JCBカードおすすめ13選!プロパーカードと提携カードの違いとは?

JCBは、日本発祥の国際ブランドです。日本国内に加盟店が多いため、国内で使いやすいブランドと言えます。

しかし、JCBブランドを発行するカード会社は多数あるため、「どれを選べばいいのか分からない」と迷う方が多いでしょう。

本記事では、JCBブランドが選べるおすすめクレジットカードを13枚紹介します。自分に合ったJCBカードの選び方も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

このコンテンツの3行まとめ
  • JCBは日本発祥の国際ブランドで、国内向けの特典やサービスが充実している
  • 自分にぴったりのJCBカードを「JCBプロパーカードのおすすめ5選」「JCB提携カードのおすすめ8選」から見つけよう
  • プロパーカードで貯まる「Oki Dokiポイント」は、マイルや商品券、デジタルギフト、キャッシュバックなどの使い道が豊富

注記:当サイトを経由したお申し込みがあった場合、当社は提携する各企業から報酬の支払いを受けることがあります。提携や報酬の支払いの有無が、当サイト内での評価に影響を与えることのないようにしています。

※本記事の価格はすべて税込みです。

目次

JCBプロパーカードのおすすめ5選

「プロパーカード」とは、国際ブランドやクレジットカード会社が発行するクレジットカードのことです。

本章では、JCBが発行するおすすめのJCBプロパーカードを5枚紹介します。

JCBプロパーカードの魅力を知ったうえでカードを選びたい方は、「JCBカードの7つのメリット」からご覧ください。

スクロールできます
JCBプロパーカードの比較表
JCBカード WJCBカード W plus LJCB GOLD EXTAGEJCBカード SJCBゴールド
年会費永年無料永年無料3,300円※4永年無料11,000円※4
基本還元率1.0%※11.0%※10.75%※1※50.5%※10.5%※1
貯まるポイントOki DokiポイントOki DokiポイントOki DokiポイントOki DokiポイントOki Dokiポイント
対象年齢18〜39歳(高校生を除く)18〜39歳(高校生を除く)20〜29歳18歳以上(高校生を除く)20歳以上
ETCカード(年会費)※2※2※2※2※2
家族カード(年会費)◯(無料)◯(無料)◯(無料※6◯(無料)◯(無料※6
発行スピード即日発行(最短5分)※3即日発行(最短5分)※3最短3営業日※3即日発行(最短5分)※3即日発行(最短5分)※3
おすすめポイント基本還元率はJCB一般カードの2倍女性向けの特典が充実(その他のスペックはJCBカードWと同等)20代限定の年会費がお得なゴールドカード「JCB カード S 優待 クラブオフ」が利用できる豊富な優待特典が楽しめる「JCB GOLD Service Club Off」がある
詳細詳細詳細詳細詳細詳細
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

2025年10月25日時点の情報
※1)Oki Dokiポイントは1ポイントあたり3〜5円相当
※2)初年度無料。2年目以降は年1回以上のETCカード利用、またはショッピング利用合計金額が50万円以上のどちらかを満たせば無料
※3)ナンバー付きカードの場合、1週間程度
※4)初年度無料
※5)入会後3ヶ月間は3倍、4ヶ月目以降は1.5倍
※6)2枚目以降は1,100円

JCBカード W

おすすめポイント
  • 基本還元率はJCB一般カードの2倍(1.0%)
  • 18〜39歳限定のカードだが、一度作れば40歳以降も年会費無料で保有できる
  • Amazon、セブン – イレブン、スターバックスなどの対象店舗で最大10.5%の高還元

JCBカード Wは、18〜39歳限定で作成できるJCBカードです。一度作れば40歳以降も年会費ゼロで保有できます。

基本還元率は一般カードの2倍(常時1.0%)で、さらに対象店舗(Amazon/セブン – イレブン/スターバックスなど)では最大10.5%に還元率がアップ。ポイントが貯まりやすいクレジットカードと言えます。

貯めたポイント(Oki Dokiポイント)は交換先が豊富で、他社のポイントやマイル、商品券、ギフトカードなどに交換可能です。

日常使いで効率よくポイントを貯めたい方におすすめです。

JCBカード Wの基本情報
年会費永年無料
基本ポイント還元率1.0%※1
貯まるポイントOki Dokiポイント
国際ブランドJCB
ETCカード(年会費)※2
家族カード(年会費)◯(無料)
対象年齢18〜39歳(高校生を除く)
発行スピード即日発行(最短5分)※3
2025年10月25日時点の情報
※1)Oki Dokiポイントは1ポイントあたり3〜5円相当
※2)初年度無料。2年目以降は年1回以上のETCカード利用、またはショッピング利用合計金額が50万円以上のどちらかを満たせば無料
※3)ナンバー付きカードの場合、1週間程度

JCBカード W plus L

おすすめポイント
  • 美容やファッションなど女性向けの特典が豊富なJCBカード
  • 女性特有の疾病に対する補償をリーズナブルな保険料で提供
  • 毎月10日と30日はJCBギフトカード(2,000円相当)が手に入るチャンス

JCBカード W plus Lは、「JCBカード W」と基本的なスペックは同じですが、女性向けの特典が充実しているクレジットカードです。

女性向け優待プログラム「LINDAリーグ」では、美容やファッション、旅行などのサービスを割引価格で受けられます。

毎月プレゼントキャンペーンが開催されており、抽選で「映画鑑賞券」や「旅行代金」などが当たります。また、毎月10日と30日の「LINDAの日」には、JCBギフトカード(2,000円分)が当たるチャンスも。

さらに、女性特有の疾病(乳がん/子宮がん/子宮筋腫など)に備えるための保険にリーズナブルな保険料で申し込むことができ、健康リスクに備えられます。

女性は先ほどのJCBカード Wよりも、JCBカード W plus Lを選ぶのがおすすめです。

JCBカード W plus Lの基本情報
年会費永年無料
基本ポイント還元率1.0%※1
貯まるポイントOki Dokiポイント
国際ブランドJCB
ETCカード(年会費)※2
家族カード(年会費)◯(無料)
対象年齢18〜39歳(高校生を除く)
発行スピード即日発行(最短5分)※3
2025年10月25日時点の情報
※1)Oki Dokiポイントは1ポイントあたり3〜5円相当
※2)初年度無料。2年目以降は年1回以上のETCカード利用、またはショッピング利用合計金額が50万円以上のどちらかを満たせば無料
※3)ナンバー付きカードの場合、1週間程度

JCB GOLD EXTAGE

おすすめポイント
  • 20代限定の割安なゴールドカード
  • 入会後3ヶ月間はポイント3倍、4ヶ月目以降は1.5倍の高還元
  • ゴールドカードならではの特典(空港ラウンジ/旅行傷害保険/手荷物宅配など)が充実

JCB GOLD EXTAGEは、20代限定のゴールドカードです。

通常のJCBゴールドよりも年会費が安く、初年度は無料、2年目以降も3,300円と手頃な価格でゴールドカードを保有できます。

基本還元率は0.75%ですが、入会後3ヶ月間はポイントが通常の3倍(1.5%)にアップします。家電購入や旅行などまとまった出費が予想されるなら、一気にポイントが貯まるでしょう。

空港ラウンジサービスや旅行傷害保険(最高5,000万円)、手荷物無料宅配サービスなどの旅行向け特典も充実。また、海外のJCB加盟店で利用するとポイント還元率が2倍(1.5%)になるため、旅行や出張で海外に行くことが多い方にもピッタリです。

初回更新時(カード発行から5年後)には、自動的にJCBゴールドへ切り替わるため「将来的にステータスカードを目指したい」という方にもおすすめです。

JCB GOLD EXTAGEの基本情報
年会費3,300円※1
基本ポイント還元率0.75%※2※3
貯まるポイントOki Dokiポイント
国際ブランドJCB
ETCカード(年会費)※4
家族カード(年会費)◯(無料※5
対象年齢20〜29歳
発行スピード最短3営業日※6
2025年10月29日時点の情報
※1)初年度は年会費無料
※2)Oki Dokiポイントは1ポイントあたり3〜5円相当
※3)入会後3ヶ月間は3倍、4ヶ月目以降は1.5倍
※4)初年度無料。2年目以降は年1回以上のETCカード利用、またはショッピング利用合計金額が50万円以上のどちらかを満たせば無料
※5)2枚目以降は1,100円
※6)ナンバー付きカードの場合、1週間程度

JCBカード S

おすすめポイント
  • JCBプロパーカードのスタンダードモデルで年会費が無料
  • カードデザインが選べる(3種類+ナンバーの有無)
  • 国内外の対象施設(ホテル/レストラン/映画館など)を最大80%オフで楽しめる

JCBカード Sは、年会費無料で維持できるJCBのスタンダードカードです。

2024年1月末で新規発行が終了した「JCB一般カード」の後継カードとなり、年会費が無料かつ、特典と補償内容をより充実させたカードになりました。

会員限定の優待サービス「JCBカード S 優待 クラブオフ」では、国内外20万ヶ所以上の施設(ホテル/レストラン/映画館など)で最大80%オフの優待を受けられます。

基本還元率は0.5%と低めですが、JCBのパートナー店舗(Amazon/セブン – イレブン/スターバックスなど)では最大10%のポイントが貯まります。

カードデザインは3種類から選べ、ナンバーレスタイプも選択可能。長く使い続けられる1枚となるでしょう。

JCBカード Sの基本情報
年会費永年無料
基本ポイント還元率0.5※1
貯まるポイントOki Dokiポイント
国際ブランドJCB
ETCカード(年会費)※2
家族カード(年会費)◯(無料)
対象年齢18歳以上(高校生を除く)
発行スピード即日発行(最短5分)※2
2025年10月29日時点の情報
※1)Oki Dokiポイントは1ポイントあたり3〜5円相当
※2)ナンバー付きのカードの場合、1週間程度

JCBゴールド

おすすめポイント
  • 年会費が初年度無料のゴールドカード
  • 国内とハワイの空港ラウンジを無料で利用可能
  • 国内・海外旅行傷害保険で最高1億円の補償あり

JCBゴールドは、初年度の年会費が無料かつ、特典や補償が充実しているゴールドカードです。

全国の主要空港やハワイ・ホノルルの空港ラウンジを無料で利用でき、国内・海外旅行傷害保険は最高1億円まで補償されるため、万が一のトラブルにも備えられます。

「国内・海外航空機遅延保険(利用付帯)」では、フライト遅延による宿泊費や食事代などの負担も補償されるので、飛行機利用の多い方はメリットを感じやすいです。

JCBゴールドで一定の利用実績を積むと、さらなる上位カード「JCBゴールド ザ・プレミア」への招待を受け取れます。

特に飛行機利用の多い方にとって、メリットの多い1枚です。

※会員サービス「MyJCB」に登録。2年連続で100万円以上のカード利用、または1年間に200万円以上のカード利用

JCBゴールドの基本情報
年会費11,000円※1
基本ポイント還元率0.5%※2
貯まるポイントOki Dokiポイント
国際ブランドJCB
ETCカード(年会費)※3
家族カード(年会費)◯(無料※4
対象年齢20歳以上
発行スピード即日発行(最短5分)※5
2025年10月29日時点の情報
※1)初年度無料
※2)Oki Dokiポイントは1ポイントあたり3〜5円相当
※3)初年度無料。2年目以降は年1回以上のETCカード利用、またはショッピング利用合計金額が50万円以上のどちらかを満たせば無料
※4)2枚目以降は1,100円
※5)ナンバー付きのカードの場合、1週間程度

JCB提携カードのおすすめ8選

当メディアが厳選する「JCB提携カードのおすすめクレジットカード8枚」を紹介します。

スクロールできます
JCB提携カードのスペック比較表
楽天カードリクルートカードPayPayカード三菱UFJカードイオンカードセレクトANA JCB一般カードJALカード(普通カード)ビックカメラSuicaカード
年会費永年無料永年無料永年無料永年無料永年無料2,200円※62,200円※8524円※11
基本還元率1.0%1.2%1.0%0.5%※40.5%0.5%0.5%1.0%
貯まるポイント楽天ポイントリクルートポイントPayPayポイントグローバルポイントWAON POINTOki Dokiポイント/ANAマイルJALマイルビックポイント/JRE POINT
ETCカード(年会費)◯(550円※1◯(無料※2◯(550円)◯(無料※5◯(無料)◯(550円※7◯(無料※9〇(524円)
家族カード(年会費)◯(無料)◯(無料)◯(無料)◯(無料)◯(無料)◯(1,100円)◯(1,100円※10
発行スピード約7〜10日最短5分で即時発行※3最短2分で即日発行最短翌営業日最短即日約2〜3週間約1〜3週間最短即日※12
おすすめポイント楽天サービスとの組み合わせで「楽天市場」での還元率が最大18倍年会費無料カードのなかで基本還元率がトップクラスで高いPayPayポイントが貯められる唯一のクレジットカード大手メガバンク発行の安心感かつポイントが貯まりやすいクレジット+WAON+キャッシュ機能が1枚に集約飛行機移動でも普段の買い物でもANAマイルを貯められる搭乗ボーナス&旅行保険付きSuicaオートチャージ+ビックカメラ利用で最大11.5%の高還元
詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

2025年10月25日時点の情報
※1)楽天PointClub会員ランクが「ダイヤモンド会員」「プラチナ会員」の方は年会費無料
※2)Visa、Mastercard®の場合、ETCカード新規発行手数料として1,100円が必要
※3)JCBモバ即を利用した場合
※4)1ポイント=5円相当
※5)新規発行手数料として1,100円が発生
※6)初年度は無料
※7)初年度無料。年1回以上のETC利用で翌年度も無料
※8)初年度無料。American Expressの場合は6,600円
※9)新規発行手数料として1,100円が発生
※10)American Expressの場合は2,750円
※11)初年度無料。年1回以上の利用で翌年度も無料
※12)対象のビックカメラ店舗での申し込みで最短即日発行。郵送の場合は約2週間

楽天カード

おすすめポイント
  • 年会費永年無料&基本還元率1.0%の高還元カード
  • 楽天サービスの活用で楽天市場でのポイント還元率がアップ(最大18倍)
  • 「楽天キャッシュ+楽天カード提示+楽天Pay」で楽天ポイントを三重取りが可能

楽天カードは、日常の買い物やネットショッピングで「楽天ポイント」が貯まるカードです。

基本還元率は1.0%と、一部のJCBプロパーカードより高水準です。楽天市場でのショッピング利用なら実質2倍(+1倍)が適用されるうえ、毎月「5」と「0」のつく日は最大4倍のポイントが付与されます。

また、楽天銀行を引き落とし口座に設定したり、楽天モバイルの契約など、楽天サービスの活用で最大18倍のポイント還元も可能です。

さらに、店舗で「楽天カードを提示→楽天カードから楽天キャッシュにチャージ→楽天ペイで支払い」をすると、ポイントを三重取りができます。

全国的に楽天ポイントの加盟店は多いので、ポイントが貯まりやすく、活用もしやすいでしょう。

楽天カードの基本情報
年会費永年無料
基本ポイント還元率1.0%
貯まるポイント楽天ポイント
国際ブランドVisa/Mastercard/JCB/AMERICAN EXPRESS
ETCカード(年会費)◯(550円
家族カード(年会費)◯(無料)
対象年齢18歳以上
発行スピード約7〜10日
2025年10月25日時点の情報
※楽天PointClub会員ランクが「ダイヤモンド会員」「プラチナ会員」の方は年会費無料

リクルートカード

おすすめポイント
  • 基本還元率1.2%と業界トップクラスの高還元カード
  • 電子マネーの種類が豊富(nanaco/モバイルSuica/楽天Edy/SMART ICOCAなど)
  • リクルート系サービス(じゃらん/ホットペッパービューティー)の利用で最大3.2%還元

リクルートカードは、年会費無料カードのなかでトップクラスの還元率を誇るカードです。

いつどこで使っても1.2%のポイントが貯まるため、日常の買い物やネットショッピング、公共料金の支払いなどで効率よくポイントを貯められます。

さらに、じゃらんやホットペッパービューティー、ポンパレモールなどのリクルート系サービスを利用すれば、ポイント還元率が最大3.2%にアップ。

旅行に出かけたり美容サロンを利用したりする方は、一気にポイントを獲得できるでしょう。

また、リクルートカードは電子マネーの種類が豊富です。

リクルートカードからnanacoやモバイルSuica、楽天Edyなどにチャージすれば、チャージと決済でポイントを二重取りできます。

貯まったポイントは、Pontaポイントやdポイント、Amazonポイントなどに交換でき、ポイントの使い道にも困りません。

リクルートカードがあれば利用場所を気にしなくてもポイントが貯まるので、還元率を重視する方にぴったりの1枚です。

リクルートカードの基本情報
年会費永年無料
基本ポイント還元率1.2%
貯まるポイントリクルートポイント
国際ブランドVisa/Mastercard/JCB
ETCカード(年会費)◯(無料)※1
家族カード(年会費)◯(無料)
対象年齢満18歳以上(高校生を除く)
発行スピード最短5分で即時発行※2
2025年10月25日時点の情報
※1)MastercardとVisaの場合、新規発行手数料として1,100円が発生
※2)JCBモバ即を利用した場合

PayPayカード

おすすめポイント
  • PayPay連携や月間の利用条件達成で還元率が最大1.5%にアップ
  • Yahoo!ショッピングやLOHACOでの買い物は最大5.0%還元
  • カード番号の印字がないナンバーレスデザインでセキュリティ強化

PayPayカードは、スマホ決済サービス「PayPay」との連携でポイントを貯められるクレジットカードです。

PayPayの支払い方法に「PayPayカード」を設定すると、常時1.0%の還元率が適用されます。月間の利用条件(200円以上の支払いを30回以上、かつ合計10万円以上の利用)を満たせば、還元率は最大1.5%にアップ

さらに、Yahoo!ショッピングやLOHACOなどの対象サイトでPayPayカードを使うと、最大5.0%のPayPayポイントがもらえます。

PayPay決済やネットショッピングをよく利用する方は、効率よくポイントを貯められるでしょう。

カード券面はナンバーレスデザインを採用しており、店舗で利用する際にカード番号を見られる心配はありません。

PayPay決済をよく利用する方におすすめのカードです。

PayPayカードの基本情報
年会費永年無料
基本ポイント還元率1.0%
貯まるポイントPayPayポイント
国際ブランドVisa/Mastercard/JCB
ETCカード(年会費)◯(550円)
家族カード(年会費)◯(無料)
対象年齢18歳以上(高校生を除く)
発行スピード最短2分で即日発行
2025年10月25日時点の情報

三菱UFJカード

おすすめポイント
  • ポイント優遇制度「グローバルPLUS」で最大20%加算
  • 「POINT名人.com」経由での買い物でボーナスポイント付与(最大24倍)
  • 三菱UFJ銀行アプリで「三菱UFJカード」と「三菱UFJ銀行口座」の一括管理が可能

三菱UFJカードは、大手メガバンクが発行する安心感に加え、工夫次第でどんどんポイントが貯まるクレジットカードです。

基本還元率は0.5%ですが、対象店舗(セブン – イレブン/ローソン/スシローなど)でのタッチ決済で最大7%、条件達成で最大20%まで還元率がアップします。

さらに、月間利用額に応じてポイント加算率が上がる「グローバルPLUS」により、月10万円以上のカード利用で基本ポイントの20%が自動で加算。

また、ECサイト「POINT名人.com」経由でのネットショッピングなら、最大24倍のボーナスポイントが付与されます。

貯まったポイントはギフト券やマイルに交換したり、現金でキャッシュバックできるなど、使い道に困りません。

三菱UFJ銀行アプリをダウンロードすれば「口座残高」と「カード利用額」を一括で確認できるため、家計管理がしやすいのもメリットです。

三菱UFJカードの基本情報
年会費永年無料
基本ポイント還元率0.5%※1
貯まるポイントグローバルポイント
国際ブランドVisa/Mastercard/JCB/American Express
ETCカード(年会費)〇(無料※2
家族カード(年会費)〇(無料)
対象年齢18歳以上(高校生を除く)
発行スピード最短翌営業日
2025年10月25日時点の情報
※1)1ポイント=5円相当
※2)新規発行手数料1,100円

イオンカードセレクト

おすすめポイント
  • 1枚にクレジットカード・キャッシュカード・電子マネーWAONの3機能が付帯
  • お客さま感謝デー(毎月20日&30日)にはイオン系列店舗で5%オフ
  • 「WAONへのオートチャージ&支払い」でWAONポイントの二重取りが可能

イオンカードセレクトは「キャッシュカード&クレジットカード&電子マネーWAON」の3つの機能が付帯しているカードです。カードを複数枚持ち歩く必要がなく、お財布をすっきりさせられます。

WAONオートチャージ設定をしておくと、チャージと支払いでポイントの二重取りが可能です。

さらに、公共料金の支払い(1件ごとに5ポイント)や給与振込口座への設定(毎月10ポイント)でポイントが付与されるため、自然にポイントが貯まるでしょう。

また、毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」は、イオン系列店舗で利用すると5%オフで買い物ができます。

イオン系列店をよく利用する方は、ぜひ作っておきたいカードです。

イオンカードセレクトの基本情報
年会費永年無料
基本ポイント還元率0.5%
貯まるポイントWAON POINT
国際ブランドVisa/Mastercard/JCB
ETCカード(年会費)◯(無料)
家族カード(年会費)◯(無料)
対象年齢18歳以上(高校生を除く)
発行スピード最短即日
2025年10月25日時点の情報

ANA JCB一般カード

おすすめポイント
  • Oki DokiポイントとANAマイルが貯まる
  • 入会時と毎年継続時に1,000マイル付与
  • ANA便に搭乗するたびに10%分のボーナスマイル付与

ANA JCB一般カードは、ANAマイルを効率よく貯めたい方向けのクレジットカードです。

入会時に1,000マイル、毎年のカード継続時にも1,000マイルが付与され、持っているだけで自然とマイルを貯められます。

さらに、ANA便に搭乗するたびに「通常マイル+10%のボーナスマイル」が付与されるため、特に出張や旅行で飛行機をよく利用する方はマイルが貯まりやすいでしょう。

普段の買い物で貯まる「Oki Dokiポイント」はANAマイルに移行でき、移行が有料の「10マイルコース」を選ぶと還元率が通常の2倍(1.0%)にアップします。

ANAマイルが貯まるJCBカードを探している方に、おすすめの1枚です。

ANA JCB一般カードの基本情報
年会費2,200円※1
基本ポイント還元率0.5%
貯まるポイントOki Dokiポイント/ANAマイル
国際ブランドJCB
ETCカード(年会費)◯(550円※2
家族カード(年会費)◯(1,100円)
対象年齢18歳以上(高校生を除く)
発行スピード約2~3週間
2025年10月28日時点の情報
※1)初年度は無料
※2)初年度無料。年1回以上のETC利用で翌年度も無料

JALカード(普通カード)

おすすめポイント
  • JAL便への搭乗時に10%分のボーナスマイルが追加付与
  • 入会搭乗ボーナス&毎年初回搭乗ボーナスでボーナルマイル付与(1,000マイル)
  • ショッピングマイル・プレミアム(有料)への入会でマイル還元率が2倍にアップ

JALカード(普通カード)は、JALマイルを効率よく貯めたい方向けのクレジットカードです。

入会後の搭乗時に1,000マイル、毎年初回搭乗時に1,000マイルがもらえるうえ、JAL便に搭乗すると10%分のボーナスマイルが追加で付与されます。

日常のショッピングでは200円ごとに1マイル(還元率0.5%)が貯まる仕組みですが、JALカード特約店での還元率は4倍以上になることも。

さらに、ショッピングマイル・プレミアム(年会費4,950円)に加入すれば、固定費や普段の買い物でのカード利用でも還元率が2倍にアップします。

フライトと普段使いでしっかりJALマイルを貯められるので、JALを利用する方におすすめの1枚です。

JALカード(普通カード)の基本情報
年会費2,200円※1
基本ポイント還元率0.5%※2
貯まるポイントJALマイル
国際ブランドVisa/Mastercard/JCB/American Express
ETCカード(年会費)◯(無料※3
家族カード(年会費)◯(1,100円※4
対象年齢18歳以上(高校生を除く)
発行スピード約1~3週間
2025年10月28日時点の情報
※1)初年度無料。American Expressの場合は6,600円
※2)1.0%はJALショッピングマイル・プレミアム加入時
※3)新規発行手数料として1,100円が発生
※4)American Expressの場合は2,750円

ビックカメラSuicaカード

おすすめポイント
  • 年1回以上の利用で年会費が無料
  • Suicaへの自動チャージ設定で残高不足の心配なし
  • 「Suicaチャージ+ビックカメラ決済」で最大11.5%のポイント還元

ビックカメラSuicaカードは、電車通勤・通学でSuicaを使う方や、ビックカメラで買い物をする方向けの高還元カードです。

基本還元率は1.0%と高水準なうえに、ビックカメラでの買い物時には最大11%の還元を受けられます。

また、Suicaへのチャージで1.5%のJRE POINTが貯まるため、チャージしたSuicaをビックカメラでの決済に使用するとポイントを二重取りでき、最大還元率は11.5%還元です。

ビックカメラの実店舗では即日発行に対応しているため、申し込み当日から利用できるのも魅力でしょう。

ビックカメラSuicaカードなら、通勤・通学から買い物まで幅広い機会でポイントが貯まるので、日常使いに最適な1枚と言えます。

ビックカメラSuicaカードの基本情報
年会費524円※1
基本ポイント還元率1.0%※2
貯まるポイントビックポイント/JRE POINT
国際ブランドVisa/JCB
ETCカード(年会費)〇(524円)
家族カード(年会費)
対象年齢18歳以上(高校生を除く)
発行スピード最短即日※3
2025年10月28日時点の情報
※1)初年度無料。年1回以上の利用で翌年度も無料
※2)ビックカメラグループ以外での利用は0.5%
※3)対象のビックカメラ店舗での申し込みで最短即日発行。郵送の場合は約2週間

JCBカードの7つのメリット

JCBカードを利用するメリットとして、主に以下の7つが挙げられます。

JCBカードの強みを積極的に活用して、毎日の支払いをよりお得で便利なものにしましょう。

特典や割引サービスが充実している

JCBカードには、お得な特典や割引サービスが充実しているカードが多いです。

以下のように、旅行やショッピング、エンタメなどのあらゆる場面で優待サービスを受けられます。

JCBカードに付帯する特典・割引サービスの一例

  • JCBトラベル:パッケージツアーやホテルを会員価格で予約できる
  • 海外サービス:日本語案内デスクや空港ラウンジ紹介サービスを利用できる
  • 優待加盟店特典:レストラン、映画、ホテル、レンタカーなどを割引価格で利用できる
  • チケットJCB:コンサート、演劇、スポーツイベントなどの先行予約や優待販売を利用できる
  • JCBプラザ・コールセンター:旅行中のトラブルに関する日本語サポートやホテル等の予約サポートを受けられる

なかでも「旅行」や「エンタメ」に関する特典は人気が高く、「JCBトラベル」は人気ツアーを会員限定価格で予約でき、旅行中のトラブルも日本語で対応してもらえます。

また「チケットJCB」では、一般発売より早くチケットを手に入れられるため、競争率の高い公演やイベントなどに参加しやすいでしょう。

最短5分で即日デジタルカードを発行できる

JCBカードは、申し込みから最短5分でデジタルカードを発行できます。(カード現物の到着は約1週間後)

スマホでカード情報を確認できるため、旅行前や急な出費にもすぐ対応できるでしょう。

 JCBのデジタルカード発行サービス「モバ即」への申し込み手順は、以下のとおりです。

 JCBのデジタルカード発行サービス(モバ即)の申し込み手順

  1. クレジットカードへの申し込みを完了させる
  2. 「MyJCBアプリ」をダウンロード
  3. 顔写真付きの本人確認書類をアップロードして本人確認
  4. 認証完了後、アプリ内にカード情報(カード番号/有効期限/セキュリティコードなど)が表示

デジタルカードを「Apple Pay」や「Google Pay」に登録すれば、オンライン決済や店舗でのタッチ決済も当日中に利用できます。

Oki Dokiポイントの還元率が高い|最高10.5%

Oki Dokiポイントは、JCBカードを利用すると貯まるポイントです。

通常1,000円(税込)ごとに1ポイントが貯まり、最大で「1ポイント=5円相当」でマイルやギフト券、電子マネーなどに交換できます。(基本還元率0.5%)

JCBカード Wなどの対象カードは、還元率が常時2倍(1.0%還元)にアップし、Amazon(2.0%)やセブン – イレブン(2.0%)、スターバックス(最大10.5%)などの対象店舗ではさらに還元率がアップ。

対象店舗に自分がよく使うお店があれば、Oki Dokiポイントを効率よく貯められるでしょう。

Oki Dokiポイントをフル活用して節約効果を得たい方は、後述する「Oki Dokiポイントの4つの活用方法」をご覧ください。

国際ブランド提携により海外でも使える場所が多い

JCBは日本発祥の国際ブランドであり、世界でのシェア率はVisaやMastercardに劣ります。しかし、国際ブランドの提携ネットワークにより、今では海外でも利用しやすくなりました。

たとえば、アメリカ発祥の国際ブランド「Discover」がJCBと提携したため、アメリカ国内でもJCBカードを利用できます。

さらに、American Expressとも提携したことで、オーストラリアやニュージーランド、カナダなどでもJCBカード決済が可能です。

世界中の幅広い店舗やサービスで利用でき、海外でも不便を感じることは少ないでしょう。

加盟店が多く国内のほとんどの店舗で利用可能

JCBの加盟店舗数は、国内外で約5,600万店以上です。(2025年3月末時点)

国内のほとんどの店舗で利用でき、具体的にAmazonやセブン – イレブン、スターバックスといった身近な店舗が多くあります。

Oki Dokiポイントも日常の買い物で効率よく貯められるでしょう。

JCB加盟店の一例

  • ファッション:ユニクロ/洋服の青山/ZARAなど
  • 飲食店:マクドナルド/コメダ珈琲店/ガストなど
  • コンビニ:セブン-イレブン/ローソン/ファミリーマートなど
  • ドラッグストア:マツモトキヨシ/スギ薬局/ツルハドラッグなど
  • スーパー:イオン/イトーヨーカドー/ドン・キホーテ/コメリなど
  • エンタメ:ユニバーサルスタジオジャパン/イオンシネマ/まねきねこなど

セキュリティ対策が充実している|本人認証・不正検知システム等

クレジットカードの不正利用は年々増加しており、2024年には過去最高額の被害額(555億円)を記録しましたが、JCBカードはセキュリティ対策が充実しています。

JCBカードが実施している主なセキュリティ対策は、以下のとおりです。

  • 不正検知システム:24時間365日体制ですべての取引を監視
  • 3Dセキュア(J/Secure™):オンライン決済時の第三者の不正使用を防止
  • リアルタイム通知:MyJCBアプリなどに利用通知が届き、利用履歴を確認
  • 不正利用の疑いがある場合の即時利用停止・差し替え対応
  • カード不正利用時の補償:不正利用による被害額の請求を取消(60日以内に申請)

さまざまな対策が行われているため、安心して利用できるでしょう。

※参照:一般社団法人日本クレジット協会|クレジットカード不正利用被害の発生状況

最長6ヶ月まで支払いを先延ばしできる|ショッピングスキップ払い

「ショッピングスキップ払い」とは、カード利用額の支払いを最長6ヵ月先まで変更できる支払い方法です。

「すぐに欲しいものがあるけど、今月は支払いが厳しい…」というときでも、ショッピングスキップ払いを利用すれば購入できます。

ただし、利用時には手数料(実質年率15%)が発生する点に注意が必要です。

また、支払いが遅れた場合は遅延損害金が発生するため、ショッピングスキップ払いを利用するときは、期日までに支払える金額で利用しましょう。

※2025年10月24日時点の情報

JCBカードの「プロパーカード」と「提携カード」の違い

JCBカードは「プロパーカード」と「提携カード」の2種類あります。主な違いは、カードの発行元です。

  • プロパーカード:JCB(株式会社ジェーシービー)が発行
  • 提携カード:銀行、航空会社、小売店などの企業が、JCBと提携して発行

それぞれの主な特徴は以下の通りです。

JCBのプロパーカードと提携カードの違い
プロパーカード提携カード
貯まるポイントOki Dokiポイントカードによって異なる(楽天ポイント/PayPayポイント/WAON POINTなど)
特典JCBオリジナルの特典カードによって異なる(マイル/店舗割引/ポイント優遇など)
メリット・JCBオリジナルの特典がある
・サポート体制やセキュリティ対策が充実している
・基本還元率が高い傾向にある
・特典が豊富
・普段使っているポイントが貯まる
デメリット・年会費が発生するカードが多い
・基本還元率が低め(0.5〜1.0%)
・カードによっては対象年齢が限られている
・ステータス性はプロパーカードに劣る
・特典は提携先によって異なる(JCB独自の特典なし)
おすすめな人・サポート、信頼性、ブランド力を重視する人
・旅行や優待をバランスよく活用したい人
・コスパ重視で年会費無料カードを探している人
・特定の店舗での利用が多い人
・利用しているサービスやポイントをまとめたい人

JCB提携カードには基本還元率の高いカードが多く、発行企業独自の特典やポイントを活用できるのが強みです。

対して、プロパーカードはJCBが直接発行しているカードなので、サポート体制やセキュリティ対策が充実しています。

利用するサービスやポイントをまとめたいなら「提携カード」、信頼性やサポート重視なら「プロパーカード」を選ぶのがおすすめです。

JCB・Visa・Mastercard®の違い

JCB以外の主要な国際ブランドに「Visa」と「Mastercard」があります。

3社の違いを以下の表にまとめました。

【比較表】JCB・Visa・Mastercardの違い
JCBVisaMastercard
発祥国日本アメリカアメリカ
加盟店数(国内外)約5,600万店※1約1億5,500万店※2約1億5,500万店※2
世界シェア世界シェアは小さい世界シェアNo1※3世界シェアNo2※3
特徴・日本の国際ブランド
・日本国内やアジア圏に強い
・日本語対応サポートが充実
・世界シェアNo.1の国際ブランド
・アメリカ圏に強い
・カードの種類が豊富
・世界210カ国以上で使える国際ブランド
・ヨーロッパ圏に強い
・コストコで唯一使える国際ブランド
おすすめの人・国内利用が多い人
・日本人向けのキャンペーンや優待を利用したい人
・日本語サポートを重視する人
・世界中どこでも使いたい人
・海外への出張や旅行の機会が多い人
・タッチ決済を使いたい人
・コストコを利用する人
・ヨーロッパ方面への出張や海外旅行の機会が多い人
・外貨決済を利用する人
※1)2025年3月末時点の情報
※2)2024年6月30日時点の情報
※3)イプソス株式会社調べ(2020年キャッシュレス決済大規模調査)

日本発祥のJCBは国内シェア率が高く、国内の多くの店舗やサイトで利用できます。

日本で使える優待サービスも充実しており、普段の買い物やネットショッピングに活用したい方はJCBがおすすめです。

一方、VisaとMastercardは世界中に加盟店舗があるため、海外でも決済手段に困りにくいでしょう。

国内外を問わず幅広い店舗で使えるため、「メインカード1枚で管理したい」という方におすすめです。

国際ブランド選びで迷ったときは、国内重視なら「JCB」、海外でも使う予定があれば「Visa」や「Mastercard」を選ぶと良いでしょう。

自分に合ったJCBカードの選び方

自分にピッタリなJCBカードを作るために、カード選びでは以下のポイントをチェックしましょう。

JCBカードの選び方・チェック項目

  • 基本還元率が高いか(理想は1.0%以上)
  • 付帯している特典が年会費に見合っているか
  • 対象年齢であるか(18〜39歳限定/学生限定など)
  • 自分がよく利用する店舗やサービスでポイントが貯まるか
  • 旅行傷害保険やショッピング保険の内容が充実しているか
  • 発行スピードが早いか(理想はデジタルカードの即日発行)
  • 優待や割引などの特典が使いやすいか
  • ETCカードや家族カードを発行できるか(年会費も確認)

クレジットカードによって、貯まるポイントや還元率、優待内容などが異なります。

「いつも使っているポイントを貯めたい」や「優待特典を活用してお得にサービスを使いたい」など、自分が優先したい要素でカードを選べば、満足のいく1枚が見つかるはずです。

クレジットカードの選び方については、以下の記事でも詳しく解説しています。

Oki Dokiポイントの4つの活用方法

JCBのプロパーカードで貯まる「Oki Dokiポイント」には、以下4つの活用方法があります。

他ポイントに移行する

Oki Dokiポイントは、他社のポイントに交換できます。交換レートは「1ポイント=3〜5円相当」です。

Oki Dokiポイントから他ポイントへの移行比較表
交換レート(Oki Doki→移行先)ポイント移行単位移行期間(目安)
nanacoポイント1P → 4.5P200ポイント以上、2ポイント単位約1週間(郵送での申込は約2週間)
dポイント1P → 4P200ポイント以上、1ポイント単位当月25日頃(毎月15日頃までの受付)
楽天ポイント1P → 3P200ポイント以上、1ポイント単位約1~2週間
Pontaポイント(au)1P → 4P200ポイント以上、1ポイント単位翌月1日頃(毎月15日までの受付)
ビックポイント/ビックネットポイント1P → 5P200ポイント以上、1ポイント単位約2~3週間
ベルメゾン・ポイント1P → 5P200ポイント以上、1ポイント単位約1~2週間
ジョーシンポイント1P → 5P200ポイント以上、1ポイント単位約2~3週間
セシールスマイルポイント1P → 5P200ポイント以上、1ポイント単位約2~3週間
WAONポイント1P → 4P200ポイント以上、10ポイント単位約2~3週間
タネカブ フリーポイント1P → 4P200ポイント以上、1ポイント単位不明
2025年10月22日時点の情報

各種マイルに交換する

Oki Dokiポイントは、航空系マイルにも交換できます。

500ポイント以上から申し込みでき、反映までにかかる時間は約1〜4週間です。

Oki Dokiポイントから各種マイルへの移行比較表
交換レート(Oki Doki→移行先ポイント移行単位移行期間(目安)
JALマイレージバンク(JMB)1P → 3マイル500ポイント以上、1ポイント単位約1~3週間
ANAマイレージクラブ【マイル】1P → 3マイル500ポイント以上、1ポイント単位約1週間
ANAマイレージクラブ【ANA SKYコイン】1P → 3コイン500ポイント以上、1ポイント単位約1週間
デルタ航空 スカイマイル1P → 3マイル500ポイント以上、1ポイント単位約1~4週間
2025年10月22日時点の情報
※毎月20、21日、土日祝、年末年始などの申し込み時には時間がかかる場合あり

商品券やデジタルギフトと交換する

Oki Dokiポイントは、商品券・デジタルギフトにも交換できます。

Oki Dokiポイントから商品券への移行比較表
必要ポイント数商品券の金額
JCBギフトカード350ポイント~1,000円分~
nanacoカード600ポイント~2,000円ポイント分~
スターバックスカード650ポイント~2,000円分~
MOS CARD(モスカード)650ポイント2,000円分
KOMECA(コメダ珈琲プリペイドカード)650ポイント2,000円分
マックカード650ポイント2,000円分
全国共通お食事券 ジェフグルメカード650ポイント2,000円分
ドトール バリューカード650ポイント~2,000円分~
全国百貨店共通商品券650ポイント2,000円分
ユニクロギフトカード950ポイント3,000円分
ハーゲンダッツギフト券1,060ポイント4枚セット
2025年10月23日時点の情報
Oki Dokiポイントからデジタルギフトへの移行比較表
必要ポイントデジタルギフトの金額
Apple Gift Card250ポイント~1,000円分~
Google Play ギフトコード250ポイント~1,000円分~
FamiPayギフト250ポイント~1,000円分~
StockPoint250ポイント~1,000ポイント分~
JCBトラベルオンラインギフト250ポイント~1,000円分~
Pontaポイントコード250ポイント1,000ポイント分
SECRET MALLクーポン※1500ポイント~2,000円分〜
Uberギフトカード250ポイント~1,000円分~
映画GIFT500ポイント~2,000円分~
大丸商品券引換クーポン250ポイント~1,000円分~
城山ホテル鹿児島ギフト券引換クーポン200ポイント~1,000円分~
トキハ商品券引換クーポン200ポイント~1,000円分~
福田屋百貨店商品券引換クーポン200ポイント~1,000円分~
天満屋商品券引換クーポン200ポイント~1,000円分~
いよてつ高島屋商品券引換クーポン250ポイント~1,000円分~
ビルボードプレイス全店共通お買物券引換クーポン200ポイント~1,000円分~
コスモ21お買い物券引換クーポン200ポイント~1,000円分~
ZETA DIVISIONオンラインストアクーポン※2125ポイント500円分
松井証券ポイント※3125ポイント~500ポイント分〜
2025年10月23日時点の情報
※1)JCBプレミアムカード会員限定
※2)JCBカードW会員限定
※3)JCBオリジナルシリーズ会員限定

カード利用のキャッシュバックに利用する

貯めたOki Dokiポイントは、カード利用代金のキャッシュバックとしても利用できます。

  • 交換レート:1Oki Dokiポイント → 3円に交換
  • ポイント移行単位:1ポイント〜
  • 反映時期:翌月反映(毎月15日までに申請)
  • 申し込み方法:専用サイト「MyJCB」にログインして申し込む

支払い金額から「ポイントキャッシュバック分」を差し引いた金額が翌月に請求されます。

また、カードの利用金額が少ない場合や請求がない場合は、登録している銀行口座にキャッシュバック分が振り込まれます。

魅力的な交換先が見つからないときでも、Oki Dokiポイントなら1ポイント単位で現金化できるため、無駄なく活用できるでしょう。

JCBカードの4つのデメリット・注意点

JCBのプロパーカードには、以下のようなデメリットもあります。カード選びで失敗しないためにも、事前に確認しておきましょう。

基本還元率が低めに設定されている|0.5%

JCBのプロパーカードの基本還元率は、0.5%です。楽天カードやリクルートカードは基本還元率1.0%以上あるため、JCBカードのポイント還元率は低いと言えます。

ただし、JCBカード Wなどは基本還元率は常時2倍となり、1.0%です。

また、Amazonやセブン – イレブン、スターバックスなどの対象店舗では最大10.5%にアップするため、対象店舗をよく使う方はJCBカードでも効率よくポイントを貯められるでしょう。

※1,000円につき1ポイント、1ポイント=最大5円相当で交換可能

海外ではVisaやMastercardの方が使いやすい

JCBは日本発祥のブランドです。海外で利用するなら、海外でのシェア率が高い「Visa」や「Mastercard」の方が使いやすいでしょう。

とくに、ヨーロッパや南米、アフリカ地域ではJCB加盟店が少なく、決済に利用できない可能性があります。

国際ブランド提携によって使える地域も増えていますが、旅行や出張などでよく海外に行く方は、VisaやMastercardのクレジットカードを作っておくのが無難です。

提携カードではOki Dokiポイントは貯まらない

Oki Dokiポイントが貯まるカードは、株式会社ジェーシービー(JCB)が直接発行する「プロパーカード」のみです。

企業がJCBと提携して発行する「提携カード」で決済しても、Oki Dokiポイントは貯まりません。

条件達成で最大10.5%の高還元を実現できるOki Dokiポイントを貯めたい方は、JCBが発行するプロパーカードを選びましょう。

おすすめのプロパーカードは、「JCBプロパーカードのおすすめ5選」で解説しているので参考にして下さい。

Oki Dokiポイントは有効期限が更新されない|2〜5年

Oki Dokiポイントには、以下のように有効期限があります。

  • 一般カード:獲得日から2年間(24ヶ月)
  • ゴールドカード:獲得日から3年間(36ヶ月)
  • プラチナカード:獲得日から5年間(60ヶ月

新たにポイントを獲得しても、すでに保有しているポイントの有効期限は更新されません。そのため、使わずに貯めていると2〜5年で失効します。

せっかく貯めたポイントを無駄にしないためにも、定期的に残高を確認し、早めに他ポイントや商品券への交換、キャッシュバックなどを活用するのがおすすめです。

JCBカードに関するよくある質問Q&A

JCBカードに関するよくある質問に回答します。

JCBカードの弱点は何ですか?

JCBカードの弱点は、海外での加盟店数がVisaやMastercardより少ないことです。

日本発祥のため国内シェア率は高いですが、海外ではJCBカードが使えない店舗や地域もあります。

海外に行く際は、JCBカードに加えてVisaやMastercardでサブカードを作っておくと決済に困りにくいでしょう。

JCBカードに向いているのはどんな人?

JCBカードは、国内利用がメインの人におすすめです。

日本発祥であるために国内シェア率が高く、国内サービスの特典やキャンペーンが充実しています。

JCBカードを2枚持っていても良いですか?

同一名義であっても、JCBカードは2枚持ちが可能です。

また、同一名義なら各JCBカードのポイントを合算できるので、カードを使い分けていても貯まったポイントがムダになりにくいでしょう。

ただし、以下の組み合わせのみ、同一名義での同時保有はできません。

  • JCBオリジナルシリーズ(個人):「JCBカード S」×「JCBカード W」
  • 提携カード(個人):「ANA JCB 一般カード」×「ANA JCB ワイドカード」

年会費の有無や特典の重複などを確認したうえで、使いやすいカードを作成しましょう。

※一部ポイントを合算できない商品あり

学生におすすめのJCBカードはどれですか?

学生におすすめのJCBカードは、「JCB カード W」です。

年会費がかからないため、収入の安定していない学生でも維持しやすいです。

また、基本還元率が1.0%と高いうえに、Amazonやスターバックスなどの提携店ではポイント還元率が最大21倍にアップ。

海外旅行保険(最高2,000万円)も付帯しており、留学や卒業旅行などで海外に行くときにも頼れる1枚です。

18〜39歳までに申し込めば40歳以降も持ち続けられるので、社会人になっても長く使えるでしょう。

オタク向けのおすすめJCBカードはどれですか?

JCBプロパーカードには「ミッキー」や「トイ・ストーリー」などのデザインを選べるカードがあるため、とくにディズニーオタクの方におすすめです。

各JCBプロパーカードのデザインの一例

  • JCBカードS:ミッキーデザイン
  • JCBゴールド:ミッキーデザイン
  • JCBゴールド EXTAGE:ミッキーデザイン
  • ディズニー★JCBカード(一般カード):ミッキー/ミニー/ドナルドダック/トイ・ストーリー/リトル・マーメイド)
  • ディズニー★JCBカード(ゴールドカード):ミッキーデザイン(3種類)

まとめ

JCBの「プロパーカード」と「提携カード」のおすすめカードを合計13枚紹介しました。

信頼性やサポート重視ならプロパーカード、普段使っているサービスやポイントをまとめたいなら提携カードを選ぶのがおすすめです。

プロパーカードのなかでも、「JCBカード W」は申し込みの対象年齢は18~39歳と限られますが、年会費無料でJCBの特典をフル活用できます。

常時1.0%のポイントが貯まるうえに、対象店舗なら最大10.5%還元を受けられるので、ポイントで生活費を節約したい方におすすめです。

オカネコの家計レベル診断

家族構成×居住エリアが同じ世帯と比較
あなたの家計をA~Eランクで診断
簡易ライフプラン表も作成できる

簡単3分!世帯年収・貯金額・金融資産を診断

オカネコマガジン編集部

オカネコマガジンは、お金の悩みを抱えるユーザーとお金の悩みを解決する専門家をマッチングするサービス「オカネコ」を運営する株式会社400F(フォーハンドレッド・エフ、本社:東京都中央区、代表取締役社長:中村 仁)が運営する、みんなのお金のことが分かるオウンドメディアです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次