新社会人におすすめのクレジットカード12選!選び方や利用時の注意点を解説

国内で発行されているクレジットカードは1,000種類以上とも言われており、新社会人として利用するのに何が良いのか自身で探すのはなかなか難しいでしょう。

本記事では、当メディアがおすすめする新社会人向けのクレジットカードを12枚厳選して紹介します。カードの選び方や利用上の注意点についても解説するので、クレジットカード選びで失敗したくない方はぜひ参考にしてください。

このコンテンツの3行まとめ
  • 新社会人はクレジットカードを「三井住友カード(NL)」「JCBカード W」「楽天カード」「リクルートカード」の4枚から選ぶのがおすすめ
  • ベストな1枚を長く使い続けるために、年会費やポイント還元率、カードデザインなどを比較しながら選ぶのがおすすめ
  • クレジットカードがあれば手元に現金がなくても決済できるうえ、正しく使い続ければ自動車や住宅購入時のローンに通りやすくなる

注記:当サイトを経由したお申し込みがあった場合、当社は提携する各企業から報酬の支払いを受けることがあります。提携や報酬の支払いの有無が、当サイト内での評価に影響を与えることのないようにしています。

目次

【比較表】新社会人におすすめのクレジットカード一覧

当メディアがおすすめする新社会人向けのクレジットカード12枚の詳細を以下の表にまとめました。

自分にピッタリの1枚を見つけられるよう、スペックを比較しながら選んでみてください。

三井住友カード(NL)JCBカード W楽天カードリクルートカード三菱UFJカードVIASOカードPayPayカードイオンカードセレクトエポスカードビューカード スタンダードJALカードSuicaANA VISA Suicaカード
年会費無料無料無料無料無料無料無料無料無料税込524円税込2,200円※9税込2,200円※9
ポイント還元率0.5〜20%約1.0-10.5%※31.0%~1.2-3.2%0.5-12.5%0.5-12.5%1.0-5.0%0.5-2.5%0.5-15%0.5-5.0%0.5-1.0%0.5%
貯まるポイントVポイントOki Dokiポイント楽天ポイントリクルートポイントグローバルポイントVIASOポイントPayPayポイントWAON POINTエポスポイントJRE POINTJRE POINT/JALマイルANAマイレージ移行可能ポイント
国際ブランドVisa/Mastercard®JCBVisa/Mastercard®/JCB/AMERICAN EXPRESS®Visa/Mastercard®JCBVisa/Mastercard®/JCB/AMERICAN EXPRESS®Mastercard®Visa/Mastercard®/JCBVisa/Mastercard®JCBVisaVisa/Mastercard®/JCBJCBVisa
利用限度額最高100万円利用者による最高100万円最高100万円最高100万円最高100万円利用者による利用者による利用者による最高100万円最大100万円最大80万円
電子マネーiD/WAON/PiTaPaQUICPay/Apple Pay/Google Pay楽天Edynanaco/楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCAnanaco/楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCA楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCAPayPayWAON/イオンiDモバイルSuica/楽天Edy/QUICPay/PayPayd払いモバイルSuicaモバイルSuicaモバイルSuica/iD/WAON/PiTaPa/Apple Pay/Google Pay/Samsung Wallet
保険・補償海外旅行傷害保険海外旅行傷害保険/海外ショッピングガード保険海外旅行傷害保険/カード盗難保険海外旅行傷害保険/国内旅行傷害保険/国内・国外ショッピング保険海外旅行傷害保険/ショッピング保険海外旅行傷害保険/ショッピング保険紛失・盗難補償ショッピングセーフティ保険/盗難・紛失保障海外旅行傷害保険/紛失・盗難補償海外旅行傷害保険/国内旅行傷害保険海外旅行傷害保険/国内旅行傷害保険海外旅行傷害保険/国内航空旅行傷害保険/ショッピング補償
家族カード(年会費)〇(無料)〇(無料)〇(無料)〇(無料)〇(無料)〇(無料)〇(無料)〇(無料)〇(税込524円)〇(税込524円)
ETCカード(年会費)〇(税込550円)※1〇(無料)〇(税込550円)※5〇(無料)※6〇(無料)※8〇(無料)※8〇(税込550円)〇(無料)〇(無料)〇(税込524円)〇(税込1,100円)〇(税込550円)10
発行スピード最短10秒※2最短5分※47-10日程度最短5分※7最短翌営業日最短翌営業日最短2分1-3週間程度最短5分最短7日2-3週間程度2-4週間程度
対象年齢18歳以上18-39歳18歳以上18歳以上18歳以上18歳以上18歳以上18歳以上18歳以上18歳以上18歳以上18歳以上
詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

2025年6月19日時点の情報。高校生は対象年齢であっても申込みできない場合があります。各公式サイトをご確認ください。
※1)年1回以上の利用で翌年度は無料
※2)毎週月曜1:00~7:45の申請、システムメンテナンス中の申請などでは即時発行できない場合あり
※3)Oki Dokiポイントは1ポイントあたり3〜5円相当
※4)ナンバー付きのカードは1週間程度
※5)楽天PointClubの会員ランクが「プラチナ会員」または「ダイヤモンド会員」の場合は無料
※6)Mastercard®とJCBの場合、新規発行手数料(税込1,100円)が発生
※7)専用アプリ「MyJCBアプリ」に番号が表示されるまでの時間
※8)新規発行手数料1,100円(税込)が発生
※9)初年度無料

※10)年1回以上の利用で年会費無料

新社会人におすすめのクレジットカード12選

新社会人におすすめのクレジットカードをランキング形式で12枚紹介します。

新社会人におすすめ!
クレジットカードおすすめランキング

🥇1位 : 三井住友カード(NL)
対象店舗で利用すると最大20%の高額ポイント還元

🥈2位 : JCB CARD W
還元率最大約10.5%の39歳以下限定のクレジットカード

🥉3位 : 楽天カード
楽天経済圏を利用するなら必須のクレカ!

記事の後半では「新社会人向けのクレジットカード選びで重要な6つのポイント」を解説しているので、カード選びのコツを知りたい方はこちらを先にご覧ください。

三井住友カード(NL)

おすすめポイント
  • 年会費が永年無料で維持コストがかからない
  • ナンバーレスカードで不正利用のリスクが低い
  • 対象のコンビニや飲食店なら最大20%のVポイント還元

三井住友カード(NL)は、カードに番号が記載されていないため、実店舗で使うときでも不正利用されにくいデザインです。

基本還元率は0.5%と低めですが、対象店舗(セブン-イレブンやローソン、マクドナルドなど)で利用すると最大20%までポイントがアップします。

昼休憩や仕事後に対象のコンビニ・飲食店を利用する方は、効率よくVポイントを貯められるでしょう。

最短10秒で審査が完了するため、すぐに利用したい場合にもおすすめです。

三井住友カード(NL)の基本情報
年会費永年無料
ポイント還元率基本還元率:0.5〜20%(税込200円ごとに1ポイント〜)
貯まるポイントVポイント
国際ブランドVisa/Mastercard®
利用限度額最高100万円
電子マネーiD/WAON/PiTaPa
保険・補償海外旅行傷害保険(最高2,000万円)
家族カード(年会費)〇(無料)
ETCカード(年会費)〇(税込550円)※1
発行スピード即時発行(最短10秒)※2
対象年齢18歳以上
2025年6月19日時点の情報
※1)年1回以上の利用で翌年度は無料
※2)毎週月曜1:00~7:45の申請、システムメンテナンス中の申請などでは即時発行できない場合あり

JCBカード W

おすすめポイント
  • 対象が39歳以下の方限定のクレジットカード
  • 実質還元率が約1.0%でポイントが貯まりやすい
  • スターバックスやAmazonでの利用で最大約10.5%に還元率アップ

JCBカード Wは、39歳以下の方限定のクレジットカードです。入会後は40歳以降も年会費無料で継続利用できます。

基本還元率は約1.0%と高還元率です。さらに、スターバックスやAmazon、セブン-イレブンなどの対象店舗で利用すると、最大約10.5%まで還元率がアップします。カフェ作業やネットショッピングの機会が増えやすい新社会人は、効率よくポイントを貯められるでしょう。

貯まったポイントは「楽天ポイント」「WAON」「dポイント」など、10種類以上のポイントに交換できます。

複数のポイントを使い分けている方も、メインで使うポイントが決まっている方も、JCBカード Wならライフスタイルに合った使い方を見つけられるはずです。

JCBカード Wの基本情報
年会費無料(入会後は40歳以降も年会費無料で継続利用可能)
ポイント還元率約1.0〜10.5%※1(1,000円ごとに2ポイント〜)
貯まるポイントOki Dokiポイント
国際ブランドJCB
利用限度額利用者による
電子マネーQUICPay/Apple Pay/Google Pay
保険・補償海外旅行傷害保険(最高2,000万円)/海外ショッピングガード保険(最高100万円)
家族カード(年会費)〇(無料)
ETCカード(年会費)〇(無料)
発行スピード即日発行(最短5分)※2
対象年齢18〜39歳(高校生を除く)
2025年6月19日時点の情報
※1)Oki Dokiポイントは1ポイントあたり3〜5円相当
※2)ナンバー付きのカードの場合、1週間程度

楽天カード

おすすめポイント
  • 使える場所が豊富な「楽天ポイント」が貯まる
  • 基本還元率は1.0%、楽天市場での利用で3.0%以上
  • 電子マネーやタッチ決済が充実していて決済がスムーズ

楽天カードは、楽天ポイントを効率よく貯められるクレジットカードです。基本還元率が1.0%と高水準なうえ、楽天市場での買い物なら実質3.0%以上のポイント還元を受けられます。

「楽天モバイル」や「楽天銀行」などの楽天サービスを併用すれば、さらにポイント還元率アップ。楽天ポイントを貯めている「楽天経済圏」の方には、最もおすすめのカードです。

また、楽天Edyをはじめ、国際ブランドのタッチ決済やApple Payなどにも対応しているので、暗証番号を入力しなくてもスムーズに決済できます。

スマートに決済しつつ、効率よくポイントを貯めたい方に、楽天カードはおすすめです。

楽天カードの基本情報
年会費永年無料
ポイント還元率1.0%〜(100円で1ポイント〜)
貯まるポイント楽天ポイント
国際ブランドVisa/Mastercard®/JCB/ AMERICAN EXPRESS®
利用限度額最高100万円
電子マネー楽天Edy
保険・補償海外旅行傷害保険(最高2,000万円)/カード盗難保険
家族カード(年会費)〇(無料)
ETCカード(年会費)〇(税込550円)※
発行スピード7〜10日程度
対象年齢満18歳以上
2025年6月19日時点の情報
※楽天PointClubの会員ランクが「プラチナ会員」または「ダイヤモンド会員」の場合は無料

リクルートカード

おすすめポイント
  • 国内外問わず、付帯の旅行保険が充実している
  • 年会費が無料なうえ、基本還元率が1.2%と高水準(最大3.2%)
  • リクルートポイントはPontaポイントやdポイントへの交換や、Amazonなどで活用可能

リクルートカードは、ポイントの基本還元率が業界トップクラスのクレジットカードです。どこで利用しても1.2%のポイントが還元されます。

また、じゃらんでの宿泊予約やホットペッパービューティーでの美容院予約などで、ポイント還元率は最大3.2%にアップします。

リクルートポイントは「Pontaポイント」や「dポイント」への交換や、Amazonショッピングで利用でき、選択肢が豊富なので使い道に困らないでしょう。

さらに、海外と国内の旅行保険も付帯しているため、旅行時のトラブルにも備えられます。

リクルートカードの基本情報
年会費永年無料
ポイント還元率1.2~3.2%
貯まるポイントリクルートポイント
国際ブランドVisa/Mastercard®/JCB
利用限度額最高100万円
電子マネーnanaco/楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCA
保険・補償海外旅行傷害保険(最高2,000万円)/国内旅行傷害保険(最高1,000万円)/国内・国外ショッピング保険(年間200万円)
家族カード(年会費)〇(無料)
ETCカード(年会費)〇(無料)
発行スピード即日発行(審査最短5分)
対象年齢18歳以上
2025年6月19日時点の情報
※Mastercard®とJCBの場合、新規発行手数料(税込1,100円)が発生

三菱UFJカード

おすすめポイント
  • セキュリティ対策が充実している
  • クレジットカードと銀行口座の取引状況をアプリで一括管理できる
  • 対象店舗で最大20%のポイント還元が受けられる

三菱UFJカードは、三菱UFJ銀行グループの三菱UFJニコスが発行しているクレジットカードです。

大手銀行が発行しているカードという安心感に加えて「カード番号の裏面記載」や「24時間365日モニタリング」といったセキュリティ対策が充実しています。

また、三菱UFJ銀行の口座を持っている方は、専用アプリでカードと銀行口座の取引状況を一括管理できるため、家計管理がより簡単になるでしょう。

基本還元率は0.1%と低めですが、対象のコンビニ(セブン-イレブン、ローソン)や飲食店(松屋、くら寿司、スシローなど)では最大20%の高還元を受けられます。

三菱UFJカードの基本情報
年会費永年無料
ポイント還元率0.1〜20%(税込1,000円ごとに1ポイント〜)
貯まるポイントグローバルポイント
国際ブランドVisa/Mastercard®/JCB/AMERICAN EXPRESS®
利用限度額最高100万円
電子マネーnanaco/楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCA
保険・補償海外旅行傷害保険(最高2,000万円)/ショッピング保険(年間最高100万円)
家族カード(年会費)〇(無料)
ETCカード(年会費)〇(無料)※
発行スピード最短翌営業日
対象年齢18歳以上
2025年6月19日時点の情報
※新規発行手数料として1,100円(税込)が発生

VIASOカード

おすすめポイント
  • 貯まったポイントが自動キャッシュバックされる
  • シンプルで上品なカードデザイン(グリーン/ダークグレー)
  • 携帯料金やインターネット料金、ETC料金をカードで支払うとポイント2倍

VIASOカードは、三菱UFJカードと同じカード会社(三菱UFJニコス)が発行しているクレジットカードです。

貯まったポイントが自動でキャッシュバックされるため、有効期限を気にする必要がありません。ポイント管理が不要なため、手間なく生活費を節約できるでしょう。

また、指定の携帯電話料金やインターネット料金の支払いではポイントが2倍になり、毎月の通信費を支払うだけでお得にポイントを貯められます。 

カードデザインもシンプルなので、新社会人としてシンプルなカードを持ちたいときにもVIASOカードがおすすめです。

VIASOカードの基本情報
年会費永年無料
ポイント還元率0.5〜12.5%(1,000円ごとに5ポイント〜)
貯まるポイントVIASOポイント
国際ブランドMastercard®
利用限度額最高100万円
電子マネー楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCA
保険・補償海外旅行傷害保険(最高2,000万円)/ショッピング保険(年間最高100万円)
家族カード(年会費)〇(無料)
ETCカード(年会費)〇(無料)※
発行スピード最短翌営業日(到着まで3〜7日程度)
対象年齢18歳以上
2025年6月19日時点の情報
※新規発行手数料として1,100円(税込)が発生

PayPayカード

おすすめポイント
  • 基本還元率は実質1.0%と高水準
  • 貯まった「PayPayポイント」は店舗やネットで利用しやすい
  • PayPayアプリとの連携で、入金の手間なくキャッシュレス決済ができる

PayPayカードは、PayPayポイントが効率的に貯まるクレジットカードです。基本還元率は0.5%ですが、PayPayアプリにカードを登録するだけで1.0%にアップします。

また、PayPayアプリと連携すればチャージ不要で決済できるため、通勤時間や昼休みなどの忙しいときの支払いもスムーズです。

貯まったPayPayポイントはコンビニや飲食店、ネットショッピングなど、普段の生活で活用しやすいのも魅力です。

Yahoo!ショッピングやLOHACOでは還元率が最大5.0%になるので、ソフトバンクやワイモバイルユーザーならさらにお得にポイントを貯められるでしょう。

PayPayカードの基本情報
年会費永年無料
ポイント還元率1.0〜5.0%(税込200円ごとに1ポイント〜)
貯まるポイントPayPayポイント
国際ブランドVisa/Mastercard®/JCB
利用限度額利用者による
電子マネーPayPay
保険・補償紛失・盗難補償
家族カード(年会費)〇(無料)
ETCカード(年会費)〇(税込550円)
発行スピード即日発行(最短2分)
対象年齢18歳以上
2025年6月19日時点の情報

イオンカードセレクト

おすすめポイント
  • クレジットカード・キャッシュカード・電子マネーが1枚に集約
  • イオン系列の店舗で利用するといつでもポイント2倍
  • 毎月「20日」と「30日」はイオン系列の店舗で5%オフで買い物ができる
  • WAONへのオートチャージでポイントを二重取りできる

イオンカードセレクトは、クレジットカード・キャッシュカード・電子マネーの3つの機能が1枚になったカードです。財布のなかがスッキリするうえに、どんな支払い方法にも柔軟に対応できます。

イオン系列の店舗ではいつでもポイントが2倍になり、カードからWAONへチャージするとポイントの二重取りも可能です。また、毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」では5%オフで買い物ができるため、新生活での食費や日用品代を節約できます。

さらに、イオン銀行は入出金手数料がいつでも無料で、利用頻度に応じて他行への振り込みも最大5回まで無料です。

イオン系列の店舗が近くにある方は、持っておきたい1枚と言えます。

イオンカードセレクトの基本情報
年会費無料
ポイント還元率0.5〜2.5%(税込200円ごとに1ポイント〜)
貯まるポイントWAON POINT
国際ブランドVisa/Mastercard®/JCB
利用限度額利用者による
電子マネーWAON/イオンiD
保険・補償ショッピングセーフティ保険(年間最大50万円)/盗難・紛失保障
家族カード(年会費)〇(無料)
ETCカード(年会費)〇(無料)
発行スピード1〜3週間程度
対象年齢18歳以上
2025年6月19日時点の情報

エポスカード

おすすめポイント
  • 全国約1万店舗で優待割引が受けられる
  • 150種類以上の豊富なカードデザインが選べる
  • エポスポイントは固定費の支払いやギフトカードへの交換などに使える

エポスカードは、カードデザインが150種類以上(2025年6月19日時点)の中から選べます。好きなキャラクターやアーティストのデザインを選べば、クレジットカードを使うのが楽しくなるでしょう。

また、スターバックスでポイント2倍になったりイオンシネマの優待割引があるなど、カード特典を全国約1万店舗で受けられます。

貯めたエポスポイントは、ほかのポイントと比べて交換先がやや少ないですが、月々のカード利用料金や公共料金の支払いでポイントを利用すれば、生活費の節約につながるでしょう。 

エポスカードの基本情報
年会費永年無料
ポイント還元率0.5~15%(200円ごとに1ポイント〜)
貯まるポイントエポスポイント
国際ブランドVisa
利用限度額利用者による
電子マネーモバイルSuica/楽天Edy/QUICPay/PayPay/d払い
保険・補償海外旅行傷害保険(最高3,000万円)/紛失・盗難補償(全額)※
家族カード(年会費)
ETCカード(年会費)〇(無料)
発行スピード即日発行(最短5分)
対象年齢18歳以上
2025年6月19日時点の情報
※紛失手続きから61日前まで補償

ビューカード スタンダード

おすすめポイント
  • Suicaチャージで1.5%、定期券購入で5%還元
  • オートチャージ設定で改札をスムーズに通過できる
  • JR料金の割引や無料乗車券の提供といった優待特典が豊富

ビューカードスタンダードは、電車で通勤する新社会人におすすめのカードです。モバイルSuicaへのチャージで1.5%、定期券の購入で5.0%のポイントがもらえます。

年会費524円(税込)はかかりますが、Suicaを月3,000円以上利用すれば、ポイント還元で年会費をカバーできます。

貯まったポイント(JRE POINT)はSuicaチャージや駅中の店舗で使えるので、使い道に困らないでしょう。

また、JR料金の4割引(片道料金のみ)やグリーン券の無料招待など、電車移動をサポートする特典も豊富です。

さらに、オートチャージ機能があるので、朝の忙しい時間でも残高の心配がありません。Suica対応の電車やバスで通勤する方は、ぜひチェックしてみてください。

ビューカードスタンダードの基本情報
年会費524円(税込)
ポイント還元率0.5〜5%(税込1,000円ごとに5ポイント)
貯まるポイントJRE POINT
国際ブランドVisa/Mastercard®/JCB
利用限度額最高100万円
電子マネーモバイルSuica
保険・補償海外旅行傷害保険(最高3,000万円※)/国内旅行傷害保険(最高1,000万円)
家族カード(年会費)〇(税込524円)
ETCカード(年会費)〇(税込524円)
発行スピード最短7日
対象年齢18歳以上
2025年6月19日時点の情報
※死亡・後遺障害については最高500万円

JALカードSuica

おすすめポイント
  • JALマイルとJRE POINTが貯まる
  • JALへの搭乗で10%のボーナスマイルがもらえる
  • モバイルSuicaへのオートチャージが可能

JALカードSuicaは、日常生活でJALマイルを貯めたい方におすすめのカードです。ショッピング利用では200円ごとに1マイルが貯まり、イオンやファミリーマート、スターバックスなどの特約店では2倍のマイルが貯まります。

JAL搭乗時には、基本マイルに加えて10%のボーナスマイルがもらえるため、出張や帰省等でJALを利用する方におすすめです。

また、Suica機能を搭載しており、通勤等の電車移動ではJRE POINTが貯まります。JRE POINTはJALマイルにも交換できるので、普段からコツコツとJALマイルを増やせるでしょう。

JALカードSuicaの基本情報
年会費2,200円(税込)※
ポイント還元率0.5〜1.0%(200円ごとに1マイル〜)
貯まるポイント・JRE POINT・JALマイル
国際ブランドJCB
利用限度額最高100万円
電子マネーモバイルSuica
保険・補償海外旅行傷害保険(最高1,000万円)/国内旅行傷害保険(最高1,000万円)
家族カード(年会費)〇(税込524円)
ETCカード(年会費)〇(税込1,100円)
発行スピード2〜3週間程度
対象年齢18歳以上
2025年6月19日時点の情報
※初年度は無料

ANA VISA Suicaカード

おすすめポイント
  • クレジット機能・ANAマイル管理・Suica機能を1枚にしたカード
  • ANA搭乗時には通常マイルに加えてボーナスマイルがもらえる
  • 入会時と毎年のカード継続時にボーナスマイル(1,000マイル)がもらえる

ANA VISA Suicaカードは、ANAマイルを効率よく貯められるクレジットカードです。基本還元率は0.5%と低めですが、入会時と毎年の継続時にボーナスとして1,000マイルがもらえます。

さらに、ANA便に搭乗するとボーナスマイルが加算されるため、出張等で飛行機の利用が増える新社会人におすすめです。

年会費は2,200円(税込)かかりますが、電車通勤でSuicaを利用し、帰省や旅行でANA便を使えば、年会費をマイルで十分にペイできます。

貯まったマイルはフライトに利用できるほか、他ポイントへの交換やレストランでの食事にも使えるため、使い道に困ることはないでしょう。 

ANA VISA Suicaカードの基本情報
年会費2,200円(税込)※1
ポイント還元率0.5%(税込200円で1ポイント)
貯まるポイントANAマイレージ移行可能ポイント
国際ブランドVisa
利用限度額最高80万円
電子マネーモバイルSuica/iD/WAON/PiTaPa/Apple Pay/Google Pay/Samsung Wallet
保険・補償海外旅行傷害保険(最高1,000万円)/国内航空旅行傷害保険(最高1,000万円)/ショッピング補償(年間100万円まで)
家族カード(年会費)
ETCカード(年会費)〇(税込550円※2)
発行スピード2~4週間程度
対象年齢18歳以上
2025年6月19日時点の情報
※1)初年度は無料
※2)年1回以上の利用で年会費無料

新社会人向けの最強クレジットカード3枚|目的別

当メディアがとくにおすすめする最強のクレジットカードを3枚紹介します。

いずれも年会費がかからないうえに、新社会人でも審査に通りやすいカードです。

カード選びに迷っているなら「三井住友カード(NL)」

三井住友カード(NL)には、新社会人におすすめの要素がバランスよく詰まっています。

三井住友カード(NL)のおすすめポイント
  • 最短10秒で審査が完了する
  • ナンバーレスで安心のセキュリティ
  • 使い道が豊富な「Vポイント」が貯まる
  • 対象のコンビニや飲食店では最大20%のポイント還元
  • 利用額が多ければゴールドカードに無料でアップグレード

「カードの種類が多すぎて、どのカードを作ればいいかわからない…」という方は、メインカードとして三井住友カード(NL)を作ってみてください。

ポイント還元率を重視するなら「JCBカード W」

JCBカード Wは、基本還元率が実質1.0%(0.5%×2倍)と高水準です。

さらに、一部の店舗では以下のようにポイント還元率がアップします。

  • amazon:最大2.0%
  • セブン-イレブン:最大2.0%
  • スターバックス:最大10.5%

ほかにも、スーパーやドラッグストア、家電量販店など、社会人ユーザーの多い店舗がポイントアップの対象です。

新生活に向けた準備や就職後の生活費などでJCBカード Wを利用すれば、効率よくポイントを貯められるでしょう。

使いやすいポイントを貯めたいなら「楽天カード」

楽天カード決済で貯まる「楽天ポイント」は、全国約500万店舗で利用できます。

コンビニやスーパー、ドラッグストアなど、普段の生活で使う店舗で利用できるため、新社会人でもポイントを活用しやすいです。

また、当メディアの調査では、国内のクレジットカードのなかで利用者が最も多いのが「楽天カード」でした。

使いやすいポイントを貯めたいなら、多くの人に選ばれている「楽天カード」がおすすめです。

楽天グループ株式会社の公表値(2022年7月時点)

新社会人向けのクレジットカード選びで重要な6つのポイント

クレジットカード選びで新社会人が見るべきポイントは、以下の6つです。

自分が優先したい項目をチェックし、カード選びの参考にしてください。

年会費が安いか

新社会人は、維持コストを抑えるためにできるだけ年会費が安いカードを選びましょう。

年会費がかかるカードはポイント還元率が高い場合がありますが、貯まるポイントや使い道によっては年会費をペイできず損をしてしまう可能性があります。

まずは年会費が安いカードを作成し、年会費がかかってもお得に使えそうなカードが見つかればそちらに切り替えると良いでしょう。

「三井住友カード(NL)」や「JCBカードW」は、年会費無料で使い勝手も良いのでおすすめです。

ポイント還元率が高いか

ポイント還元率の高いカードを選ぶと、普段の支払いで効率よくポイントが貯まります。

以下の表では、月5万円のカード決済でもらえるポイント数を、還元率ごとにシミュレーションしました。

月5万円決済でもらえるポイントシミュレーション
還元率獲得ポイント
0.5%3,000円分/年
1.0%6,000円分/年
1.5%9,000円分/年

食費や日用品の支払いのほか、通信費や光熱費などの支払いもなるべくクレジットカードにまとめると、ポイントが貯まりやすくお得です。

特に1人暮らしを始めるなどで新生活が始まる方は、これまでより支払い額が増える可能性が高いため、基本還元率が1.0%以上のカードを選ぶと良いでしょう。

\ 対象店舗での利用で最大20%ポイント還元

\ 基本還元率1.0%、楽天市場での利用で3.0%以上

デザインがシンプルで社会人らしいカードか

社会人になると、接待や会食などのビジネスシーンでカードを使うことがあります。

上司との食事や取引先の人との会食など、仕事関連で使う機会があれば、シンプルなデザインのカードを1枚持っておきましょう。

「三井住友カード(NL)」や「JCBカード W」はカードデザインがシンプルでおすすめです。

限度額が高めに設定されているか

急な出費に対応できるよう、できるだけショッピングの利用上限額が高めに設定されているカードを選びましょう。

たとえば独立や異動、転職などで引っ越しする場合、引っ越し費用や家電購入費用などが膨らみやすく、限度額が低いと支払いができない可能性があります。

急な出費にも備えられるよう、最低でも利用上限額が「月間30万円以上」のカードを持っていると安心です。

優待や特典が充実しているか

多くのクレジットカードには、優待や特典が付帯しています。

優待内容の一例は、以下のとおりです。

  • 旅行傷害保険:旅行中のケガや病気の治療費が補償される
  • ショッピング保険:カード決済した商品の破損や盗難が補償される
  • 空港ラウンジサービス:フライト前の待ち時間を空港内で快適に過ごせる
  • 優待割引:スーパーでの買い物やレストランでの食事、ホテル宿泊などの料金が割引される
  • コンシェルジュサービス:旅行プランの相談や航空券の予約、ホテル予約などを代行してくれる

申し込み前にカードの特典をチェックし、自分が活用できるサービスが充実しているカードを選ぶのも一つの手です。

使いやすい国際ブランドがあるか

店舗によっては、利用できる国際ブランドが指定されるケースがあります。そのため、多く利用されているブランドのカードを選ぶのが理想です。

2020年にイプソス株式会社が実施した調査によると、利用しているクレジットカードの国際ブランドは以下のとおりでした。

  • Visa:50.8%
  • JCB:28.0%
  • Mastercard:17.8%
  • American Express:3.1%
  • Diners Club:0.3%
  • 銀聯(UnionPay):0.1%

参照元:「キャッシュレス決済大規模調査の結果を発表、脱クレカが起きている? QRコード決済利用は躍進」 イプソス株式会社

「Visa」「JCB」「Mastercard」のいずれかのカードを作れば、多くのシーンで困らないでしょう。複数枚のクレジットカードを持つ場合は、異なる国際ブランドで作成すると利用できる幅が広がります。

新社会人のクレジットカード利用における5つの注意点

新社会人がクレジットカードを作成・利用するときは、以下の5つに注意が必要です。

信用情報に傷がつくと将来的にローンが組みにくいなどのリスクがあるため、事前にしっかり確認しましょう。

一度に何枚も作りすぎない

複数のクレジットカードを、短期間でまとめて申し込むのは控えましょう。

なぜなら、申込状況は信用情報として記録されるため、カード会社に「お金に困ってカードを作ろうとしている」と捉えられてしまう可能性があるからです。

その結果、審査に通らなかったり、限度額が低く設定されたりする可能性があります。

まずは今の自分にとって最適な1枚を選び、メリットのあるクレジットカードが見つかれば2枚目を検討するのが無難です。

就職前だと限度額が低くなりやすい

クレジットカード会社には、発行前に利用者の支払い能力を審査する「支払可能見込額の調査」が義務付けられています。

就職前はまだ安定した収入がない状態なので、正確な支払い能力の判断ができません。その結果、就職の前や直後では「収入が不安定」と判断され、限度額が低めに設定される可能性があります。

ただし、限度額が30万円程度のカードの場合は、発行前の調査は免除されます。それ以上の限度額を希望すると、審査によっては希望が通らないことがある点に注意が必要です。

支払いの遅延等なく利用していればあとから限度額を上げられる場合があるので、限度額を上げたい場合は数年間利用したのちに申請すると良いでしょう。

引き落としの前日までに入金しておく

クレジットカードの利用代金を確実に支払うため、引き落とし日の前日までには必ず入金しておきましょう。

引き落とし当日に入金すると、以下のリスクがあります。

  • 銀行の営業時間外で入金できない
  • ATMの混雑や故障で予定通り入金できない
  • 引き落とし時間に間に合わず残高不足になる

支払いが遅れると遅延損害金が発生したり、カードが利用できなくなる可能性があります。支払いの遅延が何度も発生すると、カードの新規作成やローンの借入などの審査にも影響が出るでしょう。

信用情報を傷つけないためにも、引き落とし日の前日までに余裕を持った入金を心がけてください。

リボ払いやキャッシングを原則利用しない

「リボ払い」や「キャッシング」は手数料が高く設定されています。金額が高く返済期間が長くなるほど手数料が膨らむため、できるだけ利用を控えましょう。

リボ払いとキャッシングの概要まとめ
リボ払いキャッシング
概要支払い額に関係なく毎月一定額を支払うクレジットカードで現金を借入する
手数料(年利目安)約15〜18%約15〜20%
メリット・毎月の支払い額を抑えられる
・返済額が一定のため家計管理がしやすい
・すぐに手元に現金を用意できる
デメリット・支払期間が長期化しやすく手数料が膨らみやすい・高金利で手数料が膨らみやすい
・事前に返済計画を立てる必要がある

リボ払いは月々の支払い額は抑えられますが、実際には支払い期間が延びることで、手数料がかさみます。

どうしても利用する場合は、短期間で分割払いするなど早期返済のための計画を立てることが大切です。

明細を確認して使いすぎや不正利用を防ぐ

クレジットカードがあると手元に現金がなくても決済できるため、つい使い過ぎてしまうことは少なくありません。ムダ遣いを減らすために、最低でも月1回は利用明細をチェックするようにしましょう。

また、クレジットカードの不正利用も年々増えており、2024年の不正利用額は約550億円と過去最悪の数値でした。

不正利用の被害を最小限にするためにも、アプリやWebサイトでこまめに明細を確認することが大切です。

※参照元:一般社団法人日本クレジット協会|クレジットカード不正利用被害の発生状況

新社会人向けクレジットカードの発行方法

クレジットカードを発行する手順は、以下のとおりです。

  1. 申し込みたいカードを選ぶ
  2. カード会社の公式サイトにアクセス
  3. 必要事項を入力して申し込み
  4. 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)をアップロード
  5. 引き落とし用の銀行口座を設定
  6. 審査
  7. カードの受け取り

※内定状態でまだ就職していない場合、申込時の「年収」は0円で記載する。ただし、パートやアルバイトなどで収入があるときは、時給などから年収を計算して記載する。

申し込みからカードの受け取りまでは、基本的に1~4週間程度かかりますが、即日発行が可能なカードもあります。

就職前でもクレジットカードは発行できるため、余裕をもって申し込みましょう。

新社会人がクレジットカードを使う3つのメリット

新社会人がクレジットカードを持っていると、以下のようなメリットがあります。

上手に活用すれば、現金で支払うよりお得に利用できるでしょう。

急な出費に対応できる

クレジットカードは手元に現金がなくても決済でき、急な出費にも対応できます。

たとえば、新社会人によくある以下のようなまとまった出費にも、クレジットカードは便利です。

  • 家電の購入
  • 引っ越し費用
  • スーツの追加購入
  • 通勤や帰省などの交通費

多額の現金を持ち歩かなくてよいため、新生活に向けた準備を不安なく進められるでしょう。

日々の買い物でポイントが貯まる

クレジットカード払いをすると、利用金額に応じてポイントが貯まります。

普段の買い物だけでなく、家賃や光熱費などの固定費をカード払いにしておけば、自動でポイントを増やせます。

年間で「数千円〜数万円相当」のポイントが貯まるケースも多いので、カード払いは積極的に活用しましょう。

信用情報が貯まってローンに通りやすくなる

クレジットカードの利用実績(クレジットヒストリー)は、信用情報機関に記録されます。

遅延なく支払いができていると、金融機関から「信頼できる利用者」として評価され、ローン審査に通りやすくなったりお得な条件で借入できる可能性が高まります。

また、一般カードより特典が豊富な「ゴールドカード」の審査にも通りやすくなるため、無理なく支払いできる範囲で上手にクレジットカードを活用しましょう。

新社会人向けクレジットカードに関するよくある質問Q&A

新社会人向けのクレジットカードに関するよくある質問に回答します。

新卒かつ入社前だと審査に落ちやすいですか?

新卒かつ入社前の場合でも、クレジットカードの審査に通るケースは多いです。

たとえば、三井住友カード(NL)やJCBカードWの対象には「学生」も含まれています。(ただし高校生や無職の方は対象外)

利用限度額が30万円以下なら審査がないため、スムーズにカードが発行されます。

新社会人で年収がわからないときでも申請できますか?

入職から1年が経っておらず、まだ年収が確定していない新社会人でもクレジットカードへの申し込みは可能です。

カード申請時に提示が求められる年収は、見込み額を「初月の総支給額×12ヶ月」で計算して記載します。

不安なときは、企業の採用担当者や人事部に確認しましょう。

※手取り額ではなく、税金や社会保険料が引かれる前の「総支給額」を記載

クレジットカード作成で内定先を登録しても良いですか?

クレジットカードに申し込む際、内定先の企業を勤務先として登録することは可能です。

たとえば、三井住友カード(NL)では、申込日から3ヶ月以内に入社予定の場合、Web上で内定先を登録できます。

ただし、年収が確定していないので、パートやアルバイトなどの収入がなければ「0円」と記載してください。

アルバイトなどで収入がある場合、時給や月給から1年分の収入を計算して記入しましょう。

新社会人でも審査に通りやすいゴールドカードはありますか?

新社会人でも審査に通りやすいおすすめのゴールドカードは、以下の4枚です。

ゴールドカードは年会費がかかり審査も厳しめですが、20代限定の「JCB GOLD EXTAGE」は、5年後に自動で「JCBゴールド」へ切り替わるのでおすすめです。

社会人が使っても恥ずかしくないクレジットカードはありますか?

デザインがシンプルなカードを選べば、ビジネスシーンで使っても恥ずかしくないでしょう。

デザインがシンプルなクレジットカード(一例)
三井住友カード(NL)グリーン/シルバー
JCBカード Wネイビー&シルバー
楽天カードシルバー
リクルートカードシルバー
2025年6月19日時点の情報

同僚や先輩との食事、研修での支払いなどでカードを使う機会があれば、シンプルで上品なデザインのカードを持っておくと安心です。

まとめ

本記事では、新社会人向けにおすすめのクレジットカードを12枚紹介しました。

自分にあったクレジットカードを見つけるためには、年会費やポイント還元率、デザインといった見るべきポイントがいくつかあります。

なかなか決められないときは、目的ごとに以下の3枚から選ぶのがおすすめです。

なかでも三井住友カード(NL)は、年会費無料で社会人らしいシンプルなデザインであり、ポイントも貯めやすいカードでおすすめです。

オカネコの家計レベル診断

家族構成×居住エリアが同じ世帯と比較
あなたの家計をA~Eランクで診断
簡易ライフプラン表も作成できる

簡単3分!世帯年収・貯金額・金融資産を診断

オカネコマガジン編集部

オカネコマガジンは、お金の悩みを抱えるユーザーとお金の悩みを解決する専門家をマッチングするサービス「オカネコ」を運営する株式会社400F(フォーハンドレッド・エフ、本社:東京都中央区、代表取締役社長:中村 仁)が運営する、みんなのお金のことが分かるオウンドメディアです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次