ビットコインの利益にかかる税金の計算方法は?確定申告が必要なケースも解説

ビットコインの取引で利益が出たときは、税金を適切に計算して納税する必要があります。

納税手続きを怠ると延滞税や加算税といったペナルティが課せられる可能性があるため、事前に利益に課せられる税金のルールをしっかり理解しておくことが大切です。

本記事では、ビットコインの利益にかかる税金の計算方法や確定申告が必要になるケースを解説します。

ビットコインの損益計算ツールが使いやすい仮想通貨取引所

GMOコイン

  • アプリでもチャートが高機能
  • 入出金手数料無料
販売所取引所
ステーキングレンディング
レバレッジ取引積立

bitFlyer

  • 取引量が多く流動性が高い
  • 安心のセキュリティ対策
販売所取引所
ステーキング×レンディング
レバレッジ取引積立

※仮想通貨(暗号資産)は法定通貨ではありません。

注記:当サイトを経由したお申し込みがあった場合、当社は提携する各企業から報酬の支払いを受けることがあります。提携や報酬の支払いの有無が、当サイト内での評価に影響を与えることのないようにしています。

目次

ビットコインの税金を計算方法・手順

ビットコインを売却・交換などしたときは、以下の手順で利益とそれに課せられる税金を正確に求め、確定申告が必要か適切に判断することが大切です。

1. 年間の所得金額(利益)を計算する

まずは、以下の計算式でビットコインの取引により生じた所得金額(利益)を算出します。

所得金額(利益)=「年間の総収入金額」−「必要経費」

「必要経費」として認められる費用の例は、以下のとおりです。

経費と認められるものの例

  • 仮想通貨(暗号資産)の取得費用
  • 取引手数料
  • 出金手数料
  • 取引に使用するスマートフォンやパソコンの購入費用
  • 会計ソフト利用料・税理士の相談・依頼の費用
  • 通信費などのうち仮想通貨(暗号資産)の取引にかかる部分 など

    ※取引にかかる部分を明確に区分できる場合に限る

取得費用(取得価額)の計算方法には「総平均法」と「移動平均法」の2種類があります。

  • 総平均法:基準期間内(通常は1年間)に購入した仮想通貨(暗号資産)の総購入金額を、総購入数量で割った平均取得単価を用いて所得を計算する方法
  • 移動平均法:仮想通貨を購入するたびに、保有数量と取得総額から平均単価を計算し直す方法

個人で取引している場合、基本的には「総平均法」を用いて所得金額を計算します。

移動平均法を選択したい場合は、その年の確定申告の期限(原則3月15日)までに「所得税の暗号資産の評価方法の届出書」を所轄の税務署に提出する必要があります。

以下では、仮想通貨(暗号資産)の利益が発生したタイミングごとの計算例を紹介します。

仮想通貨(暗号資産)を売却したときの計算例

ビットコインを売却した場合、売却代金からビットコインの購入にかかった金額を差し引いて所得金額を計算します。

所得金額(利益)=売却価格−{(購入時の価格÷購入数量)×売却数量}−その他の必要経費

【例】
0.5BTCを700万円で購入し、同じ年に0.2BTCを400万円で売却 ※その他の必要経費は考慮しないものとする

売却価格400万円−{(購入価格700万円÷0.5BTC)×0.2BTC}=120万円

仮想通貨(暗号資産)で決済したときの計算例

ビットコインで商品やサービスの代金を支払った(決済した)場合、所得金額の計算方法は以下のとおりです。

所得金額(利益)=商品・サービスの価格−{(購入時の価格÷購入数量)×支払った数量}−その他の必要経費

【例】
0.5BTCを700万円で購入し、同じ年に0.02BTCで40万円のパソコンを購入 ※その他の必要経費は考慮しないものとする

パソコンの価格40万円−{(購入価格700万円÷0.5BTC)×0.02BTC}= 12万円

異なる仮想通貨(暗号資産)に交換したときの計算例

ビットコインを、イーサリアムなど他の銘柄に交換した場合、日本円にしたうえでほかの仮想通貨(暗号資産)を購入したと見なして所得金額を計算します。

所得金額(利益)=交換先の仮想通貨(暗号資産)の時価−{(交換元のビットコインの購入価額÷購入数量)×支払い数量}−その他の必要経費

【例】
0.5BTCを700万円で購入し、同じ年に0.02BTCでイーサリアムを0.5ETH(1ETH=64万円)購入 ※その他の必要経費は考慮しないものとする

イーサリアムの価格64万円×0.5ETH−{(ビットコインの購入価格700万円÷0.5BTC)×0.02BTC}=4万円

計算結果の4万円が雑所得となります。会社員や公務員などの場合、給与以外の所得がこの2万円のみであれば、確定申告をする必要はありません。

2. 課税所得金額と所得税額を計算する

年間の利益(所得金額)を求められたら、課税所得金額と納める税額を計算します。

課税所得金額=総所得金額−所得控除額

総所得金額は、ビットコインの利益(雑所得)と給与所得などを合計して算出します。

給与所得の計算式は「給与収入の金額−給与所得控除額」です。給与所得控除額は、給与等の収入金額に応じて決まります。

「総所得金額」を算出し、以下のような所得控除を差し引いて課税所得金額を求めます。

代表的な所得控除
 概要控除額
基礎控除合計所得金額が2,500万円以下の納税者に適用される控除最大48万円
配偶者控除所得が一定以下の配偶者を扶養している場合に受けられる控除最大38万円
社会保険料控除公的医療保険、公的年金、公的介護保険の保険料を負担した場合に受けられる控除支払額のすべて
小規模企業共済等掛金控除個人事業主やフリーランスが共済契約や個人型確定拠出年金などの掛金を支払っている場合に受けられる控除支払額のすべて
生命保険料控除生命保険・介護医療保険・個人年金保険の保険料を支払った人が受けられる控除最大12万円
地震保険料控除地震保険料を支払った場合に受けられる控除最大5万円
医療費控除支払った医療費が一定額を超えた場合に適用できる控除(支払医療費-保険金等-10万円)※
2025年10月時点の情報
※その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%の金額

3. 所得税額を計算する

最終的な所得税額は、次の計算式で求められます。

所得税額=課税所得金額 × 所得税率−控除額

所得税率と控除額は、以下のとおり課税される所得金額に応じて決まります。

所得税の税率表
課税される所得金額所得税の税率控除額
195万円以下5%0円
195万円超 330万円以下10%97,500円
330万円超 695万円以下20%427,500円
695万円超 900万円以下23%636,000円
900万円超 1,800万円以下33%1,536,000円
1,800万円超 4,000万円以下40%2,796,000円
4,000万円超45%4,796,000円
※出典:国税庁「No.2260 所得税の税率

【年収・利益別】税金はいくら?シミュレーションで解説

モデルケースにおいて、ビットコイン取引で利益が生じたときの税額をシミュレーションします。

なお、計算を分かりやすくするため、所得控除は基礎控除と社会保険料控除のみとします。基礎控除額は、所得税の計算時は48万円、住民税は43万円です。

ケース1:年収500万円の会社員が利益100万円を得た場合

年収500万円の会社員が、ビットコインの投資で100万円の利益を得た場合の税額を確認します。

社会保険料控除75万円と仮定し、給与所得控除が144万円(給与収入500万円×20%+44万円)の場合、ビットコインの利益がない場合と利益が100万円の場合の税額は以下のとおりです。

ビットコインの利益がない場合ビットコインの利益が100万円の場合
総所得給与収入500万円−給与所得控除144万円=356万円給与所得356万円+雑所得100万円=456万円
課税所得金額所得税:総所得金額356万円−社会保険料控除75万円−基礎控除48万円=233万円
住民税:総所得金額356万円−社会保険料控除75万円−基礎控除43万円=238万円
所得税:総所得金額456万円−社会保険料控除75万円−基礎控除48万円=333万円
住民税:総所得金額456万円−社会保険料控除75万円−基礎控除43万円=338万円
所得税額課税所得金額233万円×税率10%−控除額97,500円=135,500円課税所得金額333万円×税率20%−控除額427,500円=238,500円
住民税額課税所得金額238万円×税率10%=238,000円課税所得金額338万円×税率10%=338,000円
合計税額所得税135,500円+住民税238,000円=373,500円所得税238,500円+住民税338,000円=576,500円
※均等割と調整控除は考慮していません。
※あくまで簡易的なシミュレーションであり、実際の税額とは異なります。

ビットコインの利益がない場合の税額は合計約37.3万円、100万円の利益が生じたときの税額は約57.6万円でした。

ケース2:年収1,000万円の会社員が利益300万円を得た場合

年収1,000万円の会社員がビットコイン取引で300万円の利益を得たケースの税額をシミュレーションします。

社会保険料控除130万円と仮定し、給与所得控除は195万円(上限額)とする場合、ビットコインの利益がない場合と利益が300万円の場合の税額は以下のとおりです。

ビットコインの利益がない場合ビットコインの利益が300万円の場合
総所得給与収入1,000万円−給与所得控除195万円=805万円給与所得805万円 + 雑所得300万円=1,105万円
課税所得金額所得税:総所得金額805万円−社会保険料控除130万円−基礎控除48万円=627万円
住民税:総所得金額805万円−社会保険料控除130万円−基礎控除43万円=632万円
所得税:総所得金額1,105万円−社会保険料控除130万円−基礎控除48万円=927万円
住民税:総所得金額1,105万円−社会保険料控除130万円−基礎控除43万円=932万円
所得税額課税所得金額627万円×税率20%−控除額427,500円=826,500円課税所得金額927万円×税率33%−控除額1,536,000円=1,523,100円
住民税額課税所得金額632万円×税率10%=632,000円課税所得金額932万円×税率10%=932,000円
合計税額所得税826,500円+住民税632,000円=1,458,500円所得税1,523,100円+住民税932,000円=2,455,100円
※均等割と調整控除は考慮していません。
※あくまで簡易的なシミュレーションであり、実際の税額とは異なります。

ビットコインの利益がない場合の税額は合計約145.9万円、300万円の利益が生じたときの税額は約245.5万円でした。年収が上がるほど適用される税率も高くなるため、税負担も重くなりやすいです。

仮想通貨投資を検討している方におすすめ

「仮想通貨はどのくらい持つのが最適?」
「どの資産運用が自分に合ってる?」
「信頼できる専門家に相談したい」

120万人以上が体験しているオカネコでは、FPにオンラインで無料相談ができます。

■FPからもらえるアドバイス・提案の一例

  • 希望に沿った最適な資産運用方法
  • 老後までに必要な貯金額
  • 手当や補助金など利用できる公的制度
  • ヒアリングの上で詳細なライフプランニング表の作成

仮想通貨投資を始めとする資産運用はリスクが伴うため、信頼できるFPを見つけることが大切です。

オカネコはFPから無理に商品を勧められることはありません。目的や希望に応じて適切な提案がもらえるため、納得のいく選択ができるでしょう。

※2025年6月1日当社データベースより概算(オカネコサービスすべての実績総数)

ビットコインの利益に課せられる税金の基礎知識

ビットコインの取引で生じた利益の所得区分や税率、課税されるタイミングなどについて解説します。

利益は「雑所得」として課税対象(税率最大55%)

2025年10月現在、ビットコインの取引で得た利益は「雑所得」として課税対象となります。税額は「総合課税」で計算されます。

  • 雑所得:給与所得や事業所得など、他の所得区分に当てはまらない所得のこと
  • 総合課税:給与所得や事業所得、雑所得など対象となるすべての所得を合算し、その合計額に所定の税率をかけて税額を算出する課税方式

利益に課せられる税金は所得税と住民税であり、2037年までは復興特別所得税も課せられます。それぞれの税率は以下のとおりです。

所得税・住民税・復興特別所得税の税率

  • 所得税:年間の合計所得金額に応じて5〜45%の7段階
  • 住民税:合計所得金額にかかわらず原則として10%
  • 復興特別所得税:所得税額(基準所得税額)の2.1%

総合課税の場合、所得税は課税の対象となる所得の合計額が大きくなるほど税率も高くなる「累進課税」を用いて計算します。

株式投資やFXなどの取引で得た利益は、ほかの所得と分けて計算する「申告分離課税」であり、税率は一律20.315%です。

一方、ビットコインの場合は、利益に課せられる税金が総合課税で計算され、所得税の税率は累進課税により最大45%となり、住民税と合計すると約55%に達することもあります。

※2025年10月時点の情報です

課税対象となる利益(雑所得)が発生するタイミング

ビットコインの取引で税金がかかるのは、主に以下のケースで利益が確定したタイミングです。

ビットコインの取引で利益が発生する主なタイミング

  • 保有するビットコインを売却して、日本円に換金したとき
  • ビットコインを使って商品やサービスを購入(決済)したとき
  • ビットコインをほかの仮想通貨(暗号資産)に交換したとき
  • マイニング・ステーキングなどで仮想通貨(暗号資産)を取得したとき

日本円に換金したときはもちろん、ビットコインを決済に利用したときや、他の暗号資産に交換したときも、その時点での時価をもとにした利益に対し、税金が発生します。

将来的に株式などと同様の申告分離課税になる可能性も

2025年10月現在、ビットコインの利益は雑所得として総合課税の対象であり、最大55%という高い税率が適用されますが、将来的には課税方式が変わる可能性があります。

ビットコイン取引の利益が申告分離課税になる可能性がある背景

  • 仮想通貨の関連団体は、仮想通貨(暗号資産)の利益に対する課税方式を、株式投資などと同じ申告分離課税への変更を求める要望書を金融庁に毎年提出している
  • 2025年8月、金融庁が翌年度の税制改正に関する要望(令和8年度税制改正要望)に、仮想通貨(暗号資産)の利益に対する課税方式を申告分離課税へ見直すことを盛り込んだ

申告分離課税が適用されると、仮想通貨(暗号資産)の取引で得られた利益はほかの所得とは合算せず、利益に対して一律約20%の税率が適用されることになります。

ビットコインの利益がいくらになると確定申告が必要?

ビットコインの取引で利益が生じたときは「確定申告」が必要となる場合があります。

確定申告とは、1年間(1月1日〜12月31日)で生じた所得とそれに対して課せられる所得税額を計算し、国に申告する手続きのことです。

利益が出ていても、保有しているのみで「含み益」の状態ではまだ利益が確定していないため、課税の対象にはなりません。

働き方別に、確定申告が必要なケースを解説します。

会社員などの給与所得者は利益20万円超で確定申告が必要

会社員や公務員などの場合、ビットコインの取引で生じた利益と給与以外の所得が年間20万円を超えると確定申告が必要です。

ただし、ビットコイン取引の利益が年間20万円以下でも、以下のようなケースでは確定申告が必要になります。

利益が年間20万円以下でも確定申告が必要になるケース

  • 給与所得や仮想通貨投資の利益以外の所得が合計20万円を超える場合
  • 給与を2か所以上から受けており、年末調整をされなかった給与の収入金額と各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円を超える場合
  • 給与の収入金額が2,000万円を超える場合
  • 医療費控除や住宅ローン控除(初年のみ)を申請する場合 など

上記に該当する場合、ビットコインの取引で得られた利益とそれに対して課税される所得税もあわせて申告します。

また、ビットコイン取引も含めて給与以外の所得が20万円以下であっても、原則として住民税の申告と納税義務は発生します。

個人事業主・フリーランスは利益が出たら確定申告が必要

個人事業主やフリーランスは、ビットコインの取引で得られた利益の金額にかかわらず、事業所得などほかの所得と合わせて確定申告をする必要があります。

会社員や公務員などとは異なり、ビットコインの取引で生じた利益を含めて、本業以外の所得が合計で年間20万円以下であっても、確定申告が必要になる点に注意しましょう。

ビットコインにかかる税金の確定申告をする手順

ビットコインの取引で利益が生じたときは、以下の手順で確定申告をします。

確定申告の手順

  1. 必要書類(年間取引報告書など)を準備する
  2. 確定申告書を作成する
  3. 作成した申告書を提出する
  4. 期限内に納税する
STEP
必要書類(年間取引報告書など)を準備する

確定申告書類の作成に必要な書類を用意します。

確定申告時に必要な書類

  • 仮想通貨取引所が発行する年間取引報告書
  • 経費の領収書やレシート
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、またはマイナンバー通知カードと運転免許証などの身元確認書類の組み合わせ)
  • 控除証明書(生命保険料控除や小規模企業共済等掛金控除などを受ける場合)
  • 勤務先から配布される給与所得の源泉徴収票(会社員や公務員などの場合)
  • 銀行口座の情報がわかる通帳やキャッシュカードなど(税金が戻ってくる場合)

年間取引報告書は、1年間の取引履歴がまとめられた書類です。売買日時や売買価格、手数料など、確定申告書類の作成に必要な情報が記載されています。

多くの取引所で、年間取引報告書をダウンロードできます。

STEP
確定申告書を作成する

必要書類がそろったら、確定申告書を作成します。作成の際は、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用するのが便利です。

画面の案内にしたがって金額などを入力するだけで、所得金額や税額などが自動で計算され、それらが反映された申告書類を自動で作成してくれます。

ビットコインの利益については、「収入金額・所得金額」の入力画面で「雑所得」の中の「その他」の欄に入力します。年間取引報告書に記載された金額を転記しましょう。

STEP
作成した申告書を提出する

作成した確定申告書類を税務署に提出します。提出方法には主に以下の3つがあります。

  • e-Tax(電子申告)
  • 管轄の税務署へ郵送
  • 管轄の税務署の窓口へ持参

e-Taxであれば、パソコンやスマホからオンラインで提出できるため、書類を印刷して税務署の窓口に持参したり郵送する必要はありません。

e-Taxを利用するためには、マイナンバーカードとその読み取りに対応したスマートフォン(またはICカードリーダー)が必要です。

STEP
期限内に納税する

申告書を提出したあとは、必要に応じて税額を期限内に納付します。納税の期限は、原則利益を得た翌年の3月15日です。※土日祝日によって前後します。

主な納税方法

  • 振替納税:指定した銀行口座からの引き落とし
  • ダイレクト納付:e-Taxで確定申告書を提出した後、事前に登録した預金口座から即時または指定した期日に引き落とし
  • インターネットバンキングやATM
  • クレジットカード納付
  • スマホアプリ納付:PayPayやd払いなど対応する決済アプリで納付
  • 窓口納付:金融機関や税務署の窓口で現金で納付

ビットコインの確定申告の期限とペナルティ

確定申告と納税は、ビットコインの取引で利益が発生した年の翌年の2月16日から3月15日までに行うのが原則です。

たとえば、2025年中に得た利益については、2026年の2月16日から3月15日の間に手続きを完了させる必要があります。(期限日が土曜日、日曜日、祝日にあたる場合は、その翌平日が期限日)

もし、期限内に申告や納税をしなかった場合や過少申告をした場合などは、ペナルティとして以下の支払いが発生する可能性があります。

適切に確定申告をしなかった場合のペナルティ

  • 無申告加算税:期限内に申告しなかった場合に課される税金
  • 過少申告加算税:申告した税額が本来より少なかった場合に課される税金
  • 延滞税:納税が遅れた日数に応じて課される利息に相当する税金
  • 重加算税:意図的に利益を隠すなど、特に悪質だと判断された場合に課される税金

上記のペナルティを避けるためにも、期限内に適切に確定申告と納税を済ませましょう。

ビットコイン投資の利益が把握しやすい仮想通貨取引所2選

ビットコイン取引をしたときの確定申告の負担を軽減したいときは、以下の仮想通貨取引所を利用するとよいでしょう。

年間取引報告書が簡単にダウンロードできるだけでなく、確定申告をサポートする機能が提供されています。

  • GMOコイン:GMOインターネットグループが運営するAI損益計算サービス「ZEIbit.AI by GMO」の利用が可能
  • bitFlyer:仮想通貨(暗号資産)の損益計算ツール「クリプタクト」を提供する株式会社pafinと業務提携しており、取引履歴データを反映させるだけで自動的に損益計算が可能
GMOコインbitFlyer
取扱通貨数22銘柄程38銘柄程
取引手数料(販売所)無料無料
取引手数料(取引所)Maker:-0.01%〜-0.03%
Taker:0.05%〜0.09%
0.01~0.15%
入金手数料無料0〜330円
出金手数料無料3万円未満:220〜550円
3万円以上:440〜770円
アプリ
レバレッジ取引最大2倍最大2倍
ステーキング×
レンディング
積立(日/週/月)(日/週/隔週/月)
最低取引数量(販売所)0.00001BTC0.00000001BTC
最低取引量(取引所)0.001BTC0.001BTC
公式サイト公式サイト公式サイト
2025年10月17日時点の情報。手数料はすべて税込み。取引手数料(販売所)においては、別途スプレッドが発生。

GMOコイン

GMOコイン

\ 初心者から上級者まで使えるサービスやツールが優秀 /

取引手数料
  • 販売所:無料
  • 取引所:Maker「−0.01%〜−0.03%」、Taker「0.05%〜0.09%」
入金・出金手数料
  • 入金:無料
  • 出金:無料
メリット
  • 入出金に手数料がかからない
  • 最短10分で取引を始められる
  • 500円から仮想通貨(暗号資産)の積立購入ができる
  • 豊富な取引ツールで初心者から上級者まで取引に困らない
  • 利用できるサービスが多い(レンディング、ステーキング、取引の自動化など)
デメリット
  • スマホアプリだとチャートが見にくい
  • 1万円未満の出金は全額出金しか選択できない
  • 定期メンテナンスで利用できない時間帯がある(毎週土曜日の9:00〜11:00)
取り扱い通貨数21銘柄程
スマホアプリ
最低取引数量0.00001BTC
提供サービスレバレッジ取引:〇(最大2倍)
ステーキング:〇
レンディング:〇
積立:〇(500円~)
運営会社GMOコイン株式会社

2025年10月15日時点

bitFlyer

bitFlyer

\ ビットコイン(BTC)の取引量が多く取引しやすい /

取引手数料
  • 販売所:無料
  • 取引所:0.01~0.15%(単位:BTC)
入金・出金手数料
  • 入金:住信SBIネット銀行からの入金「無料」、住信SBIネット銀行以外からの入金「330 円」
    • コンビニからの入金:330円
  • 出金:
    【三井住友銀行への出金】3万円未満「220 円」、3万円以上「440 円」
    【三井住友銀行以外への出金】3万円未満「550 円」、3万円以上「770 円」
メリット
  • 1円から仮想通貨(暗号資産)を買える
  • ビットコインの取引量が9年連続国内No.1
  • T-POINTをビットコインに交換できる
  • 高いセキュリティで創業以来ハッキング被害ゼロを誇る
  • クレジットカードでビットコインが貯まる

    ※ 国内暗号資産交換業者における2016 年~2024 年の差金決済および先物取引を含んだ年間出来高。(bitFlyer調べ)
    (日本暗号資産取引業協会が公表する統計情報および国内暗号資産交換業者各社が公表する取引データに基づきbitFlyerにて集計。日本暗号資産取引業協会の統計情報については2018年以降分を参照)
デメリット
  • 指定の金融機関以外は入出金手数料が高い
  • 暴落時に緊急メンテナンスが多く、損切りがしにくい
  • ビットコイン以外はレバレッジ取引に対応していない
取り扱い通貨数38銘柄程
スマホアプリ
最低取引数量0.00000001BTC
提供サービスレバレッジ取引:〇(最大2倍)
ステーキング:×
レンディング:〇
積立:〇(1円~)
運営会社株式会社 bitFlyer

2025年10月15日時点

【Q&A】ビットコイン税金計算でよくある質問

最後に、ビットコインの税金に関してよくある質問に回答します。

損失が出た場合、翌年に繰り越せますか?

2025年10月現在の税制では、ビットコインの取引で発生した損失を翌年以降に繰り越すことはできません。

株式投資の場合、年間の取引で損失が出るとその損失を翌年以降3年間にわたって繰り越し、将来の利益と相殺できる「繰越控除」という制度があります。

しかし、ビットコインの利益は「雑所得」に分類されるため、この繰越控除は対象外です。

ビットコインの取引で損失が生じた場合、同じ総合課税の雑所得を「損益通算」して相殺することは可能です。

計算を間違えた・申告を忘れたらどうなりますか?

利益や税金の計算を間違えたり、申告自体を忘れてしまった場合は、気が付いた時点ですぐに手続きしましょう。

申告した税額が本来より少なかった場合は「修正申告」をし、不足した税金を納めます。税務署からの調査の事前通知の前に自主的に修正申告をしていれば、過少申告加算税はかかりません。

申告を失念したときは「期限後申告」をしましょう。こちらも、税務署からの調査の事前通知を受ける前に自主的に申告をすると、無申告加算税の税率が下がります。

節税する方法はありますか?

ビットコインの利益(雑所得)に課せられる税金の負担を軽減する方法は限られていますがいくつかあります。

  • 年を分けて売却する
  • 所得控除を適切に申告する
  • 経費を正しく申告する

仮想通貨(暗号資産)の利益には累進課税が課せられるため、1年のうちに大きな利益があると税負担が重くなりますが、売却するタイミングを複数の年に分散させれば納税額を抑えられます。

また、所得控除額が高いほど税負担が軽減されるため、生命保険料控除や小規模企業共済等掛金控除などの所得控除を適切に申告することも節税対策の一つです。

仮想通貨取引に必要な支出(売買時の取引手数料、取得原価、取引関連の書籍代やセミナー受講料など)も、忘れずに「経費」として申告しましょう。

まとめ

ビットコインを売ったときや決済に使ったとき、ほかの仮想通貨(暗号資産)に替えたときなどに利益が生じると、雑所得として所得税や住民税の課税対象になります。

雑所得にかかる税金は総合課税で計算されるため、所得に応じて税率が上がり、所得税と住民税を合わせて最大約55%、利益に対して税金が課せられます。

ペナルティが課されないよう、確定申告と納税は利益を得た翌年の2月16日〜3月15日までに、正しく申告・手続きをしましょう。

オカネコの家計レベル診断

家族構成×居住エリアが同じ世帯と比較
あなたの家計をA~Eランクで診断
簡易ライフプラン表も作成できる

簡単3分!世帯年収・貯金額・金融資産を診断

オカネコマガジン編集部

オカネコマガジンは、お金の悩みを抱えるユーザーとお金の悩みを解決する専門家をマッチングするサービス「オカネコ」を運営する株式会社400F(フォーハンドレッド・エフ、本社:東京都中央区、代表取締役社長:中村 仁)が運営する、みんなのお金のことが分かるオウンドメディアです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次