全国各地の返礼品がもらえるお得な制度として、多くの人が活用している「ふるさと納税」。制度を利用するには、ふるさと納税サイトに登録する必要があります。
注意したいのは、返礼品・自治体の掲載数やサイトの対応機能などが、ふるさと納税サイトによって異なる点です。
せっかくふるさと納税をするなら、できるだけ返礼品が豊富で、手続きの手間がかからないふるさと納税サイトを選びましょう。
どのふるさと納税サイトがいいか迷う場合は、編集部厳選の以下4つのふるさと納税サイトから選ぶのがおすすめです。
本記事では、上記を含む13のふるさと納税サイトの比較表やふるさと納税の手順も紹介するので、自分に合うふるさと納税サイトを探している方は、ぜひ参考にしてください。
注記:当サイトを経由したお申し込みがあった場合、当社は提携する各企業から報酬の支払いを受けることがあります。提携や報酬の支払いの有無が、当サイト内での評価に影響を与えることのないようにしています。
【比較表】ふるさと納税のおすすめのサイト13選
| ふるさとチョイス | さとふる | ふるなび | 楽天ふるさと納税 | マイナビふるさと納税 | ヤフーのふるさと納税 | ふるさとプレミアム | ANAのふるさと納税 | JALふるさと納税 | まいふる | au PAYふるさと納税 | ふるさと本舗 | ふるさとパレット | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 返礼品数 | 76万以上(2024年10月時点) | 1,062,056(2025年10月2日時点) | 712,514(2025年10月2日時点) | 595,756(2025年10月2日時点) | 246,200 (2025年10月2日時点) | 38万以上 (2025年8月現在) | 175,335 (2025年10月2日時点) | 682,079 (2025年10月2日時点) | 375,627 (2025年10月2日時点) | 572,726 (2025年10月2日時点) | 788,056 (2025年10月2日時点) | 53,986 (2025年10月2日時点) | 93,790 (2025年10月2日時点) |
| 返礼品のレビュー機能 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ |
| オンラインワンストップ特例申請 | ○ | ○ | ○ | ○ | 外部サービス | 外部サービス | 外部サービス | 外部サービス | 外部サービス | 外部サービス | 外部サービス | × | × |
| 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
編集部おすすめふるさと納税サイト厳選4選
返礼品数・使いやすさを基準に厳選した、編集部おすすめのふるさと納税サイトを紹介します。
ふるさとチョイス
- 掲載している自治体数・返礼品数が多い
- クレジットカード、キャリア決済、コンビニ決済など14種の決済方法に対応
「ふるさとチョイス」は掲載自治体・返礼品数が多く、決済方法も14種類と豊富で、非常に使い勝手の良いふるさと納税サイトです。
自治体の検索機能も充実していて、カテゴリー別やランキングでの検索のほか、寄付金の使い道や季節ごとの特集ページから寄付先を探すこともできます。
| ふるさとチョイスの概要表 | ||
|---|---|---|
| 運営会社 | 株式会社トラストバンク | |
| 掲載自治体数 | 1,788(2025年5月時点) | |
| 返礼品数 | 76万以上(2024年10月時点) | |
| 返礼品のレビュー機能 | ○ | |
| オンラインワンストップ特例申請 | ・ふるさとチョイス完結型申請 ・自治体マイページ(外部サービス) | |
\ 掲載自治体数・返礼品数の多さで選びたい方おすすめ! /
さとふる
- あとから選べる返礼品が豊富
- 寄付からワンストップ特例申請までをアプリで完結できる
- 電話またはお問い合わせフォームでのサポート体制が充実
「さとふる」は、ふるさと納税初心者でも使いやすいふるさと納税サイトです。
寄付からワンストップ特例申請までをアプリで完結できるため、ふるさと納税の手間を最小限に抑えられ、手続き漏れの心配もありません。わからないことがあれば、電話またはお問い合わせフォームでのサポートを受けられます。
また、さとふるには、あとから好きなタイミングで品物と交換できるチケットタイプの返礼品も掲載されており、年末に駆け込みでふるさと納税したいときにも便利です。
| さとふるの概要表 | ||
|---|---|---|
| 運営会社 | 株式会社さとふる | |
| 掲載自治体数 | 1,514(2025年8月末時点) | |
| 返礼品数 | 1,062,056(2025年10月2日時点) | |
| 返礼品のレビュー機能 | ○ | |
| オンラインワンストップ特例申請 | さとふるアプリ | |
\ 寄付から申請までアプリでできて使いやすい! /
ふるなび
- ふるなび独自の返礼品が豊富
- 寄付からワンストップ特例申請までをアプリで完結できる
「ふるなび」は、限定の返礼品やオリジナルサービスの提供に力を入れているふるさと納税サイトです。
ふるなび限定の返礼品は、訳あり食品やレストランでの美食体験、便利な家電・日用品などがあります。
すぐに寄付先を決められないときは、あとで品物と交換できるオリジナルサービス「ふるなびカタログ」もおすすめです。
| ふるなびの概要表 | ||
|---|---|---|
| 運営会社 | 株式会社アイモバイル | |
| 自治体掲載数 | 1,497(2025年7月1日時点) | |
| 返礼品数 | 712,514(2025年10月2日時点) | |
| 返礼品のレビュー機能 | ○ | |
| オンラインワンストップ特例申請 | ・ふるなびアプリ ふるまど(外部サービス) ・自治体マイページ(外部サービス) | |
\ 独自の返礼品が豊富で申請までアプリで完結! /
楽天ふるさと納税
- 楽天市場での買い物と同じ感覚でふるさと納税できる
- 返礼品のレビュー数が多く、ランキングも毎日更新
「楽天ふるさと納税」なら、楽天市場での買い物感覚で手軽にふるさと納税ができます。楽天会員情報を寄付者情報として利用するため、特に普段から楽天市場を使っている方におすすめです。
また、ほかのふるさと納税サイトに比べてレビュー数が多く、各種ランキングが毎日更新される点も楽天ふるさと納税のメリットです。
| 楽天ふるさと納税の概要表 | ||
|---|---|---|
| 運営会社 | 楽天グループ株式会社 | |
| 掲載自治体数 | 1,715(2025年10月2日時点) | |
| 返礼品数 | 595,756(2025年10月2日時点) | |
| 返礼品のレビュー機能 | ○ | |
| オンラインワンストップ特例申請 | ・楽天ふるさと納税の寄付履歴からの申請 ・自治体マイページ(外部サービス) ・ふるまど(外部サービス) | |
\ 特に楽天ユーザーは使いやすいサイト設計! /
ふるさと納税サイトの選び方
ふるさと納税サイトは、以下のポイントに注目して選びましょう。
ふるさと納税サイトの選び方
- 豊富な返礼品の中から選びたい:掲載自治体数の多いサイトがおすすめ
- 申請の手間を省きたい:オンライン申請しやすいサイトがおすすめ
豊富な返礼品の中から選びたい:掲載自治体数の多いサイトがおすすめ
豊富な返礼品の中から寄付先を選びたい方は、掲載自治体数の多いふるさと納税サイトを選ぶのがおすすめです。
以下のふるさと納税サイトには1,600以上の自治体が掲載されているので、自分の欲しい返礼品が見つかりやすいでしょう。
申請の手間を省きたい:オンライン申請しやすいサイトがおすすめ
できるだけ手間をかけずにふるさと納税をしたい方は、オンラインでのワンストップ特例申請が可能なふるさと納税サイトを選ぶのがおすすめです。
以下のふるさと納税サイトは独自のオンライン申請サービスがあるため、寄付から申請までをスムーズに行えます。
【Q&A】ふるさと納税サイトに関するよくある質問
最後に、ふるさと納税サイトに関するよくある質問に回答します。
- Q1. そもそもふるさと納税の仕組みって?
- Q2. 複数のサイトを使ってふるさと納税できる?
- Q3. 初心者におすすめのふるさと納税サイトは?
- Q4. ふるさと納税の手順は?
Q1. そもそもふるさと納税の仕組みって?

ふるさと納税とは、全国各地の自治体から好きな地域を選んで寄付を行うと、寄付額の2,000円を超える部分が所得税・住民税から控除・還付される制度のことです。
例えば、ふるさと納税で3万円を寄付した場合、必要な手続きをすることによって、自分が支払うべき税金から2万8,000円分の控除または還付を受けられます。
ふるさと納税のメリットは、後日寄付した自治体から返礼品が送られてくる点です。つまり、実質2,000円の負担で各地域の特産品などを受け取れます。
ただし、税金の控除・還付対象となる寄付額には上限があり、上限額を超える寄付は全額自己負担となります。控除上限額は年収や家族構成などの条件に左右されるため、ふるさと納税を行う前にシミュレーションで金額を確認しておくことが大切です。

Q2. 複数のサイトを使ってふるさと納税できる?
複数のサイトを使ってふるさと納税をすることは可能です。ただし、控除上限額を超えないよう合計寄付額の管理が必要です。また、ワンストップ特例申請を利用する場合は、5団体を超えて寄付しないよう注意しましょう。
Q3. 初心者におすすめのふるさと納税サイトは?
初心者は寄付から税金控除手続きまでを完結できる仕組みのふるさと納税サイトを選ぶとよいでしょう。
例えば、さとふるは、寄付からワンストップ特例申請までをアプリで完結でき、電話またはお問い合わせフォームでのサポートも受けられるので、初心者におすすめです。
Q4. ふるさと納税の手順は?

ふるさと納税は「控除上限額を調べる→ふるさと納税サイトに登録・寄付をする→税金控除の手続きをする」という手順で進めましょう。
なお、控除上限額は、各ふるさと納税サイトのシミュレーターや総務省ふるさと納税ポータルサイトの計算シートで計算が可能です。
税金控除の手続きは、ワンストップ特例申請(寄付先が5団体以内の場合に限る)または確定申告のいずれかを選べます。

まとめ
ふるさと納税サイトによって、返礼品の数やオンライン申請の対応状況、返礼品のレビュー機能などが異なります。
ふるさと納税サイトを選ぶ際は、返礼品や自治体の掲載数、使い勝手のよさに注目しましょう。
どのふるさと納税サイトがいいか迷う場合は、編集部厳選の以下4つのふるさと納税サイトから選ぶことをおすすめします。
オカネコの家計レベル診断

✓家族構成×居住エリアが同じ世帯と比較
✓あなたの家計をA~Eランクで診断
✓簡易ライフプラン表も作成できる
\簡単3分!世帯年収・貯金額・金融資産を診断/


