年会費無料のおすすめクレジットカード10選!選び方や注意点、デメリットも解説

年会費無料のクレジットカード厳選17種を一挙紹介!数ある中から自分にピッタリの選び方を解説!
監修者
スキラージャパン株式会社 伊藤亮太スキラージャパン株式会社
CFP(R)伊藤 亮太
DCアドバイザー / 証券外務員一種

クレジットカードで支払いをすれば、ポイントが貯まったり特典や優待を活用できたりと、現金払いよりもお得です。

年会費無料かつ高ポイント還元率で、特典や優待が充実しているメリットの多いカードはたくさんあります。

本記事では、当メディアがおすすめする年会費無料のクレジットカードを10枚、ランキング形式で紹介。自分にあったカードの選び方や注意点なども解説しているので、お得にキャッシュレス生活をはじめるための参考にしてください。

このコンテンツの3行まとめ
  • 年会費無料のクレジットカード選びで迷ったら、「楽天カード」「PayPayカード」「三井住友カード(NL)」「Oliveフレキシブルペイ(一般)」から選ぶのがおすすめ
  • カード利用額やデザイン、貯まるポイントの種類などをチェックしながら、自分の優先したい項目に強いカードを選ぼう
  • 特典や利用限度額などは年会費がかかるカードには劣るが、年会費無料のカードなら初めての1枚としても、サブカードとしても気軽に作りやすい

注記:当サイトを経由したお申し込みがあった場合、当社は提携する各企業から報酬の支払いを受けることがあります。提携や報酬の支払いの有無が、当サイト内での評価に影響を与えることのないようにしています。

※本ページに記載の価格はすべて税込みです。

目次

年会費無料のおすすめクレジットカード10選【オカネコ独自】

当メディアがおすすめする、年会費無料のクレジットカードを10枚紹介します。

スクロールできます
楽天カードPayPayカード三井住友カード(NL)Oliveフレキシブルペイ(一般)イオンカードセレクトJCB CARD WJALカード navi(学生専用)dカードローソンPontaプラスリクルートカード
年会費永年無料永年無料永年無料永年無料永年無料永年無料無料※6永年無料永年無料永年無料
基本還元率1.0%1.0%0.5%0.5%0.5%1.0%※4※51.0%※71.0%1.0%1.2%
貯まるポイント楽天ポイントPayPayポイントVポイントVポイントWAON POINTOki DokiポイントJALマイルdポイントPontaポイントリクルートポイント
ETCカード
(年会費)
〇(550円※1〇(550円)〇(550円※2〇(550円※2〇(無料)〇(無料)〇(無料※8〇(550円※2〇(無料※8〇(無料※9
家族カード
(年会費)
〇(無料)〇(無料)〇(無料)〇(無料)〇(無料)〇(無料)〇(無料)〇(無料)
おすすめポイント楽天サービスとの組み合わせでポイント還元率が最大18倍PayPayポイントが貯まる唯一のクレジットカード業界トップクラスの発行スピード(審査完了まで最短10秒※3Vポイントアッププログラムでポイント還元率は最大20%キャッシュカード・クレジットカード・電子マネーの3機能が集約JCBブランドのなかで基本還元率がトップクラスに高い語学検定受験やJALツアー割引などの学生向け優待が豊富「d払い × dカード設定 × dポイント提示」でポイント三重取り毎月10日・20日はローソンアプリ利用で還元率アップ年会費無料のカードの中で基本還元率がトップクラスに高い
詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

2025年9月11日時点の情報
※1)楽天PointClub会員ランクが「ダイヤモンド会員」「プラチナ会員」の方は年会費無料
※2)1年に1回以上の利用で翌年の年会費無料
※3)
即時発行ができない場合があります。
※4)Oki Dokiポイントは1ポイントあたり3〜5円相当
※5)還元率は交換商品により異なる
※6)在学期間中のみ。卒業後は普通カード(年会費:税込2,200円)に自動切替
※7)特約店(イオン/スターバックス/ウエルシアなど)での利用時には100円ごとに2マイルが貯まる
※8)新規発行手数料として、1枚につき税込1,100円が発生
※9)VISA、Mastercard®の場合、ETCカード新規発行手数料1,100円(税別)が必要

各クレジットカードのスペックについて、下記で詳しく解説していきます。

1位:楽天カード

おすすめポイント
  • 利用の幅が広い「楽天ポイント」が効率よく貯まる
  • 基本還元率は1.0%で、SPUをフル活用すると最大18倍に
  • 「楽天ペイ+楽天カード引き落とし+楽天カード提示」でポイントの三重取りが可能

楽天カードは、普段の買い物やネットショッピングで使いやすい「楽天ポイント」が貯まるクレジットカードです。

基本還元率は1.0%と高水準なうえ、楽天市場で楽天カードを使うと還元率は2倍にアップ。また、日付に「5」と「0」のつく日は、楽天市場での利用で最大4倍にアップします。

さらに、楽天銀行を引き落とし口座に設定したり、楽天モバイルを契約したりすることでSPU(スーパーポイントアッププログラム)が適用され、ポイント還元率は最大18倍になります。

ほかにも、キャッシュレス決済「楽天ペイ」の引き落とし方法を楽天カードに設定すれば、ポイントの二重取りや三重取りも可能です。

楽天ポイントが利用できる対象店舗(スーパー/飲食店/ドラッグストアなど)は多いため、貯まったポイントで生活費の節約もできるでしょう。

楽天カードの基本情報
年会費永年無料
基本ポイント還元率1.0%
貯まるポイント楽天ポイント
国際ブランドVISA/Mastercard/JCB/AMERICAN EXPRESS
ETCカード
家族カード
対象年齢18歳以上
発行スピード約7〜10日
2025年9月8日時点の情報
※年会費は税込550円。楽天PointClub会員ランクが「ダイヤモンド会員」「プラチナ会員」の方は年会費無料

2位 : PayPayカード

おすすめポイント
  • PayPayアプリ連携+支払条件達成でポイント還元率が最大1.5%
  • Yahoo!ショッピングやLOHACOで利用すれば最大5.0%の高還元率
  • カード券面に番号の記載がないナンバーレスデザインでセキュリティも安心

PayPayカードは「PayPayポイント」を貯められるクレジットカードです。PayPayの支払い方法をPayPayカードに設定すれば、普段の買い物で1.0%のポイントがもらえます。

さらに、前月の一定の利用条件(支払回数がトータル30回以上(1回あたり200円以上)、かつ支払い金額がトータル10万円以上)を満たせば、ポイント還元率が1.5%にアップ。

Yahoo!ショッピングやLOHACOで利用すれば最大5.0%のポイントがもらえるので、キャッシュレス決済やネットショッピングをよく利用する方はポイントを貯めやすいでしょう。

カードデザインは4種類で、どれもカード番号の記載がないナンバーレス仕様のため、カード情報が漏れるのが心配な方にもおすすめです。

PayPayカードの基本情報
年会費永年無料
基本ポイント還元率1.0%
貯まるポイントPayPayポイント
国際ブランドVisa/Mastercard/JCB
ETCカード
家族カード
対象年齢18歳以上(高校生を除く)
発行スピード即日発行(最短7分)
2025年9月8日時点の情報
※年会費550円(税込)

3位 : 三井住友カード(NL)

おすすめポイント
  • 申込から最短10秒でカード番号を発行(※即時発行ができない場合があります。)
  • 貯まったVポイントはお買い物で利用できるほか、「1ポイント=1円」でキャッシュバックも可能
  • 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済で最大20%のポイント還元

三井住友カード(NL)は、急な出費にも対応できるクレジットカードです。原則、申し込みから最短10秒で審査が完了し、即日中にマイページやアプリからカード番号を確認できます。(※即時発行ができない場合があります。)

急な出張での宿泊費や交通費、家具や家電の買い替えなどで出費が増えるときでもすぐに対応可能です。

ポイントの基本還元率は0.5%と控えめですが、対象店舗(セブン – イレブン/ローソン/マクドナルドなど)でスマホタッチ決済をすると最大7%にアップ。

さらに、家族登録(+5.0%)やVポイントアッププログラム(+8.0%)などを合わせると、還元率は最大20%までアップします。

普段からコンビニや飲食店などの対象店舗をよく利用する方に、おすすめの1枚です。

※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

三井住友カード(NL)の基本情報
年会費永年無料
基本ポイント還元率0.5%
貯まるポイントVポイント
国際ブランドVisa/Mastercard
ETCカード※1
家族カード
対象年齢18歳以上(高校生を除く)
発行スピード即時発行(最短10秒)※即時発行ができない場合があります。
2025年9月8日時点の情報
※1)年会費は税込550円。年1回以上のETC利用で、翌年の年会費が無料

4位 : Oliveフレキシブルペイ(一般)

おすすめポイント
  • クレジットモード・デビットモード・ポイント払いモードの3つの決済機能あり
  • Vポイントアッププログラムの活用で最大20%のポイント還元
  • アプリ連携で手元にカードがなくてもスマホ決済が可能

Oliveフレキシブルペイ(一般)は、クレジットモード・デビットモード・ポイント払いモードの3つの決済モードに対応したクレジットカードです。ライフスタイルに合った支払い方法が選べます。

ポイントの基本還元率は0.5%ですが、対象店舗(セブン – イレブン/ローソン/マクドナルドなど)でスマホのタッチ決済を使った場合、最大還元率は最大7%です。

また、三井住友カード(NL)と同様に「Vポイントアッププログラム」を活用すると、普段の買い物で最大20%の高還元を受けられます。

アプリに登録すれば手元にカードがなくても決済できるため、カードを持ち歩きたくない方やポイント還元率アップの対象店舗をよく利用する方におすすめです。

Oliveフレキシブルペイ(一般)の基本情報
年会費永年無料
基本ポイント還元率0.5%
貯まるポイントVポイント
国際ブランドVISA
ETCカード
家族カード
対象年齢満18歳以上(高校生を除く)
発行スピード約1週間
2025年9月9日時点の情報
※年会費は税込550円。年1回以上のETC利用で、翌年の年会費が無料

5位 : イオンカードセレクト

おすすめポイント
  • キャッシュカード・クレジットカード・電子マネーの3機能が1枚に集約
  • WAONへのオートチャージ設定でポイントの二重取りが可能
  • 毎月20日・30日(お客さま感謝デー)はイオン系列店舗での買い物が5.0%オフ

イオンカードセレクトは、キャッシュカード・クレジットカード・電子マネーWAONの3つの機能が1枚にまとまったカードです。

持ち歩くカードが1枚になるので財布からカードを取り出す手間がなくなり、レジでの支払いがスムーズになります。

電子マネー「WAON」へのチャージ方法をイオンカードセレクトに設定すると、チャージ金額(200円ごとに1WAON POINT)に応じて、ポイントの二重取りが可能です。

さらに、公共料金の支払い(1件ごとに5ポイント)や給与振込口座の指定(毎月10ポイント)でポイントが付与され、自然とポイントを貯められるでしょう。

イオングループの店舗ではポイントアップや5%オフなどの特典も受けられるため、イオングループを利用する機会が多い方におすすめです。

イオンカードセレクトの基本情報
年会費永年無料
基本ポイント還元率0.5%
貯まるポイントWAON POINT
国際ブランドVISA/Mastercard/JCB
ETCカード
家族カード
対象年齢18歳以上(高校生を除く)
発行スピード最短即日(店頭仮カード)
2025年9月8日時点の情報

6位 : JCB CARD W

おすすめポイント
  • 申込対象は18~39歳で、JCBブランドのなかでも高還元率(基本還元率は約1.0%〜)のカード(一度作成すれば40歳以降も保有可能)
  • Amazonやセブン – イレブン、スターバックスなどの対象店舗で還元率アップ(最大10.5%)

JCB CARD Wは、JCBブランドのなかでもポイント還元率が高いクレジットカードです。

通常のポイント還元率は1.0%で、Amazonやセブン – イレブン、スターバックスなどの特約店では最大10.5%の高還元を受けられます。対象店舗をよく利用する方は、自然とポイントを貯められるでしょう。(還元率は交換商品により異なる)

また、専用アプリ(MyJCBアプリ)には「使いすぎアラート」機能があり、設定金額を超えると通知されます。使い過ぎが不安な方におすすめの機能です。

申込対象の18〜39歳のうちに作っておけば、ずっと年会費無料で持ち続けられるので、少しでも気になる方は早めに申し込みましょう。

JCB CARD Wの基本情報
年会費永年無料
基本ポイント還元率1.0%※1 ※2
貯まるポイントOki Dokiポイント
国際ブランドJCB
ETCカード
家族カード
対象年齢18~39歳
発行スピード・ナンバーレス:最短5分(モバ即)※3
・通常:1週間程度
2025年9月8日時点の情報
※1)Oki Dokiポイントは1ポイントあたり3〜5円相当
※2)還元率は交換商品により異なる
※3)9:00~20:00での申し込みが対象

7位 : JALカード navi(学生専用)

おすすめポイント
  • 在学中は年会費無料&マイルの有効期限なし
  • JAL便に乗るたびにマイルが貯まる
  • 国内線・国際線の特典航空券をマイルでお得に交換(基本マイル数の50%で交換可能)
  • 卒業後は普通カードに自動で切り替わり、ボーナスとして2,000マイル付与

JALカード navi(学生専用)は、18〜29歳の学生(高校生を除く)を対象とした、年会費無料のクレジットカードです。

JAL便の利用時にボーナスマイル(+最大25%)がもらえ、入会搭乗ボーナス(最大5,000マイル)や毎年初回ボーナス(最大2,000マイル)などの特典が充実。上乗せでマイルが付与されるので、帰省や旅行などで飛行機に乗るたびにマイルを貯められます。

また、在学中はマイルの有効期限が無期限のため、卒業旅行や留学に向けてマイルを貯めるのもおすすめです。

さらに、国内外の航空券を通常より少ないマイル数(基本マイル数の50%)で交換できるほか、語学検定ボーナスやJALツアーの割引など、学生向けの特典も多数用意されています。

JALカード navi(学生専用)の基本情報
年会費無料(在学期間中)
基本ポイント還元率1.0%※1
貯まるポイントJALマイル
国際ブランドVISA/Mastercard/JCB
ETCカード※2
家族カード
対象年齢18歳以上、30歳未満の学生の方(高校生を除く)
発行スピード約1〜3週間
2025年9月9日時点の情報
※1)特約店(イオン/スターバックス/ウエルシアなど)での利用時には100円ごとに2マイルが貯まる
※2)新規発行手数料として、1枚につき税込1,100円が発生(JCBは無料)

8位 : dカード

おすすめポイント
  • ドコモ料金をdカードで決済すると利用料金が自動で割引(割引額:187〜220円/月)
  • 「dカード ポイントモール」経由でのネットショッピングで最大14.5%の高還元
  • 「d払い × dカード設定 × dポイント提示」でポイントを三重取りが可能(最大2.0%還元)

dカードは、ドコモユーザーに欠かせないクレジットカードです。

ドコモの通信費の支払いで利用すれば、毎月の利用料金が自動で割引されて固定費を節約できます。(割引額:187〜220円/月)

ポイント還元率は通常1.0%、dカード特約店(飲食店/コンビニ/薬局など)で利用すると2.0%以上にアップ。さらに「dポイント提示 × d払い × dカード設定」でポイントを三重取りでき、普段の買い物で自然とポイントを貯められるでしょう。

また、専用サイト「dカード ポイントモール」を経由すれば、最大14.5%のポイントがもらえるので、ネットショッピングをよく利用する方にもおすすめです。

維持しやすく、ポイントを貯めやすい1枚と言えます。

dカードの基本情報
年会費永年無料
ポイント還元率1.0%※1
貯まるポイントdポイント
国際ブランドVISA/Mastercard
ETCカード※2
家族カード
対象年齢18歳以上(高校生を除く)
発行スピード1〜3週間(審査最短5分)
2025年9月9日時点の情報
※1)dカードポイントモールの利用で最大還元率14.5%
※2)前年に1回以上のETC利用で翌年年会費無料(基本は税込550円が発生)

9位 : ローソンPontaプラス

おすすめポイント
  • 毎月10日・20日はローソンアプリ利用で最大6.0%還元
  • 条件達成+対象店舗での利用でポイント還元率が最大15%にアップ
  • 6ヶ月間で30万円以上のショッピング利用で、140万件以上の優待割引サービスが付帯

ローソンPontaプラスは、ローソンをよく利用する方におすすめのクレジットカードです。

基本のポイント還元率は1.0%と高水準なうえ、今なら毎月10日と20日にローソンアプリを併用すると最大8.0%還元率がアップします。(※2025年9月1日〜2026年1月31日まで。キャンペーンエントリー必須。通常は最大6.0%)

さらに、一定条件(月5万円以上の利用/楽Payの登録など)を満たせば、対象店舗(スシロー/松屋/コカコーラ自動販売機など)で最大15%のポイント還元を受けられます。

Pontaポイントはローソンでの支払いや「お試し引換券」への交換に使用可能です。

また、カード利用額が6ヶ月間で30万円以上あると、140万件以上の優待割引サービスが受けられる「ベネフィット・Pontaプラス!」が無料で付帯。(期間内でのエントリー必要

映画館や飲食店、ホテルなどを優待価格で利用できるので、ローソンやPonta加盟店での支払いが多い方は年会費以上のメリットを感じられるはずです。

ローソンPontaプラスの基本情報
年会費無料
ポイント還元率1.0%
貯まるポイントPontaポイント
国際ブランドMastercard
ETCカード
家族カード
対象年齢18歳以上(高校生を除く)
発行スピード約1週間
2025年9月9日時点の情報
※新規発行手数料として税込1,100円が発生。年会費は無料

10位 : リクルートカード

おすすめポイント
  • 基本還元率1.2%と無料カードの中でトップクラス
  • リクルート系サービスの利用で還元率が最大3.2%までアップ
  • 「電子マネーへのチャージ+決済」でポイントの二重取りが可能
  • 貯めたポイントをPontaポイントやdポイント、Amazonポイントなどに交換可能

リクルートカードは、年会費無料のカードのなかでもトップクラスの還元率を誇るクレジットカードです。

基本還元率が1.2%で、リクルート系サービス(じゃらん/ホットペッパービューティーなど)での利用で最大3.2%にアップします。

対応の電子マネーも充実しており、リクルートカードからnanacoやSuicaなどにチャージすれば、チャージと決済でポイントの二重取りも可能です。

貯まったポイントはPontaポイントやdポイント、Amazonポイントに交換できるため、普段の買い物やネットショッピングなどで活用しやすいでしょう。

利用する場所にとらわれず、どこでもお得にポイントを貯めたい方におすすめです。

リクルートカードの基本情報
年会費永年無料
ポイント還元率1.2%
貯まるポイントリクルートポイント
国際ブランドVISA/Mastercard/JCB
ETCカード※1
家族カード
対象年齢18歳以上(高校生を除く)
発行スピード最短5分で即時発行※2
2025年9月9日時点の情報
※1)VISA、Mastercard®の場合、ETCカード新規発行手数料1,100円(税込)が必要
※2)JCBモバ即を利用した場合

【目的別】年会費無料のおすすめ最強クレジットカード

クレジットカード選びで迷っている方向けに、目的別におすすめカードを紹介します。

いずれも無料で作成可能です。ぜひカード選びの参考にしてください。

楽天ポイントを効率よく貯めたいなら「楽天カード」

楽天ポイントを効率よく貯めたい方は、楽天カードを作るのがおすすめです。

普段の買い物や固定費の支払いで1.0%のポイント還元が受けられるうえに、SPU(スーパーポイントアッププログラム)の条件に応じて最大18倍まで還元率がアップします。

また、キャッシュレス決済「楽天ペイ」の引き落とし方法を楽天カードに設定すれば、ポイントの三重取りも可能です。

楽天ポイントは加盟店も多いので、楽天カードでポイントを貯めてお得にお買い物しましょう。

PayPay決済がメインなら「PayPayカード」

PayPayでのスマホ決済を頻繁に利用する方は、PayPayカードを作るとよりPayPayポイントが貯まりやすくなりおすすめです。

PayPayステップの条件を満たせばポイント還元率が最大1.5%になり、利用頻度が高いほどポイントが貯まりやすくなります。

また、PayPay残高への自動チャージ機能により、残高不足の心配なくスムーズな支払いが可能です。

コンビニ利用が多いなら「三井住友カード(NL)」「Oliveフレキシブルペイ(一般)」

コンビニの利用が多い方には、三井住友カード(NL)やOliveフレキシブルペイ(一般)がおすすめです。

以下の対象コンビニで、Visaのタッチ決済やMastercard®コンタクトレス決済を利用すると、ポイント還元率が最大7%にアップします。

  • ポプラ
  • ローソン
  • ミニストップ
  • セイコーマート
  • セブン – イレブン

さらに、セブン – イレブンでは専用アプリの会員コード提示やスマホタッチ決済の利用などで、ポイント還元率は最大10%にアップ。

コンビニの利用が多い方は、三井住友カード(NL)やOliveフレキシブルペイ(一般)を利用して効率よくポイントを貯めましょう。

※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

監修者

年会費無料の中でのクレジットカード選びは、やはりしっかり使いこなせるかどうかという視点が大切ではないでしょうか。 例えば、「近所で利用できる場所があるか」「普段の買い物で利用でき特典を多く得られるか」などの視点から、普段使いのクレジットカードを選ぶと良いでしょう。キャンペーンなどお得な方法があればそれもぜひ活用してください。

年会費無料のクレジットカードの5つの選び方

年会費無料のクレジットカードには、下表のようにさまざまな種類があります。

年会費無料のクレジットカードの種類
おもな特徴
一般カード・永年無料のものが多く持ち続けやすい
・デザインや機能の選択肢が多い
ゴールドカード・年会費がかかるケースが多いが、招待制または利用額が多いと無料になる場合がある
・一般カードよりポイント還元率が高い場合や特典が豊富な充実している傾向にある
学生向けのカード・学生のみが年会費無料で保有できる
・審査に通りやすい
・在学期間中はポイントやマイルなどの有効期限がないなどの学生向け特典が豊富
・卒業後は基本的に一般のクレジットカードに自動切り替え
リボ払い専用カード・毎月の支払額がリボ払いで一定になる
・利息が高めに設定されている

上記から自分にぴったりのクレジットカードを選ぶために、以下の5つの項目をチェックしましょう。

年間利用金額が100万円を超えるかどうか

クレジットカードを選ぶときは、以下のようにカードの利用金額が年間100万円を超えるかでカード選びをするのがおすすめです。

  • 年間利用金額100万円未満|年会費無料・ポイント還元率1.0%以上がおすすめ
  • 年間利用金額100万円以上|ゴールドカードがおすすめ

カードの年間利用額が100万円未満の場合は、年会費がかからず基本のポイント還元率が高い、またはよく利用する店舗の利用でポイント還元率がアップするカードがおすすめです。効率よくポイントが貯まり、生活費の節約に繋がるでしょう。

カードの年間利用額が100万円を超える場合、年会費がかかったとしても適切なカードを選ぶことでお得に利用できる場合があります。

ゴールドカードは年間50~100万円以上の利用で、翌年の年会費が無料になるものが多くあります。ゴールドカードは一般カードよりも旅行保険の補償額が上がったり空港ラウンジサービスの利用などの特典も豊富で、利用上限額も大きいです。

目安として月9万円以上カード決済をする方は、ゴールドカードの利用を検討しましょう。

普段使いでポイントが貯まりやすいか

自身の生活圏でポイント還元率が高いカードを選べば、ポイントが貯まりやすいのでおすすめです。

ただし、還元率が高くてもポイントの使い道が限られている場合はメリットを活かしにくいです。普段の買い物で使いやすいポイントが貯まるカードを選ぶと、ムダなくポイントを活用できるでしょう。

たとえば、楽天市場を利用するなら「楽天ポイント」が貯まるカード、イオン系列のコンビニやスーパーを利用するなら「WAON POINT」が貯まるカードを作るのがおすすめです。

また、カード独自のポイントが貯まるタイプでも、普段使っているポイントに交換できるなら、同様のメリットを得られます。

自分の好きなカードデザインを選べるか

クレジットカード選びでは使い勝手や機能面が重要ではありますが、自分にとって「気に入ったカードデザインであるか」も選び方の一つです。

クレジットカード会社によっては、アニメやキャラクターとのコラボ、高級感のあるメタル調デザインなど、デザインが選べる場合があります。

日常的に使うものだからこそ、自分好みのデザインで選ぶのも良いでしょう。

電子マネーやスマホ決済と連携できるか

電子マネーやスマホ決済と連携できるクレジットカードを選べば、レジでスムーズな支払いが可能です。

タッチ決済(Visaタッチ/Mastercardコンタクトレスなど)や電子マネー(楽天Edy/WAON/nanacoなど)に対応していれば、支払いはカードを端末にかざすだけ。

また、スマホと連携させることで、財布からカードを取り出さなくてもスマホタッチで支払いができます。明細やポイント管理などもアプリで一元管理でき、家計管理もラクになるでしょう。

使いやすい国際ブランドを選べるか

店舗やサイトによっては、利用できない国際ブランドがあります。そのためシェア率の高い国際ブランドを選ぶのがおすすめです。

主要な国際ブランド3社の特徴
特徴おすすめな人
Visa・国内シェア1位
・国内外に加盟店が多い
・タッチ決済対応
・タッチ決済を利用したい方
・海外旅行や出張の機会が多い方
JCB・国内シェア2位
・日本発祥の国際ブランド
・日本語でのサポートが充実
・おもに日本国内で利用する方
・サポート内容を重視する方
Mastercard・加盟国がもっとも多い
・ナンバーレスカードが豊富
・会員限定「プライスレス・シティ」の特典優待あり
・海外旅行や出張の機会が多い方
・国内外で優待特典を受けたい方
※参照元:イプソス株式会社調べ(2020年キャッシュレス決済大規模調査)

別の国際ブランドのクレジットカードを複数枚保有しておくと、国内外での利用で困ることはないでしょう。

年会費無料のクレジットカードを選ぶ際の5つの注意点

年会費無料のクレジットカード選びでは、以下の5つに注意しましょう。

自動リボ払い設定になっていないかを事前に確認する

一部の年会費無料のクレジットカードでは、初期設定で自動リボ払いが設定されている場合があります。

リボ払いとは、利用金額にかかわらず毎月の支払額を一定にできる支払い方法です。月々の負担額が減り計画的な返済が可能になりますが、利息が高め(年利15~18%程度)に設定されています。

リボ払いが設定されているのに気付かずカードを利用すると、意図せず高い手数料を支払うことになるため、利用開始時に設定内容を確認しましょう。

年会費無料から有料へ切り替わる場合がある

年会費無料のクレジットカードのなかには、「初年度のみ無料」のものや、「条件付きで無料」になるものがあります。

条件付きの場合、「年〇回以上利用」や「年〇円以上利用」といった条件があり、達成しなければ年会費が発生します。使用頻度が少ないと、気付かないうちに年会費がかかっていたということもあるでしょう。

申し込み前に年会費の条件があるか確認することが大切です。

監修者

年会費が永年無料のクレジットカードは、年会費を一切気にする必要がありません。一方、「初年度無料」と記載のあるものは、2年目以降に年会費が発生する可能性があります。条件付き無料は、例えば「年間でいくら利用すれば無料になる」「年1回は利用しないと無料にならない」といったものがあります。
年会費永年無料以外のケースは、ご自身にとって負担にならないかをしっかり確認された方が良いでしょう。

旅行が好きな人は付帯保険や海外利用手数料も確認する

国内・海外を問わず、旅行の頻度が多い方はクレジットカードの付帯保険や海外利用手数料も比較しましょう。

クレジットカードの種類によっては、国内・海外旅行保険のどちらも付帯しているパターンや片方だけのパターン、そもそも保険が付いていないものもあります。

また、保険が付帯している場合でも補償金額は各社で異なるため、補償内容についてもしっかり確認するのがおすすめです。

ETCカードや家族カードの年会費・発行手数料も確認する

「ETCカード」や「家族カード」を追加発行する場合、別途年会費や手数料が発生することがありますが、なかには年会費や発行手数料も無料とするクレジットカードもあります。

自動車で長距離の運転をする機会がある方や、家族カードを発行する可能性がある方は、将来的に発生する追加費用についてもあらかじめ確認しておきましょう。

カード特典が自分にとって利用しやすい内容なのかを確認する

年会費無料のクレジットカードでもさまざまな特典が付きますが、自身が利用しやすい特典であるかも事前に確認しましょう。

カードに付帯される主な特典は以下の通りです。

  • ポイントアップ優遇
  • 空港ラウンジの無料利用
  • 各種サービスの優待割引
  • 旅行傷害保険(旅行中の事故やケガなどに対する補償)
  • ショッピング保険(カードで購入した商品の破損や盗難に対する補償)

カード会社やカードの種類によって特典が異なるため、比較しながら自身のライフスタイルにあったカードを選ぶのがおすすめです。

年会費無料のクレジットカードのメリット・デメリット

年会費無料のクレジットカードのメリット・デメリットは、以下のとおりです。

年会費無料のクレジットカードのメリット・デメリット
メリットデメリット
・コストゼロで維持しやすい
・サブカードとして作りやすい
・有料カードより審査に通りやすい傾向がある
・クレジットヒストリーを積みやすい
・優待や特典が有料カードより少ない傾向にある
・有料カードよりステータス性に欠ける
・利用限度額が低め(10万〜100万円程度)
・旅行保険(国内外)の補償額が低め、または付帯していない

有料カードと比べると、優待特典や利用限度額などの一部の機能面において劣る部分がありますが、維持費を気にせず持ち続けられることは、年会費無料のカードの大きなメリットと言えます。

ほかの国際ブランドでサブカードを作ったり、店舗ごとにポイント還元率の高いカードを使い分けたりなどがしやすいです。

低コストで気軽にクレジットカードを持ちたい方や初めてカードを作る方は、まずは年会費無料のカードから選ぶと良いでしょう。

【Q&A】年会費無料のクレジットカードに関するよくある質問

最後に、年会費無料のクレジットカードに関するよくある質問に回答します。

どうして年会費無料でクレジットカードが使えるの?

キャッシング・リボ払い・分割払いの手数料やカード加盟店からの手数料などがあるためです。

一般的に、カード会社の多くは「手数料」で大きな利益を上げているとされています。たとえば、カード利用者がキャッシングやリボ払い、分割払いを利用すると、その費用に応じた手数料が発生します。

また、カード加盟店(カードが利用可能な店舗)からも手数料を取っていることが多く、それらの利益があることから年会費を取らなくてもサービスの運営が成り立っているものと考えられます。

年会費以外にかかるお金はないの?

ETCカードや家族カードを追加発行する場合に諸費用が発生する場合があります。

年会費無料のクレジットカードを利用する場合、基本的にそれ以外の費用(発行手数料など)は発生しません。

ただし、ETCカードや家族カードを追加発行する場合は、別途年会費や発行手数料を設けているケースがあります。

年会費無料かつポイント還元率の高いカードはある?

「三井住友カード(NL)」や「JCB CARD W」がおすすめです。

三井住友カード(NL)は、セブン – イレブンやマクドナルドなどの対象店舗の支払いでスマホのタッチ決済を利用すると、最大20%のポイント還元率になります。

JCB CARD Wは、Amazonやセブン – イレブン、スターバックスなどのパートナー店舗で利用すれば、最大20倍のポイントが還元されるので非常にお得です。

他にも条件を達成することで高い還元率を誇るクレジットカードはたくさんあるので、自分の生活圏に合ったカードを探してみましょう。

旅行保険付帯で年会費無料のカードはある?

最高2,000万円の海外旅行保険、最高1,000万円の国内旅行保険が利用付帯の「リクルートカード」がおすすめです。

旅行代金をリクルートカードで支払うことで、旅行傷害保険が適用されます。(利用付帯)

仕事や旅行で国内外の旅行が多い方におすすめです。

年会費無料のクレジットカードにデメリットはある?

付帯する保険が少なかったり、利用限度額が低めに設定されていたり、いくつかの注意点があります。

年会費無料のクレジットカードは、有料のサービスに比べて付帯する保険が少なかったり、利用限度額が低めに設定されていることがあります。

また、一部のクレジットカードではポイント還元率が変わる場合もあるので事前に確認しておきましょう。

年会費無料のクレジットカードでも分割払いできる?

分割払いに対応のクレジットカードも登場しています。

年会費無料のクレジットカードでも分割払いは可能です。ただし、分割払いに対応していないカード会社もありますので、事前に確認しておきましょう。

年会費無料のクレジットカードでもクレジットスコアは上がる?

年会費無料でも支払いの遅延や滞納がなければ上がるものと考えられます。

クレジットスコアとは、個人のお金に関する信用度を数値化したものです。アメリカではクレジットスコアの数値を元に信用調査が行われ、就職試験や入居審査にも大きな影響を及ぼします。

支払期日までに支払う・利用限度額ギリギリまで使わない・長期に渡ってカードを使い続けることで、年会費無料のクレジットカードでもクレジットスコアを上げることは可能です。

一方、支払いの遅延や滞納はクレジットスコアを大きく下げる要因になるので気をつけましょう。

まとめ

当メディアがおすすめする「年会費無料のおすすめクレジットカード」を10枚紹介しました。

年会費無料のクレジットカードでも、ポイント還元率や付帯特典などの機能面に優れたカードは多くあります。

種類が多くてなかなか決められないときは、以下の選び方を参考にしてください。

なかでも、楽天カードはポイントの基本還元率が1.0%と高水準であるうえに、飲食店やドラッグストア、ネットショッピングでも使いやすい「楽天ポイント」が貯まるカードです。

楽天の会員ランクが高い方(ダイヤモンド会員/プラチナ会員)は、家族カードやETCカードも年会費無料で発行できるため、楽天サービスをよく利用する方はぜひ検討してみてください。

オカネコの家計レベル診断

家族構成×居住エリアが同じ世帯と比較
あなたの家計をA~Eランクで診断
簡易ライフプラン表も作成できる

簡単3分!世帯年収・貯金額・金融資産を診断

スキラージャパン株式会社 伊藤亮太

伊藤 亮太

スキラージャパン株式会社ファイナンシャルプランナー
CFP(R)/ DCアドバイザー / 証券外務員一種

詳細プロフィール

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次