銀行口座は基本的に未成年でも作成でき、多くの銀行では15歳以上の方であれば自身で口座開設の手続きができます。
アルバイト代の受け取りやキャッシュレス決済の利用などで銀行口座が必要な場合は、各行の特徴や特典の内容などをよく比較し、自身に合った銀行で口座を開設しましょう。
本記事では、高校生におすすめな銀行や口座の作り方などを解説します。銀行を選ぶときのポイントや活用方法なども紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
【比較表】高校生におすすめの銀行6選 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
三井住友銀行「Olive」 | SBI新生銀行 | PayPay銀行 | ソニー銀行(SonyBankWALLET) | 住信SBIネット銀行 | 東京スター銀行 | |
アプリ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
デビットカード | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
ポイント還元方法 | Vポイント | ー | PayPayポイント | キャッシュバック | スマプロポイント | ー |
自動送金設定 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
提携ATM | イーネット/ローソン銀行/セブン銀行/ゆうちょ銀行/ビューアルッテ等 | セブン銀行/イーネット/ローソン銀行/イオン銀行/ビューアルッテ/ゆうちょ銀行/全都市銀行等 | ゆうちょ銀行/セブン銀行/イーネット/ローソン銀行等 | セブン銀行/イオン銀行/イーネット/ローソン銀行/ゆうちょ銀行/三菱UFJ銀行/三井住友銀行 | イオン銀行/セブン銀行/ゆうちょ銀行/イーネット/ローソン銀行/ビューアルッテ | セブン銀行/ゆうちょ銀行/MICS提携ATM※1 |
詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
- 一般的に15歳以上の高校生・大学生は、本人名義の口座を開設できるが、未成年者は金融機関によっては親権者による同意書の提出が必要になる場合がある
- 基本的には今後も長く利用できる銀行として、三井住友銀行の「Olive」ならメガバンクなので安心して利用でき、将来的にクレジットカードなどの利用状況もアプリで一括管理ができておすすめ
- 貯蓄をするなら給与受取や生活費用の口座とは別に、「貯蓄用口座」を作成して別で管理することで、使い込んでしまうリスクを抑えやすくおすすめ
注記:当サイトを経由したお申し込みがあった場合、当社は提携する各企業から報酬の支払いを受けることがあります。提携や報酬の支払いの有無が、当サイト内での評価に影響を与えることのないようにしています。

高校生・大学生でも銀行口座は開設できる
銀行口座を開設できる年齢には一般的に制限はありません。
15歳以上の高校生・大学生は、親権者(親)が同行しなくてもマイナンバーカードなどの必要書類を準備することで、本人名義の口座を開設できます。
高校生や大学生の銀行口座の主な使い道
- アルバイト代の受け取り
- お小遣いの管理
- 貯金
- コード決済や電子マネーへのチャージ
- ネットショッピングでの支払い など
ただし、未成年者は銀行によっては親権者が口座の開設に同意していることを証明する書類の提出が必要になる場合があります。
また、口座が開設できる年齢や条件、必要書類なども異なるため、事前に公式サイトなどで確認しておきましょう。


オカネコの家計レベル診断

✓家族構成×居住エリアが同じ世帯と比較
✓あなたの家計をA~Eランクで診断
✓簡易ライフプラン表も作成できる
\簡単3分!世帯年収・貯金額・金融資産を診断/
高校生におすすめの銀行6選
どの銀行を選ぶべきか迷うときは、以下6つの銀行から選ぶのがおすすめです。いずれもアプリで口座管理ができ、全国に提携ATMがあるため利便性が高いです。
【比較表】高校生におすすめの銀行6選 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
三井住友銀行「Olive」 | SBI新生銀行 | PayPay銀行 | ソニー銀行(SonyBankWALLET) | 住信SBIネット銀行 | 東京スター銀行 | |
アプリ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
デビットカード | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
ポイント還元方法 | Vポイント | ー | PayPayポイント | キャッシュバック | スマプロポイント | ー |
自動送金設定 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
提携ATM | イーネット/ローソン銀行/セブン銀行/ゆうちょ銀行/ビューアルッテ等 | セブン銀行/イーネット/ローソン銀行/イオン銀行/ビューアルッテ/ゆうちょ銀行/全都市銀行等 | ゆうちょ銀行/セブン銀行/イーネット/ローソン銀行等 | セブン銀行/イオン銀行/イーネット/ローソン銀行/ゆうちょ銀行/三菱UFJ銀行/三井住友銀行 | イオン銀行/セブン銀行/ゆうちょ銀行/イーネット/ローソン銀行/ビューアルッテ | セブン銀行/ゆうちょ銀行/MICS提携ATM※1 |
詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
三井住友銀行「Olive」|利用者の約半数が20代以下の若者に人気のサービス
- アプリで一括管理が可能
- 利用者の約半数が20代以下と若者に人気のサービス
- デビットモードが利用でき、Vポイントが貯まる
Oliveは三井住友銀行が提供する総合金融サービスです。銀行口座の管理やクレジットカード決済、デビット払い、ポイント払い、資産運用などのすべてが1つのアプリで管理できます。
アプリの使いやすさと複数の金融サービスをまとめて管理できる手軽さから、2025年3月にはアカウント開設数が500万件を超え、利用者の約半数は20代以下※1です。また利用者の8割以上が「利用して良かった」と回答※2しています。
高校生の場合、クレジットモードは使えませんが、お買い物等で支払った代金が口座からすぐに引き落とされる「デビットモード」の利用は可能です。
デビットモードで支払いをすると、利用金額200円(税込)につき1ポイントのVポイントが貯まるため、ポイ活もできるでしょう。
※1:個人のお客さま向け総合金融サービス「Olive」サービス開始から 2 年で 500 万アカウントを突破
※2:個人のお客さま向け総合金融サービス「Olive」アンケート調査で利用者の8割以上が「使ってよかった」と回答
\ アプリで銀行口座・クレカなどが一元管理でき、特典も豊富! /
三井住友銀行の金利 | ||||
---|---|---|---|---|
普通預金金利 | 0.2% | |||
定期預金金利(スーパー定期/スーパー定期300/大口定期) | 6か月もの:0.250% 1年もの:0.275% 2年もの:0.325% 3年もの:0.350% 5年もの:0.400% |
- 三井住友銀行本支店ATM:無料(入金・出金ともに)
- イーネット・ローソン銀行・セブン銀行ATM:選べる特典で選択をすると1回/月まで無料(無料回数以上は220円~)(入金・出金ともに)※1
- 同行宛:無料
- 他行宛:SMBCダイレクトの利用で3回/月まで無料※2
- 1枚のカードに機能が集約されており、アプリで一元管理ができるため家計管理がラクに
- アプリ内でクレジットカード・デビットカード・ポイント払いを切り替えてキャッシュレス決済が可能
- 無料で家族カードの発行が可能
- 送金や振込などの手数料優待サービスがある
- 最大20%のポイント還元を受けられる※
※対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
- 取引可能なATM:イーネットATM・ローソン銀行ATM・セブン銀行ATM・ゆうちょ銀行ATMほか
╲ 今(2025/7/1~)ならアプリで新規開設+各種取引で最大75,600円相当プレゼント!※ /
※特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカード・デビットカードのお取引、証券のお取引も含みます。
※最大75,600円相当ポイントは最上位クレジットカードでのお取引が対象になります。
※「給与・年金受け取り特典」について:WEB通帳の明細に「給与振込」「年金」と冒頭に表示される場合が原則対象です。なお、お勤め先の振込方法、もしくは企業年金等の年金種類によっては、明細の冒頭に「振込」と表示される場合がありますが、その場合は原則対象外となります。具体的な振込方法は振込先にご確認ください。
Oliveについてさらに知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

手数料はすべて税込みです。
※1:アカウントランクがプラチナプリファードの方は、コンビニATMでの時間外手数料や利用手数料が、月最大2回まで無料。
※2:Oliveアカウント契約口座を出金口座とする場合。振込時点でOliveアカウント契約があることが条件。
SBI新生銀行|28歳以下なら手数料や金利がお得になる
- 28歳以下なら手数料や金利がお得になる
- PayPayやメルペイなど提携キャッシュレスサービスに即時入金(チャージ)可能
SBI新生銀行では、高校生がSBI新生銀行で口座を開設する場合、「U28Zero世代」というダイヤモンドステージが適用される優遇サービスを受けられます。
ダイヤモンドステージの特典
- セブン銀行やローソン銀行など全国の提携コンビニATMの出金手数料が24時間0円※1
- ネットバンキングでの他行宛振込手数料が月10回まで0円(11回目以降は75円/回)
- 円普通預金の金利がアップ
- 他行からの入金や口座振替等で毎月最大2,110円もらえる※2
手数料はすべて税込
※1:セブン銀行ATM・イーネットATM・ローソン銀行ATM・イオン銀行ATM・PatSat(パッとサッと)・VIEWALTTE(ビューアルッテ)を利用する場合。ゆうちょ銀行ATM(ファミリーマートに設置のATMも含む)・全都市銀行ATM・三菱UFJ信託銀行ATM・三井住友信託銀行ATMは110円/回
※2:毎月エントリーが必要
セブンイ-レブンやローソン、ファミリーマートなどにある提携ATMであれば、夜間や早朝でも手数料0円で出金が可能です。
また、PayPayやメルペイなど提携キャッシュレスサービスに即時入金(チャージ)できる点も、メリットと言えるでしょう。
\ SBI証券との連携で普通預金金利UP!定期預金金利も高く貯金用口座におすすめ! /
SBI新生銀行の金利 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
普通預金金利(パワーフレックス円普通預金) | 0.21%(ダイヤモンドランク以外) 0.4%(SBI証券との連携/28歳以下/60歳以上等) | ||||||
定期預金金利 | ▼スタートアップ円定期預金 3か月もの:1.3% 1年もの:0.85% ▼パワーダイレクト円定期預金 3か月もの:0.65% 6か月もの:1.00% 1年もの:0.85% 2年もの:0.70% 3年もの:0.80% 5年もの:1.10% |
- 入金:無料
- 出金:ランク・銀行によって無料、または5回/月まで無料(無料対象外の場合は110円/回)
- 同行宛:無料
- 他行宛:ランクによって1~10回/月まで無料(無料回数以上は75円~214円)
※ネットバンキング利用時
- 定期預金の金利が高く、特に新規で口座開設した方限定の定期預金金利が高金利
- 2週間満期の定期預金があり、長期で預けるのが不安な方にもおすすめ
- SBI証券との口座連携だけでダイヤモンドランクの優遇金利が適用
- スタンダードステージは入出金手数料が5回まで無料、シルバー以上のステージは回数制限なく無料(※)
- ネットバンキング利用で他行宛振込手数料がステージに応じて月1~10回まで無料
- 取引可能なATM:セブン銀行・イオン銀行・ゆうちょ銀行・イーネットほか
╲ 新規口座開設で3か月ものの定期預金金利が1.5%に!最大31,000円キャッシュプレゼント!/
手数料はすべて税込みです。
(※)セブン銀行ATM・イーネットATM・ローソン銀行ATM・イオン銀行ATM・PatSat(パッとサッと)・VIEW ALTTE(ビューアルッテ)をご利用の場合のみ。ゆうちょ銀行ATM(ファミリーマートに設置のATMも含む)・全都市銀行ATM・三菱UFJ信託銀行ATM・三井住友信託銀行ATM・商工中金ATMをご利用の場合、1回あたり110円(税込)です。
PayPay銀行|PayPayアプリと連携でき使うたびにPayPayポイントが貯まる
- デビット付きキャッシュカードが発行され、PayPayポイントが貯まる
- PayPayマネーの入出金が無料
PayPay銀行は、満15歳以上であれば親権者の同意や審査不要で口座開設が可能です。
無料でVisaデビット付きキャッシュカードが発行され、デビット払いでPayPayポイントが貯まります。スマホに登録するとApple Pay、Google Payの利用も可能です。
PayPayマネーにも無料で入出金ができ、PayPayをよく利用する高校生におすすめです。
入出金それぞれ月1回無料で、2回目以降についてもセブン銀行ATMやローソン銀行ATMなどであれば、利用金額3万円以上で手数料が無料となります。
\ PayPayポイントがたまりやすい!/
PayPay銀行の金利 | ||||
---|---|---|---|---|
普通預金金利 | 0.2% 0.3%(29歳以下:預入額10~100万円未満/30歳以上:預入額50~200万円未満) 0.4%(29歳以下:預入額100~1,000万円/30歳以上:預入額200~1,000万円未満) | |||
定期預金金利 | 3か月もの:0.225% 6か月もの:0.225% 1年もの:0.275% 2年もの:0.325% 3年もの:0.35% 5年もの:0.40% |
- 入金・出金ともに月1回まで無料(2回目以降は利用金額3万円以上は無料、3万円未満は165円~)
- 同行宛:無料
- 他行宛:145円
※ネットバンキング利用時
- 無料でVisaデビット付きキャッシュカードが発行できる
- 満15歳以上なら審査不要で口座開設可能
- 給与受取口座に設定すると、他行宛の振込手数料が月3回まで無料
- Visaデビットの利用で500円につき1円分のPayPayポイント付与
- 口座開設の翌月までに3回利用で、1,000円分のPayPayポイントがもらえるキャンペーン実施中
- 定期預金は預入期間が1か月~10年まで幅広く設定可能
- PayPayマネーへの入出金が何度でも無料
- 取引可能なATM:ゆうちょ銀行・セブン銀行・イーネット・ローソン銀行ほか
╲ 口座開設の翌月までにVisaデビット3回利用で1,000円分のPayPayポイントがもらえる! /
手数料はすべて税込みです。
ソニー銀行(SonyBankWALLET)|海外旅行や海外留学の予定がある高校生におすすめ
- デビット付きキャッシュカードが発行され、利用額に応じてキャッシュバックされる(上限20万円)
- PlayStation NetworkやPlayStation Storeでの支払いは高還元率(還元率2.0%)
- 海外ATMから対象の現地通貨を引き出せる
ソニー銀行で口座を開設すると、キャッシュカードとデビットカードが一体になった「SonyBankWALLET」が発行されます。
多くの金融機関ではデビット払いの利用額に応じたポイントが還元されるのに対し、SonyBankWALLETはキャッシュバックされる点が特徴です。
とくに、PlayStation NetworkやPlayStation Storeで支払いをすると、利用額の2.0%が戻ってくるため、ゲームが好きな人にとっては嬉しいポイントでしょう。
また、日本円の他にも、米ドルやユーロ、英ポンド、豪ドルなど計11種類の外貨を扱っており、海外ATMでも現地通貨で引き出しが可能なため、海外旅行や海外留学の予定がある方にもおすすめです。
\ Visaデビット付きキャッシュカードで給与口座・生活費用口座に便利!/
ソニー銀行の金利 | ||||
---|---|---|---|---|
普通預金金利 | 0.2% | |||
定期預金金利 | ▼円定期預金 3か月もの:0.30% 6か月もの:0.65% 1年もの:0.80% 2年もの:0.50% 3年もの:0.50% 5年もの:0.50% ▼積み立て定期預金 1年もの:0.80% 2年もの:0.50% 3年もの:0.50% |
- 入金:無料
- 出金:月4回まで無料(5回目以降は110円/回)
- 同行宛:無料
- 他行宛:ステージに応じて1~11回/月まで無料(無料回数以上は110円)
- 積み立て定期預金が高金利
- 他行宛振込手数料が月1~11回無料
- ATM手数料が月4回まで無料
- Visaデビット付きキャッシュカードが発行され、Visaタッチ決済に対応
- ステージに応じて利用額の0.5~2.0%がキャッシュバックされる(キャッシュバック上限20万円/月)
- 取引可能なATM:ゆうちょ銀行・セブン銀行・イオン銀行・イーネットほか
【新規発行特典】Visaデビット利用で1,000円もらえる!
新規カード発行月から2か月後の末日までに、国内でVisaデビットを5回以上利用すると、利用金額に関わらずもれなく1,000円がもらえます!
╲ デビット付きキャッシュカードで家計管理がかんたん!利用額に応じたキャッシュバックも /
手数料はすべて税込みです。
住信SBIネット銀行|貯金などお金の利用目的がある高校生におすすめ
- 目的別口座を10個まで作成でき、管理がしやすい
- セブン銀行ATMやローソン銀行ATMならアプリで無料で入出金ができる
住信SBIネット銀行は、15歳以上の方であればマイナンバーカードなどの本人確認書類と顔の写真・動画をスマホで撮影することで、最短でその日のうちに口座開設ができます。
口座開設後すぐにスマホにデビットカードが発行されるため、支払いに利用可能です。
また、資金を目的別に管理できる「目的別口座」を10個まで作成できます。
目的別口座を利用するメリット
- 「〇〇用」など目的別にお金を分けられ管理しやすい
- 目的別口座内のお金はATMや振込で入出金ができないため、口座のお金に手をつけにくい
- 金額や日時を指定して代表口座から目的別口座に自動振替ができ、手間がかからない
お小遣いやアルバイト代などを受け取ったあとに、目的別口座へ一定金額が振り込まれるよう設定すれば、貯蓄が苦手な人でも計画的にお金を貯められるでしょう。
また、キャッシュカードがなくてもセブン銀行ATM、ローソン銀行ATMならアプリで入出金ができるうえ、手数料は何度でも無料です。
\給与口座・生活費口座・貯金用口座など多数の目的で利用できる!/
住信SBIネット銀行の金利 | ||||
---|---|---|---|---|
普通預金金利 | 0.2%(通常) 0.21%(SBI証券との連携) | |||
定期預金金利 | 3か月もの:0.225% 6か月もの:0.225% 1年もの:0.275% 2年もの:0.325% 3年もの:0.350% 5年もの:0.400% |
- 入金:ランクによって2~20回/月まで無料(無料回数以上は110円~)
- 出金:ランクによって2~20回/月まで無料(無料回数以上は110円~)
- 同行・三井住友信託銀行宛:無料
- 他行宛:ランクによって1~20回/月まで無料(無料回数以上は77円)
- 貯金の目的に応じて10個まで預金専用口座(目的別口座)を作成できる
- 目的別口座は自動積立設定も可能
- ランクに応じてATM利用手数料と振込手数料の無料回数あり
- 取引可能なATM:セブン銀行・イオン銀行・ゆうちょ銀行・イーネットほか
╲ 預金専用の目的別口座が作れて、貯金の管理が簡単! /
▲スマホ専用サイトのため、スマートフォンからアクセスしてください。
手数料はすべて税込みです。
東京スター銀行|手数料がお得で入出金が多い高校生におすすめ
- ATM入出金手数料が計8回まで実質無料
- 給与受取口座に設定すると金利がアップ
東京スター銀行の主な魅力は、ATM手数料の安さです。ネット限定のスターワン口座を開設すると、ATMの入出金計8回/月分の手数料が翌月にキャッシュバックされ、実質無料となります。(キャッシュバックの上限は、手数料が発生した月の預金平均残高の10%まで)
東京スター銀行の提携ATMは全国に14万台以上設置されているため、自宅や学校、アルバイト先などの近くでお金を入出金しやすいでしょう。
また、アルバイトなどの給与の受取口座を東京スター銀行のスターワン口座に設定すると、金利がアップしお得に利用できます。
※未成年者の場合、口座開設はweb・郵送による申請は不可のため来店が必要です。
\ 普通預金金利が高く給与口座や生活費用口座におすすめ! /
東京スター銀行の金利 | ||||
---|---|---|---|---|
普通預金金利 | 0.2%(通常) 0.3%(「資産運用商品を300万円以上保有」または「NISA口座保有かつ投資信託を購入」) 0.6%(給与・年金受取口座指定/「資産運用商品を300万円以上保有」かつ「NISA口座保有かつ投資信託を購入」) | |||
定期預金金利 | ▼スターワン円定期預金 3か月もの:0.205% 6か月もの:0.205% 1年もの:0.205% 2年もの:0.205% 3年もの:0.205% 5年もの:0.205% ▼スターワン円定期預金プラス(インターネット限定) 6か月もの:0.45% 1年もの:0.50% 3年もの:0.55% |
- 入出金合計月8回まで実質無料※1
- 同行宛:無料
- 他行宛:月5回まで実質無料※2
※ネットバンキング利用時
- 普通預金口座で給与振込設定or年金受取設定で普通預金金利アップ
- ネット限定のスターワン円定期預金プラスの金利が高い
- コンビニATM手数料が月8回まで実質無料
- ネットバンキング利用で、他行宛振込手数料が月5回まで実質無料
- 定期預金のほか、仕組み預金※など貯金口座に活用できる金融商品の種類が豊富
※仕組み預金とはデリバティブ取引を組み込んだ預金商品のことで、高い金利が期待できる一方で元本割れのリスクがあります。
- 取引可能なATM:セブン銀行・ゆうちょ銀行ほか
╲ 条件達成で普通預金の金利が0.60%に!手数料もお得で長く使える銀行 /
▲スマホ専用サイトのため、スマートフォンからアクセスしてください。
手数料はすべて税込みです。
※1:手数料は取引時に一度引き落としされた後、翌月の第一銀行営業日に同額をキャッシュバックされます。無料回数以上の手数料についてはこちらをご参考ください。
※2:手数料は取引時に一度引き落としされた後、翌月の第一銀行営業日に同額をキャッシュバックされます。また、スターワン口座取引明細書を「郵送しない」に設定し、インターネットバンキングを利用した場合に適用されます。
高校生が銀行口座選びで重視したい4つのポイント
高校生が銀行口座を選ぶときは、以下4つの点を重視するとよいでしょう。
高校生が銀行口座選びで重視したいポイント
アプリで残高や入出金管理ができる銀行口座
多くの金融機関は、スマホ向けのアプリを提供しています。
普段から使い慣れているスマホで口座管理や通知設定、手続きなどができ便利です。取引履歴がいつでも確認できるため、お金の使い過ぎも防ぎやすいでしょう。
アプリでできることの一例
- いつでもどこでも残高や取引履歴などを確認できる
- 入出金があると通知が届くように設定できる
- 住所変更などの手続きがアプリで申請できる
銀行によってアプリでできることや使い勝手が異なるため、各銀行の公式サイトでアプリでのサービス内容を確認すると良いでしょう。
なお、本記事で紹介している銀行は、すべてアプリを提供しています。
キャッシュレス決済ができる銀行口座
18歳未満の高校生は、基本的にクレジットカードを持つことはできませんが、デビットカードは利用できます。
デビットカードは、決済と同時に銀行口座から引き落としが行われるカードです。スマホに登録することでApple PayやGoogle Payを使って支払いができます。
ほかにも、PayPay銀行はPayPayアプリと連携ができ、Oliveはポイント払い(Vポイント)の利用が可能です。
高校生がキャッシュレス決済を利用すると、以下のようなメリットがあります。
高校生がキャッシュレス決済を利用するメリット
- 銀行口座残高を上回る決済はできないため、お金の使い過ぎを防げる
- 持ち歩く現金を減らせるため、盗難や紛失のリスクが減らせる
- スマホで利用状況などが確認でき管理しやすい
- 利用に応じてポイント還元やキャッシュバックが受けられる
キャッシュレス決済を利用したい場合は、デビットカードが発行される銀行や、利用する機会が多いQRコード決済と連携できる銀行などを選ぶとよいでしょう。

ATMが近くにあるなど利便性の良い銀行口座
昨今、キャッシュレス決済を利用できるケースが増えてきてはいるものの、病院や駐輪場、自動販売機など現金払いにしか対応していない場面はあります。
一方でATM手数料は、1回の金額が低くても頻繁に入出金をすると大きな金額になりがちです。
現金を利用する機会が多い方は、提携しているATMが自宅や学校などよく行く場所の近くにある、手数料が安いなど、利便性の良い銀行を選びましょう。

卒業後も長く使える銀行口座
学校を卒業後も長く使える口座を選ぶと、口座開設・解約の手続きや資金移動の手間がかかりません。
卒業後、進学や就職などで現在住んでいる地域から引っ越す可能性を考えた場合、以下の視点で銀行口座を選ぶと良いでしょう。
- 全国各地に支店を持つ銀行
- ATM設置台数が多い銀行
- Web取引に強みのあるネット銀行

銀行口座の作り方・流れ
銀行口座を開設するときの流れは以下のとおりです。
1. 口座開設に必要なものを準備する
最初に、銀行口座を開設するために必要なものをそろえましょう。一般的に必要なものは以下のとおりです。
- 必要書類:マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類
- 状況によって必要なもの:印鑑、親権者の同意書 など
学生証は本人確認書類と認められないケースが多いため、マイナンバーカードや保険証が必要です。
現在は多くの金融機関でwebやアプリで口座開設ができるため、印鑑は不要なケースが多いですが、銀行窓口で手続きする場合や親権者が代わりに手続きする場合は必要になることがあります。
また、金融機関や子どもの年齢によっては、口座開設時に親の同意書が必要になる場合があるため、手続きの前に公式サイトなどで確認しておきましょう。
2. キャッシュカードの暗証番号を考える
銀行口座からの出金や振込時に、4桁の暗証番号が必要です。暗証番号は口座開設時に設定するため、事前に考えておきましょう。
暗証番号を決めるときは不正利用を避けるために、以下のように他人から推測されやすい数字の組み合わせは避けることをおすすめします。
暗証番号にすることは避けたほうが良い数字の組み合わせ
- 自分の誕生日
- 電話番号の一部
- 住所の番地
- 家族の誕生日・結婚記念日
- 「1111」や「1234」といった単純な数字の並び
決めた暗証番号はスマホやメモに残しておくと他人に知られるリスクがあるため、暗記しておきましょう。
3. 銀行の窓口やスマートフォンアプリで申し込む
必要なものを準備し暗証番号も決まったら、アプリやweb、窓口で銀行口座を開設します。
銀行の窓口であれば、スタッフと対面で相談しながら手続きを進められますが、窓口が開いているのは基本的に平日の日中です。
アプリや公式サイトでも案内通りに手続きすれば簡単にできるため、学校の授業や部活動、アルバイトなどで忙しく窓口に出向く時間がない場合やすぐに開設したい場合は、アプリや公式サイトから申し込みましょう。
高校生の上手な銀行口座の使い方
お金を上手に管理するために、以下の点を意識しましょう。
高校生の上手な銀行口座の使い方
目的別に口座を分ける
お小遣いやアルバイトで稼いだお金の入出金だけであれば1つの口座で管理できますが、貯蓄したい場合は貯蓄用の口座を作るのがおすすめです。
収入や生活費の管理はメインバンクで行い、将来の備えや旅行などのための貯蓄用口座はサブバンクで管理すると、貯蓄用のお金を使ってしまうリスクを防ぎやすいでしょう。

口座を使い分けてお金を貯めるときは「先取り貯蓄」をするのがポイントです。先に貯蓄分を貯蓄用口座に移せば、確実に貯蓄ができます。
その場合、メインバンクは振込手数料が安いまたは自動送金設定ができる銀行がおすすめです。


学生限定特典を活用する
学生限定特典があれば、積極的に活用しましょう。
たとえば、SBI新生銀行では28歳以下の方が口座を開設すると、ダイヤモンドステージ会員と同様に以下の特典が受けられます。
ダイヤモンドステージの特典
- セブン銀行やローソン銀行など全国の提携コンビニATMの出金手数料が24時間0円※1
- ネットバンキングでの他行宛振込手数料が月10回まで0円(11回目以降は75円/回)
- 円普通預金の金利がアップ
- 他行からの入金や口座振替等で毎月最大2,110円もらえる※2
手数料はすべて税込
※1:セブン銀行ATM・イーネットATM・ローソン銀行ATM・イオン銀行ATM・PatSat(パッとサッと)・VIEWALTTE(ビューアルッテ)を利用する場合。ゆうちょ銀行ATM(ファミリーマートに設置のATMも含む)・全都市銀行ATM・三菱UFJ信託銀行ATM・三井住友信託銀行ATMは110円/回
※2:毎月エントリーが必要
特に、ATMの利用手数料や振込手数料が0円になる優遇特典があると、現金を引き出すときや貯蓄用口座に送金するときのコストが抑えられ、お金をより有効に活用できます。
学生向けのキャンペーンや特典がないか、一度確認してみると良いでしょう。
【Q&A】高校生におすすめの銀行口座によくある質問
最後に高校生が銀行口座を開設する際に抱えることの多い疑問点に回答します。
- バイト先で銀行口座を指定された場合はどうすれば良い?
-
国が定める労働基準法では、「給与の振込先は労働者が指定できる」とされているため、勤務先が一方的に銀行口座を指定することはできません。
別の口座を利用したい場合は、勤務先に相談しましょう。
口座を開設したら、アルバイト先には以下の情報を伝えます。
アルバイト先に伝える口座情報
- 金融機関名
- 支店名・支店番号
- 預金種目(普通預金)
- 口座番号
- 口座名義
あわせて読みたい給与口座におすすめの銀行9選【比較表で解説】|ネット銀行とメガバンクの手数料や金利を徹底比較 給与口座に設定する銀行を選ぶ際は、各種手数料の安さ、普通預金金利の高さ、ATM台数の多さ、給与受取で特典がある銀行を重視するのがおすすめです。 給与受取で特典が… - ネット銀行は危ない?
-
ネット銀行のほとんどはセキュリティ対策に力を入れているため、安心して利用できます。
代表的なセキュリティ対策は以下のとおりです。
ネット銀行が実施している主なセキュリティ対策 ワンタイムパスワード 一定時間ごとに自動変更され、かつ一度限り有効なパスワード スマート認証 登録されたスマートフォンを利用し、指紋認証や顔認証でログインや取り引きを行う 合言葉認証 秘密の質問による追加認証により本人であることを確認する方法 SSL/TLS暗号化 通信内容を暗号化して個人情報を保護 24時間監視 ネットワークを常時監視し、不審な動きを検知 ファイアウォール 外部からの不正アクセスをブロック 自動ログアウト機能 一定時間操作がない場合に自動でログアウトし、不正利用を防止 もちろん、ネット銀行がセキュリティ対策をしているからと言って、情報漏洩や不正利用などのリスクがゼロになるわけではありません。
自身でも「パスワードを他人に教えない」「怪しいメールは開かない」などの対策が必要です。
あわせて読みたいネット銀行はやめた方がいいの?ネットバンキングのメリット・デメリットと危険性・対策 インターネットの発達に伴い普及したネット銀行。 2025年7月現在のメガバンクの普通預金金利は年0.2%程ですが、ネット銀行のなかには普通預金金利が年0.4%を超えると…
まとめ
高校生が銀行口座を持つ場合「スマホアプリで残高の確認や入出金の管理ができる」「キャッシュレス決済が利用しやすい」といった点で開設先を選ぶのがおすすめです。
また、普段使い用と貯蓄用の口座を分けて開設し、お小遣いやバイト代をもらったらすぐに貯蓄用口座に移す「先取り貯蓄」をすれば、計画的にお金を貯められます。
高校生のうちから上手にお金のやりくりができれば、将来の家計管理や資産形成に役立つでしょう。
オカネコの家計レベル診断

✓家族構成×居住エリアが同じ世帯と比較
✓あなたの家計をA~Eランクで診断
✓簡易ライフプラン表も作成できる
\簡単3分!世帯年収・貯金額・金融資産を診断/