外貨預金や住宅ローンに強みを持つソニー銀行は、ソニーグループ傘下のネット銀行です。円預金金利は高いわけではありませんが、外貨預金金利が高水準で取扱通貨も豊富です。
本記事ではソニー銀行の金利や手数料、実施中のキャンペーン一覧を紹介します。
「ソニー銀行は金利が高い?」「どんな人に使いやすい?」などが気になっている人は、ぜひ参考にしてください。
※外貨預金には元本割れのリスクがあります。
ソニー銀行
\ Visaデビット付きキャッシュカードで給与口座・生活費用口座に便利!/
0.2%
| 定期預金金利 | ||
|---|---|---|
| 商品名 | 円定期預金 1,000円~100万円未満 | 積み立て定期預金 1,000円~ |
| 6か月 | 0.35% | 0.35% |
| 1年 | 0.55% | 0.55% |
| 3年 | 0.50% | 0.50% |
| 5年 | 0.50% | ー |
- 入金:無料
- 出金:ステージに応じて月4回~無制限無料(無料回数以上は110円/回)
- 同行宛:無料
- 他行宛:ステージに応じて月1~11回/月まで無料(無料回数以上は110円/回)
- 積み立て定期預金が高金利
- 他行宛振込手数料が月1~11回無料
- ATM手数料が月4回まで無料
- Visaデビット付きキャッシュカードが発行され、Visaタッチ決済に対応
- ステージに応じて利用額の0.5~2.0%がキャッシュバックされる(キャッシュバック上限20万円/月)
- 取引可能なATM:ゆうちょ銀行・セブン銀行・イオン銀行・イーネットほか
【新規発行特典】Visaデビット利用で1,000円もらえる!
新規カード発行月から2か月後の末日までに、国内でVisaデビットを5回以上利用すると、利用金額に関わらずもれなく1,000円がもらえます!
╲ デビット付きキャッシュカードで家計管理がかんたん!利用額に応じたキャッシュバックも /
手数料はすべて税込みです。
注記:当サイトを経由したお申し込みがあった場合、当社は提携する各企業から報酬の支払いを受けることがあります。提携や報酬の支払いの有無が、当サイト内での評価に影響を与えることのないようにしています。
ソニー銀行とは?概要
ソニー銀行は、ソニーが作った金融サービスグループ傘下のネット銀行です。
| ソニー銀行の概要 | ||
|---|---|---|
| 会社名 | ソニー銀行株式会社 | |
| 本社所在地 | 東京都千代田区内幸町二丁目1番6号 | |
| 沿革 | 2001年4月:ソニー銀行株式会社設立 2001年9月:外貨預金の取扱い開始 2002年:住宅ローンの取扱い開始 2005年:マネックス証券と提携 2010年:対面型相談窓口をオープン 2025年:親会社のソニーフィナンシャルグループ株式会社が東証プライム市場に上場 | |
| 個人向けの主な取扱商品 | 円普通預金、外貨預金、定期預金、投資信託、住宅ローン、クレジットカード、デビットカード | |
| 店舗 | 対面直営店舗:なし 相談窓口: ∟ソニー銀行直下の相談窓口:CONSULTING PLAZA(オンライン相談) ∟提携先相談窓口:ソニー生命、保険製作所、ゆうちょ銀行、ブロードマインド株式会社、スターツ証券株式会社、SBIアルヒ株式会社など | |
| 提携ATM | セブン銀行ATM、イオン銀行ATM、ローソン銀行ATM、イーネット銀行ATM、ゆうちょ銀行ATM、三菱UFJ銀行ATM、三井住友銀行ATM | |
ソニー銀行は2001年に誕生し、競争力のある商品展開で顧客を獲得してきました。
ソニー生命などグループ企業と密に連携した総合的な金融サービスを提供し、2024年度末の契約口座数は205万件を突破しています。
なお、ソニー銀行は直営のATMを持たず、7つの提携ATMを利用して入出金を行います。すべての提携ATMは原則24時間、365日利用可能です。
コンビニやゆうちょ銀行など全国にあるATMを利用できるため、直営のATMがなくても特段困ることはないでしょう。
金利
ソニー銀行の各商品の金利は以下のとおりです。
| ソニー銀行の円預金金利一覧 | ||
|---|---|---|
| 金利 | 最低預入額 | |
| 円普通預金 | 0.2% | 1円以上 |
| 円定期預金 | 6か月:0.35% 1年:0.55% 2年:0.50% 3年:0.50% 5年:0.50% 7年:0.55% 10年:0.75% | 1,000円以上 |
| 積立定期預金 | 6か月:0.35% 1年:0.55% 2年:0.50% 3年:0.50% | |
ソニー銀行の普通預金金利の水準はメガバンク3行と同等で、特別高金利とは言えません。
しかし、ソニー銀行は外貨預金金利が高水準な特徴があります。米ドルのほか、ユーロや豪ドルなど取り扱い通貨が豊富で、いずれも金利は高水準です。
高金利で運用したい場合は、外貨預金を利用すると良いでしょう。
(ソニー銀行の外貨預金金利を知りたい方は、以下の記事をご参考ください。)

手数料
ソニー銀行の各種手数料は以下のとおりです。
| ソニー銀行の「ATM手数料」一覧 | |
|---|---|
| 入金・残高照会 | 無料 |
| 出金 | 月4回無料(以降は110/回) |
| ソニー銀行の「振込手数料」一覧 | |
|---|---|
| 同行宛振込手数料 | 無料 |
| 他行宛振込手数料 | 通常:月1回無料 Sony Bank WALLET(デビット付きキャッシュカード)保有:月2回無料 (以降は110円/回) |
ソニー銀行では、デビット付きキャッシュカード(Sony Bank WALLET)を発行した方が、他行宛振込手数料がお得になります。
また、優遇プログラム「Club S(クラブエス)」を提供しており、月末の残高や取引状況に応じてステージが変動します。
取引が一切なくステージが適用されない場合でも、他行宛振込手数料は月1回、ATMの出金手数料は月4回まで無料です。無料回数終了後の手数料はいずれも1回110円で、ネット銀行の中でも低水準です。
| Club Sのステージごとの振込手数料無料回数 | ||
|---|---|---|
| Sony Bank WALLETあり | Sony Bank WALLETなし | |
| ステージなし | 月2回 | 月1回 |
| シルバー | 月4回 | 月3回 |
| ゴールド | 月6回 | 月5回 |
| プラチナ | 月11回 | 月10回 |

実施中の常設キャンペーン
ソニー銀行で開催されている常設のキャンペーンは以下の通りです。
- 新規カード発行&デビット利用で1,000円プレゼント:Visaデビット付きキャッシュカード「Sony Bank WALLET」を発行し、発行月の翌々月末日までに国内で5回以上デビット支払い利用でもれなく1,000円プレゼント
- ご家族・友人紹介プログラム:被紹介者がソニー銀行の新規口座開設・30万円入金で紹介者に現金1,500円、被紹介者に現金2,000円プレゼント
他に頻繁に期間限定キャンペーンが行われているため、申込時に確認してお得に利用しましょう。


「今の貯金額だと定期預金が最適?」
「他にどんな貯金方法があるの?」
「いつまでにいくら貯めるべき?」
120万人以上※が体験しているオカネコでは、そのような悩みをFPにオンラインで無料相談ができます。
■FPからもらえるアドバイス・提案の一例
- ヒアリングの上で詳細なライフプランニング表の作成
- おすすめの家計管理方法
- 目的別の効率的な貯金方法
- 老後までに必要な貯金額とやるべき対策
FPから無理に商品を勧められることはありません。目的や希望に応じて適切な提案がもらえるため、納得のいく選択ができるでしょう。
<相談前に無料家計診断もできる!>
登録して家計に関する約20問の質問に回答すると、住んでいる地域 × 家族構成が同じ人と比べてあなたの世帯年収・貯金額・金融資産は高いのか低いのかを、A~Eランクで診断します。
診断結果には簡易ライフプラン表もついてくるので、このままいくと老後資金がいくら貯まるのかも一目でわかります。




オカネコは完全無料で利用できて、約3分で簡単に診断できます。家計見直しのきっかけにもなるでしょう。
※2025年6月1日当社データベースより概算(オカネコサービスすべての実績総数)
ソニー銀行のメリット
ソニー銀行を使うメリットは以下の5つです。
外貨預金が充実していて高金利
ソニー銀行は外貨に力を入れており、12通貨(2025年11月現在)の預金商品をそろえています。
ソニー銀行の外貨預金の取扱通貨
- 米ドル
- ユーロ
- 英ポンド
- 豪ドル
- NZドル
- カナダドル
- スイスフラン
- 香港ドル
- ブラジルレアル
- 人民元CNH
- 南アランド
- SWEクローナ
いずれも高金利で為替レートも魅力的なため、これから外貨預金を始める人に適しています。


ATM出金手数料がお得
入金手数料は基本的に無料、出金手数料は最低でも月4回までは無料です。週に1回は無料でお金を引き出せるため、日常使いであれば不便はないでしょう。
優遇プログラムのステージが最上位の「プラチナ」であれば、ATM利用手数料は無制限無料になります。
デビット付きキャッシュカード(SonyBank WALLET)は海外事務手数料が0円
ソニー銀行のデビット付きキャッシュカード(SonyBank WALLET)は、海外利用時の事務手数料がかかりません。
通常、海外でデビットカードを利用すると、国際ブランド所定の為替レートと発行会社所定の海外事務手数料が発生します。
しかしソニー銀行の場合、この為替レートのみでデビットカードを使えるため、海外旅行や出張時のコストを極力抑えることができます。


デビット利用でキャッシュバックが受けられる
先述したデビット付きキャッシュカード(SonyBank WALLET)を使って国内で買い物すると、優遇プログラムのステージに応じて0.5~2%のキャッシュバックを受けられます。
なお「PlayStation™Network 」「 PlayStation®Store」での利用については、ステージにかかわらず一律で2%のキャッシュバックが受けられます。


スマホATMに対応している
ソニー銀行のアプリはスマホATMに対応しているため、キャッシュカードなしでATMの入出金が可能です。
スマホATMとは、銀行のアプリを使い、全国のセブン銀行ATMまたはローソン銀行ATMで預金の入手金やカードローンの借入・返済ができるサービスです。
ATMの利用手数料はキャッシュカード利用時と同じで、入金は常に無料、出金は最低でも月4回まで無料です。カードを不用意に持ち歩きたくない人はぜひスマホATMを活用しましょう。


ソニー銀行のデメリット
一方で、ソニー銀行には以下のデメリットがあります。
ソニー銀行のデメリット
直営の店舗がない
ソニー銀行はオンライン専業銀行となるため、直営の店舗やATMはありません。全国に実店舗をもつ地方銀行や都市銀行と比べると、店舗で対面相談ができない点に不安を感じる人もいるでしょう。
ただし、一部の提携店舗やソニー生命の店舗では対面相談に対応しています。※提携店舗の一覧はこちら
ゆうちょ銀行ではソニー銀行の住宅ローンを、ブロードマインド株式会社では預金商品の相談も受け付けているため、まったく対面相談できないわけではありません。
日本円の普通預金金利はネット銀行の中では低め
ソニー銀行は外貨商品に力を入れている一方で、日本円の預金金利の水準は一般的です。
そのため、ネット銀行ならではの高金利商品に期待したい人には物足りなさを感じるかもしれません。
優遇プログラムのステージ獲得条件が厳しめ
優遇プログラム「クラブS」はステージ獲得の条件が厳しめで、最低ランクの「シルバー」でも以下の条件が課されています。
シルバーステージ判定条件
いずれかひとつで判定
- 月末の総残高:合計300万円以上
- 外貨預金の積立購入:月間の積立購入合計額が3万円以上
- 投資信託 積立プラン:月間の積立購入合計額が3万円以上
または、以下いずれかで判定
- 住宅ローン残高があれば最長5年間ランクアップ
- 外国為替証拠金取引(FX)の月間取引枚数1,000枚以上でランクアップ
他のネット銀行に比べると残高や取引内容のハードルが高く、なかなかステージ獲得にいたらない人もいるでしょう。
ソニー銀行がおすすめな人・おすすめしない人
| ソニー銀行がおすすめな人 | ソニー銀行をおすすめしない人 |
|---|---|
| ・海外に行く機会が多い人 ・お得な外貨預金を探している人 ・ゆうちょ銀行ATMやコンビニATMの利用が多い人 ・デビットカードを利用する人 | ・主要ネット証券との資金自動連携を重視している人 ・月の振込回数が多く、他行宛振込手数料の無料回数にこだわりたい人 |
ソニー銀行は、日常の入出金はコンビニやゆうちょ銀行ATMで完結させつつ、余裕資金で外貨預金を始めたい人に適しています。
また、海外出張や旅行に行く機会が多く、現地で安く活用できるデビットカードを探している人にもおすすめです。
一方で、主要ネット証券との資金自動連携を重視する人や他行宛振込回数が多い人は、他のネット銀行もあわせて比較検討することをおすすめします。


口座開設手続き・所要時間
ソニー銀行ではスマホやウェブサイト、郵送での口座開設手続きが可能です。もっとも手軽なスマホでの口座開設手続きの流れは以下のとおりです。
口座開設の流れ(スマホの場合)
- スマホで必要情報を入力する
- 本人確認書類と口座開設者の顔を撮影する
- 撮影後、3日程度で口座開設手続き完了
- 手続き完了後、約10日でキャッシュカードが到着(簡易書留郵便にて送付)
口座開設に必要なもの
- 本人確認書類:運転免許証またはマイナンバーカード
- スマホ(スマホでの口座開設手続きの場合)
【Q&A】ソニー銀行に関するよくある質問
ソニー銀行に関するよくある質問をQ&A形式で解説します。
- 口座開設に印鑑は必要?
-
口座開設の手続きにおいて印鑑は必要ありません。
ただし、口座開設後、公共料金等の口座振替手続きを行う際は、任意の印鑑の捺印が必要となります。
- ソニー銀行の住宅ローンはお得?
-
お得です。ソニー銀行の住宅ローンは低コストと充実した団信保証で顧客を集めており、2025年9月末時点の貸出残高は3.6兆円を超えています。
ソニー銀行の住宅ローンの特徴
- 低コスト:取扱手数料は一律44,000円※
- 諸費用も借入OK:取扱手数料や登記費用、火災保険料などを含めて借入れできる
- 団信が充実:「がん団信100」の上乗せ金利が格安の+0.1%
※「変動セレクト住宅ローン」「固定セレクト住宅ローン」の取扱手数料は融資金額の2.2%
「がん団信100」はがんと診断確定で診断給付金100万円、さらに住宅ローン残高100万円を保障する優れた団信です。
他行であれば上乗せ金利0.2~0.3%程度かかるところが0.1%の上乗せで借り入れでき、住宅ローンで団信を充実させたい人におすすめです。
- ソニー銀行の外貨預金のやり方は?
-
ソニー銀行で円普通預金口座の開設と同時に外貨預金も申込めば、手続き完了後、ウェブ上ですぐ外貨預金を始められます。
外貨を購入する方法は通常購入や指値購入、積立購入など複数の方法があります。銀行のウェブサイトであなたの目的に沿った買い方の診断ができるため、試してみてください。
まとめ
ソニー銀行は、ネット銀行ならではの使いやすさと、外貨預金・積立預金・デビットカードなど多彩なサービスを備えた銀行です。
特に外貨関連サービスは充実していて、お得な為替コストに取扱通貨数の豊富さ、金利水準の高さはソニー銀行ならではの魅力です。
インフレが続く中で「日本円だけでは不安」という人は、この機会にソニー銀行で外貨預金も始めてみてはいかがでしょうか。
オカネコの家計レベル診断


✓家族構成×居住エリアが同じ世帯と比較
✓あなたの家計をA~Eランクで診断
✓簡易ライフプラン表も作成できる
\簡単3分!世帯年収・貯金額・金融資産を診断/


