外貨預金口座は、金利や為替手数料、取扱銘柄などをよく比較して選ぶことが大切です。
とはいえ、外貨預金を取り扱う銀行の数は多く、提供している特典やサービスは各銀行によって異なります。
本記事では、外貨預金を始めるのにおすすめの銀行6選を紹介。銀行を選ぶ際のポイントやおすすめの通貨も解説しますので、資産形成方法の一つとして外貨預金を考えている方はぜひ参考にしてください。
- 「外貨預金におすすめの銀行6選」では、米ドル・ユーロ・豪ドルの金利や手数料を一覧で比較
- 複数の通貨に分散して預けたい場合や、マイナーな通貨を選びたい場合は、取扱い通貨が多い銀行がおすすめ。また、投資したい通貨の金利や手数料も確認することが大切
- 通貨によって特徴やリスクは異なる。預け先に迷ったときは、比較的為替変動が安定しており、情報収集がしやすい「米ドル」「ユーロ」を選ぶのがおすすめ
注記:当サイトを経由したお申し込みがあった場合、当社は提携する各企業から報酬の支払いを受けることがあります。提携や報酬の支払いの有無が、当サイト内での評価に影響を与えることのないようにしています。


外貨預金におすすめの銀行6選
外貨預金におすすめの銀行は、以下の6つです。米ドル・ユーロ・豪ドルの金利や手数料を比較していますので、ぜひ参考にしてください。
【比較表】外貨預金におすすめの銀行6選 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ソニー銀行 | SBI新生銀行 | 東京スター銀行 | 三井住友銀行(Olive) | PayPay銀行 | 住信SBIネット銀行 | ||
米ドル | 普通預金金利 | 0.1% | 0.01-0.3% | 0.001% | 0.01% | 2.0% | 0.1% |
定期預金金利(1年) | 3.5% | 3.0-3.92% | 2.3-4.0% | 3.2% | 3.0% | 3.5% | |
為替手数料 | 4-15銭 | 6-15銭 | 0-1円 | 0.5-1円 | 5銭 | 6銭 | |
ユーロ | 普通預金金利 | 0.1% | 0.01% | 0.001% | 0.01% | 0.01% | 0.1% |
定期預金金利(1年) | 1.6% | 1.6-1.602% | 1.3-2.0% | 0.01% | 0.9% | 1.6% | |
為替手数料 | 8-15銭 | 20-40銭 | 0-1円 | 0.7-1.4円 | 14銭 | 14銭 | |
豪ドル | 普通預金金利 | 0.1% | 0.01% | 0.001% | 0.01% | 0.01% | 0.1% |
定期預金金利(1年) | 3.1% | 3.0-3.02% | 2.4-3.1% | 0.01% | 2.2% | 3.1% | |
為替手数料 | 20-45銭 | 10-20銭 | 0-1円 | 1.25-2.5円 | 30銭 | 24銭 | |
取扱通貨数 | 12通貨 | 13通貨 | 5通貨 | 18通貨 | 9通貨 | 9通貨 | |
外貨預金積立機能 | 〇(500円~) | 〇(1万円~) | 〇(1,000円~) | 〇(500円~) | 〇(300円~) | 〇(500円~) | |
特徴 | 11通貨対応のVisaデビット付きキャッシュカードが発行できる | SBI証券口座との連携で外貨預金で別の金融商品の取引が可能 | ネットバンキング利用で預入時の為替手数料が無料 | Oliveアカウントなら外貨預金利用でクレカ利用時のポイント還元率が最大+2%UP | 米ドルの普通預金金利が高く、為替手数料も業界最低水準 | SBI証券口座との連携で外貨預金で別の金融商品の取引が可能 | |
詳細ページ | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト ▲アプリダウンロード画面 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト ▲アプリダウンロード画面 |
2025年10月1日時点。金利は税引前の年利

ソニー銀行
\ 外貨預金ならココ!海外で使えるデビット付きキャッシュカードが発行される /
ソニー銀行の外貨預金金利一覧 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
米ドル | ユーロ | 英ポンド | 豪ドル | NZドル | カナダドル | スイスフラン | |
普通預金金利 | 0.1% | 0.1% | 0.1% | 0.1% | 0.1% | 0.1% | 0.001% |
定期預金金利(1年) | 3.5% | 1.6% | 2.7% | 3.1% | 2.3% | 1.4% | 0.001% |
為替手数料 | 4-15銭 | 8-15銭 | 20-45銭 | 20-45銭 | 20-45銭 | 20-45銭 | 20-45銭 |
取扱通貨数 | 12通貨 |
- 金利が高く手数料もお得
- 11通貨に対応しているVisaデビット付きキャッシュカードが発行される
- 500円からの外貨預金積立あり
\ 外貨預金ならココ!海外で使えるデビット付きキャッシュカードが発行される /
SBI新生銀行
\ SBI証券口座との連携で入出金手数料無料で米国株式や外貨建て債券への投資も可能 /
SBI新生銀行の外貨預金金利一覧 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
米ドル | ユーロ | 英ポンド | 豪ドル | NZドル | カナダドル | |
普通預金金利 | 0.01-0.3% | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
定期預金金利(1年) | 3.9-3.92% | 1.6-1.602% | 3.4-3.42% | 3.0-3.02% | 2.7-2.72% | 1.8-1.82% |
為替手数料 | 6-15銭 | 20-40銭 | 30-60銭 | 10-20銭 | 10-20銭 | 25-50銭 |
取扱通貨数 | 13通貨 |
- 高金利なプランが用意されている
- SBI証券との口座連携で、SBI新生銀行の外貨預金で米国株式や外貨建て債券などの取引が可能
- ステージが上がるごとに為替手数料がお得になる
\ SBI証券口座との連携で入出金手数料無料で米国株式や外貨建て債券への投資も可能 /
東京スター銀行
\ ネットバンキング利用で預入時の為替手数料が無料 /
東京スター銀行の外貨預金金利一覧 | |||||
---|---|---|---|---|---|
米ドル | ユーロ | 豪ドル | NZドル | 南アフリカランド | |
普通預金金利 | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.001% | 0.500% |
定期預金金利(1年) | 2.3-4.0% | 1.3-2.0% | 2.4-3.1% | 2.75-3.0% | 6.0-6.5% |
為替手数料 | 0-1円 | 0-1円 | 0-1円 | 0-1円 | 0-0.25円 |
取扱通貨数 | 5通貨 |
- 高金利なプランが用意されている
- ネットバンキング利用で預入時の為替手数料が無料
- 他の金融機関で保有している外貨を移すと、送金額に応じたキャッシュプレゼントあり
\ ネットバンキング利用で預入時の為替手数料が無料 /
▲アプリのダウンロード画面に遷移するため、スマホからアクセスしてください。
三井住友銀行(Olive)
\ 外貨預金を活用するだけでVポイント還元率が+2%アップ! /
三井住友銀行(Olive)の外貨預金金利一覧 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
米ドル | ユーロ | 英ポンド | 豪ドル | NZドル | スイスフラン | |
普通預金金利 | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
定期預金金利(1年) | 3.2% | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.01% |
為替手数料(web手続き) | 0.5-1円 | 0.7-1.4円 | 2-4円 | 1.25-2.5円 | 1.27-2.55円 | 0.45-0.9円 |
取扱通貨数 | 18通貨 |
- Oliveアカウント保有者は、外貨預金の預入で対象店舗でのクレジットカード利用時に最大+2%のVポイント還元
- 為替手数料はネットバンキング利用で半額に
- 500円からの外貨預金積立あり
\ 外貨預金を活用するだけでVポイント還元率が+2%アップ! /

PayPay銀行
\ 金利や手数料がお得で24時間取引可能! /
PayPay銀行の外貨預金金利一覧 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
米ドル | ユーロ | 英ポンド | 豪ドル | NZドル | カナダドル | スイスフラン | 香港ドル | 南アフリカランド | |
普通預金金利 | 2.0% | 0.01% | 0.01% | 0.01% | 0.05% | 0.05% | 0.001% | 0.001% | 1.0% |
定期預金金利(1年) | 3.0% | 0.9% | 2.7% | 2.2% | 1.5% | 1.2% | 0.001% | 0.001% | 3.0% |
為替手数料(片道) | 5銭 | 14銭 | 30銭 | 30銭 | 30銭 | 30銭 | 30銭 | 6銭 | 15銭 |
取扱通貨数 | 9通貨 |
- 為替手数料が業界最低水準
- 普通預金金利(米ドル)が高水準
- インターネット上で24時間取引が可能
\ 米ドルがお得に運用できる! /
住信SBIネット銀行
\ SBI証券口座との連携で米国株式やETFが外貨預金で購入可能! /
住信SBIネット銀行の外貨預金金利一覧 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
米ドル | ユーロ | 英ポンド | 豪ドル | NZドル | カナダドル | スイスフラン | 香港ドル | 南アフリカランド | |
普通預金金利 | 0.1% | 0.1% | 0.1% | 0.1% | 0.1% | 0.1% | 0.001% | 0.001% | 1.0% |
定期預金金利(1年) | 3.5% | 1.6% | 3.5% | 3.1% | 2.3% | 1.9% | 0.001% | – | 6.1% |
為替手数料(片道) | 6銭 | 14銭 | 24銭 | 24銭 | 24銭 | 24銭 | 24銭 | 5銭 | 19銭 |
取扱通貨数 | 9通貨 |
- 米ドルや豪ドル、ユーロを含む9通貨に対応
- 定期預金の金利が高水準
- 為替手数料が低く、キャンペーンにより外貨積立買付時は0円
\ アプリが使いやすく定期預金金利や手数料がお得! /
▲アプリのダウンロード画面に遷移するため、スマホからアクセスしてください。

「今の貯金額だと定期預金が最適?」
「他にどんな貯金方法があるの?」
「いつまでにいくら貯めるべき?」
120万人以上※が体験しているオカネコでは、そのような悩みをFPにオンラインで無料相談ができます。
■FPからもらえるアドバイス・提案の一例
- ヒアリングの上で詳細なライフプランニング表の作成
- おすすめの家計管理方法
- 目的別の効率的な貯金方法
- 老後までに必要な貯金額とやるべき対策
FPから無理に商品を勧められることはありません。目的や希望に応じて適切な提案がもらえるため、納得のいく選択ができるでしょう。
<相談前に無料家計診断もできる!>
登録して家計に関する約20問の質問に回答すると、住んでいる地域 × 家族構成が同じ人と比べてあなたの世帯年収・貯金額・金融資産は高いのか低いのかを、A~Eランクで診断します。
診断結果には簡易ライフプラン表もついてくるので、このままいくと老後資金がいくら貯まるのかも一目でわかります。




オカネコは完全無料で利用できて、約3分で簡単に診断できます。家計見直しのきっかけにもなるでしょう。
※2025年6月1日当社データベースより概算(オカネコサービスすべての実績総数)
外貨預金におすすめの銀行の選び方
外貨預金におすすめの銀行は、目的に応じて以下の方法で選ぶと良いでしょう。それぞれ銀行の比較表も掲載しているので参考にしてください。
外貨預金におすすめの銀行の選び方
取扱い通貨が豊富
複数の通貨に分散して預けたい場合や、マイナーな通貨を選びたい場合は、なるべく取り扱っている通貨の種類が豊富な銀行を選ぶとよいでしょう。
性質が異なる通貨に分けて預けると、1つの通貨の価値が下落した際に、保有資産全体の減少幅を抑える効果が期待できます。
本記事で紹介する6つの銀行の外貨預金の対応通貨は、以下のとおりです。三井住友銀行がもっとも取扱い通貨が多いことがわかります。
各銀行の取扱通貨 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
ソニー銀行 | SBI新生銀行 | 東京スター銀行 | 三井住友銀行 (Olive) | PayPay銀行 | 住信SBIネット銀行 | |
取扱通貨数 | 12 | 13 | 5 | 18 | 9 | 9 |
米ドル | 〇 | 〇 | 〇 | 〇※1 | 〇 | 〇 |
ユーロ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇※1 | 〇 | 〇 |
英ポンド | 〇 | 〇 | × | 〇※1 | 〇 | 〇 |
豪ドル | 〇 | 〇 | 〇 | 〇※1 | 〇 | 〇 |
NZドル | 〇 | 〇 | 〇 | 〇※1 | 〇 | 〇 |
カナダドル | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
スイスフラン | 〇 | × | × | 〇※1 | 〇 | 〇 |
香港ドル | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
南アフリカランド | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
その他 | ブラジルレアル/中国人民元/スウェーデンクローナ | ノルウェークローネ/シンガポールドル/中国人民元/トルコリラ/ブラジルレアル | – | スウェーデンクローネ/デンマーククローネ/ノルウェークローネ/シンガポールドル/タイバーツ/中国人民元/トルコリラ/ブラジルレアル/メキシコペソ | – | – |
※1.SMBCダイレクト(インターネットバンキング)で取引可能
金利が高い
外貨普通預金や外貨定期預金の金利の高さも、銀行を選ぶ際の重要なポイントです。金利が高いほど多くの利息が得られます。
外貨預金の金利は定期的に見直されますが、2025年9月1日時点では、米ドルであればPayPay銀行の普通預金金利、東京スター銀行の定期預金金利が高金利です。
各銀行の外貨預金金利(米ドル) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
ソニー銀行 | SBI新生銀行 | 東京スター銀行 | 三井住友銀行 (Olive) | PayPay銀行 | 住信SBIネット銀行 | |
普通預金金利 | 0.1% | 0.01〜0.3% | 0.001% | 0.01% | 2.0% | 0.1% |
定期預金金利 | 2.0〜3.5% | 3.0~8.0% | 4.0〜9.0%※1 | 1.0〜3.2% | 3.0〜3.2% | 2.0〜3.5% |
※1.王様金利外貨定期預金
手数料が安い
外貨預金では、円を外貨に交換するときと外貨を円に戻すときに「為替手数料」が発生します。


利息収入や為替差益(為替レートの変動によって得られる利益)が生じても、為替手数料の分だけ手元に残る利益は少なくなります。
選ぶ通貨によって外貨預金を始める際は、なるべく為替手数料が安い銀行を選ぶとよいでしょう。
店舗の窓口よりもインターネットバンキングを利用したほうが為替手数料は安い傾向にあるため、ネット銀行の方が安く抑えられます。
各銀行の為替手数料 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
ソニー銀行 | SBI新生銀行 | 東京スター銀行 | 三井住友銀行 (Olive) | PayPay銀行 | 住信SBIネット銀行 | |
米ドル | 0.04~0.15円 | 0.06~0.15円 | 0~1円 | 0.5~1円 | 0.05円 | 0.06円 |
ユーロ | 0.08~0.15円 | 0.2~0.4円 | 0~1円 | 0.7~1.4円 | 0.14円 | 0.14円 |
豪ドル | 0.2~0.45円 | 0.1~0.2円 | 0~1円 | 1.25~2.5円 | 0.3円 | 0.24円 |
積立サービスがあるか
積立サービスは、毎月決まった日に決まった金額を自動的に外貨に交換するサービスです。
外貨に交換するタイミングを分散させることで、「ドル・コスト平均法」により平均購入単価が下がり、リスクを軽減する効果が期待できます。


積立サービスであれば、金額や預け入れのタイミングなどを一度設定すると、後は自動的に取引が行われるため、手間や労力を省けます。円を外貨に交換するタイミングに悩むこともありません。
数百円の少額から積み立てができる銀行も多いため、資産運用の初心者にも積立サービスはおすすめです。
各銀行の外貨預金の積立サービスの概要 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
ソニー銀行 | SBI新生銀行 | 東京スター銀行 | 三井住友銀行(Olive) | PayPay銀行 | 住信SBIネット銀行 | |
最低積立金額 | 500円 | 1万円 | 1,000円 | 500円 | 300円 | 500円 |
積立頻度 | 毎日、毎週、毎月 | 毎月 | 毎月 | 毎月、毎週、毎日 | 毎日、毎週、毎月 | 毎日、毎週、毎月 |
主な特徴 | 不利な為替レートで購入しないように設定できる | 満期まで欠かさず積み立てるとボーナス金利付与 | 円を外貨に交換する際の為替手数料が無料 | Oliveアカウントは条件達成でVポイント還元率アップ | 最低積立額が低く、預け入れの為替手数料も割安 | 対象期間中は全9通貨の買付時の為替手数料が0円 |
お得なキャンペーンがある
多くの銀行は、外貨預金のユーザーを対象に「金利が上乗せされる」「他行から外貨を送金するとキャッシュバック」といったさまざまなキャンペーンを実施しています。
キャンペーンの内容や条件、実施期間などをチェックし、お得に利用しましょう。
各銀行が実施する外貨預金キャンペーン | ||||
---|---|---|---|---|
キャンペーン | 実施期間 | |||
ソニー銀行 | 【円から始める限定金利】 円普通預金から外貨定期預金に直接送金すると1か月ものの金利が米ドル年9.0%、豪ドル年7.0%などにアップ | ~未定 | ||
SBI新生銀行 | 【円からはじめる特別金利プラン(1か月もの外貨定期預金)】 円普通預金から10万円以上の預け入れで1か月もの外貨定期預金の金利が米ドル年8.0%、ユーロ年6.0%などにアップ | ~未定 | ||
【最大10,000円キャッシュプレゼントプログラム】 他の金融機関で保有する外貨をSBI新生銀行の外貨預金口座に送金すると最大1万円をキャッシュバック | ~2025年11月末日 | |||
【米ドル定期預金でキャッシュバック】 米ドル定期預金3ヵ月もの以上、合計100万円以上、円から預け入れで取引合計金額に応じてもれなくもれなく最大3万円キャッシュプレゼント(インターネット限定) | ~2025年10月31日 | |||
東京スター銀行 | 【外貨送金でキャッシュプレゼント】 他の金融機関で保有する外貨を東京スター銀行の外貨預金口座に送金すると最大で現金10万円をプレゼント | ~未定 | ||
三井住友銀行 (Olive) | 【積立時為替手数料キャッシュバック】 毎月5万円以上の米ドル・豪ドルの外貨自動積立利用で、積立時為替手数料が全額キャッシュバック | ~未定 | ||
PayPay銀行 | 【預金革命 ドル&円2%預金】 円普通預金と米ドル普通預金の金利を年2.0%に引き上げ | ~未定 | ||
【米ドル普通預金の為替手数料実質0円】 米ドル普通預金の残高を月末時点で3万ドル以上保有していると、期間中為替手数料を全額キャッシュバック | ~2025年12月31日23時59分取引完了分まで | |||
住信SBIネット銀行 | 【外貨積立応援プログラム】 実施期間中の買付時の為替コストを0銭に引き下げ | ~未定 |
外貨預金におすすめの通貨
外貨預金を検討する際は、どの通貨に預け入れるかが重要なポイントです。
通貨ごとに特徴やリスクが異なるため、それぞれの性質を理解しておくことで、自分に合った運用先を選びやすくなります。
ここでは、以下の主な通貨の特徴を解説します。
米ドル
- 世界でもっとも多く取引されている
- 安全資産として米ドルが選ばれる傾向がある
- 米国に関する情報が得やすい
米ドルは、世界でもっとも多く取引されている「基軸通貨」であり、安定性と信頼性の高さから外貨預金の投資先としてよく選ばれています。
戦争等で経済が不安定なときは「有事のドル買い」と言われ、投資家が安全資産として米ドルを選ぶ傾向があります。そのため、万が一の際に資産を大きく減らさないようにするために米ドルを保有する人も少なくありません。
また、アメリカの経済や政治などについては日本でもインターネットやテレビなどで頻繁に報道されているため、情報を得やすいのも選ばれやすい一つの要因でしょう。
ユーロ
- 世界第2位の取引量がある
- ユーロ圏に関する情報が得やすい
- ユーロ圏の経済規模は大きく為替変動が安定しやすい
ユーロは、EU(ヨーロッパ連合)に加盟する国々で使われている共通通貨です。ECB (欧州中央銀行) と各加盟国の中央銀行が発行しています。
米ドルに次ぐ世界第2位の取引量を持つ流動性の多さに加え、EUに加盟する国々の政治や経済に関する情報も入手しやすいため、外貨預金の預入先として選ばれることの多い通貨です。
EUには、ドイツやフランスといった経済力の高い国が加盟しており、ユーロ圏の経済規模は大きく為替変動が安定しやすいため、ユーロは初心者におすすめの通貨とされています。
豪ドル
- 石炭や鉄鉱石などの天然資源価格が上昇すると豪ドルの相場も上昇しやすい
- インフレによる物価上昇が起こりやすく金利が高い傾向にある
- 取引量が少ないため豪ドルの相場が大きく動く可能性がある
オーストラリアが発行する豪ドルは、「資源国通貨」として知られています。
オーストラリアは石炭や鉄鉱石などの天然資源が豊富なため、それらの資源価格が上昇すると豪ドルの相場も上昇しやすい点が特徴です。
また、オーストラリアは他の先進諸国と比較してインフレによる物価上昇が起こりやすく、金利が高い傾向にあるため、豪ドルの外貨預金は高い利息収入が期待できます。
ただし、米ドルやユーロと比べると取引量が少ないため、豪ドルの相場が大きく動く場合がある点には注意が必要です。
NZドル
- 他の先進諸国の通貨に比べて金利が高い傾向にある
- 乳製品などの農産物の価格の影響を受けやすい
- 取引量が少ないので短期間で相場が大きく動く可能性がある
NZドルは、ニュージーランドの通貨であり他の先進諸国の通貨に比べて金利が高い傾向にあります。
ニュージーランドは農業や酪農が盛んなため、乳製品をはじめとした農産物の価格の影響を受けやすい点もNZドルの主な特徴です。
一方、NZドルは取引量が少ないため、高い利息を期待できる一方、短期間でも相場が大きく動きやすいと言えます。
カナダドル
- 原油価格に影響を受けやすい
- 米国の景気や金融政策の影響を受けやすい
カナダドルは、カナダが原油や天然ガスなどの豊富な資源を持っていることから、資源国通貨に分類されます。
特に、原油価格との関連性が強いと言われており、原油価格が上がればカナダドルも上昇し、価格が下がると通貨の価値も下落する傾向にあります。
また、カナダは地理的にも経済的にもつながりが深い米国の景気や金融政策の影響を受けやすい点もカナダドルの特徴です。
スイスフラン
- 永世中立国であるスイスの通貨で安全通貨と言われている
- 地政学的リスクが高まると資金の逃避先として選ばれやすい
- 金利が低い傾向にある
スイスフランは、永世中立国であるスイスの通貨です。「安全通貨」と言われています。
戦争やテロなどで地政学的リスクが高まると、スイスフランが資金の逃避先として選ばれることが多いため、スイスフランの価値が上昇する傾向にあります。
その反面、金利は低い傾向にあり、他の主要国の通貨に比べて利息収入はあまり期待できません。
【Q&A】外貨預金に関するよくある質問
最後に、外貨預金に関するよくある質問に回答します。
- 外貨預金がおすすめしないと言われる理由は?
-
外貨預金には以下のようなデメリットや注意点があり、「おすすめしない」と言われることがあります。
外貨預金のデメリット
- 為替変動リスクがある
- 為替手数料が発生する
- 元本保証がない(預金保険制度の対象外)
- 売買タイミングを見極める必要がある
- 課税対象が増える
- 長期的な相場の予測が難しい
外貨預金には「為替変動リスク」があり、預入時と引出時の為替レートの差によっては損失が発生することもあります。
また、外貨預金は預金保険制度の対象外であるため、預入先の金融機関が破綻したときの元本保証がありません。
他にも、為替差益が雑所得として所得税の課税対象になる点や、利益を得るためには預入と引出のタイミングを慎重に判断する必要がある点なども、外貨預金がおすすめしないと言われる主な理由です。
あわせて読みたい外貨預金はおすすめしないと言われる6つの理由|失敗のリスクを低減させるためのコツもわかる 外貨預金とは、日本円をドルやユーロなどの外貨に換えて預け入れる預金のことです。日本円の預金よりも金利が高く為替差益も期待できるなど、さまざまな魅力があります… - 外貨預金に特におすすめの通貨は?
-
どの通貨で外貨預金をすべきか迷ったときは、「米ドル」や「ユーロ」を検討するとよいでしょう。
米ドルとユーロは、流通量が多く為替の変動も安定している通貨です。預入や引出のタイミングを判断する際に必要な、アメリカやヨーロッパ諸国の政治・経済に関する情報は、日本のメディアでも入手しやすいです。
特に米ドルは、世界で最も取引される基軸通貨であり、戦争等が起こったときにも比較的安全な通貨であることを示す「有事のドル買い」という格言もあるほど、高い信頼性があります。
- 外貨預金で確定申告が必要なケースが知りたい
-
利益が確定しておらず含み益が生じている場合は確定申告は不要ですが、外貨預金を円や他の預金に交換して為替差益が発生したときは、確定申告が必要です。
その場合、雑所得が生じた翌年の2月16日〜3月15日までに申告手続きと必要に応じて納税をします。※土日祝日によって前後します
ただし、以下のようなケースでは為替差益が生じても確定申告は不要です。
為替差益が発生しても確定申告が不要なケース
- 給与所得者で給与所得や退職所得以外の所得の合計額が20万円以下の場合※1
- 年金受給者で年金収入が400万円以下であり、かつ他の所得が20万円以下の場合
- 年間のすべての所得が基礎控除額95万円※2以下の場合
※1:「給与を2か所以上の会社から受け取っている」「給与収入が2,000万円を超える」などの場合は確定申告が必要
※2:2025年(令和7年)以後に合計所得⾦額が132万円以下となる場合の基礎控除額 。2024年(令和6年)以前は48万円(合計所得金額2,400万円以下の場合)確定申告が必要にもかかわらず、申告手続きや納税を怠ると加算税や延滞税といったペナルティの対象となる可能性があります。
外貨預金の為替差益が生じたときは、最寄りの税務署に問い合わせて確定申告が必要かを確認すると安心でしょう。
- NISAと外貨預金はどちらを優先すべき?
-
NISA(少額投資非課税制度)と外貨預金のどちらを優先すべきかは、個人の資産状況や運用目的などで異なるため、一概にはいえません。
どちらもリスクがあり元本保証はありませんが、NISAは利益や配当金等に対して課税される税金が、一定額まで非課税になる点が大きなメリットです。
NISAと外貨預金の比較 NISA 外貨預金 主な収益 売却益 分配金・配当金※1 利息収入 為替差益 主なリスク 価格変動リスク※1 為替変動リスク 元本保証 なし なし 税制優遇 毎年一定金額までの新規投資で得られた売却益・分配金などが非課税 なし コスト 信託報酬・売買手数料※1など 為替手数料 向いている人の特徴 ・投資信託や株式で資産運用をしたい人
・少額から積立投資をしたい人・預金で資産運用をしたい人
・なるべく高い金利で運用したい人※1.投資する金融商品によって異なります。 なるべくリスクを抑えながら最大限利益を狙いたい場合は、NISAで積立投資をしながら外貨預金にも分散投資をするのがおすすめです。
いずれも特徴をよく理解し、運用目的や許容できるリスクの度合いなど踏まえて利用を検討しましょう。
判断に迷うときや内容に不明な点があるときは、お金の専門家であるファイナンシャルプランナーに相談するのも1つの方法です。
あわせて読みたい新NISAの“ほったらかし”運用におすすめの銘柄5選!戦略別の最適な組み合わせ例 新NISAを使った投資では、長期目線の腰を据えた運用が推奨されており、銘柄選びや買い方のポイントを押さえれば、ほったらかしで資産を増やすことも可能です。そこで本記事では、新NISAをほったらかしにするための銘柄の選び方や、ほったらかし投資向きのおすすめ銘柄を紹介します。あわせて読みたい新NISAの相談先はどこがいい?おすすめ窓口と注意点について解説 新NISAの制度内容や運用方法、投資先の金融商品の選び方などの悩みが尽きず、なかなか資産運用を始められない方も多いのではないでしょうか。中には「興味はあるけど、忙しくて窓口まで相談しに行く時間がない」という投資初心者もいるかもしれません。本記事では、新NISAの悩みを親身にサポートしてくれるおすすめの相談先を4つご紹介します。相談先を選ぶときの注意点や事前に準備すべきことについても解説するので、NISAの相談先を探している方はぜひ参考にしてください。
まとめ
外貨預金口座は、「取扱通貨数の豊富さ」「金利の高さ」「為替手数料の安さ」「積立サービスの有無」「キャンペーン内容」を比較して選ぶのがおすすめです。
特に、金利や為替手数料は、金融機関や通貨によって大きく異なるため、よく比較検討しましょう。
どの金融機関の外貨預金を利用するべきか悩むときは、ファイナンシャルプランナーに相談することをおすすめします。
オカネコの家計レベル診断


✓家族構成×居住エリアが同じ世帯と比較
✓あなたの家計をA~Eランクで診断
✓簡易ライフプラン表も作成できる
\簡単3分!世帯年収・貯金額・金融資産を診断/