大級の家計診断・相談サービスを提供中で、スマホから3分程度で終わる簡単な質問に回答するだけで、あなたの家計状況を分析し、複数のプロからアドバイスがもらえます。
今後のライフプランの作成に加え、資産形成の具体的な方法、iDeCoの運用先を選ぶための専門的な意見など、個別チャットでお金に関するお悩みをご相談いただけます。
相談内容は非公開かつ匿名なので、ぜひ安心してオカネコ無料相談をご活用ください。
そんなiDeCoについてのアレコレ、
誰に何を聞いていいか分からないから
満足度4.9※
のプロに相談
※2023年度末実施の当社データベースにおける調査による、クチコミの平均点
iDeCoの相談で
オカネコのアドバイザーは
こんなことができます!
一人ひとりの希望に沿った最適なiDeCo相談
オカネコでは、一方的な説明はせず、まずはお客様の状況をしっかりとヒアリングし、これを元に、現状の投資額や今後の人生設計に基づいて最適なiDeCoプランをご提案します。教育資金や老後資金、セカンドライフの資金など、あなたの理想や目的に応じた的確なアドバイスを行います。
多様な商品を比較検討し、あなたに最適な投資プランを
オカネコのアドバイザーは、ご自身で調べるのが難しいNISAの仕組みやリスクについて、開始前に不明な点や質問があれば、どんなことでも丁寧にお答えし、納得していただけるまでサポートします。それで納得がいかなければ、購入いただかなくても結構です。その場合でも料金は一切いただきませんので、ご安心ください。
中立的な視点でのアドバイスとご提案
オカネコは複数の金融機関と提携しており、一般的な金融サービスとは異なり、NISAを含む幅広い資産形成の選択肢を提供できます。その中からあなたに本当に必要な投資プランを提案し、特定の会社に偏らない中立的な視点でのアドバイスを行います。無理に商品を押し売りせず、お客様のニーズに最も適した解決策を提案します。
なぜ無料で相談できるのですか?
オカネコは複数の証券会社や保険会社と提携しています。
提携企業より報酬をいただいて運営しているので、お客様から費用をいただくことは一切ございません。何度でも無料でご相談いただけますので、お気軽にご利用ください。
まずはあなたの家計を診断し
最適なプロとのチャット
無料
オンライン
匿名で相談可
しつこい営業無し
利用の流れ
会員登録(LINEがおすすめ)
まずは会員登録をします。メールアドレスまたはLINEでの登録ができます。
チャットで診断
家計や家族のことなど、チャットで簡単な質問に回答します。診断は匿名でOKです。
あなたに合ったプロをご紹介
診断結果をもとにお客様の家計、ご家族の状況、運用状況から最適なプロにお繋ぎします。
しつこい営業をすることはありません。相談は匿名・顔出し無しでもOKです!
みんなの体験談
実際にサービスを利用した人のリアルな声をお届けします
双子を授かるという予想外のライフイベントを迎え、いまの夫婦の収入を前提に、教育費にどれだけ予算を割けるのか?適切な住宅購入予算は?といった不安に近い疑問を抱えていた中、ライフプランのシミュレーションを含めた提案をいただいたので相談に乗ってもらうことにしました。
ライフプランをシミュレーションしてもらうことで、当初抱えていた不安はそこまで気にしなくても良いことがわかった一方で、万が一への備えが重要であることを教えていただきました。その後保険、住宅購入も相談に乗ってもらいましたが、テーマごとにいちから説明しなくてよいのでありがたく思っています。
ありがたいことに、勤務している会社が上場し、その株による資産を一定金額保有しています。資産は分散したほうがいいと思っていたのですが、なかなかできないでいた中、オカネコの話を聞きまして相談することにしました。
資産運用や分散投資についてほとんど不勉強な中、基本的な理解を促進いただいた上で、外貨建て保険をご提案いただきました。実際に購入したことにより、資産の分散と、毎年一定金額の利払いを獲得できました。
3人目の子供の出産とマイホーム購入があり、今までライフプランニングをしたことがなかったので必要を感じて相談しました。
必要なお金、時期、起こり得るリスクなどを包括的に説明をしていただけたので1つずつ理解納得しながら進むことができ、満足する選択に導いてくれました。何かあっても生活が守れる安心感を得られた一方で、一度プランニングしたら終わりではなく、ライフステージに応じてまた相談したいと思えました。本当にありがとうございました!
自分の将来や家族の将来を考えるタイミングで、保険は本当に必要なのかを考えたのがきっかけです。ただ、そもそも保険について何も知らなかったので、無料で、しかもオンラインで相談ができるオカネコを利用しました。
相談内容に合ったアドバイザーの方を選んでくださりとても話しやすかったです。また、私の立場に立ってどんな選択肢があるのかを教えてくださったので納得して保険の契約まで進むことができました。本当にありがとうございました。
※本レビューの執筆に際し、謝礼をお渡ししました。この対価はレビューの執筆に対する感謝を表すものであり、レビューの内容や意見に影響を与えるものではありません
※内容は、個々の体験や意見に基づいています。お客様の個人的な意見であり、必ずしも全ての方に当てはまるものではありません
FAQ
オカネコによく寄せられる質問をまとめました
iDeCoについてよくわからないのですが、サポートしてもらえますか?
はい、オカネコのアドバイザーがiDeCoの基本から運用方法まで丁寧に説明し、お客様に最適なプランを提案します。
iDeCoは今から始めても遅くないですか?
iDeCoは早く始めるほど長期的に利益を得られる可能性が高いといえます。オンライン面談では、お客様のライフプランや家計の状況に合わせて、最適なタイミングやプランを提案します。
相談には、どのくらい時間がかかりますか?
約30分~1時間程度です。基本的にはお客様のご都合やペースに合わせて進めさせていただきます。事前に具体的なご質問や相談内容を用意していただくと、よりスムーズに進行できます。
地方に住んでいても相談できる?
はい、地方にお住まいの方でもご相談いただけます。オカネコは、すべてオンラインで相談いただけますので場所を問わず全国どこからでもご利用いただけます。
無料で利用できますか?
オカネコは無料でご利用いただけます。オカネコは複数の提携企業より報酬をいただいて運営しているので、お客様から費用をいただくことは一切ございません。何度でも無料でご相談いただけますので、お気軽にご利用ください。
どんなことが家計診断でわかるのですか?
質問項目に答えると、100万件超のデータをもとに年収、金融資産、毎月の貯金額を「家族構成 ✕ 居住エリア」が同じ世帯と比較できます。また、簡易的なライフプランを確認することもでき、将来的な資産の推移もチェックすることができます。
本当に自分に合ったものを紹介してもらえるのですか?
オカネコには株や債券、投資信託、生命保険や住宅ローンなど様々な商品のプロであるアドバイザーが在籍しており、中立的な視点からワンストップで相談に対応できることが最大の強みです。複数のアドバイザーのコメントを比較したり、セカンドオピニオンのように利用していただいても構いません。
しつこく営業をされないか不安です
お客様から具体的なご依頼がない限りは、アドバイザーからお客様へ商品を提案することはございませんのでご安心ください。
セミナー
iDeCoとは?がわかるマネーセミナー
【資産形成入門編】 「いまさら聞きづらい」を解消! 預貯金・投資・保険 ~お金の考え方~
講師 加美田 由香
「周りから聞く資産形成の話についていけず、相談もしづらい。」 「漠然とした不安はあるが、お金の相談てどんな話をすればいいの?」 こんなお悩みの方は、ぜひご参加ください! ~セミナーではこんなことがわかります~ 〇資産形成とは? 資産形成の基本からしっかりおさえられます 〇インフレとは? インフレが生活に与える影響がわかります 〇投資はしたほうがいいの? 投資を始める目安がわかります 〇いざという時は保険で安心? 保険の正しい考え方がわかります 〇資産形成における預貯金・投資・保険の適正なバランスがわかります 〇NISAやiDeCoについても、制度の内容やメリット・デメリットまで徹底解説 このセミナーは、当社の経験豊富な講師が1:1の対話形式で進行させていただくため、 ほかにもお金まわりでご不安なことご不明なこともご相談いただけます。 どうぞご安心してご参加ください。 「いまさら聞きづらい」と思っていた内容でも、この機会にぜひ解消しましょう!!
最初が肝心!貯蓄から投資への第一歩! 【個別相談・時間調整OK】 新NISA・iDeCoまるわかり♪資産形成セミナー
講師 小町 亮太
12/12木曜日 09:00〜 他
無料2024年1月から新NISAが始まり、「貯蓄から投資へ」の動きが進んでおりますが、ご自身の資産形成について、どのようにお考えでしょうか? お仕事や家事、育児等で日々お忙しく、しっかり時間をとって考えることが難しい方も多いと思います。 また自分で調べてみても、金融用語は難しく、商品数も多いので、いったい何から手を付けていいのかわからず、立ち止まってしまう方もいます。 そのような方々に、まずは資産形成への一歩を踏み出していただくため、資産形成の基本をお伝えいたします。 ・将来のために資産を増やしたいけど、何をすればいいの? ・新NISAって何?iDeCoって何? ・投資を始めてみたけど、本当にこれで良かったのか不安 ・税金制度を活用して、家計改善したい このような疑問や不安をお持ちの方はぜひ本セミナーへお気軽にご参加ください! 将来のために、夢を叶えるために、資産形成について本気で考えてみませんか? 参加者皆さまの金融リテラシー向上やお悩み解決につながれば幸いです。 <セミナー内容> 〇資産形成のポイント 〇資産運用方法 〇ポートフォリオについて 〇税金制度の活用方法 ※その他、お悩みのことがございましたら、お気軽にご相談ください
新NISA&iDeCo活用したい方必聴!!【30分~1時間/無料プライベートレッスン】 初めての資産運用・・・『無理なく続けて失敗しないための運用術!』
講師 大池 夏実
12/13金曜日 09:00〜 他
無料「NISAを始めたほうがいい」と言われて何となく始めた方、投資先や投資枠の利用方法にご不安ありませんか? 企業型確定拠出年金から転職等でiDeCoに移管した方、何に投資したらよいかに迷っていませんか? NISAやiDeCoを何のために活用するのか、そもそも「資産運用」とは何かなど、その人その人に合わせてマンツーマンでご対応しています。 ✔資産運用のキホンから知りたい ✔NISAやiDeCoの仕組みがわからない ✔旧NISA資産をどうしたらいいかわからない ✔最適な資産配分について知りたい 上記に1つでも当てはまる方は、ぜひプライベートレッスンにご参加ください。 上場企業グループの資産運用会社が『お金の課題解決』を無料でサポートさせていただきます! ▼弊社サービスサイト『マネーパレット』 https://www.moneypalette.jp/
定年後の退職金や年金を効率的に受け取る方法 ~人生100年時代の資産取り崩しシミュレーション~
講師 服部純也
12/13金曜日 09:00〜 他
無料これから定年を迎える方、定年して退職金を受け取ったがどう運用すればいいか迷っている方など、50代60代におすすめのセミナーです! また、親の老後資金が心配な方や、少し早いが老後資金について勉強したいという方も、50代60代向けの内容ということを了承いただければご参加いただいてかまいません。 しっかりコミュニケーションを取りながらワークショップで実践的な知識を身に着けていただきたいので、<1対1の個別セミナー>となっております。 --------------------------------- 【こんな方におすすめ!】 ・これから定年を迎える ・定年して退職金を受け取ったがどう運用すればいいか分からない ・老後資金が足りるか心配だ ・定年後の生活を豊かに送りたい ・老後資金はNISA?株、投資信託、保険、不動産どれがいいの? ・老後資金を何からいくら取り崩していけばいいか分からない 【もくじ】 ・少子高齢化の副作用 ・65歳以降の正しい資産の受け取り方を知っていますか? ・令和6年から50代の資産運用は変わっている ・NISAは50代の味方 ・ライフプランニングの必要性 ・事例紹介 ・質疑応答 【セミナー受講時にあるといいもの】 ・ねんきん定期便(毎年誕生月に届き、将来受けとれる年金額を算出できる) ・退職金試算額 --------------------------------- ■老後資金2,000万円問題とは何か よく老後資金で話題にあがる「老後2,000万円問題」の内容をご存知でしょうか? この「老後2,000万円問題」は金融庁の報告書が発端となり、世間に周知されることとなりました。 報告書の中のモデルケースでは、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯の平均的な年金などの実収入は月額約21万円と試算されていて、毎月約5.5万円の不足が生じるとされています。 これが20~30年間続くので、老後資金の不足額が約1,320~1,980万円に上るという問題なのです。 □2,000万円では足りない? さらに、2,000万円では最低限の生活費しかないので、ゆとりある暮らしをしようとすると老後資金はもっと必要になります。 我慢しなくていい老後の生活費の目安は現在の支出の8割(子ども関連の支出がある場合は抜く)とされています。 現在の支出8割から年金支給額を引いた額に、老後35年程度を掛けた金額があなたが本当に必要な老後資金なのです。 □最近の物価高で老後4,000万円問題に!? 先の2,000万円問題は2019年に報告されましたが、それから5年の2024年現在では4,000万円必要だという専門家の見解が話題になっています。 ただし、これは物価が3.5%上昇し続けた場合の20年後の話で、円安になった2023年でも物価は平均で約3%の上昇に留まっています。(「2020年基準消費者物価指数2023年平均」より しかし、インフレが続くと蓄えなければならない老後資金が増えることも事実なのです。 ■人生100年時代、定年後は30~40年間もある 定年後、再雇用で65歳まで働いたとして、100歳まで生きるとすると老後生活は35年間になります。 2,000万円でモデルとなった夫婦での生活費は月25万円ですが、これは老人ホーム費用や手術が必要な入院費用などが入っていませんので健康寿命内での生活イメージでしょう。 厚生労働省によると、2019(令和元)年の健康寿命は男性72.68歳、女性75.38歳です。厚生労働省「健康寿命の令和元年値について」より) 平均寿命と健康寿命の差で日常生活に制限のある「不健康な期間」は男性8.73年、女性12.06年となっています。 つまり、10年程度の「不健康な期間」に掛かる老人ホームや入院費の備えも必要です。 老人ホーム費用は、都道府県別の中央値は「みんなの介護」によれば、 □東京都 :入居一時金は101.1万円、月額利用料は22.3万円 □神奈川県:入居一時金は12.9万円、月額利用料は13.5万円 □埼玉県 :入居一時金は10.3万円、月額利用料は14.7万円 (2024年5月末確認) 70歳の場合の入院費は、生命保険文化センターの調査によると自己負担の平均は約20万円です。(「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」より) これらに備えておくことで、子ども達への負担を心配せずに安心して過ごせるようになるでしょう。 ■退職金で投資をはじめる あなたが本当に必要な老後資金を形成するためには、退職金で投資商品を運用していく必要があります。 正規雇用の収入がなくなる定年後の投資では、失敗すると取返しがつかないことになります。 20代30代と同じ投資商品を選んでしまうと、短期間ではリスクとリターンのバランスが取れないことも。 資産形成は商品(保険、株、不動産など)と仕組み(iDeCo、NISA、税控除など)の掛け合わせが大事。 50代60代の方は、株、投資信託、保険、不動産のどの投資商品がいいのか?また、どんなバランスで、どの制度で運用していけばいいのか? コミュニケーションを取りながらワークショップで実践的な知識を身に着けていただきます。 そして、大事なのは資産の取り崩し方。 あらゆる商品や方法で貯めた資産を「いつ」に「どれ」を「いくら」取り崩していくかのシミュレーションまでおこなうファイナンシャルプランナーは少ないのです。 ■このセミナーの特長 銀行、証券会社、保険会社では、取り扱い商品が限られているので、目標金額までの資産形成を単一商品や偏った内容で設定されてしまう可能性も。 資産形成は商品(保険、株、不動産など)と仕組み(iDeCo、NISA、税控除など)の掛け合わせが大事。 全てに精通していないと偏りがある資産形成になってしまいます。 金融機関へのしがらみのない独立系FPだからこそ話せる、お金の増やし方を90分かけてお教えします。 結婚、子育て、マイホーム、iDeCo、NISA、保険、株、投資信託、投資用不動産等の経験を持つ、ファイナンシャルプランナーの話を聞いてみませんか? ※成果を保証するものではありません
新NISAまるわかりセミナー ~投資初心者さんのための90分無料セミナー~
講師 服部純也
12/13金曜日 09:00〜 他
無料2024年1月から始まった「新NISA」。 だれもかれも「NISAは今すぐ始めた方がいい」というけれど、知識がない方が始めると危険なのが投資です。 このセミナーは、周りの人やメディアが言うから始めようとしている人、そろそろ始めたいけど勉強する時間がなくて後回しにしていた人、NISAはやっていたけど新NISAを体系的に学び直したい人など、勉強してから実践したい人に最初に受けて欲しいセミナーです。 【こんな方におすすめ】 ・NISAをそろそろ始めたいけど忙しくて後回しにしていた ・旧NISAはやっていたけど新NISAを体系的に学び直したい ・きちんと勉強してからNISAを始めたい ・効率の良い貯蓄をしたい ・FPの提案でなく、FPが実践している資産形成方法を知りたい 【もくじ】 ①新NISAとは? ②なぜ注目されているのか? ③本当にやった方がいいの? ④NISAを始める前に準備すべきことは? ⑤つみたて枠と成長枠、どのように使い分けるべき? ⑥投資はこのルールを守れば負けない ■新NISAとは 新NISAとは、2014年1月(一般NISA)、2018年1月(つみたてNISA)、2024年1月(新NISA)と続き、最初に運用開始された一般NISAから10年の月日を経て大幅にアップグレードされた制度のことを指します。 通常、株式や投資信託などの金融商品を運用して得た利益には、20.315%の税金が掛かります。 この税金が掛からない投資制度(少額投資非課税制度)がNISAなのです。 例えば、投資で10万円の儲けが出ると20,315円の税金が引かれるのですが、NISAで運用すると10万円そのまま取得できるのです。 ですが、もちろん制限があります。 多くの方が、この仕組みと制限を理解してフル活用しようとしているのです。 ■老後資金2,000万円を現金で貯めようとすると… 人生100年時代。70歳まで定年が引き上がるか?など騒がれています。 しかし、70歳まで働いたとしても、老後20~30年は無職期間になる世帯が多いとされています。この間に必要な資産が2,000万円必要と言われています。 この「老後2,000万円問題」は金融庁の報告書が発端となり、世間に周知されることとなりました。 報告書の中のモデルケースでは、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯の平均的な年金などの実収入は月額約21万円と試算されていて、毎月約5.5万円の不足が生じるとされています。 これが20~30年間続くので、老後資金の不足額が約1,320~1,980万円に上るという問題なのです。 現状、再雇用で働くと給与が下がることが一般的なので、この不足分2,000万円を定年までの60歳までに現金で貯めようとすると… 【25歳から60歳までの35年間で貯める場合】月4.76万円の貯金が必要 【30歳から60歳までの30年間で貯める場合】月5.55万円の貯金が必要 【35歳から60歳までの25年間で貯める場合】月6.66万円の貯金が必要 【40歳から60歳までの20年間で貯める場合】月8.33万円の貯金が必要 【45歳から60歳までの15年間で貯める場合】月11.11万円の貯金が必要 毎月の貯金額の負担が重たく、老後資金の貯金のために今の生活が苦しくなり、経済的不自由な状態になってしまうのです。 しかし、投資で同じ金額を貯めようとすると、毎年年利3%で運用できた場合、月々の拠出金は安く済むのです。 【25歳から60歳までの35年間で貯める場合】月2.69万円の拠出が必要 【30歳から60歳までの30年間で貯める場合】月3.42万円の拠出が必要 【35歳から60歳までの25年間で貯める場合】月4.48万円の拠出が必要 □2,000万円では足りない? さらに、2,000万円では最低限の生活費(夫婦で月約26万円)しかないので、ゆとりある暮らしをしようとすると老後資金はもっと必要になります。 ■すべての資産運用を試したから分かること 結婚、子育て、マイホーム、iDeCo、NISA、保険、株、投資信託、投資用不動産等の経験を持つ、お金のプロのファイナンシャルプランナーだからお話しできる実用性のあるお金の増やし方を教えます。 無理し過ぎても続かないですが、資本金が少な過ぎてもお金は増えない。 ちょうどいいバランスで自由に暮らしながら資産運用できるノウハウをお教えしますので、ぜひ最後まで頑張って受講して欲しいと思います。 ※成果を保証するものではありません
[住宅購入セミナー]お金に苦しまない住宅ローンを組むためのキャッシュフロー表作成 ~年収8倍の借入額、ペアローン、変動金利の落とし穴~
講師 服部純也
12/13金曜日 09:00〜 他
無料【失敗しにくい住宅購入のお金の話】 不動産会社や住宅ローン相談会のFPでは教えてくれない住宅ローンやキャッシュフローの話。 子どもの教育資金、お金に苦しまない住宅購入、自由なお金の確保、子どもに迷惑かけないための老後資金、どうすればいいか教えます! ———————————————————————— 【こんな疑問をお持ちの方におすすめ!】 ・住宅ローンはいくらまで借りていい?(購入予算の天井を決めたい) ・流行りのペアローンってありなの? ・固定金利と変動金利どちらが合っているの? ・住宅ローンはどの銀行で組めばいいの?ネット銀行はあり? ・条件の良い団信ってどういうこと? ・物件や会社をどうやって選べばいいのかわからない ・戸建てorマンション、新築or中古の選択の正解は? ・現在の不動産価格高騰のタイミングで購入してもいいの? ・どうすれば資産性の高い不動産を購入できるの? ・自分で住宅を購入していない営業の話は信用できない 【もくじ】 ・現在地点を知ろう(収入と支出、年間貯蓄可能額から将来のキャッシュフロー作成) ・現在の運用商品の棚卸をしよう(保険を掛けすぎていないか?NISAやiDeCoの活用方法について) ・質疑応答 ※初回でできることはここまで! ここまで聞いて興味があれば具体的な改善方法をお伝えします! --------------------------------- ■住宅ローン返すだけの人生にならないために コロナ禍で住宅環境が見直され、仕事のできるスペースやQOL向上のための設備など、住宅にかける財布の紐が緩んできています。 しかし、無理して上限いっぱいまで住宅ローン組んでしまうと、住宅ローン返すだけの人生になってしまいます... 昔は住宅ローンは年収の8倍が借入額の上限と言われてきましたが、今や8~10倍となっているのが実情です。 ですが、住宅ローンを組める金額と返済できる金額はイコールではないのです。 月数万も掛かる習い事、サマースクール、海外留学、大学生の間の仕送りなど、年々高騰する教育資金。 年1回の海外旅行、アウトドア体験、クリニックでの美容、趣味など、自分のためのお金。 老後2,000万問題で発覚したNISAなどの投資で貯蓄しなければならない老後資金。 これらのお金を、住宅ローンの返済と一緒に捻出しなければならないことを本当に考慮できていますか? 個人やペアローンで上限いっぱいまで借りようとしていたり、そのような提案を受けているのなら一度見直すべきです。 ■住宅ローン相談会では教えてくれない本当の適正金額 銀行やマンションのモデルルーム、住宅展示場でよく住宅ローン相談会がおこなわれています。 「お客様なら5000万までローン組めますよ」などと、FPがあなたが借りられる金額を教えてくれるでしょう。 たしかに“今”のあなたが借りられる上限かもしれません。しかしながら、自身を取り巻く環境は変化していきます。 金利が上がったら?世帯年収が下がったら?子どもができたら・増えたら? 未来のあなたが備えるべきお金の余裕はあるでしょうか。 選択肢を減らさずに、自由なお金の確保できるバランスを一緒に考えましょう。 ■不動産会社、保険会社、銀行の三社は目的が揃っていない 住宅ローン相談会は、不動産会社が主催して保険会社所属のFPが担当したり、住宅ローン貸主の銀行が主催しています。 無料の相談会の各社の目的は以下であることが多いです。 ・不動産販売会社所属のFP→不動産を売る ・保険会社所属のFP→保険を売る ・銀行所属のFP→金融商品を売る 無料相談の真の目的は、何かを売ることで、本来のライフプランニングではありません。 また、三社とも目的が揃っていないのです。 住宅購入を考えている方のために、適切な業者に相談するための知識武装をお手伝いします! ■すべての資産運用を試したから分かること 結婚、子育て、マイホーム、iDeCo、NISA、保険、株、投資信託、投資用不動産等の経験を持つ、ファイナンシャルプランナーだからこそできるキャッシュフロー表を作成します。 自分で住宅を購入していない、保育園・幼稚園・小学校がどういうものか分かっていない担当者に相談しても現実味のない提案になってしまうことも... 今後の貯金や投資、家計の見直しや保険、住まいなども考える上で、お金をかけるべきところと抑えるべきところの”メリハリ”をつけ、資産運用などのマネープランを立案して実践していけば、お金に対する不安を解消していくことができます。 ちょうどいいバランスで自由に暮らせるノウハウをお教えしますので、ぜひ最後まで頑張って受講して欲しいと思います。
【全国オンライン対応】 企業経営者・人事担当者必見 既に導入している会社も! コストゼロで導入できる:会社も社員も嬉しい「選択制企業型確定拠出年金」の制度説明
講師 山田浩平
12/13金曜日 10:30〜 他
無料1名から導入可能。特に50人以下の会社の導入が増えています。 従業員が将来に不安を抱えたまま働いていませんか? 優秀な人材の獲得の切り札として会社に当制度の導入を検討してみませんか? 現在、確定拠出年金の加入者数は企業型で805万人、個人型(iDeCo)で300万人も突破し、国民の約10人に1人がどちらかの確定拠出年金に加入している状況になりました。また、今年からは新NISA制度が開始するなど、1人1人が将来のために「資産運用」をすることが求められている世の中になりました。 一方で、ホントにその制度を理解して運用している人はそこまで多くありません。 年金2,000万円問題が以前世間を騒がせましたが、本質を理解している人は多くありません。 要するに「従業員への金融教育」が足りてない現状があります。 今回のセミナーは企業経営者・人事担当者必見・必聴の「選択制企業型確定拠出年金」の制度説明セミナーです。 事務経費はほぼなく、福利厚生・税制優遇・長期積立運用を組み合わせて、経営者と従業員の老後2000万円問題解決に役立つ、中小企業にピッタリな制度です。 セミナーでは当制度の肝である「選択制」=やりたい人だけやればよい、という制度がいかに企業にとって効果的なのかを説明するとともに、iDeCo(個人型)との比較などわかりやすく説明させていただければと思っています。 この制度の素晴らしさをまず知っていただきたいと思っています。 企業経営者の方、人事担当者の方のご参加をお待ちしております。 (社長とお勤めの奥様の2名加入でも効果的です。)
【資産形成入門編】 「いまさら聞きづらい」を解消! 預貯金・投資・保険 ~お金の考え方~
講師 加美田 由香
「周りから聞く資産形成の話についていけず、相談もしづらい。」 「漠然とした不安はあるが、お金の相談てどんな話をすればいいの?」 こんなお悩みの方は、ぜひご参加ください! ~セミナーではこんなことがわかります~ 〇資産形成とは? 資産形成の基本からしっかりおさえられます 〇インフレとは? インフレが生活に与える影響がわかります 〇投資はしたほうがいいの? 投資を始める目安がわかります 〇いざという時は保険で安心? 保険の正しい考え方がわかります 〇資産形成における預貯金・投資・保険の適正なバランスがわかります 〇NISAやiDeCoについても、制度の内容やメリット・デメリットまで徹底解説 このセミナーは、当社の経験豊富な講師が1:1の対話形式で進行させていただくため、 ほかにもお金まわりでご不安なことご不明なこともご相談いただけます。 どうぞご安心してご参加ください。 「いまさら聞きづらい」と思っていた内容でも、この機会にぜひ解消しましょう!!
最初が肝心!貯蓄から投資への第一歩! 【個別相談・時間調整OK】 新NISA・iDeCoまるわかり♪資産形成セミナー
講師 小町 亮太
12/12木曜日 09:00〜 他
無料2024年1月から新NISAが始まり、「貯蓄から投資へ」の動きが進んでおりますが、ご自身の資産形成について、どのようにお考えでしょうか? お仕事や家事、育児等で日々お忙しく、しっかり時間をとって考えることが難しい方も多いと思います。 また自分で調べてみても、金融用語は難しく、商品数も多いので、いったい何から手を付けていいのかわからず、立ち止まってしまう方もいます。 そのような方々に、まずは資産形成への一歩を踏み出していただくため、資産形成の基本をお伝えいたします。 ・将来のために資産を増やしたいけど、何をすればいいの? ・新NISAって何?iDeCoって何? ・投資を始めてみたけど、本当にこれで良かったのか不安 ・税金制度を活用して、家計改善したい このような疑問や不安をお持ちの方はぜひ本セミナーへお気軽にご参加ください! 将来のために、夢を叶えるために、資産形成について本気で考えてみませんか? 参加者皆さまの金融リテラシー向上やお悩み解決につながれば幸いです。 <セミナー内容> 〇資産形成のポイント 〇資産運用方法 〇ポートフォリオについて 〇税金制度の活用方法 ※その他、お悩みのことがございましたら、お気軽にご相談ください
新NISA&iDeCo活用したい方必聴!!【30分~1時間/無料プライベートレッスン】 初めての資産運用・・・『無理なく続けて失敗しないための運用術!』
講師 大池 夏実
12/13金曜日 09:00〜 他
無料「NISAを始めたほうがいい」と言われて何となく始めた方、投資先や投資枠の利用方法にご不安ありませんか? 企業型確定拠出年金から転職等でiDeCoに移管した方、何に投資したらよいかに迷っていませんか? NISAやiDeCoを何のために活用するのか、そもそも「資産運用」とは何かなど、その人その人に合わせてマンツーマンでご対応しています。 ✔資産運用のキホンから知りたい ✔NISAやiDeCoの仕組みがわからない ✔旧NISA資産をどうしたらいいかわからない ✔最適な資産配分について知りたい 上記に1つでも当てはまる方は、ぜひプライベートレッスンにご参加ください。 上場企業グループの資産運用会社が『お金の課題解決』を無料でサポートさせていただきます! ▼弊社サービスサイト『マネーパレット』 https://www.moneypalette.jp/
定年後の退職金や年金を効率的に受け取る方法 ~人生100年時代の資産取り崩しシミュレーション~
講師 服部純也
12/13金曜日 09:00〜 他
無料これから定年を迎える方、定年して退職金を受け取ったがどう運用すればいいか迷っている方など、50代60代におすすめのセミナーです! また、親の老後資金が心配な方や、少し早いが老後資金について勉強したいという方も、50代60代向けの内容ということを了承いただければご参加いただいてかまいません。 しっかりコミュニケーションを取りながらワークショップで実践的な知識を身に着けていただきたいので、<1対1の個別セミナー>となっております。 --------------------------------- 【こんな方におすすめ!】 ・これから定年を迎える ・定年して退職金を受け取ったがどう運用すればいいか分からない ・老後資金が足りるか心配だ ・定年後の生活を豊かに送りたい ・老後資金はNISA?株、投資信託、保険、不動産どれがいいの? ・老後資金を何からいくら取り崩していけばいいか分からない 【もくじ】 ・少子高齢化の副作用 ・65歳以降の正しい資産の受け取り方を知っていますか? ・令和6年から50代の資産運用は変わっている ・NISAは50代の味方 ・ライフプランニングの必要性 ・事例紹介 ・質疑応答 【セミナー受講時にあるといいもの】 ・ねんきん定期便(毎年誕生月に届き、将来受けとれる年金額を算出できる) ・退職金試算額 --------------------------------- ■老後資金2,000万円問題とは何か よく老後資金で話題にあがる「老後2,000万円問題」の内容をご存知でしょうか? この「老後2,000万円問題」は金融庁の報告書が発端となり、世間に周知されることとなりました。 報告書の中のモデルケースでは、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯の平均的な年金などの実収入は月額約21万円と試算されていて、毎月約5.5万円の不足が生じるとされています。 これが20~30年間続くので、老後資金の不足額が約1,320~1,980万円に上るという問題なのです。 □2,000万円では足りない? さらに、2,000万円では最低限の生活費しかないので、ゆとりある暮らしをしようとすると老後資金はもっと必要になります。 我慢しなくていい老後の生活費の目安は現在の支出の8割(子ども関連の支出がある場合は抜く)とされています。 現在の支出8割から年金支給額を引いた額に、老後35年程度を掛けた金額があなたが本当に必要な老後資金なのです。 □最近の物価高で老後4,000万円問題に!? 先の2,000万円問題は2019年に報告されましたが、それから5年の2024年現在では4,000万円必要だという専門家の見解が話題になっています。 ただし、これは物価が3.5%上昇し続けた場合の20年後の話で、円安になった2023年でも物価は平均で約3%の上昇に留まっています。(「2020年基準消費者物価指数2023年平均」より しかし、インフレが続くと蓄えなければならない老後資金が増えることも事実なのです。 ■人生100年時代、定年後は30~40年間もある 定年後、再雇用で65歳まで働いたとして、100歳まで生きるとすると老後生活は35年間になります。 2,000万円でモデルとなった夫婦での生活費は月25万円ですが、これは老人ホーム費用や手術が必要な入院費用などが入っていませんので健康寿命内での生活イメージでしょう。 厚生労働省によると、2019(令和元)年の健康寿命は男性72.68歳、女性75.38歳です。厚生労働省「健康寿命の令和元年値について」より) 平均寿命と健康寿命の差で日常生活に制限のある「不健康な期間」は男性8.73年、女性12.06年となっています。 つまり、10年程度の「不健康な期間」に掛かる老人ホームや入院費の備えも必要です。 老人ホーム費用は、都道府県別の中央値は「みんなの介護」によれば、 □東京都 :入居一時金は101.1万円、月額利用料は22.3万円 □神奈川県:入居一時金は12.9万円、月額利用料は13.5万円 □埼玉県 :入居一時金は10.3万円、月額利用料は14.7万円 (2024年5月末確認) 70歳の場合の入院費は、生命保険文化センターの調査によると自己負担の平均は約20万円です。(「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」より) これらに備えておくことで、子ども達への負担を心配せずに安心して過ごせるようになるでしょう。 ■退職金で投資をはじめる あなたが本当に必要な老後資金を形成するためには、退職金で投資商品を運用していく必要があります。 正規雇用の収入がなくなる定年後の投資では、失敗すると取返しがつかないことになります。 20代30代と同じ投資商品を選んでしまうと、短期間ではリスクとリターンのバランスが取れないことも。 資産形成は商品(保険、株、不動産など)と仕組み(iDeCo、NISA、税控除など)の掛け合わせが大事。 50代60代の方は、株、投資信託、保険、不動産のどの投資商品がいいのか?また、どんなバランスで、どの制度で運用していけばいいのか? コミュニケーションを取りながらワークショップで実践的な知識を身に着けていただきます。 そして、大事なのは資産の取り崩し方。 あらゆる商品や方法で貯めた資産を「いつ」に「どれ」を「いくら」取り崩していくかのシミュレーションまでおこなうファイナンシャルプランナーは少ないのです。 ■このセミナーの特長 銀行、証券会社、保険会社では、取り扱い商品が限られているので、目標金額までの資産形成を単一商品や偏った内容で設定されてしまう可能性も。 資産形成は商品(保険、株、不動産など)と仕組み(iDeCo、NISA、税控除など)の掛け合わせが大事。 全てに精通していないと偏りがある資産形成になってしまいます。 金融機関へのしがらみのない独立系FPだからこそ話せる、お金の増やし方を90分かけてお教えします。 結婚、子育て、マイホーム、iDeCo、NISA、保険、株、投資信託、投資用不動産等の経験を持つ、ファイナンシャルプランナーの話を聞いてみませんか? ※成果を保証するものではありません
新NISAまるわかりセミナー ~投資初心者さんのための90分無料セミナー~
講師 服部純也
12/13金曜日 09:00〜 他
無料2024年1月から始まった「新NISA」。 だれもかれも「NISAは今すぐ始めた方がいい」というけれど、知識がない方が始めると危険なのが投資です。 このセミナーは、周りの人やメディアが言うから始めようとしている人、そろそろ始めたいけど勉強する時間がなくて後回しにしていた人、NISAはやっていたけど新NISAを体系的に学び直したい人など、勉強してから実践したい人に最初に受けて欲しいセミナーです。 【こんな方におすすめ】 ・NISAをそろそろ始めたいけど忙しくて後回しにしていた ・旧NISAはやっていたけど新NISAを体系的に学び直したい ・きちんと勉強してからNISAを始めたい ・効率の良い貯蓄をしたい ・FPの提案でなく、FPが実践している資産形成方法を知りたい 【もくじ】 ①新NISAとは? ②なぜ注目されているのか? ③本当にやった方がいいの? ④NISAを始める前に準備すべきことは? ⑤つみたて枠と成長枠、どのように使い分けるべき? ⑥投資はこのルールを守れば負けない ■新NISAとは 新NISAとは、2014年1月(一般NISA)、2018年1月(つみたてNISA)、2024年1月(新NISA)と続き、最初に運用開始された一般NISAから10年の月日を経て大幅にアップグレードされた制度のことを指します。 通常、株式や投資信託などの金融商品を運用して得た利益には、20.315%の税金が掛かります。 この税金が掛からない投資制度(少額投資非課税制度)がNISAなのです。 例えば、投資で10万円の儲けが出ると20,315円の税金が引かれるのですが、NISAで運用すると10万円そのまま取得できるのです。 ですが、もちろん制限があります。 多くの方が、この仕組みと制限を理解してフル活用しようとしているのです。 ■老後資金2,000万円を現金で貯めようとすると… 人生100年時代。70歳まで定年が引き上がるか?など騒がれています。 しかし、70歳まで働いたとしても、老後20~30年は無職期間になる世帯が多いとされています。この間に必要な資産が2,000万円必要と言われています。 この「老後2,000万円問題」は金融庁の報告書が発端となり、世間に周知されることとなりました。 報告書の中のモデルケースでは、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯の平均的な年金などの実収入は月額約21万円と試算されていて、毎月約5.5万円の不足が生じるとされています。 これが20~30年間続くので、老後資金の不足額が約1,320~1,980万円に上るという問題なのです。 現状、再雇用で働くと給与が下がることが一般的なので、この不足分2,000万円を定年までの60歳までに現金で貯めようとすると… 【25歳から60歳までの35年間で貯める場合】月4.76万円の貯金が必要 【30歳から60歳までの30年間で貯める場合】月5.55万円の貯金が必要 【35歳から60歳までの25年間で貯める場合】月6.66万円の貯金が必要 【40歳から60歳までの20年間で貯める場合】月8.33万円の貯金が必要 【45歳から60歳までの15年間で貯める場合】月11.11万円の貯金が必要 毎月の貯金額の負担が重たく、老後資金の貯金のために今の生活が苦しくなり、経済的不自由な状態になってしまうのです。 しかし、投資で同じ金額を貯めようとすると、毎年年利3%で運用できた場合、月々の拠出金は安く済むのです。 【25歳から60歳までの35年間で貯める場合】月2.69万円の拠出が必要 【30歳から60歳までの30年間で貯める場合】月3.42万円の拠出が必要 【35歳から60歳までの25年間で貯める場合】月4.48万円の拠出が必要 □2,000万円では足りない? さらに、2,000万円では最低限の生活費(夫婦で月約26万円)しかないので、ゆとりある暮らしをしようとすると老後資金はもっと必要になります。 ■すべての資産運用を試したから分かること 結婚、子育て、マイホーム、iDeCo、NISA、保険、株、投資信託、投資用不動産等の経験を持つ、お金のプロのファイナンシャルプランナーだからお話しできる実用性のあるお金の増やし方を教えます。 無理し過ぎても続かないですが、資本金が少な過ぎてもお金は増えない。 ちょうどいいバランスで自由に暮らしながら資産運用できるノウハウをお教えしますので、ぜひ最後まで頑張って受講して欲しいと思います。 ※成果を保証するものではありません
[住宅購入セミナー]お金に苦しまない住宅ローンを組むためのキャッシュフロー表作成 ~年収8倍の借入額、ペアローン、変動金利の落とし穴~
講師 服部純也
12/13金曜日 09:00〜 他
無料【失敗しにくい住宅購入のお金の話】 不動産会社や住宅ローン相談会のFPでは教えてくれない住宅ローンやキャッシュフローの話。 子どもの教育資金、お金に苦しまない住宅購入、自由なお金の確保、子どもに迷惑かけないための老後資金、どうすればいいか教えます! ———————————————————————— 【こんな疑問をお持ちの方におすすめ!】 ・住宅ローンはいくらまで借りていい?(購入予算の天井を決めたい) ・流行りのペアローンってありなの? ・固定金利と変動金利どちらが合っているの? ・住宅ローンはどの銀行で組めばいいの?ネット銀行はあり? ・条件の良い団信ってどういうこと? ・物件や会社をどうやって選べばいいのかわからない ・戸建てorマンション、新築or中古の選択の正解は? ・現在の不動産価格高騰のタイミングで購入してもいいの? ・どうすれば資産性の高い不動産を購入できるの? ・自分で住宅を購入していない営業の話は信用できない 【もくじ】 ・現在地点を知ろう(収入と支出、年間貯蓄可能額から将来のキャッシュフロー作成) ・現在の運用商品の棚卸をしよう(保険を掛けすぎていないか?NISAやiDeCoの活用方法について) ・質疑応答 ※初回でできることはここまで! ここまで聞いて興味があれば具体的な改善方法をお伝えします! --------------------------------- ■住宅ローン返すだけの人生にならないために コロナ禍で住宅環境が見直され、仕事のできるスペースやQOL向上のための設備など、住宅にかける財布の紐が緩んできています。 しかし、無理して上限いっぱいまで住宅ローン組んでしまうと、住宅ローン返すだけの人生になってしまいます... 昔は住宅ローンは年収の8倍が借入額の上限と言われてきましたが、今や8~10倍となっているのが実情です。 ですが、住宅ローンを組める金額と返済できる金額はイコールではないのです。 月数万も掛かる習い事、サマースクール、海外留学、大学生の間の仕送りなど、年々高騰する教育資金。 年1回の海外旅行、アウトドア体験、クリニックでの美容、趣味など、自分のためのお金。 老後2,000万問題で発覚したNISAなどの投資で貯蓄しなければならない老後資金。 これらのお金を、住宅ローンの返済と一緒に捻出しなければならないことを本当に考慮できていますか? 個人やペアローンで上限いっぱいまで借りようとしていたり、そのような提案を受けているのなら一度見直すべきです。 ■住宅ローン相談会では教えてくれない本当の適正金額 銀行やマンションのモデルルーム、住宅展示場でよく住宅ローン相談会がおこなわれています。 「お客様なら5000万までローン組めますよ」などと、FPがあなたが借りられる金額を教えてくれるでしょう。 たしかに“今”のあなたが借りられる上限かもしれません。しかしながら、自身を取り巻く環境は変化していきます。 金利が上がったら?世帯年収が下がったら?子どもができたら・増えたら? 未来のあなたが備えるべきお金の余裕はあるでしょうか。 選択肢を減らさずに、自由なお金の確保できるバランスを一緒に考えましょう。 ■不動産会社、保険会社、銀行の三社は目的が揃っていない 住宅ローン相談会は、不動産会社が主催して保険会社所属のFPが担当したり、住宅ローン貸主の銀行が主催しています。 無料の相談会の各社の目的は以下であることが多いです。 ・不動産販売会社所属のFP→不動産を売る ・保険会社所属のFP→保険を売る ・銀行所属のFP→金融商品を売る 無料相談の真の目的は、何かを売ることで、本来のライフプランニングではありません。 また、三社とも目的が揃っていないのです。 住宅購入を考えている方のために、適切な業者に相談するための知識武装をお手伝いします! ■すべての資産運用を試したから分かること 結婚、子育て、マイホーム、iDeCo、NISA、保険、株、投資信託、投資用不動産等の経験を持つ、ファイナンシャルプランナーだからこそできるキャッシュフロー表を作成します。 自分で住宅を購入していない、保育園・幼稚園・小学校がどういうものか分かっていない担当者に相談しても現実味のない提案になってしまうことも... 今後の貯金や投資、家計の見直しや保険、住まいなども考える上で、お金をかけるべきところと抑えるべきところの”メリハリ”をつけ、資産運用などのマネープランを立案して実践していけば、お金に対する不安を解消していくことができます。 ちょうどいいバランスで自由に暮らせるノウハウをお教えしますので、ぜひ最後まで頑張って受講して欲しいと思います。
【全国オンライン対応】 企業経営者・人事担当者必見 既に導入している会社も! コストゼロで導入できる:会社も社員も嬉しい「選択制企業型確定拠出年金」の制度説明
講師 山田浩平
12/13金曜日 10:30〜 他
無料1名から導入可能。特に50人以下の会社の導入が増えています。 従業員が将来に不安を抱えたまま働いていませんか? 優秀な人材の獲得の切り札として会社に当制度の導入を検討してみませんか? 現在、確定拠出年金の加入者数は企業型で805万人、個人型(iDeCo)で300万人も突破し、国民の約10人に1人がどちらかの確定拠出年金に加入している状況になりました。また、今年からは新NISA制度が開始するなど、1人1人が将来のために「資産運用」をすることが求められている世の中になりました。 一方で、ホントにその制度を理解して運用している人はそこまで多くありません。 年金2,000万円問題が以前世間を騒がせましたが、本質を理解している人は多くありません。 要するに「従業員への金融教育」が足りてない現状があります。 今回のセミナーは企業経営者・人事担当者必見・必聴の「選択制企業型確定拠出年金」の制度説明セミナーです。 事務経費はほぼなく、福利厚生・税制優遇・長期積立運用を組み合わせて、経営者と従業員の老後2000万円問題解決に役立つ、中小企業にピッタリな制度です。 セミナーでは当制度の肝である「選択制」=やりたい人だけやればよい、という制度がいかに企業にとって効果的なのかを説明するとともに、iDeCo(個人型)との比較などわかりやすく説明させていただければと思っています。 この制度の素晴らしさをまず知っていただきたいと思っています。 企業経営者の方、人事担当者の方のご参加をお待ちしております。 (社長とお勤めの奥様の2名加入でも効果的です。)
【資産形成入門編】 「いまさら聞きづらい」を解消! 預貯金・投資・保険 ~お金の考え方~
講師 加美田 由香
「周りから聞く資産形成の話についていけず、相談もしづらい。」 「漠然とした不安はあるが、お金の相談てどんな話をすればいいの?」 こんなお悩みの方は、ぜひご参加ください! ~セミナーではこんなことがわかります~ 〇資産形成とは? 資産形成の基本からしっかりおさえられます 〇インフレとは? インフレが生活に与える影響がわかります 〇投資はしたほうがいいの? 投資を始める目安がわかります 〇いざという時は保険で安心? 保険の正しい考え方がわかります 〇資産形成における預貯金・投資・保険の適正なバランスがわかります 〇NISAやiDeCoについても、制度の内容やメリット・デメリットまで徹底解説 このセミナーは、当社の経験豊富な講師が1:1の対話形式で進行させていただくため、 ほかにもお金まわりでご不安なことご不明なこともご相談いただけます。 どうぞご安心してご参加ください。 「いまさら聞きづらい」と思っていた内容でも、この機会にぜひ解消しましょう!!
最初が肝心!貯蓄から投資への第一歩! 【個別相談・時間調整OK】 新NISA・iDeCoまるわかり♪資産形成セミナー
講師 小町 亮太
12/12木曜日 09:00〜 他
無料2024年1月から新NISAが始まり、「貯蓄から投資へ」の動きが進んでおりますが、ご自身の資産形成について、どのようにお考えでしょうか? お仕事や家事、育児等で日々お忙しく、しっかり時間をとって考えることが難しい方も多いと思います。 また自分で調べてみても、金融用語は難しく、商品数も多いので、いったい何から手を付けていいのかわからず、立ち止まってしまう方もいます。 そのような方々に、まずは資産形成への一歩を踏み出していただくため、資産形成の基本をお伝えいたします。 ・将来のために資産を増やしたいけど、何をすればいいの? ・新NISAって何?iDeCoって何? ・投資を始めてみたけど、本当にこれで良かったのか不安 ・税金制度を活用して、家計改善したい このような疑問や不安をお持ちの方はぜひ本セミナーへお気軽にご参加ください! 将来のために、夢を叶えるために、資産形成について本気で考えてみませんか? 参加者皆さまの金融リテラシー向上やお悩み解決につながれば幸いです。 <セミナー内容> 〇資産形成のポイント 〇資産運用方法 〇ポートフォリオについて 〇税金制度の活用方法 ※その他、お悩みのことがございましたら、お気軽にご相談ください
新NISA&iDeCo活用したい方必聴!!【30分~1時間/無料プライベートレッスン】 初めての資産運用・・・『無理なく続けて失敗しないための運用術!』
講師 大池 夏実
12/13金曜日 09:00〜 他
無料「NISAを始めたほうがいい」と言われて何となく始めた方、投資先や投資枠の利用方法にご不安ありませんか? 企業型確定拠出年金から転職等でiDeCoに移管した方、何に投資したらよいかに迷っていませんか? NISAやiDeCoを何のために活用するのか、そもそも「資産運用」とは何かなど、その人その人に合わせてマンツーマンでご対応しています。 ✔資産運用のキホンから知りたい ✔NISAやiDeCoの仕組みがわからない ✔旧NISA資産をどうしたらいいかわからない ✔最適な資産配分について知りたい 上記に1つでも当てはまる方は、ぜひプライベートレッスンにご参加ください。 上場企業グループの資産運用会社が『お金の課題解決』を無料でサポートさせていただきます! ▼弊社サービスサイト『マネーパレット』 https://www.moneypalette.jp/
定年後の退職金や年金を効率的に受け取る方法 ~人生100年時代の資産取り崩しシミュレーション~
講師 服部純也
12/13金曜日 09:00〜 他
無料これから定年を迎える方、定年して退職金を受け取ったがどう運用すればいいか迷っている方など、50代60代におすすめのセミナーです! また、親の老後資金が心配な方や、少し早いが老後資金について勉強したいという方も、50代60代向けの内容ということを了承いただければご参加いただいてかまいません。 しっかりコミュニケーションを取りながらワークショップで実践的な知識を身に着けていただきたいので、<1対1の個別セミナー>となっております。 --------------------------------- 【こんな方におすすめ!】 ・これから定年を迎える ・定年して退職金を受け取ったがどう運用すればいいか分からない ・老後資金が足りるか心配だ ・定年後の生活を豊かに送りたい ・老後資金はNISA?株、投資信託、保険、不動産どれがいいの? ・老後資金を何からいくら取り崩していけばいいか分からない 【もくじ】 ・少子高齢化の副作用 ・65歳以降の正しい資産の受け取り方を知っていますか? ・令和6年から50代の資産運用は変わっている ・NISAは50代の味方 ・ライフプランニングの必要性 ・事例紹介 ・質疑応答 【セミナー受講時にあるといいもの】 ・ねんきん定期便(毎年誕生月に届き、将来受けとれる年金額を算出できる) ・退職金試算額 --------------------------------- ■老後資金2,000万円問題とは何か よく老後資金で話題にあがる「老後2,000万円問題」の内容をご存知でしょうか? この「老後2,000万円問題」は金融庁の報告書が発端となり、世間に周知されることとなりました。 報告書の中のモデルケースでは、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯の平均的な年金などの実収入は月額約21万円と試算されていて、毎月約5.5万円の不足が生じるとされています。 これが20~30年間続くので、老後資金の不足額が約1,320~1,980万円に上るという問題なのです。 □2,000万円では足りない? さらに、2,000万円では最低限の生活費しかないので、ゆとりある暮らしをしようとすると老後資金はもっと必要になります。 我慢しなくていい老後の生活費の目安は現在の支出の8割(子ども関連の支出がある場合は抜く)とされています。 現在の支出8割から年金支給額を引いた額に、老後35年程度を掛けた金額があなたが本当に必要な老後資金なのです。 □最近の物価高で老後4,000万円問題に!? 先の2,000万円問題は2019年に報告されましたが、それから5年の2024年現在では4,000万円必要だという専門家の見解が話題になっています。 ただし、これは物価が3.5%上昇し続けた場合の20年後の話で、円安になった2023年でも物価は平均で約3%の上昇に留まっています。(「2020年基準消費者物価指数2023年平均」より しかし、インフレが続くと蓄えなければならない老後資金が増えることも事実なのです。 ■人生100年時代、定年後は30~40年間もある 定年後、再雇用で65歳まで働いたとして、100歳まで生きるとすると老後生活は35年間になります。 2,000万円でモデルとなった夫婦での生活費は月25万円ですが、これは老人ホーム費用や手術が必要な入院費用などが入っていませんので健康寿命内での生活イメージでしょう。 厚生労働省によると、2019(令和元)年の健康寿命は男性72.68歳、女性75.38歳です。厚生労働省「健康寿命の令和元年値について」より) 平均寿命と健康寿命の差で日常生活に制限のある「不健康な期間」は男性8.73年、女性12.06年となっています。 つまり、10年程度の「不健康な期間」に掛かる老人ホームや入院費の備えも必要です。 老人ホーム費用は、都道府県別の中央値は「みんなの介護」によれば、 □東京都 :入居一時金は101.1万円、月額利用料は22.3万円 □神奈川県:入居一時金は12.9万円、月額利用料は13.5万円 □埼玉県 :入居一時金は10.3万円、月額利用料は14.7万円 (2024年5月末確認) 70歳の場合の入院費は、生命保険文化センターの調査によると自己負担の平均は約20万円です。(「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」より) これらに備えておくことで、子ども達への負担を心配せずに安心して過ごせるようになるでしょう。 ■退職金で投資をはじめる あなたが本当に必要な老後資金を形成するためには、退職金で投資商品を運用していく必要があります。 正規雇用の収入がなくなる定年後の投資では、失敗すると取返しがつかないことになります。 20代30代と同じ投資商品を選んでしまうと、短期間ではリスクとリターンのバランスが取れないことも。 資産形成は商品(保険、株、不動産など)と仕組み(iDeCo、NISA、税控除など)の掛け合わせが大事。 50代60代の方は、株、投資信託、保険、不動産のどの投資商品がいいのか?また、どんなバランスで、どの制度で運用していけばいいのか? コミュニケーションを取りながらワークショップで実践的な知識を身に着けていただきます。 そして、大事なのは資産の取り崩し方。 あらゆる商品や方法で貯めた資産を「いつ」に「どれ」を「いくら」取り崩していくかのシミュレーションまでおこなうファイナンシャルプランナーは少ないのです。 ■このセミナーの特長 銀行、証券会社、保険会社では、取り扱い商品が限られているので、目標金額までの資産形成を単一商品や偏った内容で設定されてしまう可能性も。 資産形成は商品(保険、株、不動産など)と仕組み(iDeCo、NISA、税控除など)の掛け合わせが大事。 全てに精通していないと偏りがある資産形成になってしまいます。 金融機関へのしがらみのない独立系FPだからこそ話せる、お金の増やし方を90分かけてお教えします。 結婚、子育て、マイホーム、iDeCo、NISA、保険、株、投資信託、投資用不動産等の経験を持つ、ファイナンシャルプランナーの話を聞いてみませんか? ※成果を保証するものではありません
新NISAまるわかりセミナー ~投資初心者さんのための90分無料セミナー~
講師 服部純也
12/13金曜日 09:00〜 他
無料2024年1月から始まった「新NISA」。 だれもかれも「NISAは今すぐ始めた方がいい」というけれど、知識がない方が始めると危険なのが投資です。 このセミナーは、周りの人やメディアが言うから始めようとしている人、そろそろ始めたいけど勉強する時間がなくて後回しにしていた人、NISAはやっていたけど新NISAを体系的に学び直したい人など、勉強してから実践したい人に最初に受けて欲しいセミナーです。 【こんな方におすすめ】 ・NISAをそろそろ始めたいけど忙しくて後回しにしていた ・旧NISAはやっていたけど新NISAを体系的に学び直したい ・きちんと勉強してからNISAを始めたい ・効率の良い貯蓄をしたい ・FPの提案でなく、FPが実践している資産形成方法を知りたい 【もくじ】 ①新NISAとは? ②なぜ注目されているのか? ③本当にやった方がいいの? ④NISAを始める前に準備すべきことは? ⑤つみたて枠と成長枠、どのように使い分けるべき? ⑥投資はこのルールを守れば負けない ■新NISAとは 新NISAとは、2014年1月(一般NISA)、2018年1月(つみたてNISA)、2024年1月(新NISA)と続き、最初に運用開始された一般NISAから10年の月日を経て大幅にアップグレードされた制度のことを指します。 通常、株式や投資信託などの金融商品を運用して得た利益には、20.315%の税金が掛かります。 この税金が掛からない投資制度(少額投資非課税制度)がNISAなのです。 例えば、投資で10万円の儲けが出ると20,315円の税金が引かれるのですが、NISAで運用すると10万円そのまま取得できるのです。 ですが、もちろん制限があります。 多くの方が、この仕組みと制限を理解してフル活用しようとしているのです。 ■老後資金2,000万円を現金で貯めようとすると… 人生100年時代。70歳まで定年が引き上がるか?など騒がれています。 しかし、70歳まで働いたとしても、老後20~30年は無職期間になる世帯が多いとされています。この間に必要な資産が2,000万円必要と言われています。 この「老後2,000万円問題」は金融庁の報告書が発端となり、世間に周知されることとなりました。 報告書の中のモデルケースでは、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯の平均的な年金などの実収入は月額約21万円と試算されていて、毎月約5.5万円の不足が生じるとされています。 これが20~30年間続くので、老後資金の不足額が約1,320~1,980万円に上るという問題なのです。 現状、再雇用で働くと給与が下がることが一般的なので、この不足分2,000万円を定年までの60歳までに現金で貯めようとすると… 【25歳から60歳までの35年間で貯める場合】月4.76万円の貯金が必要 【30歳から60歳までの30年間で貯める場合】月5.55万円の貯金が必要 【35歳から60歳までの25年間で貯める場合】月6.66万円の貯金が必要 【40歳から60歳までの20年間で貯める場合】月8.33万円の貯金が必要 【45歳から60歳までの15年間で貯める場合】月11.11万円の貯金が必要 毎月の貯金額の負担が重たく、老後資金の貯金のために今の生活が苦しくなり、経済的不自由な状態になってしまうのです。 しかし、投資で同じ金額を貯めようとすると、毎年年利3%で運用できた場合、月々の拠出金は安く済むのです。 【25歳から60歳までの35年間で貯める場合】月2.69万円の拠出が必要 【30歳から60歳までの30年間で貯める場合】月3.42万円の拠出が必要 【35歳から60歳までの25年間で貯める場合】月4.48万円の拠出が必要 □2,000万円では足りない? さらに、2,000万円では最低限の生活費(夫婦で月約26万円)しかないので、ゆとりある暮らしをしようとすると老後資金はもっと必要になります。 ■すべての資産運用を試したから分かること 結婚、子育て、マイホーム、iDeCo、NISA、保険、株、投資信託、投資用不動産等の経験を持つ、お金のプロのファイナンシャルプランナーだからお話しできる実用性のあるお金の増やし方を教えます。 無理し過ぎても続かないですが、資本金が少な過ぎてもお金は増えない。 ちょうどいいバランスで自由に暮らしながら資産運用できるノウハウをお教えしますので、ぜひ最後まで頑張って受講して欲しいと思います。 ※成果を保証するものではありません
[住宅購入セミナー]お金に苦しまない住宅ローンを組むためのキャッシュフロー表作成 ~年収8倍の借入額、ペアローン、変動金利の落とし穴~
講師 服部純也
12/13金曜日 09:00〜 他
無料【失敗しにくい住宅購入のお金の話】 不動産会社や住宅ローン相談会のFPでは教えてくれない住宅ローンやキャッシュフローの話。 子どもの教育資金、お金に苦しまない住宅購入、自由なお金の確保、子どもに迷惑かけないための老後資金、どうすればいいか教えます! ———————————————————————— 【こんな疑問をお持ちの方におすすめ!】 ・住宅ローンはいくらまで借りていい?(購入予算の天井を決めたい) ・流行りのペアローンってありなの? ・固定金利と変動金利どちらが合っているの? ・住宅ローンはどの銀行で組めばいいの?ネット銀行はあり? ・条件の良い団信ってどういうこと? ・物件や会社をどうやって選べばいいのかわからない ・戸建てorマンション、新築or中古の選択の正解は? ・現在の不動産価格高騰のタイミングで購入してもいいの? ・どうすれば資産性の高い不動産を購入できるの? ・自分で住宅を購入していない営業の話は信用できない 【もくじ】 ・現在地点を知ろう(収入と支出、年間貯蓄可能額から将来のキャッシュフロー作成) ・現在の運用商品の棚卸をしよう(保険を掛けすぎていないか?NISAやiDeCoの活用方法について) ・質疑応答 ※初回でできることはここまで! ここまで聞いて興味があれば具体的な改善方法をお伝えします! --------------------------------- ■住宅ローン返すだけの人生にならないために コロナ禍で住宅環境が見直され、仕事のできるスペースやQOL向上のための設備など、住宅にかける財布の紐が緩んできています。 しかし、無理して上限いっぱいまで住宅ローン組んでしまうと、住宅ローン返すだけの人生になってしまいます... 昔は住宅ローンは年収の8倍が借入額の上限と言われてきましたが、今や8~10倍となっているのが実情です。 ですが、住宅ローンを組める金額と返済できる金額はイコールではないのです。 月数万も掛かる習い事、サマースクール、海外留学、大学生の間の仕送りなど、年々高騰する教育資金。 年1回の海外旅行、アウトドア体験、クリニックでの美容、趣味など、自分のためのお金。 老後2,000万問題で発覚したNISAなどの投資で貯蓄しなければならない老後資金。 これらのお金を、住宅ローンの返済と一緒に捻出しなければならないことを本当に考慮できていますか? 個人やペアローンで上限いっぱいまで借りようとしていたり、そのような提案を受けているのなら一度見直すべきです。 ■住宅ローン相談会では教えてくれない本当の適正金額 銀行やマンションのモデルルーム、住宅展示場でよく住宅ローン相談会がおこなわれています。 「お客様なら5000万までローン組めますよ」などと、FPがあなたが借りられる金額を教えてくれるでしょう。 たしかに“今”のあなたが借りられる上限かもしれません。しかしながら、自身を取り巻く環境は変化していきます。 金利が上がったら?世帯年収が下がったら?子どもができたら・増えたら? 未来のあなたが備えるべきお金の余裕はあるでしょうか。 選択肢を減らさずに、自由なお金の確保できるバランスを一緒に考えましょう。 ■不動産会社、保険会社、銀行の三社は目的が揃っていない 住宅ローン相談会は、不動産会社が主催して保険会社所属のFPが担当したり、住宅ローン貸主の銀行が主催しています。 無料の相談会の各社の目的は以下であることが多いです。 ・不動産販売会社所属のFP→不動産を売る ・保険会社所属のFP→保険を売る ・銀行所属のFP→金融商品を売る 無料相談の真の目的は、何かを売ることで、本来のライフプランニングではありません。 また、三社とも目的が揃っていないのです。 住宅購入を考えている方のために、適切な業者に相談するための知識武装をお手伝いします! ■すべての資産運用を試したから分かること 結婚、子育て、マイホーム、iDeCo、NISA、保険、株、投資信託、投資用不動産等の経験を持つ、ファイナンシャルプランナーだからこそできるキャッシュフロー表を作成します。 自分で住宅を購入していない、保育園・幼稚園・小学校がどういうものか分かっていない担当者に相談しても現実味のない提案になってしまうことも... 今後の貯金や投資、家計の見直しや保険、住まいなども考える上で、お金をかけるべきところと抑えるべきところの”メリハリ”をつけ、資産運用などのマネープランを立案して実践していけば、お金に対する不安を解消していくことができます。 ちょうどいいバランスで自由に暮らせるノウハウをお教えしますので、ぜひ最後まで頑張って受講して欲しいと思います。
【全国オンライン対応】 企業経営者・人事担当者必見 既に導入している会社も! コストゼロで導入できる:会社も社員も嬉しい「選択制企業型確定拠出年金」の制度説明
講師 山田浩平
12/13金曜日 10:30〜 他
無料1名から導入可能。特に50人以下の会社の導入が増えています。 従業員が将来に不安を抱えたまま働いていませんか? 優秀な人材の獲得の切り札として会社に当制度の導入を検討してみませんか? 現在、確定拠出年金の加入者数は企業型で805万人、個人型(iDeCo)で300万人も突破し、国民の約10人に1人がどちらかの確定拠出年金に加入している状況になりました。また、今年からは新NISA制度が開始するなど、1人1人が将来のために「資産運用」をすることが求められている世の中になりました。 一方で、ホントにその制度を理解して運用している人はそこまで多くありません。 年金2,000万円問題が以前世間を騒がせましたが、本質を理解している人は多くありません。 要するに「従業員への金融教育」が足りてない現状があります。 今回のセミナーは企業経営者・人事担当者必見・必聴の「選択制企業型確定拠出年金」の制度説明セミナーです。 事務経費はほぼなく、福利厚生・税制優遇・長期積立運用を組み合わせて、経営者と従業員の老後2000万円問題解決に役立つ、中小企業にピッタリな制度です。 セミナーでは当制度の肝である「選択制」=やりたい人だけやればよい、という制度がいかに企業にとって効果的なのかを説明するとともに、iDeCo(個人型)との比較などわかりやすく説明させていただければと思っています。 この制度の素晴らしさをまず知っていただきたいと思っています。 企業経営者の方、人事担当者の方のご参加をお待ちしております。 (社長とお勤めの奥様の2名加入でも効果的です。)