買い物時のおつりや財布に残った小銭を貯める「小銭貯金」。手元の小銭を貯金する手軽さから、ご家庭で実践している人は多いのではないでしょうか。
一方で、2022年にゆうちょ銀行が硬貨取扱手数料を導入したことで、「小銭を貯めても預け入れの際に手数料がかかるのでは?」と不安に思う人も少なくありません。
そこで今回は、各金融機関における小銭(硬貨)の取扱手数料を解説します。ある程度貯まった小銭貯金の預け先も紹介するため、小銭貯金を検討している方はぜひ参考にしてください。
- もっとも硬貨取扱手数料がお得なのは三井住友銀行で、窓口で300枚まで無料で入金できる
- 窓口では何度来店しても1日の利用量は合算して手数料が計算されること、店舗外にあるATMでは基本的に硬貨の入金はできないことなどに注意する
- 目安として、貯金額が10万円未満であれば普通預金よりも金利が高い傾向にあり満期まで引き出しができない「定期預金口座」での管理、10万円以上であれば「NISA口座」での資産運用がおすすめ
注記:当サイトを経由したお申し込みがあった場合、当社は提携する各企業から報酬の支払いを受けることがあります。提携や報酬の支払いの有無が、当サイト内での評価に影響を与えることのないようにしています。

※本記事で紹介する手数料はすべて税込みです。
【比較表】小銭貯金におすすめの銀行の手数料
主要な都市銀行とゆうちょ銀行の、小銭(硬貨)の入金手数料を比較してみましょう。
三井住友銀行 | みずほ銀行 | 三菱UFJ銀行 | りそな銀行 | ゆうちょ銀行 | |
---|---|---|---|---|---|
窓口 | ・300枚以下:無料 ・301~500枚:550円 | ・100枚以下:無料 ・101~500枚:550円 | ・100枚以下:無料 ・101~500枚:550円 | ・100枚以下:無料 ・101~500枚:660円 | ・100枚以下:無料 ・101~500枚:550円 |
ATM | 手数料無料 | 手数料無料 | 手数料無料 | 手数料無料 | 1枚から手数料発生 ・1~25枚:110円 ・26~50枚:220円 |
公式サイト | 公式サイト ※Oliveアカウント | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
各行の詳細について解説します。
三井住友銀行
窓口 | ATM | |
---|---|---|
硬貨(小銭)取扱手数料 | ・300枚以下:無料 ・301~500枚:550円 ・501~1,000枚:1,100円 ・1,001枚以上:1,650円 (以降、500枚につき550円加算) | 手数料無料 |
取扱時間 | 平日9:00~15:00 | 平日8:45~18:00 |
入金上限回数 | 特にないが、窓口での入金枚数は合算される | ・1回あたり100枚まで (500円硬貨は75枚まで) ・入金回数の上限はなし |
対象のATM | ― | 原則、店舗内ATM |
もっとも硬貨取扱手数料がお得なのは三井住友銀行です。同行では、窓口であれば300枚までの小銭を無料で入金できます。(窓口に行ってもATMでの硬貨入金を案内される場合があります)
ATMでの入金は一度に100枚までですが、利用回数に上限はありません。複数回に分けてATMを利用すれば、手数料を掛けずに大量の小銭を入金することが可能です。
▼三井住友銀行の手数料は「Oliveフレキシブルペイ」がお得!
三井住友銀行の各種手数料の比較 | ||
---|---|---|
通常の手数料 | Oliveアカウントの手数料 | |
他行宛振込手数料(SMBCダイレクト) | 3万円未満:154円/回 3万円以上:220円/回 | 月3回無料 |
三井住友銀行本支店ATM・三菱UFJ銀行店舗外ATM手数料 | 0~110円/回 | 無料 |
コンビニATM手数料※1 | 0~330円/回 | 月1回無料(特典を選択した場合)※2 |
定額自動入金 | 利用不可 | 無料で利用可能 |
定額自動送金(きちんと振込) | 3万円未満:385円/回 3万円以上:550円/回 | 無料 |
※1:イーネットATM・ローソン銀行・セブン銀行ATM
※2:アカウントランクがプラチナプリファードの場合は月最大2回まで無料
三井住友銀行(Olive)
\ アプリで銀行口座・クレカなどが一元管理でき、特典も豊富! /
0.2%
定期預金金利 | |
---|---|
商品名 | スーパー定期 1円~ |
6か月 | 0.25% |
1年 | 0.275% |
3年 | 0.35% |
5年 | 0.40% |
- 三井住友銀行本支店ATM:無料(入金・出金ともに)
- イーネット・ローソン銀行・セブン銀行ATM:選べる特典で選択をすると1回/月まで無料(無料回数以上は220円~)(入金・出金ともに)※1
- 同行宛:無料
- 他行宛:SMBCダイレクトの利用で3回/月まで無料※2
※1:アカウントランクがプラチナプリファードの方は、コンビニATMでの時間外手数料や利用手数料が、月最大2回まで無料。
※2:Oliveアカウント契約口座を出金口座とする場合。振込時点でOliveアカウント契約があることが条件。
- 1枚のカードに機能が集約されており、アプリで一元管理ができるため家計管理がラクに
- アプリ内でクレジットモード・デビットモード・ポイント払いモード・追加したカードでの支払いを切り替えてキャッシュレス決済が可能
- 無料で家族カードの発行が可能
- 送金や振込などの手数料優待サービスがある
- 対象のコンビニ・飲食店での利用で、通常のポイント分を含んだ最大20%のポイント還元を受けられる※
※対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
- 取引可能なATM:イーネットATM・ローソン銀行ATM・セブン銀行ATM・ゆうちょ銀行ATMほか
╲ 2025年9月30日まで、新規発行&条件達成で最大41,000円相当プレゼント!※ /
Oliveについてさらに知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

手数料はすべて税込みです。
みずほ銀行
窓口 | ATM | |
---|---|---|
硬貨(小銭)取扱手数料 | ・100枚以下:無料 ・101~500枚:550円 ・501~1,000枚:1,320円 ・1,001枚以上:1,980円 (以降、500枚につき660円加算) | 手数料無料 |
取扱時間 | 平日9:00~15:00 | 平日8:45~18:00 |
入金上限回数 | 特にないが、窓口での入金枚数は合算される | ・1回あたり100枚まで ・入金回数の上限はなし |
対象のATM | ― | 原則、店舗内ATM |
みずほ銀行では、窓口・ATMともに100枚までの小銭を無料で入金できます。窓口の場合、500枚を超えると取扱手数料が1,320円、1,000枚を超えると1,980円となり、メガバンク3行の中では高めの水準です。
ただし、店舗内ATMであれば入金回数の上限や手数料はありません。一度に100枚までとなっていますが、複数回に分ければ大量の硬貨入金が可能です。
みずほ銀行
0.2%
定期預金金利 | |
---|---|
商品名 | スーパー定期 1円~ |
6か月 | 0.25% |
1年 | 0.275% |
3年 | 0.35% |
5年 | 0.40% |
- 入出金:0~220円
- 同行宛:無料
- 他行宛:110円
※ネットバンキング利用時
- 全国に店舗があり、窓口で相談しやすい
- JCBデビットカードが発行でき、利用額の0.2~0.4%をキャッシュバック
- 給与・年金受取設定や各種取引でポイント付与
- 取引可能なATM:イーネット・セブン銀行・イオン銀行ATM・ゆうちょ銀行ATMほか
手数料はすべて税込みです。
三菱UFJ銀行
窓口 | ATM | |
---|---|---|
硬貨(小銭)取扱手数料 | ・100枚以下:無料 ・101~500枚:550円 ・501~1,000枚:1,100円 ・1,001枚以上:1,650円 (以降、500枚につき550円加算) | 手数料無料 |
取扱時間 | 平日9:00~15:00 | 平日8:45~18:00 |
入金上限回数 | 特にないが、窓口での入金枚数は合算される | 1回あたり100枚まで(入金回数の上限なし) |
対象のATM | ― | 原則、店舗内ATM |
三菱UFJ銀行では、窓口・ATMともに100枚までの小銭を無料で入金できます。
三井住友銀行・みずほ銀行と同様に、ATMであれば入金回数の上限や手数料がありません。100枚以上の硬貨がある場合は、ATMを複数回に分けて利用するとよいでしょう。
三菱UFJ銀行
\ 店舗が多く直接窓口で相談できて安心! /
0.2%
定期預金金利 | |
---|---|
商品名 | スーパー定期 1円~ |
6か月 | 0.25% |
1年 | 0.275% |
3年 | 0.35% |
5年 | 0.40% |
- スーパー普通預金(メインバンクプラス)で一定の条件を満たすと、入出金:0~330円(三菱UFJ銀行のATM時間外手数料は何回でも無料)
- 同行宛:無料
- 他行宛:3万円未満154円/3万円以上220円(スーパー普通預金は1~3回まで無料)
※スーパー普通預金(メインバンクプラス)で一定の条件を満たしたうえ、三菱UFJダイレクトの利用時
手数料はすべて税込みです。
- 全国に店舗があり、窓口で相談しやすい
- 給与・年金受取、Eco通帳(Web明細)の設定等、一定の条件を満たすと各種手数料がお得になる
- 月1万円~(ネットバンキング取引なら1,000円~)のつみたて定期預金がある
- 15歳未満の子ども用の口座に対しては三菱UFJダイレクト(ネットバンキング)利用で振込手数料がいつでも無料
- 取引可能なATM:イーネット・セブン銀行・ローソン銀行・ゆうちょ銀行ATMほか
╲サービスが充実しており生活費の管理口座としても使いやすい/
手数料はすべて税込みです。
りそな銀行
窓口 | ATM | |
---|---|---|
硬貨(小銭)取扱手数料 | ・(1日1回のみ)100枚以下:無料 ・101~500:660円 ・501~1,000枚:1,320円 ・1,001~1,500枚:1,980円 (以降、500枚につき660円加算) | 手数料無料 |
取扱時間 | 平日9:00~15:00 | 平日8:45~18:00 |
入金上限回数 | 特にないが、窓口での入金枚数は合算される | ※HPに記載なし |
対象のATM | ― | 原則、店舗内ATM ※一部店舗・機械では取扱なし |
りそな銀行では、窓口・ATMともに100枚までの小銭を無料で入金できます。
ただし、窓口で100枚まで無料になるのは1日1回限りです。1,001枚以上の取扱手数料はみずほ銀行と同じ1,980円で、都市銀行の中では高めの水準となる点に留意しましょう。
りそな銀行
0.2%
定期預金金利 | |
---|---|
商品名 | スーパー定期 1円~ |
6か月 | 0.25% |
1年 | 0.275% |
3年 | 0.35% |
5年 | 0.40% |
- 入出金:0~220円
- 同行宛:無料
- 他行宛:165円
※ネットバンキング利用時
- 全国に店舗があり、窓口で相談しやすい
- ネットバンキングなら埼玉りそな銀行、関西みらい銀行、みなと銀行本支店宛も振込手数料無料
- Visaデビットカードが発行でき、利用額の0.5%がポイント還元
- 給与・年金受取設定や積立定期などの取引でポイント付与
- 取引可能なATM:イーネット・セブン銀行・ローソン銀行・ゆうちょ銀行ATMほか
手数料はすべて税込みです。
ゆうちょ銀行
窓口 | ATM | |
---|---|---|
硬貨(小銭)取扱手数料 | ・100枚以下:無料 ・101~500枚:550円 ・501~1,000枚:1,100円 (以降、500枚につき550円加算) | ・25枚以下:110円 ・26~50枚:220円 ・51~100枚:330円 |
取扱時間 | 平日9:00~16:00 (貯金窓口の営業時間) | 平日9:00~18:00 ※店舗により異なる |
入金上限回数 | 特にないが、窓口での入金枚数は合算される | 1回あたり100枚まで ※枚数合算はせず、1回ごとに手数料がかかる |
対象のATM | ― | 原則、ゆうちょ銀行・郵便局の店舗内ATM |
ゆうちょ銀行では2022年から硬貨取扱手数料を導入し、ATMでは1枚から手数料がかかるようになりました。窓口であれば100枚まで無料で入金できるため、費用を抑えたい人は窓口に行きましょう。
ゆうちょ銀行の強みは全国で2万を超える圧倒的な店舗数の多さです。特に地方部はメガバンクの店舗が少なく、利用できない人は少なくありません。近くにゆうちょ銀行しか店舗がない人は、窓口を利用して小銭を入金しましょう。
ゆうちょ銀行
0.2%
定期預金金利 | |
---|---|
商品名 | 定期貯金 1円~ |
6か月 | 0.225% |
1年 | 0.275% |
3年 | 0.35% |
5年 | 0.40% |
- 入出金:0~330円
- 同行宛:0~100円※
- 他行宛:165円※
※ネットバンキング利用時
- 郵便局内のATMなら利用手数料がいつでも無料
- ゆうちょATMが全国にある
- ネットバンキング利用で手数料がお得
- 取引可能なATM:イーネット・セブン銀行・イオン銀行ATM・ゆうちょ銀行ATMほか
手数料はすべて税込みです。

「今の貯金額だと定期預金が最適?」
「他にどんな貯金方法があるの?」
「いつまでにいくら貯めるべき?」
120万人以上※が体験しているオカネコでは、そのような悩みをFPにオンラインで無料相談ができます。
■FPからもらえるアドバイス・提案の一例
- ヒアリングの上で詳細なライフプランニング表の作成
- おすすめの家計管理方法
- 目的別の効率的な貯金方法
- 老後までに必要な貯金額とやるべき対策
FPから無理に商品を勧められることはありません。目的や希望に応じて適切な提案がもらえるため、納得のいく選択ができるでしょう。
<相談前に無料家計診断もできる!>
登録して家計に関する約20問の質問に回答すると、住んでいる地域 × 家族構成が同じ人と比べてあなたの世帯年収・貯金額・金融資産は高いのか低いのかを、A~Eランクで診断します。
診断結果には簡易ライフプラン表もついてくるので、このままいくと老後資金がいくら貯まるのかも一目でわかります。




オカネコは完全無料で利用できて、約3分で簡単に診断できます。家計見直しのきっかけにもなるでしょう。
※2025年6月1日当社データベースより概算(オカネコサービスすべての実績総数)
小銭貯金を銀行に預けるときの注意点
小銭貯金を銀行に預ける際の注意点は下記の3つです。
小銭貯金を銀行に預けるときの注意点
窓口だと1日の入金枚数は合算される
多くの場合、窓口での硬貨の取扱数は合算して計算されます。
これは同じ日の午前と午後、2回に分けて来店しても、1日の利用量は合算して手数料が計算されるということです。
ATMの場合はこうした合算はありませんが、1度に入れる枚数は100枚までとなっている点に留意しましょう。
店舗のATMしか硬貨を入金できない
原則として、硬貨入金ができるATMは銀行の店舗内にあるATMに限ります。
無人ATMやコンビニエンスストアといった提携ATMでは、基本的に硬貨の預け入れはできません。銀行によっては、HPでATMにおける硬貨の取扱いを公開しています。
できる限り、事前に確認しておくとよいでしょう。
混雑する日時を避ける
大量の小銭を預け入れる際は周囲の顧客に配慮し、窓口やATMが混雑する日時を避けるようにしましょう。
一般的には、下記の日時は銀行が混雑しやすいとされています。
銀行が混雑しやすい日時
- 年金支給日:偶数月の15日
- 給料支給日:10日、25日、月末など
- 連休明けの営業日午前中:5月の大型連休、年末年始の後など
小銭貯金額ごとのおすすめの預け先
小銭貯金の金額がある程度大きくなってきたら、運用して貯めたお金をより増やすことも検討しましょう。ここでは、金額ごとにおすすめの預け先を紹介します。
小銭貯金額ごとのおすすめの預け先
~10万円|引き出しにくい「定期預金」に預ける
貯金がまとまった金額になると使いたくなってしまうため、「定期預金口座」に移して簡単に引き出せないようにしましょう。定期預金口座は、基本的に設定した満期まで引き出すことができません。
また、「数万円程度を定期預金口座に預けても、金利はごくわずかでは?」と思うかもしれませんが、普通預金金利よりも定期預金金利は高い傾向にあります。
貯めたお金を手堅く守るためにも、まずは定期預金口座での運用をおすすめします。


10万円以上|「NISA口座に移して少額投資」を始める
小銭貯金が10万円以上あれば、運用益が非課税のNISA口座で少額投資を始める方法もおすすめです。


通常、投資で得た利益には20%程度の所得税・住民税がかかりますが、NISA口座内の投資であればそれらの税金がかからず、リターンを100%受け取ることが可能です。(投資信託手数料等は考慮せず)
ネット証券であれば、100円~1,000円程度で購入できる株式・投資信託があり、気軽に少額投資を始められます。
ネット証券で少額投資できる商品
- 投資信託:「つみたて投資枠」「成長投資枠」どちらでも投資できる。つみたて投資枠内であれば、100円から積立てられる商品も。
- 株式:「成長投資枠」で投資できる。証券会社や銘柄によっては、単元未満株取引ができるため、1株から株式を購入できる。中には、1株数百円~数千円の銘柄も。
※投資にはリスクがあります。
- SBI証券
-
- 総合口座開設数No.1
- 商品ラインナップも充実
- 国内株&米国株の取引手数料無料
- 楽天証券
-
- 楽天ユーザーにおすすめ
- 楽天ポイントが貯まる&使える
- 日経テレコン(楽天証券版)が無料で利用できる


小銭貯金に関するよくある質問
小銭貯金に関するよくある質問をまとめました。すでに始めている人も含めて、小銭貯金を成功させたい人はぜひ参考にしてください。
- 小銭貯金をするのにおすすめの方法は?
-
500円玉貯金、365日貯金、おつり貯金がおすすめです。
- 500円玉貯金:500円玉だけを専用貯金箱に入れるポピュラーな方法。お金が貯まりやすい。
- 365日貯金:1日目に1円、2日目に2円というように、日数分の金額を毎日貯金する方法(年間貯金額:6万6795円)。
- おつり貯金:買い物の際に余ったおつり(小銭)を貯金箱に入れる方法。ストレスなく貯金しやすい。
- 小銭貯金を続けるコツは?
-
貯金箱は簡単に開けられないものを選びましょう。
人間の意思や感情は簡単に変わるものです。それでも小銭貯金をコツコツ継続するには、物理的に開けにくい貯金箱を選ぶしかありません。
よくある例としては、缶切りでないと開けられない「缶タイプ」や、取り出し口がなく、壊さないと開けられない「陶器タイプ」があります。物理的な開けにくさは、ふとした瞬間にお金を使いたくなってしまう感情にブレーキを掛けてくれます。
まとめ
小銭貯金は手軽に始められる貯蓄方法ですが、小銭の枚数が増えてくると、銀行に預け入れる際に硬貨取扱手数料が発生します。
都市銀行やゆうちょ銀行では、窓口に持ち込むと100枚まで手数料無料で入金可能です。小銭貯金をしている場合は、100枚程度を区切りに銀行に預けるようにするとよいでしょう。
貯金額が増えたら、「定期預金」や「NISA口座」での運用も検討することをおすすめします。
オカネコの家計レベル診断


✓家族構成×居住エリアが同じ世帯と比較
✓あなたの家計をA~Eランクで診断
✓簡易ライフプラン表も作成できる
\簡単3分!世帯年収・貯金額・金融資産を診断/