外出先でお金が必要になったものの、「キャッシュカードを忘れた……」という経験がある人は少なくないでしょう。そんなときに便利なサービスが、キャッシュカードなしで出金できる「スマホATM」です。
本記事ではスマホATMとは何か、利用方法や対応している銀行について詳しく解説します。
手数料が安いおすすめの銀行やスマホATMの注意点、よくある質問も案内しているため、利用を検討している人はぜひ参考にしてください。
- スマホATMに対応している銀行は、住信SBIネット銀行やPayPay銀行などのネット銀行が中心で、セブン銀行ATMやローソン銀行ATMなどの一部のコンビニATMで利用可能
- 利用方法は、スマホATMに対応している銀行のアプリをダウンロードし、ATMで表示されるQRコードを読み取り暗証番号等を入力することで利用可能
- スマホATMはオフライン利用ができないため、十分なバッテリー残量や良好な通信状態が必要
注記:当サイトを経由したお申し込みがあった場合、当社は提携する各企業から報酬の支払いを受けることがあります。提携や報酬の支払いの有無が、当サイト内での評価に影響を与えることのないようにしています。
キャッシュカードがなくてもお金がおろせる銀行
キャッシュカードがなくてもお金をおろせる銀行といえば、通帳のみで入出金できる「ゆうちょ銀行」が有名です。
しかし、外出のたびに通帳やキャッシュカードを持ち歩くのは手間がかかります。万が一落としてしまったり、紛失してしまったりした場合の不正利用リスクも気になります。
こんなときに活用できるサービスが「スマホATM」です。スマートフォンと銀行のアプリによってATM取引を行えるサービスで、キャッシュカードや通帳の紛失リスクがなく、出先でのちょっとした入手金にも対応できます。
スマホATMの基本情報 | |||
---|---|---|---|
特徴 | スマホだけでATM取引ができる。銀行によってはカードローンの利用も可能 | ||
使い方 | ATM画面に表示されたQRコードを銀行のスマホアプリで読み取り、所定の番号を入力する | ||
対応ATM | セブン銀行ATM、ローソン銀行ATMなど | ||
対応銀行 | auじぶん銀行、住信SBIネット銀行、PayPay銀行、ソニー銀行、みんなの銀行、セブン銀行、ローソン銀行、UI銀行など |
基本的に、スマホATM利用時の利用限度額や手数料はキャッシュカード利用時と同じです。
ただし、銀行によってはATMの手数料を異なる設定にしていることがある点に注意しましょう。
ATM手数料が安いスマホATM対応おすすめの銀行
スマホATMに対応している、各種手数料が安いおすすめの銀行4選を紹介します。
ATM手数料が安いスマホATM対応おすすめの銀行4選 | ||||
---|---|---|---|---|
住信SBIネット銀行 | PayPay銀行 | SBJ銀行 | みんなの銀行 | |
対応ATM | セブン銀行ATM/ローソン銀行ATM | セブン銀行ATM | ||
スマホATMの入出金手数料 | 何度でも無料※1 | 毎月1回まで無料(以降は3万円以上無料/3万円未満165円/回) | 毎月10回まで無料(以降は110円/回) | 入金:無料 出金:25歳以下月3回まで無料(以降・26歳以上110円/回)※2 |
他行宛振込手数料(ネットバンキング) | ランクに応じて一定回数無料(無料回数以降は 77円/回) | 145円/回 | 月5回まで無料(以降は220円/回) | 25歳以下月3回まで無料(以降・26歳以上200円/回)※2 |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
公式サイト | 公式サイト※スマホからアクセスしてください。 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※1:スマートプログラム対象支店を利用の場合で、スマホATM利用時の場合のみ
※2:プレミアム会員以外の手数料。月600円のプレミアム会員になると出金手数料・振込手数料の無料回数が月10~13回に増える
各銀行の特徴を以下で詳しく解説します。口座選びに悩んでいる方は参考にしてください。
住信SBIネット銀行
- セブン銀行ATMとローソン銀行ATMに対応
- スマホATMの入出金手数料がランクや回数に関わらずいつでも無料※1
住信SBIネット銀行のスマホATMは「アプリでATM」と呼ばれ、セブン銀行ATMとローソン銀行ATMに対応しています。
2024年12月1日以降は、アプリ利用時のATM入出金手数料がランクや回数に関わらずいつでも無料※1になりました。
他行宛振込手数料も1回77円と業界最安水準で、銀行利用時のコストをとことん抑えたい人におすすめです。
※1スマートプログラム対象支店に限る
住信SBIネット銀行(d NEOBANK)
\給与口座・生活費口座・貯金用口座など多数の目的で利用できる!/
0.2%(通常)
0.21%(SBI証券との連携)
定期預金金利 | |
---|---|
商品名 | 円定期預金 1,000円~ |
6か月 | 0.225% |
1年 | 0.275% |
3年 | 0.35% |
5年 | 0.40% |
- 入金:ランクによって2~20回/月まで無料(無料回数以上は165円~)
- 出金:ランクによって2~20回/月まで無料(無料回数以上は165円~)
※「アプリでATM」利用ならセブン銀行・ローソン銀行ATMは入出金が何度でも無料
- 同行・三井住友信託銀行宛:無料
- 他行宛:ランクによって1~20回/月まで無料(無料回数以上は77円)
- 貯金の目的に応じて10個まで預金専用口座(目的別口座)を作成できる
- 目的別口座は自動積立設定も可能
- ランクに応じてATM利用手数料と振込手数料の無料回数あり
- 取引可能なATM:セブン銀行・イオン銀行・ゆうちょ銀行・イーネットほか
╲ 預金専用の目的別口座が作れて、貯金の管理が簡単! /
▲スマホ専用サイトのため、スマートフォンからアクセスしてください。
手数料はすべて税込みです。
PayPay銀行
- PayPayアプリ内でPayPay銀行と連携すればすぐにスマホATMが利用可能
- 3万円以上の入出金のATM手数料がいつでも無料
PayPay銀行のスマホATMは「カードレスATM」で、キャッシュレス決済PayPayアプリの「スマホATM」と同様のサービスです。
すでにキャッシュレス決済「PayPay」アプリを利用している場合、アプリ内でPayPay銀行と連携すればすぐにスマホATMを利用できます。新たにPayPay銀行のアプリを入れる必要がないため、PayPayユーザーにとっては使い勝手がよいサービスと言えるでしょう。
また、PayPay銀行では3万円以上の入出金のATM手数料がいつでも無料です。1回の利用額が大きめの人は特におすすめです。
PayPay銀行
\ PayPayポイントがたまりやすい!/
0.2%(通常)
0.3%(29歳以下:預入額10~100万円未満/30歳以上:預入額50~200万円未満)
0.4%(29歳以下:預入額100~1,000万円/30歳以上:預入額200~1,000万円未満)
定期預金金利 | |
---|---|
商品名 | 定期預金(ネット定期) 1万円~ |
6か月 | 0.225% |
1年 | 0.275% |
3年 | 0.35% |
5年 | 0.40% |
- 入金・出金ともに月1回まで無料(2回目以降は利用金額3万円以上は無料、3万円未満は165円~)
- 同行宛:無料
- 他行宛:145円
※ネットバンキング利用時
- 無料でVisaデビット付きキャッシュカードが発行できる
- 満15歳以上なら審査不要で口座開設可能
- 給与受取口座に設定すると、他行宛の振込手数料が月3回まで無料
- Visaデビットの利用で500円につき1円分のPayPayポイント付与
- 口座開設の翌月末までにVisaデビット3回利用で、1,000円分のPayPayポイントがもらえるキャンペーン実施中
- 定期預金は預入期間が1か月~10年まで幅広く設定可能
- PayPayマネーへの入出金が何度でも無料
- 取引可能なATM:ゆうちょ銀行・セブン銀行・イーネット・ローソン銀行ほか
╲ 口座開設の翌月末までにVisaデビット3回利用で1,000円分のPayPayポイントがもらえる! /
手数料はすべて税込みです。
SBJ銀行
- 入出金手数料が毎月10回まで無料
- 無料回数終了後の入出金手数料も110円/回と格安
SBJ銀行(Shinhan Bank Japan の略)は韓国大手金融グループの日本現地法人です。韓国の銀行ですが日本法人は日本の預金保険制度の対象であり、スマホATMにも対応しています。
SBJ銀行のスマホATMは入出金手数料が毎月10回まで無料です。週に2、3度使う程度であればほとんど手数料がかかりません。無料回数終了後の入出金手数料も110円/回と格安で、入出金の回数が多い人におすすめです。
SBJ銀行
\定期預金金利(ミリオくん)が高く手数料もお得!/
0.2%(通常)
0.3%(特別金利付与型(残高上限1,000万円))
0.4%(年金受取設定)
定期預金金利 | |||
---|---|---|---|
商品名 | スーパー定期預金 1円~1,000万円未満 | ミリオくん 1円~100万円以下 | 定期積金(ベスト積金) 1,000円/回~ |
6か月 | 0.25% | ー | 0.25% |
1年 | 0.40% | 0.60% | 0.35% |
3年 | 0.45% | 0.65% | 0.40% |
5年 | 0.50% | 0.75% | 0.45% |
- セブン銀行・イオン銀行・イーネット:入出金合計10回/月まで無料(無料回数以上は110円/回)
- ゆうちょ銀行・みずほ銀行:入出金合計3回/月まで無料(無料回数以上は110円/回)
- 同行宛:無料
- 他行宛:インターネット・スマートフォンバンキング(SBJダイレクト)5回/月まで無料(無料回数以上220円・窓口利用の場合は330円/回)
- 条件を満たせば普通預金金利がアップする
- 預入期間1年以上の定期預金「ミリオくん」が高金利
- 他行宛振込手数料やATM利用手数料の無料回数が多い
- 取引可能なATM:セブン銀行・イオン銀行・イーネット・ゆうちょ銀行・みずほ銀行
╲ 定期預金金利(ミリオくん)が高金利で、ATM利用手数料も無料 /
手数料はすべて税込みです。
みんなの銀行
- キャッシュカードと通帳の発行がない銀行
- 月額600円のプレミアム会員は各種手数料の無料回数が増える
みんなの銀行はふくおかフィナンシャルグループ傘下のネット銀行で、もともとキャッシュカードと通帳の発行がありません。したがって、みんなの銀行で口座を作ると、自動的にスマホATMを利用することになります。
みんなの銀行は「25歳以下へのサービス優遇」「有料のプレミアム会員サービスの提供」が特徴です。
各種手数料 | ||||
---|---|---|---|---|
プレミアム会員以外 | プレミアム会員 | |||
ATM出金手数料 | 他行宛振込手数料 | ATM出金手数料 | 他行宛振込手数料 | |
25歳以下(U25 Z割) | 月3回まで無料 | 月13回まで無料 | ||
26歳以上 | 110円/回 | 200円/回 | 月10回まで無料 |
※他行宛振込手数料の無料回数以上は200円/回
プレミアム会員になるには月600円の利用料がかかるものの、25歳以下であれば毎月13回まで出金手数料が無料になります。
他行宛振込手数の無料回数も13回まで増えるため、仕事やプライベートで入出金や振込の回数が多い人、25歳以下の人におすすめです。
みんなの銀行
\ すべてのサービスがスマホ完結の新しいネット銀行 /
0.3%
定期預金金利 | ||
---|---|---|
商品名 | 貯蓄預金(プレミアム会員以外) 1,000円~ | 貯蓄預金(プレミアム会員) |
金利 | 0.37% | 0.57% |
- 入金:無料
- 出金:110円/回(最大10回無料※)
- 同行宛:無料
- 他行宛:200円/回(最大10回無料※)
※プレミアム会員(月額600円/半年間無料)かつ26歳以上の場合。25歳以下は月3回まで無料
- すべての機能をスマホアプリで操作・管理可能
- 最大20個の積立機能のある貯蓄預金口座(バーチャル口座)が作成できる
- JCBデビットカードの発行が可能(利用額の0.2~1.0%がキャッシュバック)
- 他の銀行口座やクレカ、証券口座と連携してまとめてお金の管理ができる
- 利息なしで最大5万円の立替サービスが利用できる※2
- 取引可能なATM:セブン銀行
╲ お金の管理をアプリで見える化! /
手数料はすべて税込みです。

「今の貯金額だと定期預金が最適?」
「他にどんな貯金方法があるの?」
「いつまでにいくら貯めるべき?」
120万人以上※が体験しているオカネコでは、そのような悩みをFPにオンラインで無料相談ができます。
■FPからもらえるアドバイス・提案の一例
- ヒアリングの上で詳細なライフプランニング表の作成
- おすすめの家計管理方法
- 目的別の効率的な貯金方法
- 老後までに必要な貯金額とやるべき対策
FPから無理に商品を勧められることはありません。目的や希望に応じて適切な提案がもらえるため、納得のいく選択ができるでしょう。
<相談前に無料家計診断もできる!>
登録して家計に関する約20問の質問に回答すると、住んでいる地域 × 家族構成が同じ人と比べてあなたの世帯年収・貯金額・金融資産は高いのか低いのかを、A~Eランクで診断します。
診断結果には簡易ライフプラン表もついてくるので、このままいくと老後資金がいくら貯まるのかも一目でわかります。




オカネコは完全無料で利用できて、約3分で簡単に診断できます。家計見直しのきっかけにもなるでしょう。
※2025年6月1日当社データベースより概算(オカネコサービスすべての実績総数)
キャッシュカードなしでスマホからATMで出金する方法・やり方
実際にスマホATMで出金する際の手順を解説しましょう。
スマホATMの利用には各銀行アプリのインストールが必要になるため、まずは各行のアプリを確認してください。
なお、PayPayアプリでスマホATMを利用する場合は、事前連携をしておけばPayPay銀行のアプリをインストールする必要はありません。
セブン銀行ATMの場合の出金方法
セブン銀行ATMで出金する際の手順を解説します。
セブン銀行ATM出金時の手順
- セブン銀行ATMで「スマートフォンで取引」を選択し、QRコードが表示されるのを確認する
- 利用している銀行アプリの「スマホATMボタン※1」をタップする
- 利用する取引を選択し、銀行アプリに金額を入力する
- ATMに表示されるQRコードを読み取る
- 銀行アプリに表示された「企業番号」をATMに入力し、続けてキャッシュカードの暗証番号を入力する
- ATMでお金を受け取り、取引終了
※1:住信SBIネット銀行は「アプリでATM」、PayPay銀行は「カードレスATM」という名称でアプリに表示される
セブン銀行ATMでスマホATM対応の主要銀行一覧 | |
---|---|
住信SBIネット銀行 | 公式サイト※スマホからアクセスしてください。 |
PayPay銀行 | 公式サイト |
SBJ銀行 | 公式サイト |
みんなの銀行 | 公式サイト |
ソニー銀行 | 公式サイト |
auじぶん銀行 | 公式サイト |
UI銀行 | 公式サイト |
ローソン銀行ATMの場合の出金方法
ローソン銀行ATMで出金する際の手順を解説します。
ローソン銀行ATM出金時の手順
- ローソン銀行ATMで「スマートフォンで取引」を選択し、QRコードが表示されるのを確認する
- 利用している銀行アプリの「スマホATMボタン※1」をタップする
- 利用する取引を選択し、銀行アプリに金額を入力する
- ATMに表示されるQRコードを読み取る
- 銀行アプリに表示された「企業番号」をATMに入力し、続けてキャッシュカードの暗証番号を入力する
- ATMでお金を受け取り、取引終了
※1:住信SBIネット銀行は「アプリでATM」、PayPay銀行は「カードレスATM」という名称でアプリに表示される
ローソン銀行ATMでスマホATM対応の主要銀行一覧 | |
---|---|
住信SBIネット銀行 | 公式サイト※スマホからアクセスしてください。 |
PayPay銀行 | 公式サイト |
ソニー銀行 | 公式サイト |
auじぶん銀行 | 公式サイト |
UI銀行 | 公式サイト |
スマホATMを利用する際の注意点
キャッシュカード不要でお金を引き出せるスマホATMは便利なサービスですが、利用時にはいくつか注意点があります。
スマホATMを利用する際の注意点
銀行のアプリで設定が必要な場合がある
利用する銀行によっては、アプリのインストール後に初期設定が必要です。各行の対応を以下にまとめました。
各銀行のアプリ設定対応 | |||
---|---|---|---|
住信SBIネット銀行 | アプリのインストールが必要 | 公式サイト※スマホからアクセスしてください。 | |
PayPay銀行 | 銀行アプリまたはPayPayアプリのインストールが必要。PayPayアプリでスマホATMを使う場合はPayPay銀行との連携設定が必要 | 公式サイト | |
SBJ銀行 | アプリのインストール+メールアドレスの登録が必要 | 公式サイト | |
みんなの銀行 | アプリのインストールが必要 | 公式サイト | |
ソニー銀行 | アプリのインストールが必要※セキュリティの関係上、アプリ登録からスマホATMの利用まで一定時間制限する場合あり | 公式サイト | |
auじぶん銀行 | アプリのインストール+初期設定が必要 | 公式サイト | |
UI銀行 | アプリのインストール+スマホATM取引暗証番号の設定が必要 | 公式サイト |
スマホの機種変更をした場合はアプリを再度インストールし、改めて設定し直す必要があります。
利用できるATMが限られている
2025年現在、スマホATMに対応しているのは、セブン銀行ATMやローソン銀行ATMなど一部のコンビニATMです。
都市部だとコンビニATMは設置台数が多く使いやすい一方で、地方や一部の店舗では対応していない場合があります。
また、銀行によって提携ATMが異なるため、出かける前にアプリや公式サイトで「利用可能ATM」を確認しておくと安心です。
スマホのバッテリー残量や通信状態に依存する
スマホATMはオフラインでの利用ができません。
ATMで取引する際はアプリの起動とQRコードの表示、ネット接続のための通信環境が必要です。バッテリー残量が少ない状態で使うと途中で操作が止まってしまう恐れがあります。
バッテリー残量が減りやすい傾向にあれば、もしもの時に備え充電ケーブルやモバイルバッテリーを携帯しておくと安心です。
また、通信環境によってはアプリが正しく起動しない場合があります。モバイル通信の接続状況が悪い場合は、各コンビニで提供されているWi-Fiの利用も検討しましょう。
硬貨の入出金は不可
スマホATMに対応しているセブン銀行ATMやローソン銀行ATMでは、基本的に硬貨の入出金ができません。
多くの場合、硬貨の入出金に対応しているのは、都市銀行や地方銀行、ゆうちょ銀行など一部対面店舗に併設されているATMだけです。
スマホATMでは紙幣の取引が基本となるため、ご注意ください。
【Q&A】スマホATMに関するよくある質問
スマホATMの利用に関するよくある質問をQ&A形式で紹介します。
- スマホATMを利用するメリットは?
-
スマホATMを利用する最大のメリットは、キャッシュカードや通帳を持ち歩く必要がないことです。
ATMにカードを忘れたり、落としてしまったりすることがないため、万が一の不正利用を防げます。スマホであれば、アプリ上の生体認証やパスコードによって一定の安全性も確保できるでしょう。
また、外出時に急に現金が必要になったとき、スマホATMであればコンビニですぐにお金を引き出すことができます。急な出費にも対応しやすい点は非常に便利です。
- キャッシュカードを紛失したらスマホATMは利用できる?
-
キャッシュカードを紛失しても、スマホATM機能を使うことは可能です。
ただし、ご自身でカードの紛失・再発行を銀行に届け出た後は、不正利用防止のため、銀行によって口座の利用が一時的に制限されることがあります。
セキュリティの観点からも、カード紛失後は速やかに銀行に連絡し、アプリでの利用も制限することをおすすめします。
なお、紛失時の対応は銀行によって異なるため、詳細は各行のサポートページで確認しておきましょう。
まとめ
スマホATMは、スマホさえあればコンビニのATMでお金を引き出せる便利なサービスです。キャッシュカードや通帳を持ち歩く必要がないため、紛失や盗難による口座の不正利用リスクに対処できます。
2025年現在は住信SBIネット銀行やPayPay銀行、SBJ銀行、みんなの銀行など主にネット銀行でスマホATMの利用が可能です。
ネット銀行であれば各種手数料も抑えやすいため、この機会に便利でセキュリティ対策もできるスマホATMを検討してみてはいかがでしょうか。
オカネコの家計レベル診断


✓家族構成×居住エリアが同じ世帯と比較
✓あなたの家計をA~Eランクで診断
✓簡易ライフプラン表も作成できる
\簡単3分!世帯年収・貯金額・金融資産を診断/