監修者 | |
![]() | 株式会社400F オンラインアドバイザー 松井 大輔 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / CFP® / 証券外務員一種 この専門家にチャットでお金の相談をする(チャット相談は無料診断後に可能です) |
「ネット銀行」はメガバンクに比べて金利が高く、ポイント還元などの特典が充実しているメリットがあり、大学生が開設する銀行口座におすすめです。
一方で、「メガバンク」もさまざまな金融サービスをアプリで一元管理ができるものや、大学生にお得な特典のある銀行もあります。
大学生が銀行口座を選ぶ際は、使用用途にあうか、卒業後も長く使えるかに着目しましょう。また、貯金用と普段使い用で口座を分けると管理がしやすくなります。こうした基準で選んだ、大学生におすすめの銀行口座は以下のとおりです。
- Olive(三井住友銀行) : 学生限定でポイント還元率がアップ
- SBI新生銀行 : 定期預金金利が高く貯金口座におすすめ
- PayPay銀行 : 無料でVisaデビット付きキャッシュカードが発行可能
- ソニー銀行(Sony Bank WALLET):キャッシュカードとデビットカードの一体型が発行可能
- 住信SBIネット銀行:無料で複数の目的別口座の作成&自動積立設定が可能
- 東京スター銀行:振込手数料やATM利用手数料の無料回数が多い
- UI銀行 : 高金利の銀行を探している方におすすめ
なるべく効率よくお金を貯められる銀行やお得になる銀行を知りたい方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
- 大学生が選ぶ銀行口座は、貯金や普段の生活用など使用用途によって使いやすい銀行口座や、卒業後も長く使えるよう全国に支店を持つ銀行やWeb取引に強みのあるネット銀行、ATM設置台数が多い銀行などを選ぶのがおすすめ
- メガバンクとネット銀行の主な違いは、実店舗の有無・手続き方法・ATMの種類の3つ。メガバンクは全国各地に多数の支店があるが、ネット銀行はWeb手続きが主流で、原則コンビニや他行のATMと提携している
- 18歳以上なら大学生でもNISA口座の開設ができるため、余裕資金があればなるべく早いうちから「資産運用」を始めることが大切。資産を増やす目的だけでなく、経済のニュースにアンテナが立つことで就職活動や社会人になったあとの生活にも良い影響が生まれる可能性がある
注記:当サイトを経由したお申し込みがあった場合、当社は提携する各企業から報酬の支払いを受けることがあります。提携や報酬の支払いの有無が、当サイト内での評価に影響を与えることのないようにしています。

大学生におすすめの銀行7選
大学生におすすめの銀行の各特徴やおすすめポイントを詳しく紹介します。
Olive(三井住友銀行) | SBI新生銀行 | PayPay銀行 | ソニー銀行(Sony Bank WALLET) | 住信SBIネット銀行 | 東京スター銀行 | UI銀行 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
普通預金金利 | 年0.2% | 年0.21~0.4% | 年0.2% | 年0.2% | 年0.2% | 年0.2% | 年0.2% |
他行宛の振込手数料※1 | 3万円未満154円/3万円以上220円※2 | 0~214円 | 145円 | 0~110円※7 | 0~77円※9 | 0~110円※11 | 0~86円※4 |
ATM出金手数料 | 0~330円 | 0~110円※3 | 0~330円※6 | 0~110円※8 | 0~330円※10 | 0~110円※12 | 0~110円※5 |
デビットカードの発行 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
公式サイト | URL | URL | URL | URL | URL | URL | URL |
詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ |
金利は2025年3月3日時点の年利です。
※1:ネットバンキングを利用した場合の手数料
※2:Oliveアカウントの場合は月3回まで0円。SMBC信託銀行宛は0円
※3:シルバーステージ以上は何回でも0円、スタンダードステージは月5回まで0円
※4:ステージ(UIプラス)に応じて最大20回/月まで無料
※5:ステージ(UIプラス)に応じて最大20回/月まで無料
※6:月1回まで0円。2回目以降は利用金額3万円以上0円、3万円未満165円(ゆうちょ銀行は330円)
※7:月1回まで0円。Sony Bank WALLETを持っている場合は月2回まで無料。また、優遇プログラムのステージに応じて月最大11回無料
※8:月4回まで0円。優遇プログラムでプラチナの場合は無制限無料
※9:三井住友信託銀行宛は0円。他の金融機関宛はスマプロランクに応じて無料回数が決まり、無料回数以降は77円
※10:スマプロランクに応じて一定回数は0円で利用可能
※11:スターワン口座取引明細書の郵送設定を「郵送しない」にすると月5回まで実質無料
※12:本支店宛・依頼人と受取人が同一・同一支店宛の場合
Olive(三井住友銀行)
\ アプリで銀行口座・クレカなどが一元管理でき、特典も豊富! /
三井住友銀行の金利 | |
---|---|
普通預金金利 | 0.2% |
定期預金金利(スーパー定期/スーパー定期300/大口定期) | 6か月もの:0.250% 1年もの:0.275% 2年もの:0.325% 3年もの:0.350% 5年もの:0.400% |
- 本支店ATM:無料(入金・出金ともに)
- イーネット・ローソン銀行・セブン銀行ATM:選べる特典で選択をすると1回/月まで無料(無料回数以上は220円~)(入金・出金ともに)※1
- 同行宛:無料
- 他行宛:SMBCダイレクトの利用で3回/月まで無料※2
- 1枚のカードに機能が集約されており、アプリで一元管理ができるため家計管理がラクに
- アプリ内でクレジットカード・デビットカード・ポイント払いを切り替えてキャッシュレス決済が可能
- 無料で家族カードの発行が可能
- 送金や振込などの手数料優待サービスがある
- 最大20%のポイント還元を受けられる※
※対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
- 取引可能なATM:イーネットATM・ローソン銀行ATM・セブン銀行ATM・ゆうちょ銀行ATMほか
╲ 今(2025/2/3~2025/4/30)ならアプリで新規開設+各種取引で最大34,600円相当プレゼント!※ /
※特典付与には条件があり、口座開設とクレジットカード・デビットカードのお取引、証券のお取引も含みます。
※最大34,600円相当は最上位クレジットカードでのお取引が対象になります。
Oliveについてさらに知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

手数料はすべて税込みです。
※1:アカウントランクがプラチナプリファードの方は、コンビニATMでの時間外手数料や利用手数料が、月最大2回まで無料。
※2:Oliveアカウント契約口座を出金口座とする場合。振込時点でOliveアカウント契約があることが条件。
SBI新生銀行
\ SBI証券との連携で普通預金金利UP!定期預金金利も高く貯金用口座におすすめ! /
SBI新生銀行の金利 | |||
---|---|---|---|
普通預金金利(パワーフレックス円普通預金) | 0.21~0.4% | ||
定期預金金利 | ▼スタートアップ円定期預金 3か月もの:1.5% 1年もの:0.80% ▼パワーダイレクト円定期預金 3か月もの:0.55% 6か月もの:0.55% 1年もの:0.80% 2年もの:0.35% 3年もの:0.35% 5年もの:1.2% |
- 入金:無料
- 出金:ランク・銀行によって無料、または5回/月まで無料(無料対象外の場合は110円/回)
- 同行宛:無料
- 他行宛:ランクによって1~10回/月まで無料(無料回数以上は75円~214円)
※ネットバンキング利用時
- 定期預金の金利が高く、特に新規で口座開設した方限定の定期預金金利が高金利
- 2週間満期の定期預金があり、長期で預けるのが不安な方にもおすすめ
- SBI証券との口座連携だけでダイヤモンドランクの優遇金利が適用
- スタンダードステージは入出金手数料が5回まで無料、シルバー以上のステージは回数制限なく無料(※)
- ネットバンキング利用で他行宛振込手数料がステージに応じて月1~10回まで無料
- 取引可能なATM:セブン銀行・イオン銀行・ゆうちょ銀行・イーネットほか
╲ 新規口座開設で3か月ものの定期預金金利が1.5%に!最大31,000円キャッシュプレゼント!/
(※)セブン銀行ATM・イーネットATM・ローソン銀行ATM・イオン銀行ATM・PatSat(パッとサッと)・VIEW ALTTE(ビューアルッテ)をご利用の場合のみ。ゆうちょ銀行ATM(ファミリーマートに設置のATMも含む)・全都市銀行ATM・三菱UFJ信託銀行ATM・三井住友信託銀行ATM・商工中金ATMをご利用の場合、1回あたり110円(税込)です。
PayPay銀行
\ PayPayポイントがたまりやすい!/
PayPay銀行の金利 | |
---|---|
普通預金金利 | 0.2% |
定期預金金利 | 3か月もの:0.125% 6か月もの:0.125% 1年もの:0.125% 2年もの:0.125% 3年もの:0.15% 5年もの:0.50% |
- 入金・出金ともに月1回まで無料(2回目以降は利用金額3万円以上は無料、3万円未満は165円~)
- 同行宛:無料
- 他行宛:145円
※ネットバンキング利用時
- 無料でVisaデビット付きキャッシュカードが発行できる
- 満15歳以上なら審査不要で口座開設可能
- 給与受取口座に設定すると、他行宛の振込手数料が月3回まで無料
- Visaデビットの利用で500円につき1円分のPayPayポイント付与
- 口座開設の翌月までに3回利用で、1,000円分のPayPayポイントがもらえるキャンペーン実施中
- 定期預金は預入期間が1か月~10年まで幅広く設定可能
- PayPayマネーへの入出金が何度でも無料
- 取引可能なATM:ゆうちょ銀行・セブン銀行・イーネット・ローソン銀行ほか
╲ 口座開設の翌月までにVisaデビット3回利用で1,000円分のPayPayポイントがもらえる! /
手数料はすべて税込みです。
ソニー銀行(Sony Bank WALLET)
\ Visaデビット付きキャッシュカードで給与口座・生活費用口座に便利!/
ソニー銀行の金利 | |
---|---|
普通預金金利 | 0.2% |
定期預金金利 | ▼円定期預金 3か月もの:0.25% 6か月もの:0.45% 1年もの:0.80% 2年もの:0.30% 3年もの:0.30% 5年もの:0.30% ▼積み立て定期預金 1年もの:0.80% 2年もの:0.30% 3年もの:0.30% |
- 入金:無料
- 出金:月4回まで無料(5回目以降は110円/回)
- 同行宛:無料
- 他行宛:ステージに応じて1~11回/月まで無料(無料回数以上は110円)
- 積み立て定期預金が高金利
- 他行宛振込手数料が月1~11回無料
- ATM手数料が月4回まで無料
- Visaデビット付きキャッシュカードが発行され、Visaタッチ決済に対応
- ステージに応じて利用額の0.5~2.0%がキャッシュバックされる(キャッシュバック上限20万円/月)
- 取引可能なATM:ゆうちょ銀行・セブン銀行・イオン銀行・イーネットほか
【新規発行特典】Visaデビット利用で1,000円もらえる!
新規カード発行月から2か月後の末日までに、国内でVisaデビットを5回以上利用すると、利用金額に関わらずもれなく1,000円がもらえます!
╲ デビット付きキャッシュカードで家計管理がかんたん!利用額に応じたキャッシュバックも /
手数料はすべて税込みです。
住信SBIネット銀行
\給与口座・生活費口座・貯金用口座など多数の目的で利用できる!/
住信SBIネット銀行の金利 | |
---|---|
普通預金金利 | 0.2~0.21% |
定期預金金利 | 3か月もの:0.225% 6か月もの:0.225% 1年もの:0.275% 2年もの:0.325% 3年もの:0.350% 5年もの:0.400% |
- 入金:ランクによって2~20回/月まで無料(無料回数以上は110円)
- 出金:ランクによって2~20回/月まで無料(無料回数以上は110円)
- 同行・三井住友信託銀行宛:無料
- 他行宛:ランクによって1~20回/月まで無料(無料回数以上は77円)
- 貯金の目的に応じて10個まで預金専用口座(目的別口座)を作成できる
- 目的別口座は自動積立設定も可能
- ランクに応じてATM利用手数料と振込手数料の無料回数あり
- 取引可能なATM:セブン銀行・イオン銀行・ゆうちょ銀行・イーネットほか
╲ 預金専用の目的別口座が作れて、貯金の管理が簡単! /
手数料はすべて税込みです。
東京スター銀行
\ 普通預金金利が高く給与口座や生活費用口座におすすめ! /
東京スター銀行の金利 | |
---|---|
普通預金金利 | 0.2~0.6% |
定期預金金利 | ▼スターワン円定期預金 3か月もの:0.205% 6か月もの:0.205% 1年もの:0.205% 2年もの:0.205% 3年もの:0.205% 5年もの:0.205% ▼スターワン円定期預金プラス(インターネット限定) 6か月もの:0.80% 1年もの:0.80% 3年もの:0.85% |
- 入出金合計月8回まで実質無料※1
- 同行宛:無料
- 他行宛:月5回まで実質無料※2
※ネットバンキング利用時
- 普通預金口座で給与振込設定or年金受取設定で普通預金金利アップ
- ネット限定のスターワン円定期預金プラスの金利が高い
- コンビニATM手数料が月8回まで実質無料
- ネットバンキング利用で、他行宛振込手数料が月5回まで実質無料
- 定期預金のほか、仕組み預金※など貯金口座に活用できる金融商品の種類が豊富
※仕組み預金とはデリバティブ取引を組み込んだ預金商品のことで、高い金利が期待できる一方で元本割れのリスクがあります。
- 取引可能なATM:セブン銀行・ゆうちょ銀行ほか
╲ 条件達成で普通預金の金利が0.60%に!手数料もお得で長く使える銀行 /
手数料はすべて税込みです。
※1:手数料は取引時に一度引き落としされた後、翌月の第一銀行営業日に同額をキャッシュバックされます。無料回数以上の手数料についてはこちらをご参考ください。
※2:手数料は取引時に一度引き落としされた後、翌月の第一銀行営業日に同額をキャッシュバックされます。また、スターワン口座取引明細書を「郵送しない」に設定し、インターネットバンキングを利用した場合に適用されます。
UI銀行
\ 手数料がお得で夫婦やカップルでも家計管理しやすい! /
UI銀行の金利 | |
---|---|
普通預金金利 | 0.2% |
定期預金金利(スーパー定期預金/大口定期預金) | 3か月もの:0.30% 6か月もの:0.70% 1年もの:1.1%※1 2年もの:0.45% 3年もの:0.35% 5年もの:0.40% |
※1:~2025年03月31日までの新規口座開設者が対象。本キャンペーン金利は、店頭金利(1月24日時点)に上乗せ金利を加えたもの適用しており、金融情勢の変化等により適用金利が変更になる場合がある。スーパー定期(1,000万円未満) 1.00%(新規口座開設者は1.10% )大口定期(1,000万円以上)1.05%(新規口座開設者は1.10% )
- 入金:無料
- 出金:ランクによって1~20回/月まで無料(無料回数以上は110円)※2
- 同行・きらぼし銀行宛:無料
- 他行宛:ランクによって2~20回/月まで無料(無料回数以上は86円)
- 定期預金の金利が高い
- ステージに応じてATM出金手数料が月1~20回、他行宛振込手数料が月2~20回無料
- アプリで口座開設・振込・預金管理が可能
- アプリだけで(カードレスで)セブン銀行・ローソン銀行ATMから引き出しが可能
- アプリで夫婦やカップルでも資産管理の共有ができる
- 取引可能なATM:きらぼし銀行・セブン銀行
╲普通預金・定期預金が高金利でスマホ出金も可能!/
手数料はすべて税込みです。
※2:ATM出金手数料の優遇はセブン銀行ATMのみ適用されます。 きらぼし銀行ATMは対象外です。きらぼし銀行ATMご利用の場合は、きらぼし銀行のATM利用手数料無料条件が適用されます。
オカネコの家計レベル診断

✓家族構成×居住エリアが同じ世帯と比較
✓あなたの家計をA~Eランクで診断
✓簡易ライフプラン表も作成できる
\簡単3分!世帯年収・貯金額・金融資産を診断/

お住まいの地域による利便性も大切ですが、ATM利用手数料や振込手数料の無料回数が多い低コストの銀行を選ぶこともお勧めです。
またキャッシュバックやポイント制度、学割や学生向け特典の要件を事前に確認してお得に利用できる銀行を選びましょう。 長期的な資産形成や節約に役立ちます。
大学生が銀行口座選びで重視したい3つのポイント
大学生が銀行口座を選ぶ際は、以下の3つのポイントを押さえましょう。
使用用途によって使いやすい銀行口座にする
金利や各種手数料、キャッシュレス決済への対応状況は、銀行によって異なります。そのため、口座の使用用途にあわせて使いやすい銀行口座を選ぶのがおすすめです。


用途 | おすすめの銀行の一例 |
給与受取口座を開設したい(各種手数料が安い銀行がおすすめ) | ソニー銀行、東京スター銀行など |
貯金がしたい(金利が高い銀行がおすすめ) | SBI新生銀行、UI銀行など |
生活費用口座を開設したい(デビット付きキャッシュカードが発行される銀行がおすすめ) | Olive(三井住友銀行)、PayPay銀行、ソニー銀行(Sony Bank WALLET)など |
1つの銀行に絞らず、貯金用口座・給与振込用口座・引落および支払い用口座など、使用用途にあわせて複数の銀行口座を開設するのもよいでしょう。




卒業後も長く使える口座にする
大学生が銀行口座を開設する際は、卒業後も長く使える口座を意識的に選ぶと、別の銀行で再度口座開設手続きをしたり、資金を移動させたりする手間がかかりません。
卒業後、進学や就職などで現在住んでいる地域から引っ越す可能性を考えた場合、以下の視点で銀行口座を選ぶと良いでしょう。
- 全国各地に支店を持つ銀行
- ATM設置台数が多い銀行
- Web取引に強みのあるネット銀行


貯金用と普段利用する口座を分ける
銀行口座を開設する際は、普段利用する口座とは別に貯金用口座を開設するのがおすすめです。
なぜなら、貯金用口座を持つことで生活費と貯金を明確に区別できるからです。月々の貯金額を決めて貯金用口座に貯めていけば、貯金の習慣を身に付けられるだけでなく、使い込みも防止できます。


貯金用口座は、メガバンクよりも金利が高い傾向にある「ネット銀行」がおすすめです。実店舗がない(少ない)ネット銀行は店舗の維持費や人件費が抑えられる分、金利を高く設定することができます。
銀行口座を上手に使い分けて、学生のうちにお金の管理能力を磨いておきましょう。





銀行口座は役割に応じて使い分けるのがおすすめです。
例えば、アルバイト収入や奨学金の受け取り用口座のほかに、日常の生活費に使うお金は別の口座で管理すると、無駄遣い防止に繋がります。
また、複数の銀行口座に分けることでリスクを分散させるメリットもあります。万が一、銀行側でシステムトラブルやメンテナンスが発生した際も、別の銀行口座を使うことで影響を最小限に抑えられるでしょう。
大学生におすすめの銀行口座によくある質問
大学生におすすめの銀行口座について、よくある質問に回答します。
Q1. 大学生は銀行口座に預けるだけでいいの?
大学生のなかには、親からの仕送りや援助があり、アルバイト代を好きなことに使える人もいるでしょう。その場合は、ぜひ余裕資金で資産運用に挑戦してみてはいかがでしょうか。
18歳以上なら大学生でもNISA口座の開設ができます。銀行口座と一緒に証券口座・NISA口座を開設して資産運用をしてみましょう。投資をしていると経済のニュースにアンテナが立つようになるため、就職活動や社会人になったあとの生活でも役立つはずです。
※投資にはリスクがあります。


Q2. 銀行口座の開設に必要なものは?
一般的に、銀行口座の開設には個人番号カード(マイナンバーカード)・運転免許証・パスポートなどの本人確認書類が必要です。銀行によって本人確認に使える書類が異なるため、各銀行のホームページなどで確認しましょう。
Web口座開設ではなく、銀行に来店して口座開設する場合は、ほかに印鑑が必要な場合もあります。
Q3. メガバンクとネット銀行の違いは?


メガバンクとネット銀行の主な違いは、実店舗の有無・手続き方法・ATMの種類です。
一般的に、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行の3行をメガバンクと呼びます。メガバンクは全国各地に多数の支店を持ち、事業規模が大きいのが特徴です。手続きを行う場所は窓口が基本で、全国各地に自行のATMを設置しています。
一方、ネット銀行は基本的に実店舗を持たず、Web手続きを主流にしているのが特徴です。また、原則としてコンビニや他行のATMと提携し、自行のATMを持ちません。ネット銀行の例として、PayPay銀行、ソニー銀行、UI銀行があります。





メガバンクは全国にATMの数が多く、対面でのサポートも受けられます。ネット銀行は手数料が抑えられ金利も高めで、スマホやパソコンからの操作がしやすいのが特徴です。
NISAを始める予定の方、すでに始めている方は、証券口座を連携させられる銀行口座を選ぶと、資金移動が迅速かつ手間なく行えるのでおすすめです。
Q4. メガバンクでおすすめの銀行は?
学生におすすめのメガバンクは、「Olive」を提供する三井住友銀行です。
全国に実店舗があるほか、手数料無料サービスやVポイント還元などさまざまな特典があり、銀行・決済・証券・保険などの金融サービスを1つのアプリで一括管理・利用できるので便利です。
学生限定でポイント還元率アップの特典もあるため、実店舗のあるメガバンクで口座開設を考えている学生の方は、ぜひ検討してみてください。


まとめ
銀行によって金利や各種手数料、ポイント還元などの特典、支店やATMの数が異なるため、大学生は使用用途や卒業後の利便性を考えて銀行口座を選びましょう。
ネット銀行はWebから簡単に口座開設手続きができるところが多く、金利や手数料、特典の面でメガバンクよりもメリットが高い場合が多いため、大学生におすすめです。
どの銀行口座がいいか迷う場合は、本記事で紹介した大学生におすすめの銀行から選んでみてはいかがでしょうか。
オカネコの家計レベル診断


✓家族構成×居住エリアが同じ世帯と比較
✓あなたの家計をA~Eランクで診断
✓簡易ライフプラン表も作成できる
\簡単3分!世帯年収・貯金額・金融資産を診断/

