仮想通貨ATOM(コスモス)の将来性は? ステーキングやトヨタ提携などの強み

監修者
株式会社400F
林 和樹
執行役員CMO(Chief Marketing Officer)/ 証券アナリスト

仮想通貨ATOMは、おもに「Cosmos(コスモス)」と呼ばれるブロックチェーンで使われる独自トークンです。

Cosmosの「異なるブロックチェーン同士をつなぐ機能」は、Web3業界(次世代の分散型のインターネット業界)でも高く評価されており、将来的な値上がりに期待してATOMに投資する方が増えています。

一方で、Cosmosと似たようなプロジェクトも増えており、ATOMの特徴や強みを理解しておくと投資すべきかの判断がしやすいでしょう。

本記事では、将来性が期待されている仮想通貨ATOMとCosmosの強みや将来性について解説します。ATOMへの投資を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

監修者

コスモス(ATOM)は、単体のブロックチェーンとしての性能を追求するのではなく、無数のブロックチェーンが相互運用可能なエコシステムの実現を目指す、非常に重要なプロジェクトです。
その中核技術である「IBC」や、開発を容易にする「Cosmos SDK」によって、すでに多くのプロジェクトがコスモスエコシステムから誕生しています。
このエコシステムの拡大こそが、プロジェクトの成功とATOMの価値を左右する鍵となります。
投資を検討する際は、短期的な価格変動だけでなく、コスモス上でどのようなサービスが生まれ、エコシステムがどのように成長していくかという、長期的な視点を持つことが重要です。

この記事の3行まとめ
  • Cosmosの最大の強みは「異なるブロックチェーン間でのやり取りをスムーズにさせる機能」で、多くのプロジェクトや大手企業が活用している
  • ライバル仮想通貨のDOTやAVAXに時価総額では劣るが、情報処理スピードや互換性についてはATOMの方が高く評価されている
  • 国内取引所ではCoinTradeやSBI VCトレードでATOMを購入できるが、BITPOINTなら取引所方式でのトレードと高い利率でのステーキングを組み合わせて利益を狙える

BITPOINT

  • 各種手数料がお得
  • ステーキング利率が高い銘柄が多い
販売所取引所
ステーキングレンディング
レバレッジ取引×積立

※仮想通貨(暗号資産)は法定通貨ではありません。

注記:当サイトを経由したお申し込みがあった場合、当社は提携する各企業から報酬の支払いを受けることがあります。提携や報酬の支払いの有無が、当サイト内での評価に影響を与えることのないようにしています。

目次

仮想通貨ATOM(コスモス)は将来性が見込めるプロジェクト

仮想通貨ATOMの概要
プラットフォーム名Cosmos(コスモス)
基軸通貨ATOM(アトム)
発行上限なし
アルゴリズムDPoS
時価総額ランキング53位
ローンチ時期2019年
取り扱っているおもな国内取引所CoinTrade/BITPOINT/SBI VCトレード
公式サイトCosmos Network
※2025年10月24日時点。参照元:CoinMarketCap

Cosmos(コスモス)は「異なるブロックチェーン同士をスムーズにつなぐこと」を目的としたブロックチェーンプロジェクトです。

「ビットコインとイーサリアム」などの互換性のないブロックチェーン同士をつなぎ合わせ、それぞれのサービスや仮想通貨(暗号資産)の取引をスムーズにさせます。

Cosmosのメインネットワーク「Cosmos Hub(コスモスハブ)」の独自トークンが、「仮想通貨ATOM(アトム)」で、おもに手数料やステーキング報酬などで使われています。

とくに、Cosmosのセキュリティ向上に貢献するステーキングでは、ATOMを高い利率で運用できると話題です。

なかには、最大年率18%超えで運用できる国内取引所もあるので、ほったらかしでもATOMで資産を増やせる可能性があります。

監修者

コスモスは、異なるブロックチェーン同士を安全かつスムーズに接続することを目指すプロジェクトです。
この相互運用性の実現が、Web3.0の世界が広く普及するための重要な鍵になると期待されています。

仮想通貨投資を検討している方におすすめ

「仮想通貨はどのくらい持つのが最適?」
「どの資産運用が自分に合ってる?」
「信頼できる専門家に相談したい」

120万人以上が体験しているオカネコでは、FPにオンラインで無料相談ができます。

■FPからもらえるアドバイス・提案の一例

  • 希望に沿った最適な資産運用方法
  • 老後までに必要な貯金額
  • 手当や補助金など利用できる公的制度
  • ヒアリングの上で詳細なライフプランニング表の作成

仮想通貨投資を始めとする資産運用はリスクが伴うため、信頼できるFPを見つけることが大切です。

オカネコはFPから無理に商品を勧められることはありません。目的や希望に応じて適切な提案がもらえるため、納得のいく選択ができるでしょう。

※2025年6月1日当社データベースより概算(オカネコサービスすべての実績総数)

仮想通貨ATOM(コスモス)に将来性が見込める5つの強み

仮想通貨ATOMに将来性が見込まれる理由は、Cosmosに以下の5つの強みがあるからです。

それぞれの強みがどのようにATOMの将来性につながるのか、詳細を説明していきます。

監修者

コスモスの最大の強みは、独立したブロックチェーン同士を繋ぐ「IBC(Inter-Blockchain Communication)」プロトコルと、独自のブロックチェーンを容易に開発できるツールキット「Cosmos SDK」の存在です。
これにより、多くの開発者がコスモスエコシステムに参加し、新しいサービスが生まれやすい環境が整っています。

トヨタ自動車と提携している

2020年3月、トヨタ自動車はCosmosのブロックチェーン技術を活用し、中古車販売データの連携を行うと発表しました。

トヨタは、2019年4月に「トヨタ・ブロックチェーン・ラボ」を設立。車両の製造や整備についての記録、所有権の変更など、すべての情報を安全に記録して共有するための仕組み化を目指しています。

世界でも有名な自動車メーカーに採用されたことで、Cosmosのブロックチェーン技術の信頼性が高まりました。結果、独自トークンであるATOMの将来性にも期待が高まっています。

DPoSの採用でスケーラビリティ問題を解決できる

Cosmosは、ネットワークの広がりとスピーディーな情報処理を実現させるDPoS(デリゲート・プルーフ・オブ・ステーク)というシステムを採用しています。

DPoSとは、仮想通貨(暗号資産)の保有量に応じて投票権を割り当て、投票によってネットワークの検証者(バリデーター)を選ぶシステムです。

従来のPoS(プルーフ・オブ・ステーク)の発展型で、それぞれの違いは以下のとおりです。

  • PoS:仮想通貨(暗号資産)の保有量に応じて検証者が選ばれ、作業を分散化できる
  • DPoS:選ばれた検証者のみが取引を検証し、高速に情報を処理できる

DPoSはトークン保有者全員がネットワークの運営に参加できるので、透明性の高いシステムと言えます。また、投票で選ばれた検証者のみが取引を承認することで、処理スピードが速いです。

スケーラビリティ問題の解決につながる点も、Cosmosに将来性が期待されている理由のひとつでしょう。

異なるブロックチェーン間でスムーズに取引できる

従来のブロックチェーンは、それぞれ独立して機能するものがほとんどで、「ビットコインのプロジェクトをイーサリアムで使う」といった活用はできません。

一方、Cosmosを活用すれば、異なるブロックチェーン同士でもスムーズな取引が可能です。Cosmosでは「Peg Zone」というブロックチェーンを経由させ、ブロックチェーン同士を接続します。

そのため、以下のような活用が可能です。

  • 複数の取引所間で仮想通貨(暗号資産)を直接移動できる
  • 既存のプロジェクトをほかのブロックチェーンで活用する
  • 各ブロックチェーンの機能を組み合わせた新サービスを開発する

ブロックチェーン同士をつなぎ合わせれば、新しいサービスを作りやすくなり、業界全体の成長スピードが加速すると期待されています。

Cosmos SDKを活用したプロジェクトが増えている

Cosmosには、独自のブロックチェーンを簡単に作れる「Cosmos SDK」という開発キットがあります。

新たに作られた独自トークンやブロックチェーンは、Cosmosのメインネットワークを通じて、ほかのブロックチェーンともスムーズに連携できます。

Cosmos SDKを活用した代表的なプロジェクトは、以下のとおりです。

  • Osmosis Zone:分散型取引所(DEX)
  • BNB Chain:海外取引所Binanceのブロックチェーン
  • Finschia(FNSA):メッセージアプリLINEが発行している仮想通貨(暗号資産)

ほかにも新たなプロジェクトが増えているので、Cosmosのネットワークが拡大すれば、独自トークンATOMの需要が増える可能性があります。

ステーキングの活用でほったらかしでも資産を増やせる

Cosmosでは、仮想通貨ATOMのステーキングサービスを利用できます。

ステーキングとは、保有しているATOMを検証者(バリデーター)に預け、ネットワークのセキュリティを向上させる仕組みです。

検証者は預かった資産を担保に取引の確認を行い、得られた報酬をステーキングユーザーに還元します。つまり、ほったらかしでも資産を増やせる可能性があるのです。(仮想通貨の価格下落のリスクがあります)

ATOMのステーキングは国内取引所でも始められ、なかでも「BITPOINT」は利率が比較的高くおすすめです。

BITPOINT

  • 各種手数料がお得
  • ステーキング利率が高い銘柄が多い
販売所取引所
ステーキングレンディング
レバレッジ取引×積立

仮想通貨ATOM(コスモス)のチャートと将来価格

仮想通貨ATOMの将来価格について、以下の2つの観点から解説します。

監修者

ATOMの価格は、仮想通貨市場全体のトレンドに連動する傾向にあります。
しかし将来的には、コスモスエコシステム内で開発されるプロジェクトの成功や、IBCによって接続されるブロックチェーンの数が増えることが、価格を押し上げる重要な要因となるでしょう。
長期的な視点でプロジェクトの進捗を見守ることが大切です。

これまでの価格推移

2019年にローンチしたATOMは、当時500円以下で取引されていました。

その後、2021年に仮想通貨バブルの影響による急な値上がりを見せ、2021年9月20日に過去最高値の「6,771.28円」を記録しています。

しかし、約8ヶ月程度で1,000円以下まで下落。その後は、1,000〜2,000円程度で推移し、現在は500~700円程度で取引されています。

参照元:CoinMarketCap|Cosmos(ATOM)価格・チャート・時価総額

AIや企業による将来の価格予想

AIや企業が予想しているATOMの将来価格を、以下の表にまとめました。

AIや企業による将来の価格予想
経済予測会社PricePredictionDigitalCoinPrice
2025年739円1,012.5円1,461円 
2026年1,005円1,471.5円1,659円 
2027年932円2,056.5円2,500.5円
2028年752円3,166.5円3,136.5円
2029年1,092円(3月末)4,602円3,136.5円
2030年6,751.5円3,715.5円
2031年9,622.5円 5,166円
2032年13,843.5円7,338円
2033年20,910円10,029円
2034年30,381円13,573.5円
すべて12月末時点の終値で平均値を記載
※2025年2月20日時点、1ドル150円で計算

参照元:経済予測会社|コスモス予想PricePrediction|暗号通貨 Cosmos 価格予想DigitalCoinPrice|Cosmos (ATOM)

4年後の価格予想では、経済予測会社が1,000円台であるのに対し、ほかの2社は3,000円を超えると予想。10年後には13,000円を超えると予想しており、ATOMの将来性が期待されていることがわかります。

しかし、上記の価格はあくまで企業独自の予想であり、約束されたものではありません。予想だけを鵜呑みにして投資をすると、大きな損失が生じる可能性があります。

ATOMへの投資は、Cosmosの強みやこれまでの価格変動などを見ながら、総合的に判断しましょう。

ATOM(コスモス)の将来性を2つの仮想通貨と比較

仮想通貨ATOMの特徴を、2つのライバル仮想通貨である「DOT(ドット)」「AVAX(アバランチ)」と比較して確認してみましょう。

【比較表】仮想通貨ATOMとライバル仮想通貨の概要
ATOM(アトム)DOT(ドット)AVAX(アバランチ)
プロジェクト名Cosmos(コスモス)Polkadot(ポルカドット)Avalanche(アバランチ)
発行上限なしなし7.2億AVAX
アルゴリズムDPoSNPoSPoS
処理速度※1(1秒あたり)推定10,000件推定1,000件推定5,000件
時価総額ランキング※253位27位17位
ローンチ時期2019年2020年2020年
強み異なるブロックチェーン同士をつなげ、独立した運用を成り立たせるセキュリティの高さを維持したうえで、複数のブロックチェーンをつなげる役割を3つのブロックチェーンにわけて効率よく情報を処理する
おもな取り扱い取引所CoinTrade/BITPOINT/SBI VCトレードCoinTrade/BITPOINT/SBI VCトレードCoinTrade/BITPOINT/SBI VCトレード
公式サイトCosmos NetworkPolkadotAvalanche
2025年10月24日時点
※1:phemex調べ
※2:CoinMarketCap参照

DOT(ポルカドット)

仮想通貨DOT(ドット)は、異なるブロックチェーン同士をつなげるプロジェクト「Polkadot(ポルカドット)」の基軸通貨です。

CosmosとPolkadotは「ブロックチェーン間をつなぐ目的」で競合していますが、それぞれ仕組みが異なり、仮想通貨DOTは以下の3つのブロックチェーンで構成されています。

  • リレーチェーン:メインネットワーク
  • ブリッジ:外部のブロックチェーンと接続する
  • パラチェーン:リレーチェーンとブリッジをつなぐ

Polkadotでは、つながれたブロックチェーンはリレーチェーンに依存するので、リレーチェーンがなくなると、ブロックチェーン間のつながりも絶たれます。

一方、Cosmosでつながれたブロックチェーン同士は、中心のPeg Zoneが停止しても独立しての運用が可能です。

ただ、Polkadotはセキュリティシステムを共有できますが、Cosmosでは各ブロックチェーンが個別にセキュリティ対策を行う必要があります。そのため、Cosmosでの運用の方がコストがかかりやすいです。

それぞれ状況によって使いやすさが異なるので、これからCosmosの需要が高まれば、ATOMがDOTの時価総額を超える可能性もあるでしょう。

DOTは、CoinTradeBITPOINTSBI VCトレードなどで取引が可能です。

CoinTrade

  • アプリが使いやすい
  • 低額から買える
販売所取引所×
ステーキングレンディング
レバレッジ取引×積立

BITPOINT

  • 各種手数料がお得
  • ステーキング利率が高い銘柄が多い
販売所取引所
ステーキングレンディング
レバレッジ取引×積立

SBI VCトレード

  • 各種手数料がお得
  • 安心のセキュリティ対策
販売所取引所
ステーキングレンディング
レバレッジ取引積立

AVAX(アバランチ)

仮想通貨AVAX(アバランチ)は、分散型アプリ(DApps)の開発に特化したブロックチェーンプラットフォーム「Avalanche(アバランチ)」の基軸通貨です。

イーサリアムのライバルとしても注目され、高速かつ低コストな処理能力を活用して、新しいプロジェクトや仮想通貨取引所が立ち上げられています。

役割を3つのブロックチェーンにわけているので、効率よく情報を処理できるのが特徴です。

また、2024年3月には、ほかのブロックチェーンとの相互運用性を強化した「Teleporter」というシステムをリリース。それによりCosmosと競合するようになりました。

ただし、理論上の情報処理スピードは、AvalancheよりCosmosの方が優勢です。今後、Cosmosのプロジェクトが増えていけば、時価総額でアバランチを超える可能性もあるでしょう。

DOTは、CoinTradeBITPOINTSBI VCトレードなどで取引が可能です。

CoinTrade

  • アプリが使いやすい
  • 低額から買える
販売所取引所×
ステーキングレンディング
レバレッジ取引×積立

BITPOINT

  • 各種手数料がお得
  • ステーキング利率が高い銘柄が多い
販売所取引所
ステーキングレンディング
レバレッジ取引×積立

SBI VCトレード

  • 各種手数料がお得
  • 安心のセキュリティ対策
販売所取引所
ステーキングレンディング
レバレッジ取引積立

仮想通貨ATOM(コスモス)が買える日本のおすすめ取引所3選

仮想通貨ATOMが買える、おすすめの国内取引所を3つ紹介します。

【比較表】初心者におすすめの仮想通貨取引所
CoinTradeBITPOINTSBI VCトレード
銘柄数25銘柄程30銘柄程36銘柄
取引手数料※(販売所)無料無料無料
取引手数料※(取引所)無料Maker:-0.01%
Taker:0.05%
入金手数料※無料無料無料
出金手数料※550円無料(月2回目以降は330円)無料
ステーキング利率(ATOM)最大13.5%最大19.73%最大18.9%
スマホアプリ
レバレッジ取引最大2倍
おすすめポイントスマホで簡単に挑戦できるステーキングサービス国内トップクラスのステーキング利率500円から始められる積立サービス
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
2025年10月24日時点
※手数料はすべて税込み
監修者

ATOMは、現在国内の複数の暗号資産取引所で取り扱いがあります。
取引所を選ぶ際には、売買手数料だけでなく、ATOMを保有することで報酬が得られる「ステーキング」サービスの有無や利率も重要な比較ポイントです。
自身の投資スタイルに合わせて、最適な取引所を選びましょう。

CoinTrade|初心者でもステーキングに挑戦しやすい

CoinTradeは、スマホアプリで手軽にATOMを買える仮想通貨取引所です。販売所方式のみですが、シンプルな設計により初心者でも操作に迷わずATOMを購入しやすいでしょう。

また、CoinTradeの魅力のひとつとして、約10種類の仮想通貨(暗号資産)に対応している「ステーキングサービス」が挙げられます。ホーム画面からワンタップでステーキング画面にアクセス可能です。

ただし、ステーキング中はATOMの売却や送金などができないため、使う予定がないものを運用しましょう。

CoinTrade

\ スマホアプリがシンプルで操作しやすい /

取引手数料
  • 販売所:無料
  • 取引所:
入金・出金手数料
  • 入金:無料
  • 出金:550円
メリット
  • 1円から仮想通貨(暗号資産)を購入できる
  • 初心者でもステーキングに挑戦しやすい
  • 徹底したセキュリティ対策で安心して利用できる
  • スマホアプリの表示がシンプルで直感的に操作できる
  • 連携しているポイントサイトで仮想通貨(暗号資産)に交換できる
デメリット
  • レバレッジ取引ができない
  • 取引所方式で取引できない
  • 取り扱っている銘柄数が少ない
  • メンテナンスの時間が長い(毎週水曜12:00〜18:00)
取り扱い通貨数25銘柄程
スマホアプリ
最低取引数量0.00005BTC
提供サービスレバレッジ取引:×
ステーキング:〇
レンディング:〇
積立:〇(500円~)
運営会社株式会社マーキュリー

2025年10月15日時点

BITPOINT|国内トップクラスのステーキング利率

BITPOINTは、国内トップクラスの利率でATOMをステーキングできる取引所です。ATOMは高い利回りが期待できるので、効率よく資産を増やせる可能性があります。

BITPOINTのステーキングは1日単位で報酬が発生するため、いつでも解約が可能です。

急にATOMが値下がりしたときでも損切りができるので、値動きの大きい仮想通貨(暗号資産)を運用する上で、BITPOINTの柔軟性は高く評価できます。

ステーキングに対応している銘柄は少なめですが、取引所方式でも手数料無料でATOMを売買できるので、取引とステーキングを組み合わせた効率的な運用が実現します。

BITPOINT

\ ステーキング利率の高い銘柄が多い /

取引手数料
  • 販売所:無料
  • 取引所:無料
入金・出金手数料
  • 入金:無料
  • 出金:無料(月2回目以降は330円)
メリット
  • ビットコインの積立購入にかかるコスト(スプレッド、手数料)が完全無料のゼロつみたてが魅力的
  • ステーキング報酬年率国内No.1が示すように、ステーキング利率の高い銘柄が多い
    ※国内暗号資産公表値比較、2025年3月11日BITPOINT社調べ
  • 500円から仮想通貨取引を始められる
  • TradingViewで高度なチャート分析ができる
  • 入金、取引、出金などで手数料がかからない
  • 金融大手の「SBIグループ」が運営していて信頼感がある
デメリット
  • レバレッジ取引ができない
  • アプリでは取引所方式を利用できない
  • 5,000円からの積立サービスは導入ハードルが高い
取り扱い通貨数30銘柄程
スマホアプリ
最低取引数量0.00000001BTC
提供サービスレバレッジ取引:×
ステーキング:〇
レンディング:〇
積立:〇(5,000円~)
運営会社株式会社ビットポイントジャパン

2025年10月15日時点

SBI VCトレード|500円から始められるATOMの積立サービス

SBI VCトレードは、取引所方式でATOMを購入できる仮想通貨取引所です。希望の価格で取引が成立しやすいので、販売所方式よりお得に売買できる可能性があります。

ステーキングに対応している銘柄数は比較的豊富です。ATOMのステーキング利率も高めですが、報酬の25%が手数料として差し引かれる点には注意しましょう。

また、SBI VCトレードは500円から始められる「積立サービス」を提供しており、ステーキングと組み合わせれば、少額からの投資でATOMを増やせる可能性があります。

SBI VCトレード

\ 手数料無料で1,000円から出金できる /

取引手数料
  • 販売所:無料
  • 取引所:Maker「−0.01%」、Taker「0.05%」
入金・出金手数料
  • 入金:無料
  • 出金:無料
メリット
  • 1,000円から出金できる
  • 入出金に手数料がかからない
  • 大手企業によるセキュリティ対策で安心して利用できる
  • レバレッジ取引に対応している銘柄が多い(13銘柄以上)
  • 「SBI Web3ウォレット」を使って日本円でNFTを取引できる
デメリット
  • アプリに毎回ログインする必要がある
  • メンテナンスにより取引できない時間帯が多い
取り扱い通貨数36銘柄
スマホアプリ
最低取引数量0.00000001BTC
提供サービスレバレッジ取引:〇(最大2倍)
ステーキング:〇
レンディング:〇
積立:〇(500円~)
運営会社SBI VCトレード株式会社

2025年10月15日時点

【Q&A】仮想通貨ATOM(コスモス)に関するよくある質問

仮想通貨ATOMの将来性に関するよくある質問に回答します。

仮想通貨ATOMは怪しいコイン?

一部の投資家からATOMが怪しいと言われていますが、その理由はATOMに以下のようなデメリットがあるからです。

仮想通貨ATOMのデメリット

  • 値動きが激しい
  • 国内取引所での取り扱いが少ない
  • 2022年の過去最高額を更新できていない
  • ATOMが「CCN(コスモスクラブネットワーク)」と呼ばれるネットワークビジネスに使われている

しかし、CosmosやATOMには、ほかの仮想通貨プロジェクトにはない独自の強みもあります。

ATOMのメリットとデメリットの両方を理解して、投資すべきか判断しましょう。

仮想通貨ATOMをエアドロップでもらう方法は?

ATOMはすでに上場している仮想通貨(暗号資産)なので、エアドロップで受け取れるケースは少ないです。

ただ、Cosmosで開発される新たなプロジェクトの独自トークンをエアドロップでもらえるケースはあります。

過去に行われたエアドロップの事例は、以下のとおりです。

  • Osmo
  • JUNO
  • CRE

プロジェクトによって異なりますが、ATOMを一定数保有する、ステーキングするなどの条件を満たすと新規プロジェクトのトークンがもらえるケースが多いです。

※エアドロップとは仮想通貨プロジェクトが仮想通貨(暗号資産)やトークンを無償配布することです。

仮想通貨ATOMのステーキングを解除する方法は?

ATOMを仮想通貨取引所でステーキングしている場合、ステーキングの設定画面から解除できます。

しかし、Cosmos専用のウォレット(Keplr、Cosmostation walletなど)を使ってATOMをステーキングしている場合、解約手数料が必要です。

ウォレット内に解約手数料分の仮想通貨(暗号資産)が入金されていないと、ステーキングを解除できません。

ATOMを追加で入金して、再度操作を行ってみてください。

仮想通貨ATOMのステーキング利率が高い取引所は?

国内取引所のなかで、ATOMのステーキング利率が高い取引所は以下の通りです。

ATOMのステーキング利率が高い取引所
最大年率
BITPOINT19.73%
SBI VCトレード18.9%
CoinTrade13.5%
2025年10月24日時点

ただ、運用手数料や途中解約での柔軟性など、利率以外のポイントを総合的に見て判断することが大切です。

BITPOINT

  • 各種手数料がお得
  • ステーキング利率が高い銘柄が多い
販売所取引所
ステーキングレンディング
レバレッジ取引×積立

SBI VCトレード

  • 各種手数料がお得
  • 安心のセキュリティ対策
販売所取引所
ステーキングレンディング
レバレッジ取引積立

CoinTrade

  • アプリが使いやすい
  • 低額から買える
販売所取引所×
ステーキングレンディング
レバレッジ取引×積立

まとめ

Cosmosと仮想通貨ATOMの将来性について解説しました。CosmosやATOMに将来性が見込まれる理由は、プロジェクト自体に以下のような強みがあるからです。

2025年9月1日現在、ATOMの時価総額は「DOT(ポルカドット)」や「AVAX(アバランチ)」よりも少ないです。それでも、情報処理能力の高さや互換性を保つ仕組みの違いなど、Cosmosにしかない強みもあります。

これから新規のプロジェクトがもっと増えれば、ATOMの需要が高まる可能性があるでしょう。

仮想通貨ATOMは、国内取引所で購入できます。BITPOINTでは国内トップクラスの利率でATOMのステーキングが可能です。

取引とステーキングを併用して仮想通貨(暗号資産)で利益を狙いたいときは、BITPOINTの口座を開設して、ATOMへの投資に挑戦してみてください。

BITPOINT

  • 各種手数料がお得
  • ステーキング利率が高い銘柄が多い
販売所取引所
ステーキングレンディング
レバレッジ取引×積立

オカネコの家計レベル診断

家族構成×居住エリアが同じ世帯と比較
あなたの家計をA~Eランクで診断
簡易ライフプラン表も作成できる

簡単3分!世帯年収・貯金額・金融資産を診断

林和樹

林 和樹

株式会社400F
執行役員CMO(Chief Marketing Officer) / 証券アナリスト

詳細プロフィール

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次