オカネコ保険比較

50歳(50代)女性
終身保険比較

50歳(50代)女性の終身保険の商品をおすすめ順で比較できます。保障内容や保険期間、保険料などからご自身に合った生命保険を比較しましょう。商品の選び方が分からない場合は、直接保険の専門家にオンライン無料相談の予約も可能です。

保険料シミュレーション

50歳
女性
申し込み
ネット申込み専門家に相談
保険の専門家に
相談/申込みできます
保険の専門家に
相談/申込みできます
ネット申込み専門家に相談
保険の専門家に
相談/申込みできます
保険の専門家に
相談/申込みできます
保険の専門家に
相談/申込みできます
資料請求

住所入力不要で資料請求できます!

人気ランキング
1位
2位
3位
4位
5位
引受保険会社
商品
こだわり終身保険v2
終身保険プラチナ
ネオdeとりお
終身保険RISE[ライズ]
終身保険RISE Support Plus[ライズ・サポート・プラス]
月払い保険料
4,252
2,275
2,713
3,726
2,930
保険料試算条件
保険金額:200万円 保険料払込期間:終身 非喫煙者保険料率適用:あり
保険金額:100万円 保険期間:終身 保険料払込期間:終身
保険金額:100万円 保険料払込期間:終身 非喫煙者割引特約:あり
保険金額:200万円 保険料払込期間:終身
保険金額:100万円 保険料払込期間:終身
終身
終身
終身
終身
終身
保険料
終身
終身
終身
終身
終身
払込方法(経路)
  • 口座振替
  • クレジットカード
  • 口座振替
  • クレジットカード
  • 口座振替
  • クレジットカード
  • 口座振替
  • クレジットカード
  • 口座振替
  • クレジットカード
払込方法(回数)
  • 月払
  • 半年払
  • 年払
  • 月払
  • 年払
  • 月払
  • 年払
  • 月払
  • 半年払
  • 年払
  • 月払
  • 半年払
  • 年払
200万円 保険金
100万円
100万円 死亡時のみ
200万円
100万円 死亡時のみ
200万円 保険金
100万円
100万円 死亡時のみ
200万円
100万円 死亡時のみ
あり
あり
あり
あり
あり
低解約返戻金型
該当する
該当する
該当する
該当する
該当する
オカネコ保険比較までお問い合わせください。
オカネコ保険比較までお問い合わせください。
オカネコ保険比較までお問い合わせください。
オカネコ保険比較までお問い合わせください。
オカネコ保険比較までお問い合わせください。
非喫煙者保険料率
-
非喫煙者割引特約付加
-
-
-
-
-
-
引受基準緩和型
あり
あり
-
余命6か月以内と判断されたときに、被保険者が指定した保険金額(指定保険金額)から6か月間の指定保険金額に対応する利息および保険料相当額を差引いた金額をお支払いします。
余命6か月以内と判断されたときに、被保険者が指定した保険金額(指定保険金額)から6か月間の指定保険金額に対応する利息および保険料相当額を差引いた金額をお支払いします。
責任開始期以降の保険料払込期間中に不慮の事故による傷害を直接の原因として、その事故の日からその日を含めて180日以内に身体障害の状態に該当されたときに、以後の保険料のお払い込みを免除します。
不慮の事故により約款所定の身体障害の状態に該当した場合、以後の保険料の払い込みは免除され、そのまま保障が継続します。
-
不慮の事故により約款所定の身体障害の状態に該当した場合、以後の保険料の払い込みは免除され、そのまま保障が継続します。
不慮の事故により約款所定の身体障害の状態または約款所定の高度障害状態に該当した場合、以後の保険料の払い込みは免除され、そのまま保障が継続します。
その他の保障
-
-
三大疾病を一時金で保障
-
-
加入年齢
男性:34歳~85歳 女性:37歳~85歳
0歳~満75歳 ※インターネットでお申込みの場合満18歳から
20歳~85歳
15歳~80歳 ※インターネット申込の場合は20歳からお申込みいただけます。
50歳~85歳
備考
・この保険は、低解約返戻金特則により、保険料払込期間中の解約返戻金は、低解約返戻金特則を適用していない場合の70%(低解約返戻金割合)の水準となります。終身の場合、低解約返戻金特則が一生涯継続します。 ・解約返戻金は、保険の種類・ご契約年齢・性別・経過年数等によっても異なりますが、特にご契約後短期間で解約されたときの解約返戻金はまったくないか、あってもごくわずかです。 ・ご契約年齢・性別によっては、解約返戻金が払込保険料総額を上回らない場合もあります。詳しくは設計書でご確認ください。 ・解約された場合、以後の保障は消滅します。 ・保険料払込方法(回数)にかかわらず、すでに払い込まれた保険料に対応する保険料期間中にご契約または特約を解約された場合でも、保険料の未経過分のお支払いはありません。 ・非喫煙者保険料率が適用されるには、過去1年以内に喫煙をしていないことなど、マニュライフ生命所定の要件を満たすことが必要です。
・ご契約内容や経過年数等によっては、解約された場合の解約払戻金額が、それまで払い込んだ保険料の総額を下回る場合があります。特にご契約後短期間で解約されたときの解約払戻金はまったくないか、あってもごくわずかです。 ・ご契約内容や経過年数等によっては、お受け取りいただく保険金額が、それまで払い込んだ保険料の総額を下回る場合があります。
・高度障害状態に該当した場合の保障はありません 。 ・保険金のお支払いは1回限りです。死亡保険金、特定疾病保険金いずれかの保険金をお支払いした場合、ご契約は消滅し、以後の保障はなくなります。 ・保険金のお支払いの対象にならない場合があります。保険金のお支払いなどの詳細については「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」「ご契約 のしおり・約款」など所定の資料を必ずお読みください。 ・上皮内新生物保障特則を適用しない場合、上皮内がん等と診断された場合の保障はありません。 ・上皮内新生物保障特則を適用する場合、保険料は上皮内新生物保障特則を適用しない場合よりも高くなります。
※付帯サービスについて  ・24時間電話健康相談サービス   ご自身やご家族の健康・医療・育児・メンタルヘルスに関するご相談に、24時間、年中無休でお応えします。  ・セカンドオピニオンサービス   各疾患領域で専門的治療に取り組む全国の医療機関と連携し、豊富な知識・経験を有する医師へ、面談でのセカンドオピニオンを手配します。 ※各サービスごとに諸条件がありますので、ご利用時にお問合わせください。 ※低解約払戻期間中に解約した場合の主契約の解約払戻金は、抑制されています(低解約払戻期間は保険料払込期間と同一です)。 ※保険料は2024年9月1日現在のものです(口座振替扱)。
※付帯サービスについて  ・24時間電話健康相談サービス   ご自身やご家族の健康・医療・育児・メンタルヘルスに関するご相談に、24時間、年中無休でお応えします。  ・セカンドオピニオンサービス   各疾患領域で専門的治療に取り組む全国の医療機関と連携し、豊富な知識・経験を有する医師へ、面談でのセカンドオピニオンを手配します。 ※各サービスごとに諸条件がありますので、ご利用時にお問合わせください。 ※低解約払戻期間中に解約した場合の主契約の解約払戻金は、抑制されています(低解約払戻期間は保険料払込期間と同一です)。 ※保険料は2024年9月1日現在のものです(口座振替扱)。
このプランに付帯できる保障(特約・特則)
〇 特定疾病保険料払込免除特則 (このプランに含まれておりません)
〇 3大疾病保険料払込免除特約(Z02) (このプランには含まれておりません)
×
〇 特定疾病保険料払込免除特則 (対面のみ)
〇 特定疾病保険料払込免除特則 (対面のみ)
〇 無配当新災害割増特約 (このプランに含まれておりません)
×
×
〇 災害割増特約 (対面のみ)
×
年金形式での保険金受け取り
〇 無配当年金特約 (このプランに含まれておりません)
×
×
〇 年金支払特約 (対面のみ)
×
付帯サービス(無料)
〇(※1)
〇 備考欄参照
〇 備考欄参照
×
×
〇 備考欄参照
〇 備考欄参照
〇(※1)
〇 備考欄参照
〇 備考欄参照
×
△ 医療機関のご案内
△ 医師・医療機関の紹介(※1)
△ 医師・医療機関のご案内
△ 医師・医療機関のご案内
その他
正式名称
無配当終身保険Ⅱ型(低解約返戻金特則付)
低解約払戻金型終身保険
低解約返戻金型特定疾病保障終身保険
無配当 終身保険(低解約払戻金型)
無配当 引受基準緩和型終身保険(低解約払戻金型)(2019)
プラン名
死亡・高度障害保険金額200万円 終身払 非喫煙者保険料率 口座振替扱月払、特定疾病保険料払込免除特則なし
保険金額100万円 保険期間・終身 保険料払込期間・終身
保険金額100万 終身払 非喫煙者割引特約付加
保険金額200万円 終身払
保険金額100万円 終身払
概要
※こだわり終身保険v2について 一生涯の死亡保障が確保できる終身保険です。特定疾病保険料払込免除特則を適用した場合、ガン・急性心筋梗塞・脳卒中で所定の状態になったとき、以後の保険料の払込を免除します。ガンの保障は、責任開始期の属する日からその日を含めて91日目からとなります。 ※保障内容は2024年5月時点の商品の概要を説明したものであり、契約にかかるすべての事項を記載したものではありません。ご検討、お申し込みにあたっては、「商品パンフレット」「重要事項のお知らせ(契約概要/注意喚起情報)」「契約概要」「ご契約のしおり/約款」「設計書」に記載しています。ご契約前に十分にお読みいただき、内容をご確認・ご了解のうえ、お申込みいただきますようお願いいたします。 ※付帯サービスは、マニュライフ生命の保険商品の保障の一部ではありません。マニュライフ生命が提携する企業が提供するサービスです。各サービスは予告なく変更・終了する場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ※募集代理店(株式会社400F)の担当者(生命保険募集人)は、お客さまとマニュライフ生命の保険契約締結の媒介を行う者で、保険契約締結の代理権はありません。したがって、保険契約はお客さまからの保険契約のお申込みに対してマニュライフ生命が承諾したときに有効に成立します。
このご案内は商品の概要を説明しています。詳細については「パンフレット」「ご契約に関する重要事項(契約概要・注意喚起情報)」「ご契約のしおり・約款」を必ずご覧ください。 「ネット申し込み」をクリックすると保険会社のページへ移動します。
ネオdeとりお について 万一だけでなく三大疾病(所定のがん・急性心筋梗塞・脳卒中)にも備えられる終身保険です。三大疾病になったときのさまざまな負担に一時金で備えられます。高度障害状態に該当した場合の保障はありません。また、責任開始期の属する日からその日を含めて90日以内にがんと診断確定されても、特定疾病保険金はお支払いしません。 保障内容は2024年8月時点の商品の概要を説明したものであり、契約にかかるすべての事項を記載したものではありません。ご検討、お申込みにあたっては必ず「パンフレット」「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)」及び「ご契約のしおり・約款」など所定の資料を必ずご確認ください。 ※1 ご契約後のサービスはネオファースト生命の保険商品の保障の一部ではありません。ネオファースト生命が提携する各企業が提供するサービスです。 ※1 各サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。また、予告なく提携企業を変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
終身保険RISE [ライズ] について 貯蓄機能も備えた一生涯保障の死亡保険です。
終身保険RISE Support Plus [ライズ・サポート・プラス] について ※この商品は引受基準を緩和しているため、保険料が割増しされています。健康状態によってはオリックス生命の他の終身保険に契約いただける場合があります。
募集文書番号
MLJ(営教)24060442
募補05838-20240627
B24N1168(2024.7.31)
ORIX2024-F-110
ORIX2024-F-110
調査概要:申込数をもとに算出。オカネコ保険比較調べ、集計期間:2024/09/16〜2024/10/15(申込数が同数の場合は、資料請求数と各社ソルベンシーマージン比率をもとに算出)

※上記は、保険商品の概要を説明したものです。ご検討にあたっては、「商品パンフレット」・「契約概要・注意喚起情報」・「ご契約のしおり・約款」等を必ずご確認ください。
※申込方法によっては取扱いできる特約・契約年齢・保険金額等が異なる場合があります。
※当サイトに掲載の各保険商品の保険料は一例です。年齢・性別・保険期間・保険料払込期間等で保険料は異なります。

50代女性の生命保険の選び方

50代女性は生命保険を毎月いくら払うと良い?

生命保険文化センターが全国の18〜79歳の個人を対象とした「生活保障に関する調査」によると、50代の生命保険(全生保)の平均保険料は以下の結果となっています。

50代の払込保険料の平均

参照:年間払込保険料(全生保)|2022(令和4)年度 生活保障に関する調査|生命保険文化センター

また、全国の世帯員2人以上の世帯を対象とした「生命保険に関する全国実態調査」を参照すると、年代ごとの年間払込保険料は以下の通りでした。

年代別生命保険の平均払込保険料

参照:生命保険の世帯年間払込保険料|2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査|生命保険文化センター

これらの結果を踏まえると、概ね15,000円前後の保険料を支払っている50代女性が多いことが伺えます。

一方、上記の結果は年齢別の平均額となっており、本人の年収や子どもの有無といったライフステージは加味されていません。

本人年収別、ライフステージ別の女性の年間払込保険料(全生保)は以下の通りなので、合わせて確認しておきましょう。

年収別の女性の年間払込保険料

参照:年間払込保険料(全生保)|2022(令和4)年度 生活保障に関する調査|生命保険文化センター

ライフステージ別の女性の年間払込保険料

参照:年間払込保険料(全生保)|2022(令和4)年度 生活保障に関する調査|生命保険文化センター

一般的な生命保険の保険料は、年収の5〜7%の金額を目安にするのが良いとされていますが、パートやアルバイトとして働いていて年収が100万円未満の方や専業主婦の方は、概ね11,000円前後の保険料を支払っていることがわかります。

一方、収入が増えるに応じて平均の年間払込保険料も増加傾向にあり、年収500万円以上の女性は月額で3万円近い金額の保険料を支払っています。

ただし、生命保険の保険料は保険金額や保険期間によって金額が大きく変動します。家族構成や年収によって世帯ごとの必要保障額も異なるので、上記はあくまで目安程度に留めておくのが良いでしょう。

生命保険ランキング
スクロールできます

メディケア生命

チューリッヒ生命

※調査概要:申込数をもとに算出。オカネコ保険比較調べ、集計期間:2024/09/16〜2024/10/15(申込数が同数の場合は、資料請求数と各社ソルベンシーマージン比率をもとに算出)
※ご検討にあたっては、「商品パンフレット」・「契約概要・注意喚起情報」・「ご契約のしおり・約款」等を必ずご確認ください。

50代女性の生命保険加入状況

この項目では、生命保険文化センターの「生活保障に関する調査」より、50代女性の生命保険の加入状況を紹介します。

50代女性の加入率に合わせて、年代別の平均保険金額や平均保険料についてもまとめています。

生命保険の見直しや新規加入を検討中の50代女性は、ぜひ参考にしてください。

50代女性の加入率

※18~19歳の内容を省略しています
参照:生命保険加入率|2022(令和4)年度 生活保障に関する調査|生命保険文化センター
参照:疾病入院給付金の有無(全生保)|2022(令和4)年度 生活保障に関する調査|生命保険文化センター

50代女性の生命保険加入率を見ると、全生保の場合で87.8%医療保険の場合で78.3%です。8割の50代女性が生命保険に加入して、もしもの時のリスクに備えていることが伺えます。

性別に絞って見ると、女性特有の疾病(乳がんや子宮頸がんなど)の存在や、将来の金銭リスクに対して大きな不安を抱えている方が多いことが予想され、男性よりも女性のほうが加入率は高い結果でした。

50代女性の保険料の平均

年代別生命保険の平均払込保険料

参照:年間払込保険料(全生保)|2022(令和4)年度 生活保障に関する調査|生命保険文化センター

令和4年度における50代女性の平均払い込み保険料は、1年間で約19万円1カ月平均で約1.6万円です。

全年代で比較すると保険会社に支払う保険料は50代が最も高く、何かと支出が多い年代で加齢に伴う健康リスクを考慮して、多くの方が生命保険に加入してもしもの時の保障を備えていることがわかります。

一方、性別で比較すると、女性よりも男性のほうが保険会社への払い込み保険料は高くなる傾向にあります。

近年では女性の社会進出も増えていますが、家計の大部分を男性が支えている世帯が多いと考えられ、女性よりも男性の保障内容を重視する世帯が多いものと推測できます。

50代女性の保険金額の平均

50代の生命保険平均保険金額

※18~19歳の内容を省略しています
参照:生命保険加入金額(全生保)|2022(令和4)年度 生活保障に関する調査|生命保険文化センター

参照:疾病入院給付金日額(全生保)|2022(令和4)年度 生活保障に関する調査|生命保険文化センター

令和4年度の50代女性の平均保険金額は、全生保の場合で約737万円疾病入院給付金日額の場合で約8,669円です。

年代別で比較して見ると、50代女性の平均保険金額は20代の平均を下回っており、そこまで多額の保険金を備えていないことがわかります。

一方、医療保険の保険金額は50代が最も高い平均となっており、多くの50代女性が加齢に伴う健康リスクに対して医療保険で備えていることが伺えます。

50代女性が生命保険で備えるべきリスクは?

生命保険文化センターの「生活保障に関する調査」を参照すると、50代女性における直近5年間の生命保険の加入目的の割合は、次の通りです。

50代の直近生命保険加入目的

参照:直近加入契約の加入目的|2022(令和4)年度 生活保障に関する調査|生命保険文化センター

50代女性の多くは「医療費への備え(64.0%)」として生命保険に加入しており、次いで「死亡時の備え(16.9%)」、「老後資金への備え(8.4%)」と続きます。

また、「介護時への備え(2.6%)」として生命保険を活用する50代女性も一定数存在することがわかります。

これらの結果を踏まえると、50代女性が生命保険で備えるべきリスクは主に次の3種類と考えられます。

公開されている統計データを用いながら、それぞれのリスクについて解説します。

病気やけがのリスク

40代後半から50代にかけては人生の折り返し地点と言われています。人生も半ばに差し掛かると、加齢に伴う健康リスクの増大により、医療機関を受診する機会も増加します。

たとえば、厚生労働省の「令和2年(2020)患者調査の概況」を参照すると、50代の受療率は以下の通りです。

医療機関の受療率(人口10万対)(令和2年)
年齢総数入院外来
20歳代5,352人339人5,013人
30歳代6,720人503人6,217人
40歳代7,842人618人7,225人
50歳代10,540人1,142人9,398人
60歳代16,166人2,102人14,064人
70歳代24,924人3,748人21,176人
80歳代30,444人7,868人22,575人
90歳代以上15,930人6,682人9,248人 
※18~19歳の内容を省略しています
※各年代の合計値を記載しています
参照:表4 性・年齢階級別にみた受療率(人口10万対)|2 受療率|令和2年(2020)患者調査の概況|厚生労働省

上記の調査結果を見ると、特に50代から受療率が大きく上昇し始め、60代以降も医療機関の受療率は常に高い状況が続いています。

生命保険文化センターの「生活保障に関する調査」によれば、50代女性が直近5年以内の入院で負担した1日あたりの医療費は平均26,297円、50代の平均入院日数は12.7日です。

単純に計算すると、50代女性が一度の入院で支払う自己負担分は約33.4万円にも上ります。この金額は健康保険や国民健康保険が適用された後の自己負担額なので、全額を貯蓄や収入から賄わなければなりません。

生命保険(医療保険)に加入していれば、入院時や手術時に保険金が支払われるため、たとえ高額な医療費が発生しても安心して治療に専念できるようになります。

特に、女性特有の疾病(乳がんや子宮頸がんなど)の存在もあるため、50代女性にとって生命保険(医療保険)の必要性は非常に高いと考えられるでしょう。

医療保険ランキング
スクロールできます

チューリッヒ生命

なないろ生命

※調査概要:申込数をもとに算出。オカネコ保険比較調べ、集計期間:2024/09/16〜2024/10/15(申込数が同数の場合は、資料請求数と各社ソルベンシーマージン比率をもとに算出)
※ご検討にあたっては、「商品パンフレット」・「契約概要・注意喚起情報」・「ご契約のしおり・約款」等を必ずご確認ください。

50代女性は悪性新生物(がん)への備えも必要

国立研究開発法人国立がん研究センターの「最新がん統計(2019年データに基づく)」によると、日本人の2人に1人は一生のうちにがんと診断される可能性があるとされています。

一度がんにかかると再発や転移の恐れがあり、治療期間の長期化に伴い医療費も高額化しやすいことが特徴です。特に、50代女性は乳がんや子宮頸がんといった女性特有の疾病への備えも用意しておかなければなりません。

たとえば、厚生労働省の「医療給付実態調査」を参照すると、がん治療における部位別の平均費用は以下の通りです。

【入院】がん治療における部位別の平均費用(令和3年度)
傷病名入院
項目1件あたりの医療費総額1件あたりの自己負担(3割)1件あたりの平均日数1日あたりの自己負担(3割)
胃がん667,620 円200,286円11.6日17,292円 
結腸がん673,787円202,136円10.9日18,585円
直腸がん784,293円235,288円11.7日20,036円
肝がん657,694円197,308円10.7日18,472円
肺がん730,616円219,185円11.3日19,418円
乳がん602,845円180,854円8.7日20,844円
子宮がん646,188円193,856円9.2日21,053円
悪性リンパ腫1,072,335円321,701円15.2日21,134円
白血病1,765,683円529,705円18.7日28,334円
その他の悪性新生物676,464円202,939円11.1日18,233円
良性新生物及びその他581,307円174,392円7.9日21,981円
※1件あたりの医療費総額は、点数÷件数で計算された結果の小数点第一位を四捨五入した数値を記載しています
※1件あたりの平均日数は、日数÷件数で計算された結果の小数点第一位を四捨五入した数値を記載しています
※点数は1点=10円で計算し、自己負担分は現役世代の3割負担で計算を行っています
参照:令和3年度医療給付実態調査(表番号5 統計表第3表)|厚生労働省

部位や症状によって異なるものの、がんの治療で入院をした際の1日あたりの自己負担額は、概ね2万円前後です。

入院日数が長期化すれば自己負担分も積み重なり、公的医療保険が適用されたとしても医療費の負担が家計に重くのしかかります。

また、がん治療の際に選択肢としてあげられる「先進医療」は、技術料については公的医療保険が適用されないため、全額を自己負担で賄わなければなりません。

50代は老後の生活資金を意識した貯蓄にも取り組む必要があるため、がん保険でもしもの時の高額な医療費に備えておく必要があります。

がん保険ランキング
スクロールできます

チューリッヒ生命

なないろ生命

なないろ生命

※調査概要:申込数をもとに算出。オカネコ保険比較調べ、集計期間:2024/09/16〜2024/10/15(申込数が同数の場合は、資料請求数と各社ソルベンシーマージン比率をもとに算出)
※ご検討にあたっては、「商品パンフレット」・「契約概要・注意喚起情報」・「ご契約のしおり・約款」等を必ずご確認ください。

事故や病気による死亡リスク

厚生労働省の「令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況」によると、50代の死亡率と主な死因は次の通りとされています。

年代別の死亡率

参照:第5表 死亡率(人口10万対)の年次推移,性・年齢(5歳階級)別|令和4年(2022)人口動態統計月報年型(概数)の概況|厚生労働省

50代の男女別の主な死因(令和4年)
総数女性男性(参考)
50〜54歳55〜59歳50〜54歳55〜59歳50〜54歳55〜59歳
1位悪性新生物(82.4%)悪性新生物(140.9%)悪性新生物(89.0%)悪性新生物(131.0%)悪性新生物(76.0%)悪性新生物(150.8%)
2位心疾患(30.5%)心疾患(47.4%)自殺(14.1%)心疾患(18.2%)心疾患(49.0%)心疾患(76.5%)
3位自殺(23.3%)脳血管疾患(26.0%)脳血管疾患(12.7%)脳血管疾患(15.3%)自殺(32.3%)脳血管疾患(36.6%)
4位脳血管疾患(19.8%)自殺(22.8%)心疾患(11.6%)自殺(13.9%)脳血管疾患(26.7%)自殺(31.6%)
5位肝疾患(13.2%)肝疾患(18.4%)肝疾患(5.3%)肝疾患(7.1%)肝疾患(21.0%)肝疾患(29.6%)
※()内は死亡率を表しています
参照:第7表 死亡数・死亡率(人口10万対),性・年齢(5歳階級)・死因順位別|令和4年(2022)人口動態統計月報年型(概数)の概況|厚生労働省

それまでは緩やかに上昇を続けていた死亡率は、50代に突入すると大幅な上昇率となります。

日本人の死因割合を見ると、悪性新生物(がん)が理由で死亡する50代女性も多く、もしもの時の死亡保障を充実させておく必要があります。

もしもの時の介護リスク

50代女性は、自分や配偶者、両親の介護の問題についても考えておかなければなりません。

生命保険文化センターの「生命保険に関する全国実態調査」によると、直近3年間で介護経験がある方で介護に要した費用のうち、住宅改造や介護用ベッドの購入費などの一時的な費用の合計平均は約74万円月々の介護費用は平均8.3万円です。

【要介護度別】介護費用の平均額(令和3年)
公的介護保険の利用経験要介護度一時的な費用の合計月額費用
あり74万円8.3万円
 要支援1101万円4.1万円
要支援237万円7.2万円
要介護139万円5.3万円
要介護261万円6.6万円
要介護398万円9.2万円
要介護448万円9.7万円
要介護5107万円10.6万円
なし90万円6.9万円
全体平均74万円8.3万円
参照:2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査173〜174ページ|生命保険文化センター

介護費用は「要介護度(要支援1〜2、要介護1〜5)」によって金額が大きく変動します。

介護期間の平均は61.1カ月(5年1カ月)で、全体平均と照らし合わせると一度の介護費用は約581万円と非常に高額です。

介護費用の平均

日本では公的介護保険制度が整備されているため、介護サービスの利用料は1〜3割負担で済みますが、平均して5年以上の介護期間が必要なことを踏まえると、介護期間中の自己負担分は非常に高額になることが予想されます。

生命保険(民間介護保険)に加入していれば、要介護度認定を受けた際に一定額の保険金が支給されるため、高額な介護費用への備えを準備できます。

間近に差し迫った老後リスク

50代女性は間近に差し迫った老後の生活資金についても考慮しなければなりません。

60歳や65歳で定年退職を迎えると、その後は老齢基礎年金や老齢厚生年金などの公的年金が主な収入源となります。

ただし、厚生労働省が公開する「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参照すると、国民年金は約5.6万円、厚生年金(国民年金を含む)は約14.4万円しか受け取れないことがわかります。

各年金受給権者の平均年金月額の推移(令和4年)
年度国民年金厚生年金(国民年金を含む)
平成30年度55,708円143,761円
令和元年度55,946円144,268円
令和2年度56,252円144,366円
令和3年度56,368円143,965円
令和4年度56,316円143,973円
参照:令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況(PDF)P10,P21|厚生労働省

一方、総務省統計局の「家計調査年報(家計収支編)2022年(令和4年)」を参照すると、65歳以降の老後に必要とされる1カ月あたりの平均的な生活費は、次の結果となっています。

老後に必要な1ヶ月あたりの生活費(令和4年度)
項目独身(単身)夫婦
食料37,485円67,776円
住居12,746円15,578円
光熱・水道14,704円22,611円
家具・家事用品5,956円10,371円
被服および履物3,150円5,003円
保健医療8,128円15,681円
交通・通信14,625円28,878円
教育0円3円
教養娯楽14,473円21,365円
その他の消費支出31,872円49,430円
上記合計(消費支出)143,139円236,696円
非消費支出(税金や保険料など)12,356円31,812円
総合計155,495円268,508円
※65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯)と65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)における1ヶ月あたりの生活費を記載しています
参照:2022年(令和4年)家計の概要19ページ|家計調査年報(家計収支編)2022年(令和4年)|総務省統計局

上記の結果を見ると、65歳以降の高齢者世帯では、独身の場合で約16万円夫婦の場合で約27万円の生活費が必要です。

これらを踏まえると、公的年金だけでは老後の生活資金を賄うことができず、貯蓄を取り崩しながら日々を過ごしている高齢者世帯が多いことが伺えます。

50代は子どもの独立や住宅ローンの完済、役職定年を迎える年齢など、様々なライフイベントが起こりやすい年代です。

ライフステージの変化に合わせて、生命保険の見直しで保険料を節約し、老後の生活資金に備えることを心がけましょう。

50代女性の生命保険の選び方・見直し方

この項目では、50代女性の生命保険の選び方や見直し方について解説します。

加齢に伴う健康リスクに備えて医療保障を充実させておく

50代女性が生命保険選びで迷った時は、まずは自分や家族の健康リスクを考慮して、医療保障を充実させるところから始めましょう。

国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)によると、2019年度のがん罹患率推移は以下の通りです。40代後半からがんの罹患率が上昇していることがわかります。

女性のがん罹患率の推移

参照:最新がん統計:[国立がん研究センター がん統計]

乳がんや子宮頸がん、卵巣がんなどの女性特有の疾病に備える必要性もあるため、50代女性は特に医療保障を充実させておくと安心です。

「医療保険」や「がん保険」の他、女性特有の疾病に対して手厚い保障を備えられる「女性保険」も登場しているので、自分が備えたいリスクに見合った生命保険を選ぶことを心がけましょう。

女性保険ランキング
スクロールできます

メディケア生命

ネオファースト生命

※調査概要:申込数をもとに算出。オカネコ保険比較調べ、集計期間:2024/09/16〜2024/10/15(申込数が同数の場合は、資料請求数と各社ソルベンシーマージン比率をもとに算出)
※ご検討にあたっては、「商品パンフレット」・「契約概要・注意喚起情報」・「ご契約のしおり・約款」等を必ずご確認ください。

老後の生活資金を確保するために「貯蓄型保険」を検討する

65歳以降の主な収入源は公的年金となりますが、「間近に差し迫った老後リスク」で解説した通り、公的年金だけではゆとりのある老後生活を送ることは難しいと言わざるを得ません。

将来的に受け取ることができる年金額は、日本年金機構から送付される「ねんきん定期便」で確認ができるので、事前に確認しておくと今後のライフプランを立てやすくなります。

一方、生命保険の中には保障とともに貯蓄機能も併せ持つ「貯蓄型保険」があります。「終身保険」や「個人年金保険」が代表例で、老後の生活資金を確保する手段として多くの方に活用されています。

すでに加入中の生命保険がある場合は、保障内容の減額や特約の解約を検討し、少しでも保険料を節約することに努めましょう。

保険料を節約する手段
  • 減額:保険金額の一部を解約して保障額(保険金)を減らす方法
  • 解約:特約や保険契約を解約する方法
  • 払済保険:保険料の払込を中止した時点の解約返戻金をもとに、保障期間が同じ小型の保険へ加入し直す方法
  • 延長保険:保険料の払込を中止した時点の解約返戻金をもとに、保険金額が同じ定期保険へ加入し直す方法

保険会社や保険商品によっては払済保険や延長保険への変更ができない場合もあります。保険料を節約したい場合は、まずは保険会社に確認を取っておくのがおすすめです。

ライフステージに合わせて必要保障額の見直しを行う

生命保険の見直しタイミング

50代女性の中には、すでに生命保険に加入中の方も大勢いることと思います。

生命保険はライフステージの変化に応じて保障内容の見直しを行う必要があり、特に50代女性はいよいよ間近に迫った老後の生活を意識して、今のうちから保険料を節約することが大切です。

生命保険の見直しを行う際は、以下のポイントを確認しておきましょう。

生命保険の見直しポイント
確認ポイント内容
保障内容医療保障を備えたいなら「医療保険」や「がん保険」、死亡時のリスクに備えるなら「死亡保険」など
保険金額遺族の生活費から公的保障を差し引いて、不足分を補填できる金額を設定する
保障期間保険料を節約する場合は「定期型」の変更を検討。一生涯の保障を備えたいなら「終身型」がおすすめ
払込方法保険料の払込方法を「年払い」や「半年払い」に変更すると総払込保険料を節約できる場合がある
受取人保険金の受取人を誰にするか(自分、配偶者、子など)によってその後の課税区分が変わる

生命保険の見直しを行う際は、今の家族構成で必要な保障額を備えることが大切です。

たとえば、妊娠や出産をきっかけに加入した生命保険は子どもの生活を守ることを考慮した保障額となっていますが、子どもが自立した後は保障内容が過剰となるケースが多々あります。

無駄な保険料を支払うことにもなりかねないので、ライフステージが変化したタイミングで、必ず生命保険の見直しを行うようにしましょう。

ただし、生命保険は年齢を重ねるにつれて保険料が値上がりするため、必要保障額の見直しを行った後で同じ保障内容に戻そうとすると、基本的には保険料が割高となります。

生命保険の見直しを行う際は、ファイナンシャルプランナーの無料相談を活用するのがおすすめです。プロのアドバイスを参考にしながら、必要保障額について慎重に検討しましょう。

50代女性におすすめの生命保険プラン

この項目では、50代女性におすすめの生命保険プランをライフステージ別に解説します。

50代独身女性の場合

50代の独身女性が加入すべき生命保険は「医療保険」や「がん保険」、老後の年金収入を増やすことができる「個人年金保険」の3種類です。

50代以降は加齢に伴う健康リスクが増大し、医療機関を受診する機会も増えます。公的医療保険が適用されるとはいえ、医療機関を受診する機会が増えれば自己負担分も高額になります。

医療保険やがん保険に加入していれば、保険金の支払事由に該当した場合に保険金が支払われるため、高額な医療費への備えとして活用できます。

長期入院時の収入減少に備えたい場合は「就業不能保険」を検討するのも良いでしょう。

一方、独身の場合は「死亡保険」で多額の保険金をかけておく必要はありません。もしもの時に備えて自身の葬儀費用や遺品整理代など、必要最低限の保障に抑えておくのがおすすめです。

50代独身女性におすすめの保険プラン
  • 医療保険
  • がん保険
  • 就業不能保険
  • 個人年金保険

50代既婚・共働き世帯で子どもがいない場合

50代女性で共働き世帯の場合、まずは自分と配偶者の医療保障を優先することが大切です。

万一の事態に備えて「医療保険」や「がん保険」、長期入院時に備えて「就業不能保険」を充実させておくと、家計を圧迫する大きな要因になりやすい医療費に対して備えられます。

配偶者も働いていることから「死亡保険」で多額の保障をかける必要性は低いと考えられますが、自身の葬儀費用や遺品整理代が配偶者の負担にならないように、必要最低限の死亡保障は用意しておきましょう。

また、今後の老後生活を意識して、「終身保険」や「個人年金保険」などの貯蓄型保険も積極的に検討するのがおすすめです。

既婚・共働き世帯で子どもがいない50代女性におすすめの保険プラン
  • 医療保険
  • がん保険
  • 就業不能保険
  • 終身保険(死亡保険)
  • 個人年金保険

50代既婚・共働き世帯で子どもがいる場合

50代に突入する頃には子どもが高校生や大学生になる世帯も多いですが、一般的に子どもの教育資金は年齢が上がるにつれて高額になります。

50代既婚の共働き世帯で、子どもが独立していない場合は、万一の事態に備えて「死亡保険」や「医療保険」、「がん保険」などの保障を手厚くしておきましょう。

一方、子どもが独立するまでの期間が短い場合は、医療保障は残しておきつつ、死亡保障を見直して保険料の節約に努めるのがおすすめです。

必要最低限の保障に絞って、自分や配偶者の老後資金の準備を優先することを心がけましょう。

既婚・共働きで子どもがいる50代女性におすすめの保険プラン
  • 死亡保険(終身保険)
  • 医療保険
  • がん保険
  • 就業不能保険
  • 収入保障保険
  • 個人年金保険

50代既婚・専業主婦の場合

50代既婚で専業主婦の方は、自身の健康リスクに備えるためにも「医療保険」と「がん保険」の保障を手厚くすることを優先しましょう。

医療保障を検討する際は、乳がんや子宮頸がん、卵巣がんなどの女性特有の疾病に対し、上乗せの給付金が支払われる「女性保険」を検討するのもおすすめです。

収入のない専業主婦の場合は多額の死亡保障を備える必要性はありませんが、自身の葬儀費用や遺品整理代など、必要最低限の死亡保障を備えておくと、自身の死後における夫の金銭負担を減らすことができます。

一方、夫の定年退職後は公的年金が主な収入源となり、一般的には現在よりも収入額が減少してしまいます。

それに加え、介護費用の問題も発生するため、個人年金保険や介護保険に加入することも検討しておきましょう。

既婚・専業主婦の50代女性におすすめの保険プラン
  • 医療保険
  • がん保険
  • 死亡保険(終身保険)
  • 介護保険
  • 個人年金保険

50代女性が生命保険選びで後悔しないためのチェックリスト

この項目では、50代女性が生命保険を選ぶ際、後悔しないためのチェックリストをご紹介します。

50代女性が生命保険選びで後悔しないためのチェックリスト
  • 今後想定されるライフイベントは?(子どもの自立、住宅ローンの完済、役職定年、定年退職、両親の介護など)
  • 保険で備えるべきリスクは何?(病気やけがの医療費、万一の死亡リスク、老後資金や介護資金の確保など)
  • 検討中の保険はリスクに対応可能?(医療費への備えなら「医療保険」や「がん保険」など)
  • 保険の保障内容に問題はない?(保障期間(定期型、終身型)、保険料の払込期間(短期払い、終身払い)など)
  • 必要保障額の見直しはした?(加齢に伴い保険料が値上がりするため、見直しの際は慎重に検討する)

50代女性が生命保険を選ぶ際は、まずは今後想定されるライフイベントと保険で備えるべきリスクを明確にするところから始めましょう。

また、生命保険で今の生活保障を備えることに加え、50代女性は間近に迫った老後生活のことも考えておかなければなりません。

少しでも無駄な保険料を節約して、ゆとりある老後生活を送るための生活資金の貯蓄へ回すことを心がけましょう。

まとめ

生命保険文化センターの調査結果によると、50代女性における生命保険(全生保)の加入率は87.8%、医療保険は78.3%と非常に高い加入率を誇っています。

また、同調査における「直近加入契約の加入目的」を見ると、主に次の4つのリスクに備えるために生命保険が活用されていることがわかります。

50代は健康リスクが増大する年代で、他の年代に比べて高額な医療費が発生しやすい年代とも言えます。

50代女性の平均保険料は15,833円とされていますが、生命保険での必要保障額は収入や貯蓄状況、子どもの有無や年齢によって大きく異なります。

自分や家族にとって必要な生命保険の判断が難しい場合は、ファイナンシャルプランナーの無料相談を活用することも視野に入れておきましょう。

オカネコ保険比較 編集部

オカネコ保険比較 編集部

オカネコ保険比較は「オカネコ」を運営する株式会社400F(フォーハンドレッド・エフ、本社:東京都中央区、代表取締役社長:中村 仁)が運営、デジタル技術を駆使し、保険選びをシンプルで分かりやすく、そして便利にすることで、各人が自身に合った保険を見つけられるよう努め、手続きの煩雑さを減らすことを目指しています。

オカネコ保険比較について