国内最大級(※1)の家計診断・相談サービス『オカネコ』を運営する株式会社400F(フォーハンドレッド・エフ、本社:東京都中央区、代表取締役社長CEO:中村 仁、以下「当社」)は、ご自身、または身近なご家族やご友人で退職金を受け取った経験、または今後受け取る予定のある全国の『オカネコ』ユーザー242人を対象に「オカネコ 退職金に関する調査」を実施しました。
※1:現時点での当社データベース及び他社公開情報の比較調査による
| アンケートの調査概要 | ||
| 調査名 | オカネコ 退職金に関する調査 | |
| 調査方法 | WEBアンケート | |
| 調査期間 | 2025年8月23日(土)~2025年8月24 日(日) | |
| 回答者 | ご自身、または身近なご家族やご友人で退職金を受け取った経験、または今後受け取る予定のある全国の『オカネコ』ユーザー242人 | |
| 回答者の年齢 | 30代以下:10.4% 40代:26.0% 50代:32.2% 60代以上:31.4% | |
| 調査元 | 株式会社400F | |
「オカネコ 退職金に関する調査」結果サマリー
- 退職金の使い道、過半数が「不安・疑問あり」
- 退職金の失敗談:「何もしなかったこと」や「専門家に頼らなかったこと」を後悔
- 退職金の成功談:鍵は「早めの行動」と「情報収集」
- 失敗を避けるための「情報」と「専門家」への需要が明らかに
「オカネコ 退職金に関する調査」の結果
退職金の使い道、過半数が「不安・疑問あり」
退職金の使い道について不安や疑問を感じることがあるか尋ねたところ、53.3%が「ある」と回答し、過半数が何らかの懸念を抱いていることが明らかになりました。

具体的な不安として多かったものは、1位「老後資金として足りるか不安」54.5%でした。次いで、2位「投資や運用で損をしてしまわないか」25.2%、3位「何から手をつければいいか分からない」14.1%という結果でした。

この結果から、退職金が老後の生活を支える上で十分なのか、またどのように管理・運用すべきかについて、多くの人が大きな悩みを抱えていることがうかがえます。
退職金の失敗談:「何もしなかったこと」や「専門家に頼らなかったこと」を後悔
退職金の使い道について「失敗した」と感じる経験の有無を尋ねたところ36.4%が「ある」と回答しました。
失敗談の中で多くを占めたのは1位「退職金を現金で放置してしまった(運用せずに目減りした)」20.5%でした。次いで2位「専門家に相談せず、一人で判断してしまった」17.3%、3位「老後資金として残す分を決めず、生活費で使いすぎてしまった」15.0%でした。

この結果から、失敗の多くは退職金を受け取ったもののどのように活用すべきか分からず、「何もしなかったこと」や「専門家に頼らなかったこと」への後悔であるということが分かりました。
退職金の成功談:鍵は「早めの行動」と「情報収集」
退職金の準備や使い方について「これはやっておいてよかった」と思う成功談を尋ねたところ57.8%が「ある」と回答しました。
成功談の中で多くを占めたのは「退職金を受け取る前から投資を始めた」23.9%でした。次いで2位「退職後の具体的な収支シミュレーションを行った」18.2%、3位「退職金を受け取る前に、書籍やインターネットで情報収集をした」17.0%という結果になりました。

この結果から成功の鍵は、退職後のことを見据えた「早めの行動」と「情報収集」にあることが示唆されます。
失敗を避けるための「情報」と「専門家」への需要が明らかに
退職金に関する情報やサービスとして、どのようなものがあれば役立つかを聞いたところ、すべての選択肢が約2割以上の支持を集める結果となりました。
ニーズが高かったもの1位は「老後資金のシミュレーションツール」55.0%、次いで2位「退職金の活用事例や失敗談をまとめた情報サイト」40.1%、3位「専門家(FPなど)に気軽に相談できるサービス」28.9%という結果でした。

この結果は、退職金の活用に際して多くの人が、他社の成功・失敗事例から学びたいという「情報へのニーズ」と、専門家から直接アドバイスを受けたいという「相談ニーズ」を強く持っていることを示しています。
特に、最も低い選択肢でも2割近い支持があることから、退職金に関する悩みは多岐にわたっており、一つだけの解決策では不十分であることも考えられます。
今回の調査結果から、退職金の使い道について多くの人が不安を抱いていることが明らかになりました。
特に、「老後資金が足りるか」といった根源的な不安が上位を占める一方で、「損をしたくない」「何から手を付けていいか分からない」といった迷子状態である方も少なくなく、実際に失敗の多くは「何もしなかったこと」や「一人で判断したこと」に起因していることが明らかになりました。
当社では、人生をより豊かにするための賢いお金の使い方や、退職金をはじめとしたお金の悩みについて、「何から始めていいのか分からない」といった課題を解決するために、自社運営メディア『オカネコマガジン』にて分かりやすく解説しています。

『オカネコ』は、退職金をはじめとする多岐にわたるお金の悩みについて、FP(ファイナンシャルプランナー)やIFA(金融商品仲介業者)等のお金のプロに気軽に相談できる環境を整え、多様なライフスタイルに合わせた個別相談を通じて、ユーザーの皆様が「お金の不安」から解放され、「自分らしい豊かな人生」を送れるよう、今後もユーザー満足度向上を目指してまいります。
400F所属 1級FP技能士 / CFP® /宅地建物取引士 松井大輔 考察
今回の調査で明らかになった通り、多くの人が退職金に対して不安を抱えています。また、失敗談として「現金での放置」や「一人での判断」が上位に挙がりました。
これらの結果は、退職金という大きな資産を前にして、多くの人が適切な管理・運用方法を見出せていない現状を示しています。退職金の失敗を避けるためには、以下の3つのステップが重要です。
1. まずは「見える化」から
老後資金への不安は、将来の生活費や収支が明確になっていないことに起因します。
まずは「老後、毎月いくらあれば暮らせるか」「公的年金はいくらもらえるか」を具体的にシミュレーションし、退職金で補うべき金額を把握しましょう。
これにより、漠然とした不安が解消され、具体的な目標設定が可能になります。
2. 専門家との「対話」を始める
一人で判断することに不安を感じる方が多い一方で、専門家への相談を避けている方も少なくありません。
退職金の運用や相続、税金対策など、専門的な知識が必要な分野では、ファイナンシャルプランナーなどの専門家との対話を通じて、自身の状況に合った最適なプランを見つけることが不可欠です。
専門家に相談することによって、ステップ1で挙げた見える化のシミュレーションをサポートしてもらうことも可能です。
3. 「成功事例」から学び、早めの行動を
調査結果では、「退職金を受け取る前から投資を始めた」という成功談が最も多くを占めました。これは、退職後の資産形成を早期にスタートさせることの重要性を示しています。
また、「退職金の活用事例や失敗談をまとめた情報サイト」へのニーズも高いことから、情報サイトなどで他者の成功・失敗事例から学び、行動のヒントを得ることも有効です。
「オカネコ」では、お金の専門家が一人ひとりの状況に合わせたアドバイスを提供しています。退職金について「何から始めていいか分からない」と感じている方は、まずはお金のプロとの対話から一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。

松井 大輔
400F所属 1級FP技能士 / CFP® /宅地建物取引士
300回以上のマネーセミナー実施経験を持つ敏腕FP
約1,200人に対するコンサルティングと300回以上のマネーセミナー実施経験を持ち書籍・Web記事の監修も多数行う、元エンジニアの敏腕FP。エンジニア時代に培った論理的思考を用いてお金の話について分かりやすく伝えるをモットーに、総合的なライフプランニングによって住宅資金、教育資金、老後資金を「最適」な金融商品・制度を用いて戦略的に準備するアドバイスを得意としている。
アンケート結果の利用について
調査結果データの引用、転載に際しては必ず『オカネコ 退職金に関する調査』または『家計診断・相談サービス「オカネコ」調べ』と記載してください。
また、Web媒体の場合はプレスリリース、もしくはオカネコマガジン、オカネコいずれかへのリンクをお願いいたします。
出典の記載例
- 出典 : 「オカネコ 退職金に関する調査」| 家計診断・相談サービス「オカネコ」調べ
調査結果は、そのままの形で正確に引用してください。結果の改変や歪曲はおやめください。
オカネコの家計レベル診断

✓家族構成×居住エリアが同じ世帯と比較
✓あなたの家計をA~Eランクで診断
✓簡易ライフプラン表も作成できる
\簡単3分!世帯年収・貯金額・金融資産を診断/

