ネット銀行は振込手数料・ATM手数料などの各種手数料がメガバンクよりも安い傾向にあります。そのため振込・ATM手数料の安さ重視で銀行口座を選ぶなら、メガバンクよりもネット銀行のほうがおすすめです。
本記事では、ネット銀行・メガバンク別に振込手数料やATM手数料の比較一覧表を紹介します。また、手数料以外に銀行選びで確認すべきポイントも解説。
振込手数料・ATM手数料が安い銀行口座を探している方、自分にあった使い勝手の良い銀行で口座開設をしたい方は、ぜひ参考にしてください。
※本記事の表記金利は2025年1月14日時点のものです。
※すべて税引前の金利です。
※手数料は税込み表記です。
注記:当サイトを経由したお申し込みがあった場合、当社は提携する各企業から報酬の支払いを受けることがあります。提携や報酬の支払いの有無が、当サイト内での評価に影響を与えることのないようにしています。
基本的にメガバンクよりもネット銀行のほうが振込手数料がお得
振込やATM入出金時にかかる手数料は銀行によって異なりますが、基本的にメガバンクよりもネット銀行のほうが各種手数料は安い傾向にあります。そのため、手数料の安さ重視で銀行口座を選ぶなら、メガバンクよりもネット銀行のほうがおすすめです。
各種手数料の目安 | ||
---|---|---|
メガバンク | ネット銀行 | |
振込手数料(他行宛のネットバンキング利用の場合) | 154~220円 | 0~214円 |
ATM手数料 | 0~330円 | 0~330円 |
ネット銀行は他行宛の振り込みでも、ネットバンキングを利用すれば回数やステージに応じて手数料が無料になるケースは少なくありません。
三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行といったメガバンクと、ネット銀行の主な違いは以下の通りです。
メガバンクは資産規模や取引量が大きく、店舗やATMが全国各地にあり安心感があります。
一方、ネット銀行はオンラインでの取引に特化していて、店舗や自行ATMをほとんど持ちません。店舗運営費や人件費が最小限で済むため、メガバンクよりも各種手数料を安く設定できるのです。
ネット銀行は店舗や自行ATMがないとはいっても、オンラインや電話での問い合わせ窓口はありますし、ATMは提携のコンビニATMや他行ATMを利用できます。
普段の生活で使う目的の銀行口座なら、ネット銀行でも不便を感じることはあまりないでしょう。
同銀行宛の振込手数料は基本的に無料
メガバンクもネット銀行も、同銀行宛の振込手数料は基本的に無料です。そのため定期的な振込が発生する場合は、振込先と同じ銀行の口座を持っておけば手数料をかけずに取引できます。
例えば、家族への仕送りがある方、習い事の月謝の振込がある方などは、相手と同じ銀行の口座を開設しておくと振込手数料を抑えられるのでおすすめです。
ただし、ネットバンキングや提携ATMの利用など、振込手数料が無料になる条件が決まっている場合があるため注意しましょう。
体験者数100万人突破!※
✓3分の簡単な質問に答えるだけ!
✓エリア平均比較と簡易ライフプラン表で家計を丸ごと分析
✓定年時の推定金融資産額もわかる!
\プロからチャットでコメントが届きそのまま無料相談も可能/
※2024年6月24日当社データベースより概算(オカネコサービスすべての実績総数)
【比較表】ネット銀行の振込手数料・ATM手数料一覧
以下は、主要なネット銀行の振込手数料・ATM利用手数料の比較表です。
右にスクロールしてください→
【比較表】ネット銀行の振込手数料・ATM手数料一覧 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東京スター銀行 | あおぞら銀行 | SBI新生銀行 | UI銀行 | ソニー銀行 | PayPay銀行 | 住信SBIネット銀行 | イオン銀行 | |||||||||
振込手数料:当行宛 | 窓口:550円 当行店舗外セブン銀行ATM:330円 当行店舗内セブン銀行ATM:0円 テレホンバンク:0円 ネットバンキング:0円 | 窓口:550円※3 ネットバンキング:0円※3 | 窓口:529円 ネットバンキング:0円 ことら送金:0円 | 0円 | 0円 | ネットバンキング:0円 ネットバンキング以外:3万円未満660円/3万円以上1,100円 | 0円※11 | ネットバンキング:0円 ATM:0円 | ||||||||
振込手数料:他行宛 | 窓口:880円 当行店舗外セブン銀行ATM:550円 当行店舗内セブン銀行ATM:330円 テレホンバンク:110円 ネットバンキング:0~110円※1 | 窓口:770円 ネットバンキング:0~150円※4 | 窓口:529円 ネットバンキング:0~214円 ことら送金:0円 | 0~86円※7 | 0~110円※8 | ネットバンキング:145円 ネットバンキング以外:3万円未満1,320円/3万円以上1,760円 | 0~77円※11 | ネットバンキング:110円※13 ATM:132円※13 | ||||||||
ATM手数料:入金 | 0円 | 0円 | 0~110円 | 0円 | 0円 | 0~330円※10 | アプリでATM:0円 キャッシュカード:0~330円※12 | 0円※14 | ||||||||
ATM手数料:出金 | 0~110円※2 | 0~220円※5 | 0~110円※6 | 0~110円※7 | 0~110円※9 | 0~330円※10 | アプリでATM:0円 キャッシュカード:0~330円※12 | 0円※14 |
2025年1月6日時点
※1:スターワン口座取引明細書の郵送設定を「郵送しない」にすると月5回まで実質無料
※2:月8回まで実質無料
※3:本支店宛・依頼人と受取人が同一・同一支店宛の場合
※4:月中または月末の当行における取引状況に応じて、翌々月のあおぞらインターネットバンキングでのBANK普通預金口座からの他行宛振込手数料が最大5回無料となります
※5:ゆうちょ銀行・セブン銀行の場合。そのほかの銀行では、提携金融機関の定める利用手数料がかかります
※6:シルバーステージ以上は何回でも0円、スタンダードステージは月5回まで0円
※7:ステージ(UIプラス)に応じて最大20回/月まで無料
※8:月1回まで0円。Sony Bank WALLETを持っている場合は月2回まで無料。また、優遇プログラムのステージに応じて月最大11回無料
※9:月4回まで0円。優遇プログラムでプラチナの場合は無制限無料
※10:月1回まで0円。2回目以降は利用金額3万円以上0円、3万円未満165円(ゆうちょ銀行は330円)
※11:三井住友信託銀行宛は0円。他の金融機関宛はスマプロランクに応じて無料回数が決まり、無料回数以降は77円
※12:スマプロランクに応じて一定回数は0円で利用可能
※13:ステージに応じて最大月5回まで0円
※14:イオン銀行ATMを利用した場合。そのほかのATMでは、提携金融機関の定める利用手数料がかかります。ただし、ステージに応じて最大月5回まで他行ATM手数料が0円
基本的に振り込みは窓口で行うよりも、ネットバンキングを利用する方が振込手数料が安い傾向にあります。
またステージランクを設けているネット銀行については、残高や金融商品の利用状況等に応じて、手数料の無料回数が変動します。
東京スター銀行
- ATMを頻繁に利用する人
- 他行宛の振り込みを行うことが多い人
東京スター銀行は、スターワン口座を利用すればATM手数料が月8回まで実質無料になります。また、無料回数を使い切ったあとのATM手数料もわずか110円と安いです。
他行宛の振込手数料もネットバンキングなら110円で済み、さらにスターワン口座取引明細書の郵送設定を「郵送しない」にすれば月5回まで実質無料になります。
- 普通預金金利:0.40%(税引き前)※給与振込設定or年金受取設定をした場合の金利
- 取引可能なATM:セブン銀行・ゆうちょ銀行ほか
- 入出金合計月8回まで実質無料※1
- 同行宛:無料
- 他行宛:月5回まで実質無料※2
※ネットバンキング利用時
- 普通預金口座で給与振込設定or年金受取設定をすると金利アップ
- 仕組み預金など貯金口座に活用できる金融商品の種類が豊富
- 振込手数料やATM利用手数料の無料回数が多い
金利はすべて税引前の年利です。手数料はすべて税込みです。
※1:手数料は取引時に一度引き落としされた後、翌月の第一銀行営業日に同額をキャッシュバックされます。無料回数以上の手数料についてはこちらをご参考ください。
※2:手数料は取引時に一度引き落としされた後、翌月の第一銀行営業日に同額をキャッシュバックされます。また、スターワン口座取引明細書を「郵送しない」に設定し、インターネットバンキングを利用した場合に適用されます。
╲ 条件達成で普通預金の金利が0.40%に!手数料もお得で長く使える銀行 /
あおぞら銀行
- ゆうちょ銀行ATMが身近にある人
- 少しでも金利の高い銀行を求めている人
あおぞら銀行は、BANK口座を利用すると優遇特典でゆうちょ銀行ATM手数料が無料になります。また他行宛の振込手数料も、取引状況に応じて最大月5回無料になるのがメリットです。
あおぞら銀行は、ネットバンキングを使えば本支店宛への振込手数料が無料、他行宛の振込手数料が150円になります。窓口では550~770円の振込手数料がかかるので、ぜひネットバンキングを活用しましょう。
- 普通預金金利:0.2%(税引き前)
- 取引可能なATM:ゆうちょ銀行・セブン銀行・イーネット・ローソン銀行ほか
- ゆうちょ銀行ATM:何度でも入出金無料
- セブン銀行ATM:入金は何度でも無料/出金は110円~
- その他ATM:提携金融機関の定める手数料に準ずる
- 同行宛:無料
- 他行宛:150円~(条件を満たすと最大5回/月まで無料)
※ネットバンキング利用時
- 普通預金の金利が定期預金並みに高い
- ゆうちょ銀行ATMなら入出金手数料が何度でも無料
金利はすべて税引前の年利です。手数料はすべて税込みです。
╲ 普通預金の金利が高いことや手数料もお得で使い勝手抜群! /
SBI新生銀行
- 提携ATM(セブン銀行・イーネット・ローソン・イオン銀行・PatSat・ビューアルッテ)が身近にある人
SBI新生銀行は、提携ATM(セブン銀行・イーネット・ローソン・イオン銀行・PatSat・ビューアルッテ)の利用手数料が月5回まで無料です。さらに、ステップアッププログラムでシルバーステージ以上になると、提携ATMを手数料無料で何回でも使えます。
SBI新生銀行は、ネットバンキングからの振込なら他行宛振込手数料もステージに応じて月1~10回まで無料になります。無料回数を超える振込の手数料も、スタンダードステージは214円、ゴールド・シルバーステージは110円、ダイヤモンド・プラチナステージは75円と安いです。
- パワーフレックス円普通預金金利:0.11~0.30%(税引き前)
- 取引可能なATM:セブン銀行・イオン銀行・ゆうちょ銀行・イーネットほか
- 入金:無料
- 出金:ランク・銀行によって無料、または5回/月まで無料(無料対象外の場合は110円/回)
- 同行宛:無料
- 他行宛:ランクによって1~10回/月まで無料(無料回数以上は75円~214円)
※ネットバンキング利用時
- 2週間満期の定期預金がある
- 新規で口座開設した方限定で3か月もの円定期預金の金利が1.2%にアップ
- ランクによってATM手数料や振込手数料が無料になる
金利はすべて税引前の年利です。手数料はすべて税込みです。
╲ 新規口座開設から3か月目まで限定で定期預金の金利が1.2%に!最大31,000円キャッシュプレゼント!/
(※)セブン銀行ATM・イーネットATM・ローソン銀行ATM・イオン銀行ATM・PatSat(パッとサッと)・VIEW ALTTE(ビューアルッテ)をご利用の場合のみ。ゆうちょ銀行ATM(ファミリーマートに設置のATMも含む)・全都市銀行ATM・三菱UFJ信託銀行ATM・三井住友信託銀行ATM・商工中金ATMをご利用の場合、1回あたり110円(税込)です。
UI銀行
- 他行宛の振り込みを行うことが多い人
- 少しでも金利の高い銀行を求めている人
UI銀行はスマホアプリでの取引に特化したデジタルバンクです。
振込・ATM手数料が安いのが特徴で、他行宛の振込はわずか0~86円で、ATMでの入出金は0~110円の手数料で利用できます。
また、きらぼし銀行ATMを使えば、平日の8:45~18:00までは手数料無料で入出金が可能です。
- 普通預金金利:0.2%(税引き前)
- 取引可能なATM:きらぼし銀行・セブン銀行
- 入金:無料
- 出金:ランクによって1~20回/月まで無料(無料回数以上は110円)※
- 同行・きらぼし銀行宛:無料
- 他行宛:ランクによって2~20回/月まで無料(無料回数以上は86円)
- 普通預金、定期預金の金利が高い
- アプリのダウンロードでカードレスで引き出しが可能
- アプリで夫婦やカップルでも資産管理の共有ができる
金利はすべて税引前の年利です。手数料はすべて税込みです。
※ATM出金手数料の優遇はセブン銀行ATMのみ適用されます。 きらぼし銀行ATMは対象外です。きらぼし銀行ATMご利用の場合は、きらぼし銀行のATM利用手数料無料条件が適用されます。
╲ 普通預金・定期預金のどちらも高金利なのが魅力!スマホで出金も可能! /
ソニー銀行
- ATMを頻繁に利用する人
- 使い勝手の良いデビット付きキャッシュカードを求めている人
ソニー銀行の他行宛の振込手数料は、優遇プログラムのステージに応じて月1~11回まで無料になります。月1回は誰でも振込手数料が無料で、Sony Bank WALLETを持っているだけで無料回数が月2回までに増えるので、簡単に振込手数料優遇の恩恵を受けられます。
ソニー銀行はATM手数料も月4回までは誰でも無料です。無料回数以上のATM出金には110円の手数料がかかりますが、優遇プログラムでプラチナになると回数無制限でATM手数料が無料になります。
- 普通預金金利:0.15%(税引き前)
- 取引可能なATM:ゆうちょ銀行・セブン銀行・イオン銀行・イーネットほか
- 入金:無料
- 出金:月4回まで無料(5回目以降は110円/回)
- 同行宛:無料
- 他行宛:ステージに応じて1~11回/月まで無料(無料回数以上は110円)
- 積み立て定期預金が高金利
- ATM・振込手数料の無料回数がある
金利はすべて税引前の年利です。手数料はすべて税込みです。
【新規発行特典】Visaデビット利用で1,000円もらえる!
新規カード発行月から2か月後の末日までに、国内でVisaデビットを5回以上利用すると、利用金額に関わらずもれなく1,000円がもらえます!
╲ デビット付きキャッシュカードで家計管理がかんたん!利用額に応じたキャッシュバックも /
PayPay銀行
- 1回あたりのATM入出金額が3万円以上であることが多い人
- 普段からキャッシュレス決済でPayPayを利用することが多い人
PayPay銀行の他行宛の振込手数料は145円ですが、エントリー後にPayPay銀行を給与受取口座に指定すると、月3回まで振込手数料が無料になります。
また、PayPay銀行はATM手数料も毎月1回の入出金なら無料です。2回目以降の入出金も、利用金額が3万円以上ならいつでも手数料無料なので、1回あたりのATM入出金額が3万円以上の方はPayPay銀行を検討するとよいでしょう。
- 普通預金金利:0.1%(税引き前)
- 取引可能なATM:ゆうちょ銀行・セブン銀行・イーネット・ローソン銀行ほか
- 入金・出金ともに月1回まで無料(2回目以降は利用金額3万円以上は無料、3万円未満は165円~)
- 同行宛:無料
- 他行宛:145円
※ネットバンキング利用時
- Visaデビットの利用500円につき1円分のPayPayポイントが貯まるので、ポイ活ができる
- PayPayマネーへの入出金が何度でも無料
金利はすべて税引前の年利です。手数料はすべて税込みです。
╲ 口座開設の翌月までにVisaデビット3回利用で1,000円分のPayPayポイントがもらえる! /
住信SBIネット銀行
- セブン銀行・ローソン銀行が身近にある人
- 複数の目的別口座を持ちたい人
住信SBIネット銀行はスマプロランクに応じて手数料の優遇があり、振込手数料は月1~20回、ATM手数料は月2~20回の無料回数が付きます。
また、無料回数以降の手数料も安く、振込手数料は77円です。
ATM手数料に関しては、アプリでATMを利用すればセブン銀行・ローソン銀行は何度でも無料、キャッシュカードの場合は110~330円で利用できます。
- 普通預金金利:0.11%(税引き前)※SBIハイブリッド預金の場合
- 取引可能なATM:セブン銀行・イオン銀行・ゆうちょ銀行・イーネットほか
- 入金:ランクによって2~20回/月まで無料(無料回数以上は110円)
- 出金:ランクによって2~20回/月まで無料(無料回数以上は110円)
- 同行・三井住友信託銀行宛:無料
- 他行宛:ランクによって1~20回/月まで無料(無料回数以上は77円)
- 貯金の目的に応じて複数の預金専用口座(目的別口座)を作成できる
- 目的別口座は自動積立設定も可能
金利はすべて税引前の年利です。手数料はすべて税込みです。
╲ 預金専用の目的別口座が作れて、貯金の管理が簡単! /
イオン銀行
- イオン銀行ATMが近くにある人(イオン系列の店舗が近くにある人)
イオン銀行は、イオン銀行ATMを終日手数料無料で使えるのがメリットです。イオン銀行ATMは全国のイオンやミニストップなどに設置されているので、手数料を気にせずいつでも気軽に入出金できます。
また、他行宛の振込手数料や他行ATM利用料が、ステージに応じて最大月5回まで無料になるのも嬉しいポイントです。
- 普通預金金利:0.1~0.18%(税引き前)
- 取引可能なATM:イオン銀行・ゆうちょ銀行・みずほ銀行ほか
- 入金:無料(イオン銀行ATM)
- 出金:無料(イオン銀行ATM)
- インターネットバンキング:イオン銀行宛 無料/他行宛 110円※
- ATM(各種カード):イオン銀行宛 無料/他行宛 132円※
- ATM(現金):イオン銀行宛 220~440円/他行宛 374~550円
- 普通預金金利が最大0.18%(税引き前)と高い
- 月500円から積立定期預金できる
- イオン銀行ATMの入出金手数料が無料
金利はすべて税引前の年利です。手数料はすべて税込みです。
※:ステージに応じて他行宛の振込手数料が1~5回/月無料。詳細はこちら
╲ 満期日や積立金額設定の自由度の高さが魅力!家族が使える代理人カードの発行も可能 /
【比較表】メガバンク・ゆうちょ銀行の振込手数料・ATM手数料一覧
以下は、メガバンク・ゆうちょ銀行の振込手数料・ATM利用手数料の比較表です。
右にスクロールしてください→
【比較表】メガバンク・ゆうちょ銀行の振込手数料・ATM手数料一覧 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
三井住友銀行 | みずほ銀行 | 三菱UFJ銀行 | りそな銀行 | ゆうちょ銀行 | ||||||
振込手数料:当行宛 | ネットバンキング:0円 ATM(キャッシュカード):0円 ATM(現金):550円 窓口(口座出金):220円 窓口:880円 | 窓口:880円 ATM(キャッシュカード):220円 ATM(現金):550円 ネットバンキング:0円 | 窓口:880円 ATM(キャッシュカード):110円 ATM(キャッシュカード以外):440円 ATM(現金):550円 ネットバンキング:0円 | 窓口:550円 ATM(キャッシュカード):0~110円※5 ATM(現金):330円 ネットバンキング:0円 | 窓口:146円 Madotab・ATM:100円 ネットバンキング・アプリ:0~100円※6 | |||||
振込手数料:他行宛 | ネットバンキング:3万円未満154円/3万円以上220円※1 ATM(キャッシュカード):3万円未満165円/3万円以上275円※2 ATM(現金):880円※3 窓口(口座出金):605円 窓口:990円 | 窓口:990円 ATM(キャッシュカード):3万円未満270円/3万円以上330円 ATM(現金):880円 ネットバンキング:110円 | 窓口:990円 ATM(キャッシュカード):275円 ATM(キャッシュカード以外):770円 ATM(現金):880円 ネットバンキング:3万円未満154円/3万円以上220円※4 | 窓口:770円 ATM(キャッシュカード):440円※5 ATM(現金):660円 ネットバンキング:165円 | 窓口:5万円未満660円/5万円以上880円 Madotab・ATM:5万円未満220円/5万円以上440円 ネットバンキング・アプリ:165円 | |||||
ATM手数料:入金 | 0~330円 | 0~220円 | 0~330円 | 0~220円 | 0円※7 | |||||
ATM手数料:出金 | 0~330円 | 0~220円 | 0~330円 | 0~220円 | 0円※7 |
2025年1月14日時点
※1:Oliveアカウントの場合は月3回まで0円。SMBC信託銀行宛は0円
※2:SMBC信託銀行宛は0円
※3:SMBC信託銀行宛は550円
※4:スーパー普通預金(メインバンクプラス)を利用し、適用条件を満たすと月1~3回まで0円
※5:当行同一支店宛は0円、当行他支店・埼玉りそな銀行・関西みらい銀行・みなと銀行本支店宛は110円
※6:ゆうちょダイレクト・ゆうちょ通帳アプリは月5回まで0円
※7:店舗内ゆうちょATMを利用した場合。店舗外ゆうちょATMを利用した場合、8:45~18:00以外の時間帯は110円。提携の他行ATMを利用した場合は110~330円
ネット銀行と同様メガバンクやゆうちょ銀行も、振り込み手数料は窓口を利用するよりも、ネットバンキングを利用する方が安く抑えられます。
三井住友銀行
三井住友銀行は、Oliveアカウントを契約するとネットバンキング(SMBCダイレクト)からの他行宛振込手数料が月3回まで無料になります。
ATM手数料は、三井住友銀行本支店ATM・三菱UFJ銀行店舗外ATMなら平日8:45~18:00は無料です。土日祝日もOliveアカウント契約またはSMBCポイントパックの所定条件を満たすことにより手数料無料で利用できます。
提携銀行ATMについては、Oliveアカウントの特典選択で月1回、SMBCポイントパックの所定条件を満たすことにより月最大3回まで手数料無料で入出金できます。
- 普通預金金利:0.1%(税引き前)
- 取引可能なATM:イーネットATM・ローソン銀行ATM・セブン銀行ATM・ゆうちょ銀行ATMほか
- 本支店ATM:無料(入金・出金ともに)
- イーネット・ローソン銀行・セブン銀行ATM:選べる特典で選択をすると1回/月まで無料(無料回数以上は220円~)(入金・出金ともに)※1
- 同行宛:無料
- 他行宛:SMBCダイレクトの利用で3回/月まで無料※2
- ポイントが貯まりやすく積立投資で貯金をしながらポイ活ができる
- ATM手数料や振込手数料がお得
- キャッシュカードやクレジットカードが1枚にまとめられる
金利はすべて税引前の年利です。手数料はすべて税込みです。
※1:アカウントランクがプラチナプリファードの方は、コンビニATMでの時間外手数料や利用手数料が、月最大2回まで無料。
※2:Oliveアカウント契約口座を出金口座とする場合。振込時点でOliveアカウント契約があることが条件。
╲ 今(2024/11/1~2025/2/2)ならアプリで新規開設+各種取引で最大29,600円相当プレゼント!※ /
※特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカード・デビットカードのお取引、証券のお取引も含みます。
※最大29,600円相当は最上位クレジットカードでのお取引が対象になります。
Oliveについてさらに知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
みずほ銀行
みずほ銀行の振込手数料は、振込先の銀行や取引方法、利用金額によって異なります。一番手数料が抑えられるのはネットバンキングで、当行宛は無料、他行宛は3万円未満150円・3万円以上320円で取引可能です。
ATMでの入出金は、みずほ銀行ATMなら平日8:45~18:00は手数料無料で利用できます。時間外や提携銀行のATM利用手数料は最大でも220円です。
みずほ銀行の概要 | ||||
普通預金の金利 | 0.1%(税引き前) | |||
ATM利用手数料 | 入出金:0~220円 | |||
振込手数料(ネットバンキング利用の場合) | 本支店宛:無料 他行宛:110円 | |||
貯金に有利な特典 | ・残高に応じて金利がアップしていく「みずほ貯蓄預金」がある※ | |||
取引可能なATM | イーネット・セブン銀行・イオン銀行ATM・ゆうちょ銀行ATMほか |
※金融情勢によっては普通預金との金利差、または残高の段階別の金利差が付かない場合があります。
三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行はネットバンキングを利用すると、振込手数料が154~220円に抑えられます。
また、三菱UFJ銀行ATMを使えば全日8:45~21:00はATM手数料が無料です。さらに毎月25日と月末日の8:45~18:00は、提携コンビニATMの利用手数料も無料になります。
三菱UFJ銀行の口座を開設するなら、適用条件を満たすと手数料の優遇を受けられるスーパー普通預金(メインバンクプラス)がおすすめです。
スーパー普通預金 手数料優遇の内容
- 1回10万円以上の給与または年金の受け取り
- 当行ATM時間外手数料無料
- 提携コンビニATM手数料月2回まで無料
- 三菱UFJダイレクト(ネットバンキング)他行宛振込手数料月3回まで無料
- Eco通帳利用
- 当行ATM時間外手数料無料
- 提携コンビニATM手数料および三菱UFJダイレクト(ネットバンキング)他行宛振込手数料月1回まで無料
三菱UFJ銀行の概要 | ||||
普通預金の金利 | 0.1%(税引き前) | |||
ATM利用手数料 | 入出金:0~330円 | |||
振込手数料(ネットバンキング利用の場合) | 本支店宛:無料 他行宛:3万円未満154円/3万円以上220円 | |||
貯金に有利な特典 | ・自動振替で毎月1万円から積立貯蓄ができる「自動つみたて定期預金」がある | |||
取引可能なATM | イーネット・セブン銀行・ローソン銀行・ゆうちょ銀行ATMほか |
りそな銀行
りそな銀行の口座から振込する際は、ネットバンキングを使うと当行および埼玉りそな銀行、関西みらい銀行、みなと銀行本支店宛の振込手数料が無料になります。
また、りそな銀行ATMを使えば、平日8:45~18:00は手数料無料で入出金が可能です。時間外および提携ATMの利用手数料は110~220円となっています。
りそな銀行の概要 | ||||
普通預金の金利 | 0.1%(税引き前) | |||
ATM利用手数料 | 入出金:0~220円 | |||
振込手数料(ネットバンキング利用の場合) | 本支店宛:無料 他行宛:165円 | |||
貯金に有利な特典 | ・期間を決めずに毎月指定日に一定額を積立できる「りそな積立式定期預金」がある | |||
取引可能なATM | イーネット・セブン銀行・ローソン銀行・ゆうちょ銀行ATMほか |
ゆうちょ銀行
ゆうちょ銀行は、ゆうちょ銀行・郵便局内に設置してあるゆうちょATMの利用手数料が全日無料なのがメリットです。ゆうちょATMは全国各地にあるので、手数料を気にせず入出金しやすい安心感があります。
また振込手数料は、ネットバンキング・通帳アプリを利用すれば当行宛は月5回まで無料になり、他行宛の振込についても1回165円に抑えることが可能です。
- 普通預金金利:0.1%(税引き前)
- 取引可能なATM:セブン銀行・イオン銀行・みずほ銀行ほか
- ゆうちょ銀行・郵便局内ゆうちょATM:無料
- その他ゆうちょATM:0~110円
- その他銀行ATM:110~330円
- 同行宛:0~100円
- 他行宛:165円
※ネットバンキング利用時
- Visaデビットの利用500円につき1円分のPayPayポイントが貯まるので、ポイ活ができる
- PayPayマネーへの入出金が何度でも無料
金利はすべて税引前の年利です。手数料はすべて税込みです。
╲ 自由に積立日を設定でき特別月の積立設定も可能!/
振込手数料以外に銀行選びで確認すべきポイント
銀行選びの際は、振込手数料・ATM手数料以外に以下のポイントを確認しましょう。
普通預金の金利
まとまった金額を預ける予定があるなら、受け取れる利息を多くするために、できるだけ普通預金の金利が高い銀行を選ぶのがおすすめです。
普通預金の金利は、メガバンクよりもネット銀行のほうが高い傾向にあります。例えば東京スター銀行は、金利優遇の条件を満たすと年0.4~0.5%の普通預金金利が適用されます。(2025年1月時点の金利)
メガバンクの普通預金金利は、2025年1月現在年0.1%なので、この金利は大きな魅力です。
ATMの数
ATMの数が多い銀行を選べば、振込や入出金が手軽にできて便利です。全国各地にATMが設置されている銀行なら旅行や出張時も安心ですし、引っ越しで住む場所が変わっても困らずに済みます。
2023年3月時点でもっともATM台数が多いのは、ゆうちょ銀行です。また、最近はセブン銀行やローソン銀行などのコンビニATMの設置台数が増加傾向にあります。
そのため、ゆうちょ銀行やコンビニATMと提携している銀行の口座を持っておけば、利便性の高さを実感できるでしょう。今回ご紹介しているネット銀行・メガバンクについては、すべてゆうちょ銀行やセブン銀行等のコンビニATMと提携しています。
キャンペーンや特典
銀行によっては、一定の条件を満たした新規口座開設者に現金やポイント、優遇金利の適用などの特典を渡すキャンペーンを実施しているところがあります。
手数料の安さ、普通預金金利、ATMの数などに大きな違いがなければ、口座開設特典がもらえる銀行を選ぶほうがお得です。
どの銀行にするか迷ったときは、特典がもらえるキャンペーンを実施している銀行を探してみるとよいでしょう。
- 三井住友銀行(Olive):アプリで新規開設+各種取引で最大29,600円相当プレゼント(~2025/2/2)
- SBI新生銀行:口座開設後のエントリーとSBI証券連携サービスの利用でもれなく6,000円プレゼント
- ソニー銀行:Sony Bank WALLET 発行月の翌々月の末日までに、Visaデビット5回以上利用でもれなく1,000円プレゼント
- PayPay銀行:口座開設の翌月までにVisaデビット3回利用で1,000円分のPayPayポイントプレゼント
※2025年1月時点のキャンペーン情報
法人で振込手数料を抑えるポイント
従業員や取引先への振込件数が多く、振込手数料を削減したいと考えている法人経営者の方は、以下のポイントを押さえて銀行の振込手数料・ATM手数料を削減しましょう。
法人で銀行の振込手数料を抑えるポイント
- 当座預金を活用する
- 従業員に同一銀行の口座を作成してもらう
- ネットバンキング利用料がかからない銀行にする
当座預金とは、手形や小切手の決済をするための業務用口座です。当座預金はATMでの入出金ができず、手形や小切手、口座振替によって引き出しを行うため、振込手数料・ATM手数料がかからずに済みます。
従業員への給与の振込手数料を抑えるには、従業員に同一銀行の口座を作成してもらう方法が有効です。同一銀行間の振込は基本的に手数料がかからないため、従業員の人数が多い法人ほど大きな削減効果を得られます。
そのほか、ネットバンキング利用料がかからない銀行を選ぶことも大切です。ネットバンキングでの取引は窓口取引に比べて各種手数料が安いため積極的に活用したいところですが、銀行によってはネットバンキング利用料がかかってしまいます。せっかく各種手数料を抑えてもネットバンキング利用料がかかってはもったいないため、無料でネットバンキングを使える銀行を選びましょう。
まとめ
1回あたりの振込手数料・ATM手数料は数百円ですが、積み重なると大きな金額になるため、できるだけ手数料が安い銀行を利用するのがおすすめです。
振込手数料・ATM手数料は、メガバンクよりもネット銀行のほうが安い傾向にあります。また振込の際はネットバンキングを利用すれば手数料を抑えることが可能です。
振込手数料・ATM手数料を最小限に抑えたい方は、ぜひネット銀行やネットバンキングを有効活用しましょう。
体験者数100万人突破!※
✓3分の簡単な質問に答えるだけ!
✓エリア平均比較と簡易ライフプラン表で家計を丸ごと分析
✓定年時の推定金融資産額もわかる!
\プロからチャットでコメントが届きそのまま無料相談も可能/
※2024年6月24日当社データベースより概算(オカネコサービスすべての実績総数)