ビットコインはいくらから買える?最低購入金額やおすすめの取引所を紹介!

実はビットコインは、数百円程度の少額から購入ができます。仮想通貨取引所によっては最低取引単位が0.001BTCや0.000001BTCなどに定められているため、1円や500円といった少額から購入できるのです。

本記事では、仮想通貨取引所ごとに設けられているビットコインの最低購入価格を比較しながら解説します。おすすめの仮想通貨取引所や少額からでも着実に利益を狙うための方法などについても解説するので、ぜひ参考にしてください。

このコンテンツの3行まとめ
  • ビットコインの最低購入額は仮想通貨取引所の設定額によって異なるが、1円や500円等の少額から購入できる場合が多い
  • 仮想通貨投資はリスクが大きい傾向にあるため、初心者の場合は少額から投資を始めるのがおすすめだが、大きな利益は狙いにくく手数料が割高になる可能性がある
  • より着実に利益を狙いたい場合は、長期積立投資でリスクを抑えながら投資額を少しずつ増やしていくのがおすすめ

※仮想通貨(暗号資産)は法定通貨ではありません。

注記:当サイトを経由したお申し込みがあった場合、当社は提携する各企業から報酬の支払いを受けることがあります。提携や報酬の支払いの有無が、当サイト内での評価に影響を与えることのないようにしています。

目次

【比較表】ビットコインの最低購入金額

ビットコインを購入する方法には、主に「販売所」と「取引所」の2種類があります。

ビットコインの最低取引単位は、仮想通貨取引所や取引方法によって異なるため、販売所と取引所ごとに主要な国内取引所の最低購入金額を比較しながら紹介します。

販売所形式

販売所形式は、仮想通貨取引所から仮想通貨(暗号資産)を売買する方法です。

仮想通貨取引所が提示する価格で仮想通貨(暗号資産)を取引するため、操作が簡単であり、初心者でも利用しやすいという特徴があります。

主要な仮想通貨取引業者の販売所における最低購入額は以下のとおりです。カッコ内には、ビットコイン価格を1BTC=1,700万円とした場合の円換算の金額を記載しました。

ビットコインの販売所形式の最低取引単位(最低購入額)
最低取引単位(1BTC=1,700万円で換算)最低購入額(1BTC=1,700万円で換算)公式サイト
Coincheck0.0001BTC以上、かつ日本円で500円相当額以上500円~公式サイト
GMOコイン0.000001BTC(17円)17円~公式サイト
bitFlyer0.00000001BTC(0.17円) 1円~公式サイト
bitbank0.00000001BTC(0.17円) 1円~公式サイト
SBI VCトレード0.00000001BTC(0.17円) 1円~公式サイト
CoinTrade0.00005BTC(850円)850円~公式サイト
BITPOINT0.00000001BTC(0.17円)500円~公式サイト
楽天ウォレット100円100円~公式サイト
LINE BITMAX0.00000001BTC(0.17円)1円~公式サイト
OKJ0.00005BTC(850円)850円~公式サイト

最低取引単位をビットコインの最小取引単位である「0.00000001BTC=1Satoshi」に設定する国内取引所もありますが、実際には1円や500円などの金額から購入できます。

ただし、販売所形式では買値と売値に価格差であるスプレッドと呼ばれる隠れたコストが発生する点には注意が必要です。

取引所形式

取引所形式とは、仮想通貨取引所を介して他のユーザーと直接ビットコインを売買する方法です。

株式市場のように、買いたい人と売りたい人の注文が「板(価格ごとの注文量を一覧表示したもの)」に並び、双方の希望価格が一致したときに取引が成立します。

取引所における最低購入額と、ビットコイン価格を1BTC=1,700万円とした場合の円換算の金額(カッコ内の数値)は以下のとおりです。

ビットコインの取引所形式の最低取引単位(最低購入額)
最低取引単位(1BTC=1,700万円で換算)最低購入額(1BTC=1,700万円で換算)公式サイト
Coincheck0.005BTC(85,000円)以上、かつ日本円で500円相当額以上85,000円~公式サイト
GMOコイン0.00001BTC(170円)170円~公式サイト
bitFlyer0.001BTC(17,000円)17,000円~公式サイト
bitbank0.0001BTC(1,700円)1,700円~公式サイト
SBI VCトレード0.00000001BTC(0.17円)1円~公式サイト
CoinTrade取り扱いなし取り扱いなし公式サイト
BITPOINT0.0001BTC(1,700円)1,700円~公式サイト
楽天ウォレット取り扱いなし取り扱いなし公式サイト
LINE BITMAX取り扱いなし取り扱いなし公式サイト
OKJ0.00005BTC(850円)850円~公式サイト

取引所の最低取引単位は販売所に比べて高く設定されている傾向にあり、売買をする際は所定の取引手数料がかかるのが一般的です。

一方、取引所はユーザー間の取引であるため、販売所のように広いスプレッドは設定されておらず、取引コストを低く抑えやすいというメリットがあります。

ビットコインを少額から始めるメリット・デメリット

少額からビットコインの投資を始めることには、以下のようなメリットとデメリットがあります。

ビットコインを少額から始めるメリット・デメリット
メリットデメリット
低リスクで投資の経験が積める
精神的な負担が少なく冷静に判断できる
大きな利益は狙いにくい
手数料が割高になる可能性がある

メリット1:低リスクで投資の経験が積める

ビットコイン投資を少額から始めると、万が一価格が下落しても損失を抑えられます。

たとえば、100万円分のまとまった資金をビットコインに投資をした場合、価格が10%下がると10万円の損失が生じますが、投資額が10万円であれば損失額はわずか1万円です。

少額の損失であれば保有し続けることで資産がプラスに転じる可能性があり、投資の経験も積むことができます。

ビットコインは価格変動が大きい資産ですが、投資額が低ければ保有資産が大きく減る心配はないでしょう。

メリット2:精神的な負担が少なく冷静に判断できる

仮想通貨(暗号資産)の投資額が大きいと、価格の変動に心が揺さぶられやすくなります。

その結果、下落時に慌てて売ってしまう「狼狽売り」や、価格の高騰時に焦って高値で買ってしまう「高値づかみ」といった行動につながるケースが少なくありません。

その点、少額投資であれば投資額が小さい分、気持ちに余裕が持てるため、価格が動いても冷静さを保ちやすく、恐怖や焦りといった感情に流されにくいでしょう。

デメリット1:大きな利益は狙いにくい

少額投資はリスクを抑えられる一方で、大きな利益を得ることは難しくなります。投資で得られる利益は、投じた資金の額に比例するためです。

高いリターンを狙うのであれば、仮想通貨取引に慣れたころに投資額を少しずつ増やしていくなど、リスクを取りながら投資額を増やす必要があるでしょう。

デメリット2:手数料が割高になる可能性がある

仮想通貨(暗号資産)の取引では、日本円の入出金や外部ウォレットへの送金などで手数料がかかるのが一般的です。

ビットコインの投資金額が少ないと、投資額に対する手数料の割合が大きくなり、手残りがさらに少なくなる可能性があります。

また、保有する金額が手数料を下回って、出金や送金ができなくなることも考えられます。

ビットコインの少額投資で利益を狙う方法

ビットコインの少額投資でより多くの利益を狙うための方法として、以下が挙げられます。

長期保有をする

長期保有は、購入したビットコインを数か月から数年といった長期間、売らずに持ち続ける投資方法です。

仮想通貨(暗号資産)を長期的に保有することで、リスクを抑えつつ大きなリターンが期待できます。

また、日々の価格変動を確認しながら取引する必要がないため、手間や精神的な負担が軽減されるだけでなく、取引手数料やスプレッドも抑えられるメリットもあります。

積立投資をする

積立投資は、あらかじめ決めたタイミングと金額で、ビットコインを定期的に購入し続ける投資方法です。

積立投資をすると「ドルコスト平均法」により、価格が高いときには少なく、安いときには多く購入します。これにより、平均購入単価が平準化され、リスクを抑えながらコツコツと資産を積み上げることができます。

購入タイミングが分散されることで、仮想通貨(暗号資産)の価格が高いときに購入してしまう高値づかみを避けやすくなります。

仮想通貨取引所によっては、1円や500円などの少額からの積立投資に対応しており、積立金額や投資する銘柄などを設定したあとは自動で買い付けられるため、忙しい人でも無理なく続けられるでしょう。

レバレッジ取引をする

レバレッジ取引は、仮想通貨取引所に預けた資金(証拠金)を担保にして、元手よりも大きな金額で取引する方法です。

国内の仮想通貨取引所では最大2倍のレバレッジをかけることができ、たとえば20万円の証拠金を預けるとその最大2倍の40万円分のビットコインに投資することができます。

ただし、大きなリターンが期待できる分、損失も大きくなるリスクも大きいです。損失が一定水準まで拡大すると、保有ポジションが強制的に決済される「ロスカット」が執行され、意図しないタイミングで損失が確定することもあります。

取引に慣れた上級者向けの投資方法であり、リスクを十分に理解したうえで行うべきか検討しましょう。

スキャルピングをする

スキャルピングは、数秒から数分という非常に短い時間で売買を繰り返し、小さな利益をコツコツと積み重ねていく手法です。

資金を長時間拘束することなく得た利益をすぐに投資に回すため、資金の回転率が非常に高く、少ない元手を効率的に運用できます。

また、短期の値動きによって利益を狙うため、長期的な経済指標や政治ニュースなどの影響を受けにくいのも特徴です。

ただし、常にチャート画面に張り付いて瞬時の判断を繰り返す必要があり、手間や取引コストがかかります。

少額からのビットコイン投資におすすめの仮想通貨取引所

少額からのビットコイン投資におすすめの仮想通貨取引所6社を、それぞれの特徴とともに解説します。

ビットコインの少額投資を始めるのにおすすめの仮想通貨取引所
 CoincheckbitFlyerGMOコインSBI VCトレードBITPOINTbitbank
取扱銘柄数35銘柄38銘柄22銘柄36銘柄31銘柄40銘柄以上
最低取引量(販売所)0.001BTC以上かつ500円相当額以上0.00000001 BTC0.00001 BTC0.00000001 BTCかつ1円以上0.00000001BTCかつ500円以上0.00000001 BTC
最低取引量(取引所)0.005BTC以上かつ500円相当額以上0.001 BTC0.001 BTC0.00000001 BTCかつ1円以上0.0001BTC0.0001 BTC
取引手数料(販売所)無料(スプレッドあり)無料(スプレッドあり)  無料(スプレッドあり)  無料(スプレッドあり)  無料(スプレッドあり)  無料(スプレッドあり)  
取引手数料(取引所)無料(BTCの場合)0.01〜0.15%Maker:-0.01〜-0.03%
Taker:0.05〜0.09%
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
無料Maker:-0.02%
Taker:0.12%
入金手数料銀行振込:無料
コンビニ入金/クイック入金:770円〜
無料〜330円無料  無料無料無料
出金手数料407円220〜770円(銀行・金額による)無料無料無料(月2回目以降は330円)550〜770円
積立プラン毎日/毎月毎日/毎週/隔週/毎月毎日/毎週/毎月毎日/毎週/毎月毎月毎日/毎月/自由に設定
詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細
公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト
2025年9月29日時点の情報
手数料はすべて税込みです。

Coincheck(コインチェック)

Coincheck

取引手数料
  • 販売所:無料
  • 取引所:無料(BTCの場合)
入金・出金手数料
  • 入金:
    【銀行振込】無料
    【コンビニ入金】3万円未満「770円」、3万円以上30万円以下「1,018円」
    【クイック入金】3万円未満「770円」、3万円以上50万円未満「1,018円」、50万円以上「入金額×0.11%+495円」
  • 出金:407円
メリット
  • 取引所方式の手数料が無料の銘柄が多い
  • 「Coincheck NFT」でNFT取引にも挑戦できる
  • アプリのダウンロード数が国内No.1の実績がある
  • 電気代やガス代の支払いでビットコイン割引や還元を受けられる
デメリット
  • 出金手数料がかかる
  • レバレッジ取引ができない
  • 銀行振込以外の入金手数料が高い
取り扱い通貨数35銘柄
スマホアプリ
最低取引数量0.001BTC以上かつ、500円以上
提供サービスレバレッジ取引:×
ステーキング:〇
レンディング:〇
積立:〇(10,00円~)
運営会社コインチェック株式会社

2025年9月26日時点

bitFlyer(ビットフライヤー)

bitFlyer

取引手数料
  • 販売所:無料
  • 取引所:0.01~0.15%
入金・出金手数料
  • 入金:住信SBIネット銀行からの入金「無料」、住信SBIネット銀行以外からの入金「330 円」
  • 出金:
    【三井住友銀行への出金】3万円未満「220 円」、3万円以上「440 円」
    【三井住友銀行以外への出金】3万円未満「550 円」、3万円以上「770 円」
メリット
  • 1円から仮想通貨(暗号資産)を買える
  • ビットコインの取引量が9年連続国内No.1
  • T-POINTをビットコインに交換できる
  • 高いセキュリティで創業以来ハッキング被害ゼロを誇る
  • クレジットカードでビットコインが貯まる

    ※ 国内暗号資産交換業者における2016 年~2024 年の差金決済および先物取引を含んだ年間出来高。(bitFlyer調べ)
    (日本暗号資産取引業協会が公表する統計情報および国内暗号資産交換業者各社が公表する取引データに基づきbitFlyerにて集計。日本暗号資産取引業協会の統計情報については2018年以降分を参照)
デメリット
  • 指定の金融機関以外は入出金手数料が高い
  • 暴落時に緊急メンテナンスが多く、損切りがしにくい
  • ビットコイン以外はレバレッジ取引に対応していない
取り扱い通貨数38銘柄程
スマホアプリ
最低取引数量0.00000001BTC
提供サービスレバレッジ取引:〇(最大2倍)
ステーキング:×
レンディング:〇
積立:〇(1円~)
運営会社株式会社 bitFlyer

2025年9月26日時点

GMOコイン

GMOコイン

取引手数料
  • 販売所:無料
  • 取引所:Maker「−0.01%〜−0.03%」、Taker「0.05%〜0.09%」
入金・出金手数料
  • 入金:無料
  • 出金:無料
メリット
  • 入出金に手数料がかからない
  • 最短10分で取引を始められる
  • 500円から仮想通貨(暗号資産)の積立購入ができる
  • 豊富な取引ツールで初心者から上級者まで取引に困らない
  • 利用できるサービスが多い(レンディング、ステーキング、取引の自動化など)
デメリット
  • スマホアプリだとチャートが見にくい
  • 1万円未満の出金は全額出金しか選択できない
  • 定期メンテナンスで利用できない時間帯がある(毎週土曜日の9:00〜11:00)
取り扱い通貨数22銘柄程
スマホアプリ
最低取引数量0.00001BTC
提供サービスレバレッジ取引:〇(最大2倍)
ステーキング:〇
レンディング:〇
積立:〇(500円~)
運営会社GMOコイン株式会社

2025年9月26日時点

SBI VCトレード

SBI VCトレード

取引手数料
  • 販売所:無料
  • 取引所:Maker「−0.01%」、Taker「0.05%」
入金・出金手数料
  • 入金:無料
  • 出金:無料
メリット
  • 1,000円から出金できる
  • 入出金に手数料がかからない
  • 大手企業によるセキュリティ対策で安心して利用できる
  • レバレッジ取引に対応している銘柄が多い(13銘柄以上)
  • 「SBI Web3ウォレット」を使って日本円でNFTを取引できる
デメリット
  • アプリに毎回ログインする必要がある
  • メンテナンスにより取引できない時間帯が多い
取り扱い通貨数36銘柄
スマホアプリ
最低取引数量0.00000001BTC
提供サービスレバレッジ取引:〇(最大2倍)
ステーキング:〇
レンディング:〇
積立:〇(500円~)
運営会社SBI VCトレード株式会社

2025年9月26日時点

BITPOINT

BITPOINT

取引手数料
  • 販売所:無料
  • 取引所:無料
入金・出金手数料
  • 入金:無料
  • 出金:無料(月2回目以降は330円)
メリット
  • ビットコインの積立購入にかかるコスト(スプレッド、手数料)が完全無料のゼロつみたてが魅力的
  • ステーキング報酬年率国内No.1が示すように、ステーキング利率の高い銘柄が多い
    ※国内暗号資産公表値比較、2025年3月11日BITPOINT社調べ
  • 500円から仮想通貨取引を始められる
  • TradingViewで高度なチャート分析ができる
  • 入金、取引、出金などで手数料がかからない
  • 金融大手の「SBIグループ」が運営していて信頼感がある
デメリット
  • レバレッジ取引ができない
  • アプリでは取引所方式を利用できない
  • 5,000円からの積立サービスは導入ハードルが高い
取り扱い通貨数31銘柄程
スマホアプリ
最低取引数量0.00000001BTC
提供サービスレバレッジ取引:×
ステーキング:〇
レンディング:〇
積立:〇(5,000円~)
運営会社株式会社ビットポイントジャパン

2025年9月26日時点

bitbank

bitbank

取引手数料
  • 販売所:無料
  • 取引所:Maker「−0.02%」、Taker「0.12%」
入金・出金手数料
  • 入金:無料
  • 出金:3万円未満「550円」、3万円以上「770円」
メリット
  • 1,000円から出金できる手軽さ
  • 100円から積立購入ができる
  • 24時間365日リアルタイムで入出金が可能
  • 日本円で買える銘柄数が豊富(40銘柄以上)
  • 堅牢なセキュリティ対策(創業以来ハッキングゼロ件)
  • レンディングの年間利率は最大5%と高水準
デメリット
  • 出金手数料が高い
  • レンディングを途中でやめると5%の手数料がかかる
取り扱い通貨数40銘柄以上
スマホアプリ
最低取引数量取引所:0.0001BTC、販売所:0.00000001BTC
提供サービスレバレッジ取引:〇(最大2倍)
ステーキング:×
レンディング:〇
積立:×
運営会社ビットバンク株式会社

2025年9月26日時点

初心者でも簡単!少額からビットコインを始める3ステップ

少額からビットコイン投資を始める手順は、以下のとおりです。

STEP
仮想通貨取引所の口座を開設する

仮想通貨取引を始めるには、取引所での口座開設が必要です。スムーズに手続きを進めるため、事前に以下の4点を準備しておくとよいでしょう。

仮想通貨取引所の口座開設に必要なもの

  • インターネット環境
  • スマートフォンまたはパソコン
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 金融機関の口座

必要なものを準備したら、口座の開設手続きを進めます。一般的な開設手順は、以下のとおりです。

  1. 取引所のホームページにアクセスし、メールアドレスを入力
  2. メールアドレスに送付されたリンクにアクセスしてパスワードを登録
  3. 氏名や住所などの基本情報を入力
  4. 本人確認書類をアップロード
  5. 審査完了後、口座開設

多くの国内取引所は、スマートフォンのカメラで本人確認書類と自身の顔を撮影して画像データを提出すれば、最短即日に審査が終わり取引できます。

STEP
日本円を入金する

口座開設が完了したら、ビットコインを購入するための日本円を入金します。主な入金方法は以下のとおりです。

  • 銀行振込:取引所が指定する銀行口座へ振り込む方法
  • クイック入金:インターネットバンキングを利用して入金する方法
  • コンビニ入金:コンビニに設置されている専用端末を使用して入金する方法

クイック入金は、提携する金融機関のインターネットバンキングから24時間入金できる方法で、原則として手続き後すぐに入金が反映されます。

手数料が無料のケースも多いため、ビットコインを購入する際は、クイック入金を活用するとよいでしょう。

なお、日本円を入金する際は手数料がかかることがあるため、事前に取引所の手数料体系をよく確認することをおすすめします。

STEP
購入したい金額分のビットコインを注文する

日本円の入金が完了したら「販売所」または「取引所」でビットコインを購入します。

販売所は操作が簡単であり初心者でも利用しやすいですが、買値と売値の価格差であるスプレッドが広く設定されており、取引コストが割高になりやすいです。

一方で、取引所は取引コストが安く自身が希望する価格で注文を出す「Maker」では報酬を受け取れることもありますが、操作がやや複雑です。

【Q&A】ビットコインの少額投資に関するよくある質問

最後に、ビットコインの少額投資に関するよくある質問に回答します。

ビットコインに少額を投資しても儲からない?

ビットコインの少額投資は儲からないわけではありません。

短期間で大きな利益を得るのは難しいですが、将来的に価格が大きく上がれば少額でも利益は狙えますし、毎月少しずつ積み立てて投資額を増やすことで利益を狙うことは可能です。

長期的な視点でコツコツ取り組むことで、着実に資産を増やせる可能性があります。

ビットコインはいくらから売れますか?

多くの国内取引所では、ビットコインを数百円〜数千円単位から売却(換金)できます。

たとえば、Coincheckでは500円から、bitFlyerでは1円から換金が可能です。そのため、自分が保有しているビットコインを好きなタイミングで、必要な分だけ売却できます。

ただし、取引所によっては売却時に取引手数料や、日本円を自分の銀行口座へ移す際の出金手数料がかかる点に注意が必要です。

また、売却によって得た利益は所得税の課税対象になる点も押さえておきましょう。

まとめ

多くの国内取引所では、1円や500円からビットコインを購入できるため、気軽に投資を始められます。

少額からビットコインの投資を始めると、精神的な負担が少なくなり、冷静な判断がしやすくなります。

まずはこの記事を参考に、ご自身に合った国内取引所を選び、ビットコイン投資への第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

オカネコの家計レベル診断

家族構成×居住エリアが同じ世帯と比較
あなたの家計をA~Eランクで診断
簡易ライフプラン表も作成できる

簡単3分!世帯年収・貯金額・金融資産を診断

オカネコマガジン編集部

オカネコマガジンは、お金の悩みを抱えるユーザーとお金の悩みを解決する専門家をマッチングするサービス「オカネコ」を運営する株式会社400F(フォーハンドレッド・エフ、本社:東京都中央区、代表取締役社長:中村 仁)が運営する、みんなのお金のことが分かるオウンドメディアです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次