| 監修者 | |
![]() | 株式会社400F オンラインアドバイザー 加美田 由佳 2級FP技能士 / 証券外務員一種 / 生命保険募集人 この専門家にチャットでお金の相談をする(チャット相談は無料診断後に可能です) |
給与受取口座を選ぶなら、手数料の安さ・普通預金金利の高さ・ATMの使いやすさ・給与受取特典の有無を重視するのが最もおすすめです。これらの条件を満たす銀行を選ぶほど、日常のコストを抑えながらお得に給与管理ができるからです。
特にネット銀行は、手数料優遇や給料振込キャンペーンが充実しているため、給与口座として高いメリットがあります。
| 給与受取キャンペーン・特典がある銀行 | |||
| 三井住友銀行(Olive) | 給与受取口座にし、毎月自由に選択できる特典で給与・年金受取特典を選べば、Vポイントが年間2,400pt貯まる※2 | ||
| 三菱UFJ銀行 | スーパー普通預金(メインバンクプラス)で給与・年金の受取など一定の条件を満たすと、三菱UFJダイレクトでの、他行宛の振込手数料が月3回まで、提携コンビニATM手数料が月2回まで無料 | ||
| SBI新生銀行 | 給与受取口座設定で、5,000円のキャッシュプレゼント※3、かつ提携ATM手数料が無制限無料、他行宛の振込手数料が最大月10回まで無料 | ||
| 楽天銀行 | ハッピープログラムにエントリーかつ給与・賞与の受取で、翌月の他行宛振込手数料3回無料(2回まで翌月繰り越し可能)、楽天ポイント(1~3ポイント)付与 | ||
| 東京スター銀行※1 | 給与・年金受取口座指定で普通預金金利がアップ | ||
| あおぞら銀行 | BANK口座を給与・年金受取口座指定+1回10万円以上入金で現金2,000円プレゼント(~2025/3/31) | ||
| PayPay銀行 | 給与受取口座設定で、他行宛の振込手数料が月3回まで無料 | ||
※2:WEB通常の明細に「給与振込」「年金」と冒頭に表示される場合が原則対象です。なお、お勤め先の振込方法、もしくは企業年金等の年金種類によっては、明細の冒頭に「振込」と表示される場合がありますが、その場合は原則対象外となります。具体的な振込方法は振込先にご確認ください。
※3:キャッシュプレゼントは口座開設月を含む3ヵ月目の末日までに、他の金融機関から「給与」と認識できる入金が1回3万円以上あることが条件(ウェルカムプログラム)
会社によっては指定の銀行しか給与口座に使えない場合もありますが、好きな銀行を使えるのであれば、メガバンクよりネット銀行を選ぶと多くのメリットが期待できます。
また、家計を管理する際は、生活費口座と貯蓄用口座を分けるとよいでしょう。用途によって口座を分けることにより、支出や資産の把握が簡単になり、貯蓄が成功しやすくなります。給与口座をそのまま生活費口座として使ってもよいです。

本記事では、給与口座のおすすめの選び方や、給与口座におすすめの銀行を紹介します。使い勝手の良い銀行やなるべくお得な銀行を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
| 三井住友銀行(Olive) | 三菱UFJ銀行 | SBI新生銀行 | 楽天銀行 | 東京スター銀行 | あおぞら銀行 | 島根銀行(しまホ!) | ソニー銀行Sony Bank WALLET | PayPay銀行 | 住信SBIネット銀行 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ATM利用手数料 | 預入:0-330円 引出:0-330円※1 | 月2回無料※2 預入:0-330円 引出:0-330円 | 無制限無料※2 預入:0円 引出:0-110円 | 入出金合計最大月7回無料 預入:0-220円 引出:220円 | 月8回実質無料 預入:0円 引出:110円 | 預入:ゆうちょ銀行/セブン銀行0円 引出:ゆうちょ銀行0円/セブン銀行110-220円 | 預入:0-110円 引出:0-110円 | 月4回無料※4 預入:0円 引出:110円 | 月1回無料 預入:0-165円 引出:0-165円 | 最大月20回無料 預入:165-330円 引出:165-330円 |
| 振込手数料(他行宛) | 0-330円 | 月3回無料※2 0-220円 | 最大月10回無料 75-214円 | 最大月5回無料 145円 | 月5回実質無料 110円 | 最大月9回無料 150円 | 最大月5回無料 165円 | 最大月11回無料 110円 | 月3回無料※2 145円 | 最大月20回無料 77円 |
| 普通預金金利 | 年0.2% | 年0.2% | 年0.21-0.4% | 年0.2-0.4% | 年0.2-0.6% | 年0.35-0.5% | 年0.5% | 年0.2% | 年0.2-0.4% | 年0.2-0.21% |
| 提携ATM | イーネット/ローソン銀行/セブン銀行/ゆうちょ銀行/ビューアルッテほか | イーネット/ローソン銀行/セブン銀行/ゆうちょ銀行 | セブン銀行/イーネット/ローソン銀行/イオン銀行/ゆうちょ銀行ほか | セブン銀行/イオン銀行/ローソン銀行/イーネット/ゆうちょ銀行/ビューアルッテほか | セブン銀行/ゆうちょ銀行/MICS提携ATM※3 | ゆうちょ銀行/セブン銀行/都市銀行/商工中金/信託銀行イーネット/ローソン銀行 | セブン銀行/ローソン銀行 | セブン銀行/イオン銀行/イーネット/ローソン銀行/ゆうちょ銀行/三菱UFJ銀行/三井住友銀行 | セブン銀行/イオン銀行/ローソン銀行/イーネット/三井住友銀行/ゆうちょ銀行 | イオン銀行/セブン銀行/ゆうちょ銀行/イーネット/ローソン銀行/ビューアルッテ |
| 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ |
| 公式サイト | URL | URL | URL | URL | URL ▲アプリダウンロード画面 | URL | URL | URL | URL | URL ▲アプリダウンロード画面 |
振込手数料はインターネットバンキングを利用した場合。
※1:Oliveアカウントでは三井住友銀行本支店ATM手数料がいつでも無料になります。また、選べる特典で選択した場合、コンビニATMの手数料も最大月1回まで無料になります。対象はイーネットATM・ローソン銀行ATM・セブン銀行ATMです。
※2:給与受取設定をした場合。
※3:MICS提携金融機関は、ファミリーマート、ローソンなどのコンビニエンスストアATM、信託銀行、都市銀行、SBI新生銀行、あおぞら銀行、イオン銀行、商工中金、地方銀行、第二地方銀行などがあります。
※4:優遇プログラム Club S プラチナは無制限無料。
※本記事の表記金利は2025年11月4日時点のものです。また、金利はすべて税引前、手数料は税込み価格です。
注記:当サイトを経由したお申し込みがあった場合、当社は提携する各企業から報酬の支払いを受けることがあります。提携や報酬の支払いの有無が、当サイト内での評価に影響を与えることのないようにしています。


給与振込口座のおすすめの選び方・ポイント
給与口座は入出金や振込の回数が多いため、以下の条件を満たす銀行口座にすることで日々のコストを最小限に抑えられます。
給与振込口座の選び方・ポイント
手数料が低い or 無料回数が多い銀行
給与口座は、ATM手数料や振込手数料が低い銀行を選ぶことが重要です。理由は、生活費の引き出しや貯蓄用口座への送金など、お金を動かす回数が多く、手数料の積み重ねが大きな負担になるからです。
取引のたびに、手数料を払うのはもったいないです。銀行のATM手数料や振込手数料は1回につき数百円程度ですが、積み重なれば大きな金額になります。
生活費の引き出しが多い人も、毎月貯蓄用口座へ送金する人も、手数料が安い銀行を選べば無駄なコストを確実に削減できます。
そのため給与口座には、手数料が低いか無料回数が付く銀行を選ぶのがおすすめです。
- ATM手数料(イーネット・ローソン銀行・セブン銀行ATM):選べる特典で選択をすると入出金ともに月1回月まで無料(無料回数以上は220円~)※1
- 他行宛振込手数料:月3回まで無料(ネットバンキングの場合)※2
- ATM出金手数料:月4回まで無料(5回目以降は110円/回)
- 他行宛振込手数料:ステージに応じて月1~11回無料(無料回数以上は110円/回)
※1:アカウントランクがプラチナプリファードの方は、コンビニATMでの時間外手数料や利用手数料が、月最大2回まで無料。
※2:Oliveアカウント契約口座を出金口座とする場合。振込時点でOliveアカウント契約があることが条件。

普通預金金利が高い銀行
給与口座は給与が定期的に入るため残高がゼロになりにくく、普通預金金利が高い銀行を選ぶほど利息を多く受け取れるのがメリットです。金利の差が長期的な資産増加に直結するからです。
同じ給与でも、普通預金金利の高い銀行を選ぶだけでお得にお金を増やせます。
ネット銀行はメガバンクや地方銀行に比べて高金利な傾向です。口座開設手続きもオンラインで手軽にできるので、自宅で給与口座を開設したい方にもネット銀行がおすすめです。
普通預金金利:0.2~0.6%(給与・年金受取設定で最大金利が適用)
普通預金金利:0.5%(条件なし)
金利は2025年11月4日時点の税引前の年利
※スマホ専用のアプリダウンロード画面のため、スマートフォンからアクセスしてください。

ATMの設置数が多い or 提携ATMが充実している銀行
給与口座を選ぶ際は、ATM設置数が多い銀行や提携ATMが充実している銀行を選びましょう。現金を引き出す機会が多いほど、近くに使えるATMがあるかどうかで利便性が大きく変わります。
全国にATM網がある銀行なら、旅行・出張・転勤など生活環境が変わっても安心して利用できます。
最近はセブン銀行やローソン銀行などの、コンビニATMの設置台数が増加傾向にあります。
そのため、コンビニATMと提携している銀行で給与口座を作ると、より利便性が高まるでしょう。
給与受取キャンペーン・特典がある銀行
銀行によっては、給与振込だけでポイントが貯まる、振込手数料が無料になるなど、魅力的なキャンペーンや特典を用意している場合があります。
これらは、設定するだけで金利アップや手数料優遇などのメリットが受けられ、同じ給与でも実質的なリターンが増えることになるため、給与受取口座を選ぶなら、給与振込で特典が受けられる銀行を優先するのがお得です。
今回紹介する銀行の中で、給与受取で特典がある銀行は以下の通りです。
| 給与受取キャンペーン・特典がある銀行 | |||
| 三井住友銀行(Olive) | 給与受取口座にし、毎月自由に選択できる特典で給与・年金受取特典を選べば、Vポイントが年間2,400pt貯まる※2 | ||
| 三菱UFJ銀行 | スーパー普通預金(メインバンクプラス)で給与・年金の受取など一定の条件を満たすと、三菱UFJダイレクトでの、他行宛の振込手数料が月3回まで、提携コンビニATM手数料が月2回まで無料 | ||
| SBI新生銀行 | 給与受取口座設定で、5,000円のキャッシュプレゼント※3、かつ提携ATM手数料が無制限無料、他行宛の振込手数料が最大月10回まで無料 | ||
| 楽天銀行 | ハッピープログラムにエントリーかつ給与・賞与の受取で、翌月の他行宛振込手数料3回無料(2回まで翌月繰り越し可能)、楽天ポイント(1~3ポイント)付与 | ||
| 東京スター銀行※1 | 給与・年金受取口座指定で普通預金金利がアップ | ||
| あおぞら銀行 | BANK口座を給与・年金受取口座指定+1回10万円以上入金で現金2,000円プレゼント(~2025/3/31) | ||
| PayPay銀行 | 給与受取口座設定で、他行宛の振込手数料が月3回まで無料 | ||
※2:WEB通常の明細に「給与振込」「年金」と冒頭に表示される場合が原則対象です。なお、お勤め先の振込方法、もしくは企業年金等の年金種類によっては、明細の冒頭に「振込」と表示される場合がありますが、その場合は原則対象外となります。具体的な振込方法は振込先にご確認ください。
※3:キャッシュプレゼントは口座開設月を含む3ヵ月目の末日までに、他の金融機関から「給与」と認識できる入金が1回3万円以上あることが条件(ウェルカムプログラム)
お得に利用したい方は、特典も確認するのがおすすめです。
給与振込口座は「ネット銀行」がおすすめ
給与振込口座は、メガバンクよりも手数料が安く金利が高いネット銀行を選ぶのがおすすめです。
一般的に、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行の3行をメガバンクと呼びます。メガバンクは全国各地に多数の支店を持ち、事業規模が大きいのが特徴です。手続き方法は窓口が基本で、全国各地に自行のATMを設置しています。
一方、ネット銀行は基本的に実店舗を持たず、Web手続きを主流にしているのが特徴です。また、原則はコンビニや他行の提携ATMに対応し、自行のATMを持ちません。

| メガバンク | ネット銀行 | |||||
| メリット | ・多くの会社の給与口座に対応している ・窓口での手続きが可能 ・支店数が多く、勤務地が変わっても安心 | ・各種手数料の優遇が多い傾向 ・メガバンクより普通預金金利が高い傾向 ・提携ATMの設置台数が多い | ||||
| デメリット | ・普通預金金利が年0.2%(2025年11月時点) ・他行宛振込やATM利用手数料がかかる ・地方に支店やATMが少ない | ・口座開設するにはパソコンやスマホが必要 ・窓口での手続きができない ・会社によっては給与口座に指定できない場合がある | ||||
| おすすめの人 | ・何かあったときに窓口を利用したい人 ・事業規模の大きい銀行を利用したい人 | ・金利や手数料をお得に利用したい人 | ||||
ネット銀行は実店舗の運営費や人件費がかからないぶん、メガバンクに比べて手数料の優遇が多く、普通預金金利も高い傾向にあります。
また、自行ATMはありませんが、提携ATMの台数が多く、コンビニやゆうちょ銀行のATMを使える場合がほとんどです。
ネット銀行を給与口座に指定できる会社に勤めている方は、ぜひネット銀行を活用しましょう。
監修者メガバンクは夜間引き出しの際に手数料がかかるのが一般的ですが、ネット銀行の場合は夜間も手数料が無料であることが多いです。
日中ATMに行けない方も多くいらっしゃると思いますので、そういった方にはネット銀行はメリットがあるのではないでしょうか。
また、メガバンクより預金金利が高い傾向にありますので、ネット銀行を給与口座に指定できる会社にお勤めの場合は、活用することをお勧めします。
給与口座におすすめの銀行10選
給与受け取り先の銀行をどこにするかで、日々のコストや貯まりやすさが大きく変わります。
給与口座に特におすすめの銀行10選を紹介します。どの銀行にするか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
| 三井住友銀行(Olive) | 三菱UFJ銀行 | SBI新生銀行 | 楽天銀行 | 東京スター銀行 | あおぞら銀行 | 島根銀行(しまホ!) | ソニー銀行Sony Bank WALLET | PayPay銀行 | 住信SBIネット銀行 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ATM利用手数料 | 預入:0-330円 引出:0-330円※1 | 月2回無料※2 預入:0-330円 引出:0-330円 | 無制限無料※2 預入:0円 引出:0-110円 | 入出金合計最大月7回無料 預入:0-220円 引出:220円 | 月8回実質無料 預入:0円 引出:110円 | 預入:ゆうちょ銀行/セブン銀行0円 引出:ゆうちょ銀行0円/セブン銀行110-220円 | 預入:0-110円 引出:0-110円 | 月4回無料※4 預入:0円 引出:110円 | 月1回無料 預入:0-165円 引出:0-165円 | 最大月20回無料 預入:165-330円 引出:165-330円 |
| 振込手数料(他行宛) | 0-330円 | 月3回無料※2 0-220円 | 最大月10回無料 75-214円 | 最大月5回無料 145円 | 月5回実質無料 110円 | 最大月9回無料 150円 | 最大月5回無料 165円 | 最大月11回無料 110円 | 月3回無料※2 145円 | 最大月20回無料 77円 |
| 普通預金金利 | 年0.2% | 年0.2% | 年0.21-0.4% | 年0.2-0.4% | 年0.2-0.6% | 年0.35-0.5% | 年0.5% | 年0.2% | 年0.2-0.4% | 年0.2-0.21% |
| 提携ATM | イーネット/ローソン銀行/セブン銀行/ゆうちょ銀行/ビューアルッテほか | イーネット/ローソン銀行/セブン銀行/ゆうちょ銀行 | セブン銀行/イーネット/ローソン銀行/イオン銀行/ゆうちょ銀行ほか | セブン銀行/イオン銀行/ローソン銀行/イーネット/ゆうちょ銀行/ビューアルッテほか | セブン銀行/ゆうちょ銀行/MICS提携ATM※3 | ゆうちょ銀行/セブン銀行/都市銀行/商工中金/信託銀行イーネット/ローソン銀行 | セブン銀行/ローソン銀行 | セブン銀行/イオン銀行/イーネット/ローソン銀行/ゆうちょ銀行/三菱UFJ銀行/三井住友銀行 | セブン銀行/イオン銀行/ローソン銀行/イーネット/三井住友銀行/ゆうちょ銀行 | イオン銀行/セブン銀行/ゆうちょ銀行/イーネット/ローソン銀行/ビューアルッテ |
| 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ |
| 公式サイト | URL | URL | URL | URL | URL ▲アプリダウンロード画面 | URL | URL | URL | URL | URL ▲アプリダウンロード画面 |
本記事の表記金利は2025年11月4日時点のものです。また、金利はすべて税引前、手数料は税込み価格です。
振込手数料はインターネットバンキングを利用した場合。
※1:Oliveアカウントでは三井住友銀行本支店ATM手数料がいつでも無料になります。また、選べる特典で選択した場合、コンビニATMの手数料も最大月1回まで無料になります。対象はイーネットATM・ローソン銀行ATM・セブン銀行ATMです。
※2:給与受取設定をした場合。
※3:MICS提携金融機関は、ファミリーマート、ローソンなどのコンビニエンスストアATM、信託銀行、都市銀行、SBI新生銀行、あおぞら銀行、イオン銀行、商工中金、地方銀行、第二地方銀行などがあります。
※4:優遇プログラム Club S プラチナは無制限無料。
三井住友銀行(Olive)
毎月自由に選択できる特典で給与・年金受取特典を選べば、Vポイントが年間2,400pt貯まる※
※WEB通常の明細に「給与振込」「年金」と冒頭に表示される場合が原則対象です。なお、お勤め先の振込方法、もしくは企業年金等の年金種類によっては、明細の冒頭に「振込」と表示される場合がありますが、その場合は原則対象外となります。具体的な振込方法は振込先にご確認ください。
三井住友銀行(Olive)
\ アプリで銀行口座・クレカなどが一元管理でき、特典も豊富! /
0.2%
| 定期預金金利 | |
|---|---|
| 商品名 | スーパー定期 1円~ |
| 6か月 | 0.25% |
| 1年 | 0.275% |
| 3年 | 0.35% |
| 5年 | 0.40% |
- 三井住友銀行本支店ATM:無料(入金・出金ともに)
- イーネット・ローソン銀行・セブン銀行ATM:選べる特典で選択をすると1回/月まで無料(無料回数以上は220円~)(入金・出金ともに)※1
- 同行宛:無料
- 他行宛:SMBCダイレクトの利用で3回/月まで無料※2
※1:アカウントランクがプラチナプリファードの方は、コンビニATMでの時間外手数料や利用手数料が、月最大2回まで無料。
※2:Oliveアカウント契約口座を出金口座とする場合。振込時点でOliveアカウント契約があることが条件。
- 1枚のカードに機能が集約されており、アプリで一元管理ができるため家計管理がラクに
- アプリ内でクレジットモード・デビットモード・ポイント払いモード・追加したカードでの支払いを切り替えてキャッシュレス決済が可能
- 無料で家族カードの発行が可能
- 送金や振込などの手数料優待サービスがある
- 対象のコンビニ・飲食店での利用で、通常のポイント分を含んだ最大20%のポイント還元を受けられる※
※対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
- 取引可能なATM:イーネットATM・ローソン銀行ATM・セブン銀行ATM・ゆうちょ銀行ATMほか
╲ 新規発行&条件達成で最大33,500円相当プレゼント!※ /
Oliveについてさらに知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。


手数料はすべて税込みです。
三菱UFJ銀行
スーパー普通預金(メインバンクプラス)で給与・年金の受取など一定の条件を満たすと、三菱UFJダイレクトでの、他行宛の振込手数料が月3回まで、提携コンビニATM手数料が月2回まで無料
三菱UFJ銀行
\ 店舗が多く直接窓口で相談できて安心! /
0.2%(普通預金/スーパー普通預金)
| 定期預金金利 | |
|---|---|
| 商品名 | スーパー定期 1円~ |
| 6か月 | 0.25% |
| 1年 | 0.275% |
| 3年 | 0.35% |
| 5年 | 0.40% |
- スーパー普通預金(メインバンクプラス)で一定の条件を満たすと、入出金:0~330円(例:三菱UFJ銀行のATM時間外手数料は何回でも無料)
- 同行宛:無料
- 他行宛:3万円未満154円/3万円以上220円(スーパー普通預金は1~3回まで無料)
※スーパー普通預金(メインバンクプラス)で一定の条件を満たしたうえ、三菱UFJダイレクトの利用時
手数料はすべて税込みです。
- 全国に店舗があり、窓口で相談しやすい
- 給与・年金受取、Eco通帳(Web明細)の設定等、一定の条件を満たすと各種手数料がお得になる
- 月1万円~(ネットバンキング取引なら1,000円~)のつみたて定期預金がある
- 15歳未満の子ども用の口座に対しては三菱UFJダイレクト(ネットバンキング)利用で振込手数料がいつでも無料
- 取引可能なATM:イーネット・セブン銀行・ローソン銀行・ゆうちょ銀行ATMほか
╲サービスが充実しており生活費の管理口座としても使いやすい/
手数料はすべて税込みです。
SBI新生銀行
給与受取口座設定で、5,000円のキャッシュプレゼント※、かつ提携ATM手数料が無制限無料、他行宛の振込手数料が最大月10回まで無料
※キャッシュプレゼントは口座開設月を含む3ヵ月目の末日までに、他の金融機関から「給与」と認識できる入金が1回3万円以上あることが条件(ウェルカムプログラム)
SBI新生銀行
\ SBI証券との連携で普通預金金利UP!定期預金金利も高く貯金用口座におすすめ! /
▼パワーフレックス円普通預金
0.21%(ダイヤモンドランク以外)
0.40%(ダイヤモンドランク(SBI証券との連携/28歳以下/60歳以上等))
▼SBIハイパー預金
0.42%
| 定期預金金利 | |||
|---|---|---|---|
| 商品名 | スタートアップ円定期預金 店舗:500万円~ インターネット:30万円~ | パワーダイレクト円定期預金30/100 インターネット:30万円~ | パワーフレックス円定期預金 1,000円~ |
| 3か月 | 1.0% | 0.55% | 0.27% |
| 6か月 | ー | 0.70% | 0.28% |
| 1年 | 0.85% | 0.55% | 0.30~0.31% |
| 3年 | ー | 0.80% | 0.35~0.36% |
| 5年 | ー | 0.85% | 0.40~0.41% |
- 入金:無料
- 出金:ランク・銀行によって無料、または5回/月まで無料(無料対象外の場合は110円/回)
- 同行宛:無料
- 他行宛:ランクによって1~10回/月まで無料(無料回数以上は75円~214円)
※ネットバンキング利用時
- 定期預金の金利が高く、特に新規で口座開設した方限定の定期預金金利が高金利
- 2週間満期の定期預金があり、長期で預けるのが不安な方にもおすすめ
- SBI証券との口座連携だけでダイヤモンドランクの優遇金利が適用
- スタンダードステージは入出金手数料が5回まで無料、シルバー以上のステージは回数制限なく無料(※)
- ネットバンキング利用で他行宛振込手数料がステージに応じて月1~10回まで無料
- 取引可能なATM:セブン銀行・イオン銀行・ゆうちょ銀行・イーネットほか
╲ 新規口座開設で3か月ものの定期預金金利が1.0%!最大22,000円キャッシュプレゼントも実施中!/
手数料はすべて税込みです。
(※)セブン銀行ATM・イーネットATM・ローソン銀行ATM・イオン銀行ATM・PatSat(パッとサッと)・VIEW ALTTE(ビューアルッテ)をご利用の場合のみ。ゆうちょ銀行ATM(ファミリーマートに設置のATMも含む)・全都市銀行ATM・三菱UFJ信託銀行ATM・三井住友信託銀行ATM・商工中金ATMをご利用の場合、1回あたり110円(税込)です。


楽天銀行
ハッピープログラムにエントリーかつ給与・賞与の受取で、翌月の他行宛振込手数料3回無料(2回まで翌月繰り越し可能)、楽天ポイント(1~3ポイント)付与
楽天銀行
\ 楽天証券との連携でよりお得に! /
年0.2%(通常)
年0.22%(楽天カード引き落とし設定)
年0.28%(マネーブリッジ利用)
最大年0.44%(給与受取・デビット利用・海外送金等)
| 定期預金金利 | |
|---|---|
| 商品名 | 定期預金 10万円~ |
| 6か月 | 0.225% |
| 1年 | 0.275% |
| 3年 | 0.35% |
| 5年 | 0.40% |
- 入金:3万円未満は220円~(会員ステージに応じて入出金合計最大7回/月まで無料)/3万円以上は無料※3
- 出金:220円~(会員ステージに応じて入出金合計最大7回/月まで無料)
- 同行宛:無料
- 他行宛:145円(条件を満たすと最大5回/月まで無料)※4
- 楽天銀行と楽天証券を連携させると(マネーブリッジ)、普通預金金利がアップ
- 資産残高や対象サービス取引によって楽天ポイント獲得倍率がアップ※3
- 条件を満たせばATM手数料が最大7回/月、振込手数料が最大5回/月まで無料※4
- 振込などの対象取引で楽天ポイントが貯まる
- 給与口座に設定すると他行宛振込手数料が月3回無料に
- 取引可能なATM:セブン銀行・イオン銀行・みずほ銀行・ゆうちょ銀行ほか
╲ 楽天ポイントが貯まるので楽天ユーザーはポイ活も可能! /
楽天証券について詳しく知りたい方は、以下の記事もご参考ください。


手数料はすべて税込みです。
※普通預金詳細はこちら
※マネーブリッジ(楽天証券口座との連携)詳細はこちら
※1:利息には復興特別所得税が課され、20.315% (国税15.315%、地方税5%)の税金がかかります。普通預金金利は変動金利です。お預入れ後の金利は、金融情勢等により予告なく変更する場合があります。
普通預金:詳細はこちら
楽天カード引き落とし設定:詳細はこちら
マネーブリッジ:詳細はこちら
ボーナス金利:詳細はこちら
※2:満期日以降の利息は、満期取扱が「元利自動継続」および「元金自動継続」の場合、満期日現在の定期預金の利率が適用されます。「満期自動解約」の場合、普通預金の利率が適用されます。
定期預金に100万円を年0.225%(税引後年0.179%)でお預入の場合に得られる利息(税引後)は以下となります。
6ヶ月間(180日間):100万円×年0.179%×180日/365日=882円
詳細はこちら
※3:会員ステージがスーパーVIPの場合。
※4:会員ステージに応じた無料回数と「給与・賞与・公的年金の受取で翌月3回無料」での無料回数を比較して、多い方の回数のみ付与。
東京スター銀行
給与・年金受取口座指定で普通預金金利がアップ
東京スター銀行
\ 普通預金金利が高く給与口座や生活費用口座におすすめ! /
0.2%(通常)
0.3%(「資産運用商品を300万円以上保有」または「NISA口座保有かつ投資信託を購入」)
0.6%(給与・年金受取口座指定/「資産運用商品を300万円以上保有」かつ「NISA口座保有かつ投資信託を購入」)
| 定期預金金利 | ||
|---|---|---|
| 商品名 | スターワン円定期預金 店頭・テレホンバンク:1円~ インターネット:1万円~ | スターワン円定期預金プラス(インターネット限定) 50万円~ |
| 6か月 | 0.205% | 0.50% |
| 1年 | 0.205% | 0.75% |
| 3年 | 0.205% | 0.75% |
| 5年 | 0.205% | ー |
- 入出金合計月8回まで実質無料※1
- 同行宛:無料
- 他行宛:月5回まで実質無料※2
※ネットバンキング利用時
- 普通預金口座で給与振込設定or年金受取設定で普通預金金利アップ
- ネット限定のスターワン円定期預金プラスの金利が高い
- コンビニATM手数料が月8回まで実質無料
- ネットバンキング利用で、他行宛振込手数料が月5回まで実質無料
- 定期預金のほか、仕組み預金※など貯金口座に活用できる金融商品の種類が豊富
※仕組み預金とはデリバティブ取引を組み込んだ預金商品のことで、高い金利が期待できる一方で元本割れのリスクがあります。
- 取引可能なATM:セブン銀行・ゆうちょ銀行ほか
╲ 条件達成で普通預金の金利が0.60%に!手数料もお得で長く使える銀行 /
▲スマホ専用サイトのため、スマートフォンからアクセスしてください。
手数料はすべて税込みです。
※1:手数料は取引時に一度引き落としされた後、翌月の第一銀行営業日に同額をキャッシュバックされます。無料回数以上の手数料についてはこちらをご参考ください。
※2:手数料は取引時に一度引き落としされた後、翌月の第一銀行営業日に同額をキャッシュバックされます。また、スターワン口座取引明細書を「郵送しない」に設定し、インターネットバンキングを利用した場合に適用されます。
あおぞら銀行
BANK口座を給与・年金受取口座指定+1回10万円以上入金で現金2,000円プレゼント(~2025/3/31)
あおぞら銀行
\普通預金金利・定期預金金利が高くバランスが良い!/
0.35%(残高100万円超)
0.50%(残高100万円まで)
| 定期預金金利 | |
|---|---|
| 商品名 | BANK The 定期 50万円~ |
| 6か月 | 0.55% |
| 1年 | 0.65% |
| 3年 | 0.85% |
| 5年 | 0.95% |
- ゆうちょ銀行ATM:何度でも入出金無料
- セブン銀行ATM:入金は何度でも無料/出金は110円~
- その他ATM:提携金融機関の定める手数料に準ずる
- 同行宛:無料
- 他行宛:月9回まで無料(無料回数以上は150円/回)
- 普通預金金利・定期預金金利が高くバランスが良い銀行
- ゆうちょ銀行ATMなら入出金が何度でも無料
- 他行宛振込手数料が最大月9回無料
- Visaデビット機能付きキャッシュカードが発行される
- 半年ごとに利用額に応じてキャッシュバックを受けられる(上限なし)
- 取引可能なATM:ゆうちょ銀行・セブン銀行・イーネット・ローソン銀行ほか
╲ 普通預金の金利が高いことや手数料もお得で使い勝手抜群! /
手数料はすべて税込みです。


島根銀行(しまホ!)
現在実施のキャンペーンはなし
島根銀行(しまホ!)
\ 普通預金金利が高い、スマホアプリ専用サービス! /
0.5%
| 定期預金金利 | |
|---|---|
| 商品名 | ネットプラス 10万円~ |
| 6か月 | 0.25% |
| 1年 | 0.30% |
| 3年 | 0.34% |
| 5年 | 0.39% |
- 入金:0~110円/回※利用時間帯・利用状況によって変動
- 出金:0~110円/回※利用時間帯によって変動
- 同行宛:無料
- 他行宛:165円/回(最大5回無料※1)
- 普通預金金利が条件なしで高金利
- 通帳やキャッシュカードは発行されず、口座開設や入出金管理等はアプリで完結
- スマホATM対応(セブン銀行ATM/ローソン銀行ATM)
- PayPayと連携でチャージが可能
- 預金残高等に応じて手数料無料回数を付与※1
- 手数料無料でSBI証券口座へのリアルタイム入金が可能※2
- 取引可能なATM:セブン銀行、ローソン銀行
╲ 貯金口座や緊急予備資金の管理口座におすすめ! /
手数料はすべて税込みです。
ソニー銀行(Sony Bank WALLET)
給与受取口座設定でキャンペーン(投資信託の積立で毎月抽選で1,000名に1,000円プレゼント)の当選確率アップ
ソニー銀行
\ Visaデビット付きキャッシュカードで給与口座・生活費用口座に便利!/
0.2%
| 定期預金金利 | ||
|---|---|---|
| 商品名 | 円定期預金 1,000円~100万円未満 | 積み立て定期預金 1,000円~ |
| 6か月 | 0.35% | 0.35% |
| 1年 | 0.55% | 0.55% |
| 3年 | 0.50% | 0.50% |
| 5年 | 0.50% | ー |
- 入金:無料
- 出金:ステージに応じて月4回~無制限無料(無料回数以上は110円/回)
- 同行宛:無料
- 他行宛:ステージに応じて月1~11回/月まで無料(無料回数以上は110円/回)
- 積み立て定期預金が高金利
- 他行宛振込手数料が月1~11回無料
- ATM手数料が月4回まで無料
- Visaデビット付きキャッシュカードが発行され、Visaタッチ決済に対応
- ステージに応じて利用額の0.5~2.0%がキャッシュバックされる(キャッシュバック上限20万円/月)
- 取引可能なATM:ゆうちょ銀行・セブン銀行・イオン銀行・イーネットほか
【新規発行特典】Visaデビット利用で1,000円もらえる!
新規カード発行月から2か月後の末日までに、国内でVisaデビットを5回以上利用すると、利用金額に関わらずもれなく1,000円がもらえます!
╲ デビット付きキャッシュカードで家計管理がかんたん!利用額に応じたキャッシュバックも /
手数料はすべて税込みです。


PayPay銀行
給与受取口座設定で、他行宛の振込手数料が月3回まで無料
PayPay銀行
\ PayPayポイントがたまりやすい!/
0.2%(通常)
0.3%(29歳以下:預入額10~100万円未満/30歳以上:預入額50~200万円未満)
0.4%(29歳以下:預入額100~1,000万円/30歳以上:預入額200~1,000万円未満)
| 定期預金金利 | |
|---|---|
| 商品名 | 定期預金(ネット定期) 1万円~ |
| 6か月 | 0.225% |
| 1年 | 0.275% |
| 3年 | 0.35% |
| 5年 | 0.40% |
- 入金・出金ともに月1回まで無料(2回目以降は利用金額3万円以上は無料、3万円未満は165円~)
- 同行宛:無料
- 他行宛:145円
※ネットバンキング利用時
- 無料でVisaデビット付きキャッシュカードが発行できる
- 満15歳以上なら審査不要で口座開設可能
- 給与受取口座に設定すると、他行宛の振込手数料が月3回まで無料
- Visaデビットの利用で500円につき1円分のPayPayポイント付与
- 口座開設の翌月末までにVisaデビット3回利用で、1,000円分のPayPayポイントがもらえるキャンペーン実施中
- 定期預金は預入期間が1か月~10年まで幅広く設定可能
- PayPayマネーへの入出金が何度でも無料
- 取引可能なATM:ゆうちょ銀行・セブン銀行・イーネット・ローソン銀行ほか
╲ 口座開設の翌月末までにVisaデビット3回利用で1,000円分のPayPayポイントがもらえる! /
手数料はすべて税込みです。
住信SBIネット銀行
現在実施のキャンペーンはなし
住信SBIネット銀行(d NEOBANK)
\給与口座・生活費口座・貯金用口座など多数の目的で利用できる!/
0.2%(通常)
0.21%(SBI証券との連携)
| 定期預金金利 | |
|---|---|
| 商品名 | 円定期預金 1,000円~ |
| 6か月 | 0.225% |
| 1年 | 0.275% |
| 3年 | 0.35% |
| 5年 | 0.40% |
- 入金:ランクによって2~20回/月まで無料(無料回数以上は165円~)
- 出金:ランクによって2~20回/月まで無料(無料回数以上は165円~)
※「アプリでATM」利用ならセブン銀行・ローソン銀行ATMは入出金が何度でも無料
- 同行・三井住友信託銀行宛:無料
- 他行宛:ランクによって1~20回/月まで無料(無料回数以上は77円)
- 貯金の目的に応じて10個まで預金専用口座(目的別口座)を作成できる
- 目的別口座は自動積立設定も可能
- ランクに応じてATM利用手数料と振込手数料の無料回数あり
- 取引可能なATM:セブン銀行・イオン銀行・ゆうちょ銀行・イーネットほか
╲ 預金専用の目的別口座が作れて、貯金の管理が簡単! /
▲スマホ専用サイトのため、スマートフォンからアクセスしてください。
手数料はすべて税込みです。





各銀行によってそれぞれ特色があるので、自分の家計管理方法にあった給与口座を選択すると良いでしょう。
また、生活費用口座にお金がどんどん貯まっていくと、知らず知らずのうちに使ってしまうということにもなりかねません。給与口座以外の普段あまり使わない口座に貯金を置いておくことによって、貯金がしやすくなります。
貯金用口座を作る場合は、金利の高い銀行を選択すると良いでしょう。



「今の貯金額だと定期預金が最適?」
「他にどんな貯金方法があるの?」
「いつまでにいくら貯めるべき?」
120万人以上※が体験しているオカネコでは、そのような悩みをFPにオンラインで無料相談ができます。
■FPからもらえるアドバイス・提案の一例
- ヒアリングの上で詳細なライフプランニング表の作成
- おすすめの家計管理方法
- 目的別の効率的な貯金方法
- 老後までに必要な貯金額とやるべき対策
FPから無理に商品を勧められることはありません。目的や希望に応じて適切な提案がもらえるため、納得のいく選択ができるでしょう。
<相談前に無料家計診断もできる!>
登録して家計に関する約20問の質問に回答すると、住んでいる地域 × 家族構成が同じ人と比べてあなたの世帯年収・貯金額・金融資産は高いのか低いのかを、A~Eランクで診断します。
診断結果には簡易ライフプラン表もついてくるので、このままいくと老後資金がいくら貯まるのかも一目でわかります。




オカネコは完全無料で利用できて、約3分で簡単に診断できます。家計見直しのきっかけにもなるでしょう。
※2025年6月1日当社データベースより概算(オカネコサービスすべての実績総数)
【Q&A】給与口座やネット銀行に関するよくある質問
最後に、給与口座やネット銀行に関するよくある質問に回答します。
- Q1. ネット銀行は危険?安全性は大丈夫?
- Q2. 口座の開設方法が知りたい
- Q3. 給与口座にゆうちょ銀行はダメなの?
- 1. ネット銀行の取引は危険?安全性は大丈夫?
-
ネット銀行に限らず、都市銀行でもネット上で取り引きができるシステムを設けている場合が多く、銀行によって「ワンタイムパスワード」「2段階認証」「自動ログアウト設定」など、さまざまなセキュリティ対策を設けています。
銀行のホームページからどのようなセキュリティ対策が講じられているのか、一度確認してみましょう。
また、個人でもパソコンやスマホは常に最新のOSで利用する、セキュリティ対策ソフトをインストールする、パスワード管理に気をつける、不審なURLやメールに反応しないなども心がけることが大切です。
- 2. 口座開設方法が知りたい
-
ネット銀行の口座開設は各銀行の公式サイトから申込できます。申込方法や手順、用意するものは銀行によって異なりますが、運転免許証などの本人確認書類はどのネット銀行でも必要です。
- 3. 給与口座にゆうちょ銀行はダメなの?
-
もちろんゆうちょ銀行は給与口座としてダメではありませんが、会社によっては給与振込システムがゆうちょ銀行に対応しておらず、給与振込口座に指定できない場合があります。
また、預入限度額が1,300万円まで(通常貯金・定期性貯金)に設定されていることや、給与受取による特典がないことも、ネット銀行よりも使い勝手が劣る点と言えます。
ゆうちょ銀行の主なメリット・デメリット メリット デメリット ・郵便局内のATMなら利用手数料がいつでも無料(通帳のみで入出金できる)
・店舗やATMが全国にある・スマホATMは未対応
・金利や各種手数料はメガバンクと同水準
・預入限度額が1,300万円まで(通常貯金・定期性貯金)
まとめ
給与口座は、各種手数料の安さ、普通預金金利の高さ、ATM台数の多さを重視して選びましょう。
ネット銀行はメガバンクよりも各種手数料が安く、普通預金金利も高い傾向にあるので、給与口座におすすめです。一般的にネット銀行は自行ATMを持ちませんが、提携しているコンビニや銀行のATMが使えるので、入出金に困ることもないでしょう。
どの銀行を給与口座にするか迷う場合は、本記事で紹介したおすすめの銀行10選を参考に選んでみてください。



銀行によって、金利以外にも目的別口座が作れたり、各種ポイントを貯めることができたりと様々な特徴があります。
また、金利含めてサービス内容も定期的に変わってきますので、最新の情報をもとに、ご自身のライフスタイルに合わせた銀行を選ぶと良いでしょう。
オカネコの家計レベル診断


✓家族構成×居住エリアが同じ世帯と比較
✓あなたの家計をA~Eランクで診断
✓簡易ライフプラン表も作成できる
\簡単3分!世帯年収・貯金額・金融資産を診断/






