本当に得するETCカードおすすめ10選!年会費無料やポイント還元率を徹底比較

2030年までには高速道路のほぼすべての料金所がETC専用になると言われています。現金で高速道路を利用している方は、早めにETCカードを作成しておくのが望ましいです。

ETCカードはクレジットカードに付帯して発行されるケースが多いですが、そもそも種類が多いため、どのカードが自分にあっているのか迷いやすいでしょう。

本記事では、自分に合うETCカードを探している方に向けて、当メディアがおすすめする10枚のETCカードを紹介します。カードのスペックと特典を比較し、ベストな一枚を見つけてみてください。

このコンテンツの3行まとめ
  • ETCカード選びで迷ったときは「三井住友カード(NL)」「楽天カード」「JCB CRAD W」「リクルートカード」の4枚から選ぶのがおすすめ
  • 自分がよく利用するサービスを踏まえ、年会費やポイント還元率、特典などを比較しながらETCカードを選ぼう
  • ETCカードはクレジットカードに紐付く形で作成するケースがほとんどで、申し込みから2〜4週間程度で手元に届くのが一般的

注記:当サイトを経由したお申し込みがあった場合、当社は提携する各企業から報酬の支払いを受けることがあります。提携や報酬の支払いの有無が、当サイト内での評価に影響を与えることのないようにしています。

目次

ETCカードおすすめ10選|年会費無料・即日発行も比較【オカネコ独自】

当メディアがおすすめするETCカードを10枚紹介します。

ETCカードは単体で発行できないため、以下の表では「ETCカードが作れるクレジットカード」を比較表にしました。

スクロールできます
三井住友カード(NL)Oliveフレキシブルペイ(一般)楽天カードJCB CARD WANAアメリカン・エキスプレス・カードdカードリクルートカードビックカメラSuicaカードPayPayカードエポスカード
年会費永年無料永年無料永年無料永年無料7,700円(税込)永年無料永年無料524円(税込)※1永年無料永年無料
ETCカード年会費無料※2無料※2550円(税込)※3無料無料無料※2無料無料※5550円(税込)無料
ETCカード新規発行手数料無料無料無料無料935円(税込)無料無料※4524円(税込)無料無料
クレカ即日発行可否(最短10秒)×(1〜2週間程度)×(7〜10日程度)(最短5分)×(最短3営業日)×(1〜3週間程度)(最短5分)(最短30分)×(7〜10日程度)(最短1日)
おすすめポイント第三者による不正利用のリスクが低い新規入会キャンペーンで最大75,600円相当のポイントがもらえるガソリン値引きや給油時のポイントアップなどの特典が豊富ETCカードが最短1週間程度で届く貯めたポイントを無期限でANAマイルに交換できる
「dポイント提示×d払い×dカード連携」によりポイントを三重取り
どこで使っても高水準の1.2%でポイントが貯まる平日の通勤や休日の買い物などでお得にポイントが貯まるYahoo!ショッピング・LOHACOでポイント還元率が最大5%全国約10,000店舗でポイント優待や割引を受けられる
詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

2025年7月29日時点の情報
※1:初年度は無条件で無料。年1回以上のカード利用で次年度の年会費も無料
※2:初年度は無条件で無料。前年度に一度もETC利用の請求がない場合、年会費550円(税込)が発生
※3:楽天PointClub会員ランクが「ダイヤモンド会員」「プラチナ会員」の方は無料
※4:JCBのみ無料。VISA、Mastercardの場合、税込1,100円が発生
※5:初年度は無条件で無料。前年度に一度もETC利用の請求がない場合、年会費524円(税込)が発生

ETCカードのスペックについては、次の章で詳しく解説します。

ETCカードおすすめランキング10選

当メディアがおすすめするETCカードを10枚紹介します。

ETCカードならこれ!
ETCカードおすすめランキング

🥇1位 : 三井住友カード(NL)
対象店でのタッチ決済で最大7%還元。ETC利用だけでなく日常使いで高還元が期待できるカード

🥈2位 : Oliveフレキシブルペイ(一般)
新規入会キャンペーンで最大75,600円相当のポイントがもらえる時期あり

🥉3位 : 楽天カード
楽天経済圏ならこれ1枚で決まり

1位 : 三井住友カード(NL)

おすすめポイント
  • カード番号や有効期限の記載がなく、不正利用のリスクが低い
  • 貯まったVポイントは「1ポイント=1円」でキャッシュバックされる
  • 対象のコンビニ・飲食店でのスマホタッチ決済でポイントが最大7.0%

三井住友カード(NL)は、日常使いやETC利用において高還元が期待できるカードです。

カード本体の年会費は永年無料。ETCカードも初年度無料であるうえに、年1回以上利用すれば翌年度も年会費がかかりません

基本的なポイント還元率は0.5%ですが、セブン-イレブンやローソン、マクドナルドなど対象店舗でスマホタッチ決済をすれば最大7.0%までアップします。

また、カード自体にはカード番号や有効期限が印字されないので、不正利用のリスクを抑えられるのも安心できるポイントです。

特にポイント還元アップの対象店舗をよく利用する方は、三井住友カード(NL)のETCカードがおすすめです。

三井住友カード(NL)の基本情報
年会費永年無料
ETCカード年会費無料
ETCカード新規発行手数料無料
国際ブランドVisa/Mastercard
ポイント還元率0.5〜7.0%(200円につき1ポイント〜)
貯まるポイントVポイント
対象年齢18歳以上(高校生を除く)
2025年7月26日時点の情報
※前年度に一度もETC利用の請求がない場合、年会費550円(税込)が発生

2位 : Oliveフレキシブルペイ(一般)

おすすめポイント
  • 年1回以上のETC利用で次年度は維持費がかからない
  • VポイントアッププログラムやATM手数料が無料などの特典が豊富
  • 新規入会キャンペーンで最大75,600円相当のポイントがもらえる時期あり

Oliveフレキシブルペイ(一般)は、年会費が永年無料で負担なく持ち続けられるクレジットカードです。ETCカードは初年度無料で、年1回使えば翌年度の年会費がかかりません

Visaタッチ決済を使えば、セブン-イレブンやローソンなどの対象店舗で最大7.0%のポイント還元を受けられ、旅行や出張先でもしっかりポイントを貯められます。

さらに、毎月選べる特典やVポイントアッププログラム(最大8%アップ)などの独自メリットも充実しているので、普段使いもしやすいカードです。

Oliveフレキシブルペイ(一般)の基本情報
年会費永年無料
ETCカード年会費無料
ETCカード新規発行手数料無料
国際ブランドVisa
ポイント還元率0.5〜7.0%(200円につき1ポイント〜)
貯まるポイントVポイント
対象年齢満18歳以上(高校生を除く)
2025年7月26日時点の情報
※前年度に一度もETC利用の請求がない場合、年会費550円(税込)が発生

3位 : 楽天カード

おすすめポイント
  • 楽天経済圏をフル活用している方は年会費がかからない
  • apollostationでの給油で「2Lにつき1ポイント」が貯まる
  • 条件達成でポイントの三重取りや還元率アップが適用される

楽天カードは、お得にETCを利用したりガソリンを給油したい方におすすめのカードです。ETCカードの年会費として550円(税込)がかかりますが、新規発行手数料は無料です。

また、会員ランクがダイヤモンド・プラチナ会員だと年会費が無料になるので、楽天経済圏で生活している方はほとんど負担がありません

エネクスフリートが展開するガソリンスタンドでは、給油前に楽天カードを提示すると「1Lあたり2円の割引キャンペーン」を定期的に実施しています。

さらに、apollostationを利用するとガソリン2Lごとに1ポイントが貯まるので、通勤やレジャーの給油でもしっかりポイントを貯められるでしょう。

楽天Payで支払いをすればポイントの三重取りも可能なため、楽天サービスをよく使う方におすすめです。

楽天カードの基本情報
年会費永年無料
ETCカード年会費無料
ETCカード新規発行手数料無料
国際ブランドVISA/Mastercard/AMERICAN EXPRESS/JCB
ポイント還元率1.0〜3.0%(100円につき1ポイント〜)
貯まるポイント楽天ポイント
対象年齢18歳以上(高校生を除く)
2025年7月26日時点の情報
楽天PointClub会員ランクが「ダイヤモンド会員」「プラチナ会員」の方は無料

4位 : JCB CARD W

おすすめポイント
  • ETCカードは発行手数料も年会費も無料
  • パートナー店舗では最大10.5%の高還元を実現できる
  • ガソリンスタンドやコインパーキングなどでポイント還元率がアップする

JCB CARD Wは、18〜39歳限定で作成できるクレジットカードです。一度作れば40代以降も無料で使い続けられます。クレジットカードとETCカードの年会費は永年無料で、発行手数料もかかりません。

基本還元率は1.0%と、一般的なクレジットカードの約2倍。Amazonやスターバックスなどのパートナー店舗では、最大10倍(実質5.0%)のポイントが貯まります。

さらに、apollostationやタイムズパーキングなどの交通関連の支払いではポイント2倍になるので、通勤や旅行などで自動車をよく使う方はお得に感じやすいでしょう。

ただし、ナンバーレスカードを選ぶとETCカードの同時申し込みができません。カード発行後に、別途「MyJCB」から追加での申し込みが必要です。

JCB CARD Wの基本情報
年会費永年無料
ETCカード年会費無料
ETCカード新規発行手数料無料
国際ブランドJCB
ポイント還元率1.0~10.5%※1
(1,000円ごとに2ポイント〜)※2
貯まるポイントOki Dokiポイント
対象年齢18歳以上、39歳以下
2025年7月26日時点の情報
※1)Oki Dokiポイントは1ポイントあたり3〜5円相当
※2)還元率は交換商品により異なる

5位 : ANAアメリカン・エキスプレス・カード

おすすめポイント
  • 入会するだけで1,000マイルがもらえる
  • 貯まったポイントは無期限でANAマイルに交換できる
  • ANA便や機内販売での決済で1.5倍のボーナスマイル付与

ANAアメリカン・エキスプレス・カードは、ANAマイルをコツコツ貯めたい方におすすめの一枚です。旅行好きにうってつけのサービスが揃っているだけでなく、ETCカードは年会費がかかりません

入会するだけで1,000マイルがもらえるうえに、ANAグループ便の利用では通常より1.5倍のボーナスマイルが加算されます。

年会費7,700円(税込)と高めですが、入会から3ヶ月以内に30万円(月平均10万円)以上カードを利用すれば最大6,000ポイントが追加で付与されます。

飛行機をよく利用する方なら、家賃や光熱費などの固定費をカード払いにすることで、すぐに年会費以上のマイルが貯まるでしょう。自動車や飛行機での移動が多い方におすすめです。

ANAアメリカン・エキスプレス・カードの基本情報
年会費7,700円(税込)
ETCカード年会費無料
ETCカード新規発行手数料935円(税込)
国際ブランドAmerican Express
ポイント還元率1.0〜2.0%(100円ごとに1ポイント〜)
貯まるポイントメンバーシップ・リワード(独自ポイント)
対象年齢満20歳以上(安定収入のある方のみ)
2025年7月26日時点の情報
※「ポイント移行コース」への参加費は年間6,600円(税込)

6位 : dカード

おすすめポイント
  • ポイントの基本還元率が1.0%と高水準
  • ETCカードを年1回以上使えば、翌年度の年会費はゼロ
  • ETCマイレージやdカード連携などでポイントの二重・三重取りが可能

dカードは、ドコモユーザーや普段の買い物でdポイントを貯めたい方におすすめのクレジットカードです。ETCカードは初年度無料で発行でき、年1回以上使えば翌年度も年会費がかかりません

基本還元率は1.0%と高めで、ETC利用でも通行料金の1.0%分のdポイントが貯まります。また、ETCマイレージサービスに登録すると「ETCマイレージのポイント」が貯まり、dポイントとの二重取りも可能です。

さらに、普段の買い物では「dポイント提示×d払い×dカード連携」によりポイントを三重取りできます。

コンビニやスーパーでポイントを貯めながら、休日のETC利用でもポイントを貯めたい方におすすめです。

dカードの基本情報
年会費永年無料
ETCカード年会費無料
ETCカード新規発行手数料無料
国際ブランドVISA/Mastercard
ポイント還元率1.0〜2.0%(100円ごとに1ポイント〜)
貯まるポイントdポイント
対象年齢18歳以上(高校生を除く)
2025年7月28日時点の情報
※前年度に一度もETC利用のご請求がない場合、年会費550円(税込)が発生

7位 : リクルートカード

おすすめポイント
  • JCBブランドのETCカードは発行手数料がかからない
  • どこで使っても基本還元率1.2%以上のポイントが貯まる
  • 旅行サイト「じゃらん」での宿泊予約でポイント還元率が最大3.2%にアップ

リクルートカードは、基本還元率が高め(1.2%)でお得にポイントが貯まるカードです。

年会費は無料で、JCBブランドでETCカードを作った場合は発行手数料も無料。ETCカードの利用でも1.2%のポイントが貯まるため、高速道路を使うだけでどんどんポイントが貯まります。

貯まったポイントは、Pontaポイントやdポイントに即時交換できるため、普段の買い物で使うと生活費の節約にもなるでしょう。

さらに、旅行サイト「じゃらん」で宿泊予約をすると、最大3.2%までポイント還元率がアップします。自動車での旅行をお得に楽しみたい方にもおすすめです。

リクルートカードの基本情報
年会費永年無料
ETCカード年会費無料
ETCカード新規発行手数料無料
国際ブランドVISA/Mastercard/JCB
ポイント還元率1.2~3.2%
貯まるポイントリクルートポイント
対象年齢満18歳以上(高校生を除く)
2025年7月28日時点の情報
※JCBのみ無料。VISA、Mastercardの場合、税込1,100円が発生

8位 : ビックカメラSuicaカード

おすすめポイント
  • 貯まったポイントをSuicaにチャージできる
  • モバイル定期券やグリーン券の購入で最大5%還元される
  • ビックカメラ店舗の買い物で11%相当のポイントがもらえる

ビックカメラSuicaカードは、自動車や公共交通機関を利用する方におすすめのクレジットカードです。

日常使いのポイント還元率は0.5%と控えめですが、ビックカメラグループでの買い物やモバイルSuicaの利用時に活用すれば、還元率がグッと高まります。たとえば、ビックカメラ店舗でカード決済をすると、ポイント還元率は決済額の11%相当です。

また、ETCカードを利用すると、高速料金の0.5%相当がポイントとして還元されます。

チャージ式のSuicaにも対応しているため、自動車や公共交通機関を使って外出する機会が多い方にピッタリでしょう。

ビックカメラSuicaカードの基本情報
年会費524円(税込)※1
ETCカード年会費無料※2
ETCカード新規発行手数料無料
国際ブランドVISA/JCB
ポイント還元率0.5〜11.5%(100円ごとに1ポイント〜)※3
貯まるポイントビックポイント/JRE POINT
対象年齢満18歳以上(高校生を除く)
2025年7月28日時点の情報
※1)初年度は無条件で無料。年1回以上のカード利用で次年度の年会費も無料
※2)初年度は無条件で無料。前年度に一度もETC利用の請求がない場合、年会費524円(税込)が発生
※3)ビックカメラグループ以外での利用は0.5%

9位 : PayPayカード

おすすめポイント
  • PayPayアプリと紐付けると入金の手間なしでスマホ決済できる
  • Yahoo!ショッピングやLOHACOとの併用で年会費を回収しやすい
  • ナンバーレスデザインによりカード決済でも安心して利用しやすい

PayPayカードは、スマホ決済でPayPayをよく利用する方におすすめの一枚です。

ETCカードに年会費(税込550円)はかかりますが、ポイント還元率が1.0%と高水準。Yahoo!ショッピングやLOHACOでの支払いではポイント還元率が最大5%にアップするため、ETCやネットショッピングをよく利用する方はすぐに元がとれるでしょう。

また、PayPayアプリにクレジットカードを紐付けると、入金不要でスマホ決済ができます。出先でも残高不足なしでスムーズに買い物ができるはずです。

セキュリティ対策としてカードデザインがナンバーレス仕様のため、安心して利用できます。

PayPayカードの基本情報
年会費永年無料
ETCカード年会費550円(税込)
ETCカード新規発行手数料無料
国際ブランドVisa/Mastercard/JCB
ポイント還元率1.0〜5.0%(税込200円ごとに2ポイント〜)
貯まるポイントPayPayポイント
対象年齢満18歳以上(高校生を除く)
2025年7月28日時点の情報

10位 : エポスカード

おすすめポイント
  • カード本体もETCカードも年会費がかからない
  • 全国約10,000店舗でポイント優待や割引が受けられる
  • カーライフ特典(レンタカーや駐車料金の割引など)が充実している

エポスカードは、自動車関連の優待を活用したい方におすすめのクレジットカードです。

基本還元率は0.5%ですが、全国約10,000店舗の優待施設や「マルコとマルオの7日間」での10%オフといった特典が豊富です。

また、タイムズカーの入会金無料やオリックスレンタカー料金の割引(最大15%オフ)、akippa駐車場の優待価格(5%オフ)など、カーライフ特典も充実しています。

さらに、ETCカードは年会費・発行手数料ともに永年無料なので、コストを気にせず持ち続けられるでしょう。

エポスカードの基本情報
年会費永年無料
ETCカード年会費永年無料
ETCカード新規発行手数料無料
国際ブランドVISA
ポイント還元率0.5〜15%(200円ごとに1ポイント〜)
貯まるポイントエポスポイント
対象年齢満18歳以上(高校生を除く)
2025年7月28日時点の情報

目的別のおすすめETCカード|最強の4枚

どのETCカードがいいか迷っている方向けに、目的別のおすすめETCカードを4枚紹介します

なかなか決められないときは、上記のなかで自分の優先したい項目に当てはまるカードを作りましょう。

最短即日で発行可能なETCカード|JCB CRAD W

急ぎでETCカードがほしいなら、JCB CARD Wがおすすめです。最短1週間程度でETCカードを受け取れます。

月初に申し込めば、月の半ばから月末には高速道路を使って外出できるでしょう。

ただし、審査状況によっては遅れる場合があるので、遠出する予定がある時は早めに申し込むのが無難です。

学生でも作りやすいETCカード|三井住友カード(NL)

学生は、三井住友カード(NL)のETCカードがおすすめです。クレジットカード本体の年会費は無料、ETCカードは年1回以上使えば年会費ゼロになるので、維持しやすいでしょう。

定期的に学生専用キャンペーンを開催しており、アルバイト収入でも審査に通りやすく設計されています

また、セブン-イレブンやローソンでのタッチ決済なら最大7.0%が還元されるため、ポイントも貯まりやすいです。

ただし、18歳以上が対象で高校生は作成できない点に注意が必要です。

ガソリン代割引・カーライフ特典重視のETCカード|楽天カード

「毎月のガソリン代を少しでも抑えたい」と思ったら、楽天カードがおすすめです。 

apollostation(出光)で給油すれば、2Lごとに1ポイント(楽天ポイント)がもらえます。さらに、エネクスフリート系ガソリンスタンドでは「1Lあたり2円の割引キャンペーン」を定期的に実施中です。

楽天経済圏を利用することが多い方は、普段の買い物でも休日の移動でもお得にポイントを貯められるでしょう。

年会費無料でポイント還元率が高いETCカード|リクルートカード

年会費無料と高いポイント還元率を両立したコスパの良いカードは、リクルートカードのETCカードです。

ETC利用でも常に1.2%のポイント還元率が適用され、高速道路を利用するたびにポイントが貯まります。

リクルートカードで貯めたポイントはPontaポイントに交換できるので、出光などのガソリンスタンドでの給油時にポイントが利用できるのも強みです。

また、JCBブランドを選んだ場合、ETCカードの新規発行手数料がかかりません。

ETCカードを選ぶ際に押さえるべき5つのポイント

ETCカード選びで意識したいポイントは、以下の5つです。

使い勝手の良い一枚を作るための参考にしてみてください。

クレジットカード付帯のETCカードを選ぶ

ETCカードを作成するなら、クレジットカードに付帯しているタイプがおすすめです。

付帯のETCカードであれば「年会費」や「発行手数料」が無料になるケースも多く、発行スピードも早いです。ネット申し込みなら最短即日〜数日で発行できるものもあります。

また、ETC利用でもポイントが貯まる点も嬉しいポイントでしょう。

年会費無料で維持しやすいETCカードを選ぶ

維持コストを抑えたいなら、年会費無料のETCカードを選ぶのが無難です。使う頻度が少なくても、維持コストがかからないカードなら気楽に持ち続けられます。

楽天カードやエポスカードなどは、年会費がかからず学生でも持ちやすいです。

「年1回以上の利用で翌年の年会費が無料」といったカードもあるので、年会費無料の条件についてもチェックしてみてください。

優待や特典が充実しているETCカードを選ぶ

ETCカードには、生活に役立つ優待や特典が受けられるカードがあります。

ETCカードで受けられる優待や特典の一例

  • ガソリン値引き
  • 給油量に応じたポイント還元
  • 映画や買い物などでの優待割引
  • コンビニや飲食店でのポイントアップ

さらに、ETCマイレージサービスに登録すれば「高速料金」に応じてポイントが貯まり、次回の高速料金を支払う際に利用できます

普段の支払いをまとめればポイントも貯まりやすく、ポイ活にも繋がるでしょう。

参照元:ETCマイレージサービス

よく使うポイントや経済圏のETCカードを選ぶ

自分が普段から使っているポイントや経済圏のETCカードを選べば、ポイントを有効活用しやすいです。

たとえば、楽天ポイントを貯めている方なら「楽天カード+ETCカード」を作ることで、ETC利用で貯まった楽天ポイントを普段の買い物に活用できます。

よく使うポイントなら使い道に困らないため、どのETCカードにするか迷ったときは、自分がよく使うサービスから選ぶのがおすすめです。

ポイント還元率やガソリン割引でお得なETCカードを選ぶ|運転の頻度が高い方

自動車移動が多い方は、ポイント還元率やガソリン割引などの条件が良いクレジットカードを選ぶのがおすすめです。

とくに、ガソリン値引きが受けられるカードを選べば支出がグッと抑えられます。

また、楽天カードやJCB CRAD Wといった給油でポイントが貯まるカードなら、ガソリン代の支払いが生活費の節約につながるかもしれません。

車をよく利用する方は、ポイント高還元やガソリン割引のあるクレジットカード(ETCカード)がおすすめです。

ETCカードの作り方・申し込み手順

ETCカードの作成・申し込みは、以下の手順で進めるのが一般的です。

ETCカードの作り方・申し込み手順

  1. 申し込みたいETCカードを選ぶ
  2. クレジットカード会社の公式サイトにアクセスする
  3. 必要事項を入力する
  4. オプションとしてETCカードを申し込む
  5. 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)をアップロードする
  6. 引き落とし用の銀行口座を設定する
  7. 審査結果を待つ
  8. ETCカードを受け取る(2〜4週間)

2018年の法改正により、ETCカード一体型のクレジットカードはすでに廃止されています。

そのため、クレジットカードと分離したETCカードを申し込むケースがほとんどです。

上記の手順を参考にしながら、自分に最適なETCカードを作成してみてください。

※参照元:ドラぷら(NEXCO東日本)|ETCシステムにおける一体型ETCクレジットカードの取扱い見直しについて

既にクレジットカードを保有している場合は追加カードで申し込む

すでにクレジットカードを所有している方は、作成しているクレジットカード会社から追加でETCカードを申し込むのがおすすめです。

たとえば、三井住友カード(NL)を持っている場合、ネット経由なら数分程度でETCカードの申し込みができ、手軽に手続きできます。

この機会に新たなクレジットカードを作りたいときは、こちらの章で紹介した10枚のなかから目的にあった一枚を作りましょう。

【Q&A】ETCカードに関するよくある質問

ETCカードに関するよくある質問に回答します。

ETCカードは解約できますか?

ETCカードの解約は可能です。

一般的には、以下の流れで解約手続きを行います。

ETCカードの解約の流れ

  1. クレジットカード会社に連絡する(インターネット、電話、郵送など)
  2. 解約の意思を伝える
  3. 解約完了後、ETCカードをハサミで切って処分する

実際の手続き方法はカード会社ごとに異なるため、詳細はカード会社のHPを確認しましょう。

プリペイド式のETCカードはありますか?

プリペイド(チャージ)方式のETCカードはありません。残高不足で料金所を通過できない可能性があるからです。

ただし、高速道路会社が発行する「ETCパーソナルカード」なら、クレジットカードを持てない方でもETCを利用できます

指定した金融機関からの引き落としにより「保証金(デポジット)」を預け、プリペイド方式と似たような仕組みで高速道路の走行が可能です。

参照元:ETCパーソナルカードWebサービス|ETCパソカとは

ETCカードは車載器がなくても使えますか?

ETCカードは、車載器がなくても使えます。

一般レーンを通行し、料金所の係員にETCカードを手渡すことで走行料金を支払います。

しかし、ETC料金の「休日割引」は車載器での無線通行が条件となっているケースが多いです。

旅行や買い物でお得に移動したいときは、車載器をつけてETCカードを利用しましょう。

複数のETCカードを持っておいた方が良いですか?

ETCカードは基本的に一枚あれば十分です。

ただし、以下のようなケースに当てはまるなら複数枚持っておくと良いでしょう。

ETCカードを複数持っておくと良いケース

  • 複数台の自動車を持っている(プライベート用、仕事用など)
  • ETCカードと連携したポイントを分けたい場合
  • 紛失や不具合などに備えたい

年会費や管理の手間を考慮したうえで、自身の利用状況や目的に応じて検討してみてください。

ETCカードはレンタカーや他人の車でも使えますか?

レンタカーや他人の車であっても、自分が運転するときは自分のETCカードを使えます。

ETCカードと車載器はそれぞれ独立しており、カードはどの車の車載器でも使えるからです。

ただし、家族間であっても貸し借りは禁止されている場合が多く、不正利用すると補償の対象外となる可能性があります。

ETCカードを発行できるデビットカードはありますか?

原則、デビットカードのETCカードは発行できません。

例外として、北國銀行が発行する「北國Visaデビットカード」なら、追加でETCカードを作れます。

ただし、対象者は石川県と富山県、福井県に住んでいる方のみです。

ETCカードのみ(クレジットカードなし)の発行はできますか?

クレジットカードを発行せず、ETCカードのみを利用したいときは、高速道路会社が発行する「ETCパーソナルカード」に申し込むのがおすすめです。

親権者の同意があれば16歳以上から申し込みが可能で、一般的なクレジットカードより審査に通りやすいです。

特典はありませんが、ETCカードのみを作れるのでクレジットカードを持つのが不安な方でも使いやすいでしょう。

まとめ

本記事では、当メディアがおすすめするETCカードを10枚紹介しました。

自分にあったETCカードを見つけるには、年会費や貯まるポイントの種類、カーライフ特典などから優先したい項目を比較すべきです。

なかなか決められないときは、目的ごとに以下の4枚から選ぶのが良いでしょう。

なかでも楽天カードは、休日の自動車移動がお得になる一枚です。

ETC利用でも料金の1.0%相当の楽天ポイントが付与されるだけでなく、対象スタンドでのガソリン値引きやポイントアップなどの特典が充実しています。

オカネコの家計レベル診断

家族構成×居住エリアが同じ世帯と比較
あなたの家計をA~Eランクで診断
簡易ライフプラン表も作成できる

簡単3分!世帯年収・貯金額・金融資産を診断

オカネコマガジン編集部

オカネコマガジンは、お金の悩みを抱えるユーザーとお金の悩みを解決する専門家をマッチングするサービス「オカネコ」を運営する株式会社400F(フォーハンドレッド・エフ、本社:東京都中央区、代表取締役社長:中村 仁)が運営する、みんなのお金のことが分かるオウンドメディアです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次