監修者 | |
![]() | 株式会社400F 林 和樹 執行役員CMO(Chief Marketing Officer)/ 証券アナリスト |
ビットコイン(BTC)を買ったものの、いつ売れば良いのかわからず利益を出せずにいる方も多いでしょう。
仮想通貨(暗号資産)は値動きが大きいため、少しの下落で不安になったり、上昇時に「まだ上がるかも」と欲が出たりして、適切な売却タイミングを見極めるのが難しいです。
そこで本記事では、仮想通貨(暗号資産)でなかなか利益を出せない方に向けて、ビットコインの売り時やタイミングを逃さず売却するコツを解説します。
日本円に換金する方法やおすすめの取引所も紹介しているので、ビットコインなどの仮想通貨(暗号資産)で資産を増やしたい方は参考にしてみてください。

ビットコイン投資において、「買い」の判断以上に「売り」のタイミングは難しく、多くの投資家が頭を悩ませる問題です。
市場の熱気や暴落時の恐怖といった感情が、合理的な判断を曇らせてしまうことは少なくありません。
投資で安定した成果を出すためのカギは、取引を始める前に自分なりの「売却ルール」を明確に定め、そのルールを機械的に守ることです。
そして、利益が出た際に発生する税金について正しく理解し、納税資金を確保しておくことも、手元に資産を残す上で不可欠な知識と言えます。
感情的な取引を避け、計画的な出口戦略を持つこと。
それが、暗号資産(仮想通貨)という変動の大きな市場と賢く付き合っていくための最も重要な心構えです。
- 半減期や仮想通貨関連のニュースをこまめにチェックしながら、ビットコイン(BTC)を値上がり中や損切り時期、目標金額に達したときに売るのがおすすめ
- 仮想通貨(暗号資産)の運用目的とゴールを決め、持っている通貨の価格通知設定をしておけば、急な値動きでも焦らずビットコインを売却できる
- Coincheckはビットコインの取引手数料(Maker、Taker)が無料であり、利益の一括出金で手数料を抑えればお得に現金化できる
※仮想通貨(暗号資産)は法定通貨ではありません。
注記:当サイトを経由したお申し込みがあった場合、当社は提携する各企業から報酬の支払いを受けることがあります。提携や報酬の支払いの有無が、当サイト内での評価に影響を与えることのないようにしています。




ビットコインを売る5つのタイミング|売り時
ビットコイン(BTC)で利益を狙う場合、以下の5つのタイミングで売るのがおすすめです。
ビットコインを売る5つのタイミング
ビットコインの売り時を知ることで、急な値動きでも焦らず利益を狙えるでしょう。
ビットコインを売って日本円に換金する方法を知りたいときは、こちらの章からご覧ください。



最も合理的で重要な売却タイミングは、投資を始める前にご自身で設定した「目標価格に到達した時」です。
その他、半減期後の価格上昇といった市場のサイクルや、ライフイベントで現金が必要になった時なども、売却を検討する客観的なタイミングと言えるでしょう。
価格が上昇しているとき
ビットコイン(BTC)の価格が上昇しているときは、利益を狙えるタイミングです。購入時より価格が高ければ、売却額との差額が利益になります。
ただし、欲張って持ち続けると相場のピークを過ぎ、せっかくの利益確定チャンスを逃す可能性があります。
事前に「◯円になったら売る」という目標金額を決めておけば、迷わずビットコインを売って利益を狙えるでしょう。
損切りの条件に達したとき
損切りとは、含み損が出ているビットコイン(BTC)を売却し、損失を確定させる戦略です。ビットコインが大きく値下がりした場合、早めに損切りすればさらなる損失を防げます。
しかし、仮想通貨(暗号資産)は値動きが大きいため、一時的な下落で慌てて売ってしまうと、その後の回復で利益を逃すかもしれません。
「10万円の含み損」や「30%の値下がり」など、自分のリスク許容度にあった損切りラインを決めることで、急な値下がりでも冷静に対応できるでしょう。
事前に決めていた期限に達したとき
仮想通貨(暗号資産)の利益の使い道を決めている場合、事前に決めていた期限で売却するのも選択肢のひとつです。期限を設定して「引き時」が明確になれば、資金をほかの用途に使えるからです。
たとえば、期限を決めて仮想通貨(暗号資産)を売却するパターンとして、以下が挙げられます。
- 運用期間を3年間とし、住宅購入の頭金にするために売却する
- 1年で利益が出なければ、ビットコイン(BTC)を売ってイーサリアム(ETH)を買う
- 半年ごとにポートフォリオを見直し、より有望な投資先(株式や投資信託など)に切り替える
期限を決めておけば、利益が出ていても出ていなくても、次のステップへ進むために資産を活用できます。
半減期の前後1年間で値上がりしたとき
半減期とは、ビットコイン(BTC)のマイニング報酬が半分になる時期(約4年に1回)です。発行量が減って希少性が高まるため、半減期の前後ではビットコインが値上がりする傾向にあります。
実際に、直近3回の半減期では、いずれも1年以内にビットコインの最高額を更新しています。
ビットコインの半減期と最高額の更新時期 | ||
---|---|---|
半減期の時期 | 過去最高額の更新時期 | 更新時期までの期間 |
2016年7月9日ごろ | 2017年3月ごろ | 約8ヶ月 |
2020年5月12日ごろ | 2020年12月ごろ | 約7ヶ月 |
2024年4月20日ごろ | 2024年11月ごろ | 約7ヶ月 |
ただし、市場環境により値動きは変化するため、今後も過去のように値上がりするとは限りません。
次回の半減期(2028年頃)に向けて、過去のパターンを意識したゴール設定をするのも戦略のひとつです。
仮想通貨関連のニュースが発表されたとき
仮想通貨関連のニュースが発表されると、ビットコイン(BTC)を売って利益を狙える可能性があります。
ビットコインは市場全体のトレンドに影響を受けやすく、ポジティブなニュースで期待が高まると値上がりしやすいからです。
たとえば、仮想通貨(暗号資産)に積極的なトランプ大統領の就任前(2025年1月頃)には、ビットコインが値上がりして過去最高額を更新しました。
一方で、海外取引所Bybitのハッキング事件や中国の規制強化など、ネガティブなニュースが出たときは、仮想通貨市場が全体的に値下がりする傾向にあります。
ニュースを見て値動きを予測するには経験が必要なので、まずは少額で売買しながら、情報と値動きの関係性を学びましょう。
オカネコの家計レベル診断


✓家族構成×居住エリアが同じ世帯と比較
✓あなたの家計をA~Eランクで診断
✓簡易ライフプラン表も作成できる
\簡単3分!世帯年収・貯金額・金融資産を診断/
タイミングを逃さずビットコインを売却する3つのコツ
ビットコイン(BTC)などの仮想通貨(暗号資産)を理想のタイミングで売るためには、以下の3つのコツを意識しましょう。
タイミングを逃さずビットコインを売却する3つのコツ
仕事や家事などで忙しい方でも、工夫すれば仮想通貨取引で利益を狙えるようになります。



感情に左右されず売却するには、あらかじめ「〇〇円になったら売る」という明確なルールを決めておくことが最も効果的です。
その上で、指定した価格で自動的に売買できる指値注文を活用すれば、常に相場を監視していなくても計画的に利益を確定させることができます。
運用目的とゴールを決めておく
感情に流されず適切なタイミングでビットコイン(BTC)を売るために、あらかじめ運用のゴールを決めましょう。
具体的には、以下の4つの項目でゴールを設定するのがおすすめです。
ゴール設定の例
- 目的(例:趣味のため、老後資金のため、住宅購入のため)
- 期限(例:3ヶ月以内の値上がりで売る、1年間は下落しても持ち続ける)
- 目標金額(例:購入価格の2倍になったとき、含み益が50万円になったとき)
- 損切りライン(例:購入時から30%下落したとき、含み損が10万円になったとき)
上記を紙に書き出したり、スマホにメモしたりしておけば、急な値動きが生じたときでも冷静に判断できるでしょう。


取引所で価格の通知設定をしておく
一部の取引所では、通貨の値動きを知らせる「価格通知」の機能があります。
あらかじめ価格の通知設定をしておけば、目標金額や損切りラインに達したタイミングで通知が届き、売却タイミングを逃しません。
また、Coincheckのスマホアプリでは、価格設定のほかに「変動率(%)」や「時間帯(朝7時)」などの通知設定も可能です。
仕事や家事に追われてチャートを見られない方でも、価格の通知機能を活用することで、適切なタイミングで利益を確定できるでしょう。
仮想通貨の関連ニュースをこまめにチェックする
ビットコイン(BTC)の価格は仮想通貨関連のニュースで変動することがあるので、普段からこまめに情報収集をしていれば売り時を逃しにくいです。
関連ニュースをチェックする方法として、以下の情報源が挙げられます。
- 仮想通貨取引所:コラム、プレスリリース
- 専門サイト:CoinMarketCap、CoinGecko
- SNS:X(旧Twitter)、Telegram、Discord
- ニュースサイト:日本経済新聞、Reuters、Bloomberg
- スマホアプリ:取引所や専門サイトが運用しているもの
通勤時間や昼休みなどに1日5分でも情報収集を続けると、ビットコインの値動きに早く気付ける可能性があります。
ただし、情報をすべて鵜呑みにすると大きな損失につながりやすいため、ニュースを参考にしつつ少額ずつ取引してみてください。
ビットコインを売るべきではないタイミング|感情に流されやすいとき
仮想通貨(暗号資産)は値動きが大きく、わずかな値下がりでも不安から焦って売ってしまう投資家も多いです。
とくに、以下の状況では感情的になりやすいですが、事前に設定した損切りラインや目標金額に達していなければ、売却は控えるべきです。
売却を控えるべきタイミング
- 値下がり幅が小さいとき
- 価格が下がりきったとき
- 値上がり発生から間もないとき
- 急落による一時的な不安を感じているとき
そもそも、ビットコイン(BTC)などの仮想通貨(暗号資産)は値動きが大きく、一時的な値下がりは頻繁に生じます。
感情的な売却を繰り返すと、高値で買って安値で売るという負のループにはまり、資産を減らし続ける状況になりかねません。
設定したゴールに向けて運用し続けるためにも、必ず余剰資金内でビットコインを取引しましょう。



価格が暴落し、市場が悲観に包まれている時こそ、恐怖心から投げ売りする狼狽売りを避けるべきです。
また、「もっと上がるはずだ」という根拠のない期待感だけで売却タイミングを先延ばしにすることも危険です。
感情に基づいた取引は、投資で失敗する典型的なパターンと言えます。


ビットコインを売るときに注意すべき2つのポイント
仮想通貨(暗号資産)を売るときには、以下の2つに注意しましょう。
ビットコインを売るときに注意すべき2つのポイント
上記を踏まえてビットコイン(BTC)を売れば、初心者でも計画的に利益を狙えます。



ビットコインを売却して得た利益は雑所得として課税対象となり、利益額によっては確定申告が必要です。
税金の支払いを考慮せずに利益を使い切ってしまうことのないよう、注意が必要です。
また、売却時には取引手数料が発生するため、コストを意識した取引を心がけましょう。
換金や出金で手数料が発生しやすい
ビットコイン(BTC)を日本円に換金するときは、おもに以下2つの手数料が発生します。
ビットコインの換金で発生する手数料 | ||||
---|---|---|---|---|
内容 | 費用(目安) | |||
取引手数料 | 仮想通貨(暗号資産)を日本円に交換する際の手数料 ・取引所:Maker手数料、Taker手数料 ・販売所:スプレッド(売値と買値の差額) | ・取引所:0.01〜0.15%程度 ・販売所:3〜5%程度 | ||
出金手数料 | 口座内の日本円を銀行口座に出金する際の手数料 | ・数百円〜1,000円程度 |
取引所の手数料が高いと、せっかくの売却益から多くのコストが差し引かれてしまいます。そのため、できるだけ上記の手数料が低い取引所で仮想通貨(暗号資産)を取引しましょう。
また、以下の記事では、Coincheckを含む8つの国内取引所の手数料を比較しているので、取引所選びの参考にしてみてください。


売却で利益を確定すると課税対象になる|最大約55%
仮想通貨(暗号資産)を売ると、発生した利益は「雑所得」として課税対象になります。所得金額に応じて税率が変わる仕組みで、最大の税率は約55%です。
とくに、多額の利益をすぐに使い切ってしまうと、確定申告の時期に納税資金が不足する可能性があります。また、たとえ仮想通貨取引の利益が年間20万円以下でも、住民税の申告は必要です。
「延滞税」や「無申告加算税」などのペナルティを受けないためにも、税金について不安なときは、税務署や税理士に確認しながら申告しましょう。


ビットコインを売って日本円に換金する方法
国内取引所でビットコイン(BTC)を売却し、日本円を出金する方法を解説します。基本的な手順は、以下のとおりです。
ビットコインを売って日本円に換金する手順
- 国内取引所で「取引所」か「販売所」の画面にアクセスする
- ビットコイン(BTC)を選択し、数量や金額を決めて日本円(JPY)で売却する
- 売却額(日本円)が取引所の口座内に反映される
- 取引所のマイページから出金画面にアクセスする
- 出金する金額や銀行口座情報を入力し、出金申請を行う
- 銀行口座に日本円が反映されていることを確認する
出金申請後、銀行口座への着金スピードは取引所ごとに異なります。即日反映される取引所もあれば、3営業日程度かかる場合もあり、現金が必要になる前に余裕を持って手続きしましょう。
なお、出金手数料は1回ごとに発生するため、複数回に分けるよりもまとめて出金する方がコストを抑えられます。



ビットコインの換金は、利用している暗号資産取引所で売却注文を出し、得られた日本円を自身の銀行口座へ出金申請するという流れが基本です。
出金手続きには所定の手数料がかかり、金融機関の営業時間によっては着金に時間がかかる場合があることも覚えておきましょう。
ビットコインをお得に売却できるおすすめ国内取引所3選
ビットコイン(BTC)をお得に売却するために、おすすめの国内取引所を3つ紹介します。
ビットコインをお得に売却できるおすすめ国内取引所3選 | |||
---|---|---|---|
Coincheck | BITPOINT | bitbank | |
銘柄数 | 34銘柄程 | 31銘柄程 | 40銘柄以上 |
取引手数料(販売所) | 無料(別途スプレッドあり) | 無料(別途スプレッドあり) | 無料(別途スプレッドあり) |
取引手数料(取引所) | 無料(BTCの場合) | 無料 | Maker:-0.02% Taker:0.12% |
入金手数料 | 銀行振込:無料 コンビニ入金/クイック入金:770円〜 | 無料 | 無料 |
出金手数料 | 407円 | 無料(月2回目以降は330円) | 550〜770円 |
出金反映時期 | 翌日〜2営業日以内 | 2〜3営業日目 | 当日〜5営業日以内 |
価格通知機能 | 〇(アプリ版のみ) | 〇(アプリ版のみ) | なし |
スマホアプリ | 〇 | 〇 | 〇 |
公式サイトリンク | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※手数料はすべて税込み
※銀行振込での入金で発生する銀行側の振込手数料は自己負担
※出金反映時期については、状況によって遅れる可能性あり



お得に売却するカギは、スプレッド(売買価格差)という実質的なコストが狭い取引所形式を利用することです。
取引所を選ぶ際は、スプレッドの狭さに加え、取引量が多くて売買が成立しやすい流動性の高さや、システムの安定性も重要な比較ポイントになります。




Coincheck|簡単かつ売却〜出金までの手数料が低い
Coincheckはスマホアプリの画面がシンプルな取引所で、急な値動き時にも操作に迷わずビットコイン(BTC)を売却できます。
価格アラートを設定すれば、目標金額や損切りラインに達したときに通知が届くので、仕事や家事で忙しい方でも売却のタイミングを逃しにくいです。
また、取引所方式でビットコインを取引する場合、MakerでもTakerでも取引手数料がかかりません。無駄なコストを省きつつ、売却益を最大限に活用できるでしょう。
Coincheck
\ スマホアプリのユーザー数が業界トップクラス /
- 販売所:無料
- 取引所:無料(BTCの場合)
- 入金:
- 銀行振込:無料
- コンビニ入金:3万円未満「770円」、3万円以上30万円以下「1,018円」
- クイック入金:3万円未満「770円」、3万円以上50万円未満「1,018円」、50万円以上「入金額×0.11%+495円」
- 出金:407円
- 取引所方式の手数料が無料の銘柄が多い
- NFT取引ができる
- アプリのダウンロード数が国内No.1
- 電気代やガス代の支払いでビットコイン割引や還元を受けられる
- 出金手数料がかかる
- レバレッジ取引ができない
- 銀行振込以外の入金手数料が高い
取り扱い通貨数 | 34銘柄 |
スマホアプリ | 〇 |
最低取引数量 | 0.001BTC以上かつ、500円以上 |
提供サービス | レバレッジ取引:× ステーキング:〇 レンディング:〇 積立:〇(10,000円~) |
運営会社 | コインチェック株式会社 |
2025年9月26日時点


BITPOINT|売却から日本円の出金までに手数料がかからない
BITPOINTは、手数料なしで仮想通貨(暗号資産)の売却から日本円の出金まで完結できる取引所です。
取引手数料(Maker、Taker)が発生しないため、コストを気にせず頻繁にビットコイン(BTC)を売買できます。
また、出金手数料も月1回まで無料です。毎月まとめて出金すれば、手数料ゼロで利益をすべて銀行口座に移せます。
送金や積立でも手数料がかからないため、ビットコイン(BTC)の売却益を幅広く活用できるでしょう。
BITPOINT
\ ステーキング利率の高い銘柄が多い /
- 販売所:無料
- 取引所:無料
- 入金:無料
- 出金:無料(月2回目以降は330円)
- ビットコインの積立購入にかかるコスト(スプレッド、手数料)が完全無料のゼロつみたてが魅力的
- ステーキング報酬年率国内No.1※が示すように、ステーキング利率の高い銘柄が多い
※国内暗号資産公表値比較、2025年3月11日BITPOINT社調べ - 500円から仮想通貨取引を始められる
- TradingViewで高度なチャート分析ができる
- 入金、取引、出金などで手数料がかからない
- 金融大手の「SBIグループ」が運営していて信頼感がある
- レバレッジ取引ができない
- アプリでは取引所方式を利用できない
- 5,000円からの積立サービスは導入ハードルが高い
取り扱い通貨数 | 31銘柄程 |
スマホアプリ | 〇 |
最低取引数量 | 0.00000001BTC |
提供サービス | レバレッジ取引:× ステーキング:〇 レンディング:〇 積立:〇(5,000円~) |
運営会社 | 株式会社ビットポイントジャパン |
2025年9月26日時点
bitbank|ビットコインの利益で豊富なアルトコインに挑戦できる
bitbankは、取引できる銘柄数が国内トップクラス(40種類以上)の取引所です。
ビットコイン(BTC)の売却益でほかの銘柄に分散投資したり、利益が出ないときは別の仮想通貨(暗号資産)に乗り換えたり、市場にあわせて柔軟に対応できます。
取引所形式では「Maker手数料」がマイナス(−0.02%)に設定されており、指値注文で売却するとかえって報酬がもらえます。ただ、ほかの取引所と比べて、出金手数料は高め(550〜770円)です。
国内取引所では珍しい「リアルタイム出金」に対応しているため、急な出費にも対応できるでしょう。
bitbank
\ 手数料の低さや銘柄の豊富さなど、全体的にバランスの良い取引所 /
- 販売所:無料
- 取引所:Maker「−0.02%」、Taker「0.12%」
- 入金:無料
- 出金:3万円未満「550円」、3万円以上「770円」
- 1,000円から出金できる手軽さ
- 100円から積立購入ができる
- 24時間365日リアルタイムで入出金が可能
- 日本円で買える銘柄数が豊富(40銘柄以上)
- 堅牢なセキュリティ対策(創業以来ハッキングゼロ件)
- レンディングの年間利率は最大5%と高水準
- 出金手数料が高い
- レンディングを途中でやめると5%の手数料がかかる
取り扱い通貨数 | 40銘柄以上 |
スマホアプリ | 〇 |
最低取引数量 | 取引所:0.0001BTC、販売所:0.00000001BTC |
提供サービス | レバレッジ取引:〇(最大2倍) ステーキング:× レンディング:〇 積立:× |
運営会社 | ビットバンク株式会社 |
2025年9月26日時点




【Q&A】ビットコインの売却に関するよくある質問
ビットコイン(BTC)の売却に関するよくある質問に回答します。
- ビットコインはいくらから換金できますか?
-
ビットコイン(BTC)の最低取引額は、取引所ごとに異なりますが、一般的に、数百円〜数千円で換金できる取引所が多いです。
Coincheckならビットコインを500円から換金できます。
- ビットコインの現金化は即日中にできますか?
-
bitbankを利用すれば、ビットコイン(BTC)を即日中に現金化できます。土日や祝日も即日出金できるので、休日の出費にも対応できるでしょう。
ただし、出金先によっては、金融機関の翌営業日になる場合があります。
それでもほかの取引所より着金スピードが早いので、ビットコインの利益をすぐに現金化したい方はbitbankを利用してみてください。
- ビットコインを換金できないときの対処法はありますか?
-
ビットコイン(BTC)を換金できない場合、まずは自分が以下の状況にあてはまっていないかを確認しましょう。
- 取引数量が最小取引単位に達していない
- 取引量が少ない時間帯で流動性が不足している
- 取引所のメンテナンス中である、またはシステムエラーが起きている
- 情報の入力ミスがある(出金先の口座、注文数量、注文金額)
- 取引所の指値注文で設定している金額が市場からかけ離れている
- アカウントが制限されている(本人確認が未完了、出金限度額の超過)
上記に該当しなければ、一度利用している取引所のカスタマーサポートに問い合わせてみてください。
具体的な状況を説明すれば対処法を教えてくれたり、出金手続きを進めてくれたりする場合があります。
- ビットコインは定年前後のどっちで売るのがいいですか?
-
定年前後のどちらにビットコイン(BTC)を売るべきかは、一概には言えません。適切な売却時期は、個人の資産状況や運用目的、リスク許容度によって異なるからです。
定年前後のメリットをそれぞれ以下の表にまとめました。
仮想通貨(暗号資産)を売却する時期とメリットまとめ 定年前 ・退職金と合わせて計画的に資産配分できる
・給与収入があるため、売却益にかかる税金を支払いやすい
・今後の値下がりリスクを回避し、老後資金を確保しやすい定年後 ・ビットコインの長期的な値上がりに期待できる
・退職後は所得が減るため、税率が下がる可能性がある
・必要な時に必要な分だけ売却すれば税負担を分散できる上記を参考にしながら、自分の運用目的にあった売却時期を検討してみてください。
まとめ
ビットコイン(BTC)は値動きが大きいので、少しの値動きでも不安を感じて売ってしまうケースが多いです。
しかし、感情に流されて売却すると、いつまでも利益を狙えない状況が続きます。
あらかじめビットコインを運用する目的を決め、以下のタイミングを参考に売却時期を決めるのがおすすめです。
ビットコインを売る5つのタイミング
Coincheckのスマホアプリでは価格の通知設定ができるので、目標金額や損切りラインに達したときにビットコインを売却できます。
取引手数料も無料なので、低コストかつ理想のタイミングでビットコインを売りたいときはCoincheckを利用してみてください。
オカネコの家計レベル診断


✓家族構成×居住エリアが同じ世帯と比較
✓あなたの家計をA~Eランクで診断
✓簡易ライフプラン表も作成できる
\簡単3分!世帯年収・貯金額・金融資産を診断/

