定期預金金利ランキング【2025年11月最新】おすすめ銀行9選の金利比較表やキャンペーン、今後の見通しも!

監修者
オカネコマガジン監修者 松井大輔株式会社400F オンラインアドバイザー
松井 大輔
1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / CFP® / 証券外務員一種
この専門家にチャットでお金の相談をする(チャット相談は無料診断後に可能です)

2025年1月の日銀の追加利上げ決定を受けて、銀行金利引き上げの動きが広がっています。

特に定期預金は、お金の預入期間が決まっている代わりに、普通預金よりも良い金利が付きやすいのがメリットです。

また、一般的には、メガバンクよりもネット銀行のほうが定期預金の金利が高い傾向にあり、各種手数料がお得になる特典が多くあります。そのため、定期預金を利用するならネット銀行も視野に入れ、条件を比較したうえで自分に合う銀行を活用するのがおすすめです。

2024年3月のマイナス金利政策解除前の普通預金金利は0.001%(メガバンクの場合)でしたが、現在は以下まで金利が引き上がっています。

メガバンクネット銀行※1
普通預金金利0.2%0.2~0.6%程度
定期預金金利0.25~0.5%程度0.2~1.5%程度
2025年11月4日時点の金利です。金利は税引き前の年利です。適用金利は条件によって変わる場合があります。
1本記事で紹介しているネット銀行の金利の目安です。

本記事では、定期預金の金利が高い銀行ランキングとしておすすめの銀行を9つ紹介します。また、開催中のキャンペーンや定期預金の上手な活用方法・選び方も紹介していますので、できるだけ良い金利でお金を貯めたい方、定期預金を使った貯蓄を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

注記:当サイトを経由したお申し込みがあった場合、当社は提携する各企業から報酬の支払いを受けることがあります。提携や報酬の支払いの有無が、当サイト内での評価に影響を与えることのないようにしています。

目次

定期預金の金利が高い銀行ランキング

\ 2025年11月最新! /
1年もの定期預金金利が高い銀行ランキング

(参考)三井住友銀行・三菱UFJ銀行・みずほ銀行・りそな銀行・ゆうちょ銀行:0.275%

2025年11月4日時点の金利です。金利は税引き前の年利です。適用金利は条件によって変わる場合があります。

【比較表】定期預金金利が高い銀行9選(金利・手数料等)

上記で紹介した各銀行を比較表で紹介します。

金利だけでなく、ATM手数料や振込手数料なども比較しながら、自分にあった銀行を見つけましょう。

スクロールできます
SBI新生銀行あおぞら銀行(BANK)オリックス銀行東京スター銀行SBJ銀行auじぶん銀行ソニー銀行PayPay銀行UI銀行
商品名スタートアップ円定期預金BANK The 定期eダイレクト預金スターワン円定期預金プラス(ネット限定)はじめくんデビュー応援定期預金/円定期預金円定期預金定期預金(ネット定期)スーパー定期預金
3か月もの1.0%0.205%※50.25%※71.2%※90.3%0.225%0.3%
6か月もの0.7%※10.55%0.5%0.6%0.3%0.35%0.225%0.7%
1年もの0.85%0.65%1.2%0.75%1.2%1.0%※90.55%0.275%1.0%
3年もの0.8%※10.85%0.65%※40.75%1.3%0.45%0.5%0.35%0.5%
5年もの0.85%※10.95%1.4%0.205%※51.35%0.50%0.5%0.4%0.55%
定期預金預入額30万円~50万円~100万円~50万円~100万円~1万円~1万円~1万円~1円~
ATM出金手数料0-110円(最大無制限無料※20-220円※3最大無制限無料利用不可0-110円(月8回実質無料0-110円(月3-10回無料※80-220円(月2-15回無料0-110円(月4回~無制限無料0-330円11(月1回無料)0-110円(月1-20回無料
他行宛振込手数料(ネットバンキング利用時)0-214円(月1-10回無料0-150円(月9回無料0-220円(月2回無料0-110円(月5回実質無料60-220円(月5回無料0-99円(月3-15回無料0-110円(月1~11回無料145円0-86円(月2-20回無料
普通預金金利年0.21~0.42%(0.42%はSBIハイパー預金の場合)0.35~0.5%(BANK口座の場合)0.21%0.2~0.6%0.20~0.40%0.21~0.65%※100.20%0.2~0.4%0.2~0.5%
店舗〇(全国)〇(全国)×〇(関東~九州)〇(関東~九州)×××〇(関東※きらぼし銀行店舗
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
▲アプリダウンロード画面
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

2025年11月4日時点の金利です。金利は税引き前の年利です。適用金利は条件によって変わる場合があります。
※1:パワーダイレクト円定期預金の金利
※2:セブン銀行ATM・イーネットATM・ローソン銀行ATM・イオン銀行ATM・PatSat(パッとサッと)・VIEW ALTTE(ビューアルッテ)の場合は、シルバー以上は何回でも無料。スタンダードは月5回まで無料(6回目から1回あたり110円)。ゆうちょ銀行ATM(ファミリーマートに設置のATMも含む)・全都市銀行ATM・三菱UFJ信託銀行ATM・三井住友信託銀行ATMの場合、1回あたり110円
※3:ゆうちょ銀行・セブン銀行の場合。そのほかの銀行では、提携金融機関の定める利用手数料がかかります
※4:定期預金(スーパー定期/大口定期)の金利
※5:スターワン円定期預金の金利。預入金額は、店頭・テレホンバンクでは1円以上1円単位、インターネットでは1万円以上1円単位
※6:スターワン口座取引明細書の郵送設定を「郵送しない」にした場合
※7:はじめくんではなく通常の定期預金の金利
※8:セブン銀行・イオン銀行・イーネットATMは合計10回まで入出金無料。ゆうちょ銀行・みずほ銀行ATMは合計3回まで入出金無料
※9:新規口座開設者限定
※10:各種条件を達成した場合、普通預金金利0.21%(税引前)に上乗せ金利を加算

※11:2回目以降は利用金額3万円以上0円、3万円未満165円(ゆうちょ銀行は330円)

監修者

金利だけに目を向けるのではなく、金利の計算方法にも注目しましょう。1年未満の預入期間の定期預金であっても、適用金利の表示は「年利」です。
例えば、金利が年0.5%(税引前)の3ヶ月もの定期預金に預け入れた場合の利息は、「12ヶ月÷3ヶ月=4」で金利を4分の1に換算しなければなりません。
つまり実際に満期時につく利息は、預け入れ金額の0.125%(税引前)になります。

銀行口座を検討している方におすすめ

「今の貯金額だと定期預金が最適?」
「他にどんな貯金方法があるの?」
「いつまでにいくら貯めるべき?」

120万人以上が体験しているオカネコでは、そのような悩みをFPにオンラインで無料相談ができます。

■FPからもらえるアドバイス・提案の一例

  • ヒアリングの上で詳細なライフプランニング表の作成
  • おすすめの家計管理方法
  • 目的別の効率的な貯金方法
  • 老後までに必要な貯金額とやるべき対策

FPから無理に商品を勧められることはありません。目的や希望に応じて適切な提案がもらえるため、納得のいく選択ができるでしょう。

<相談前に無料家計診断もできる!>

登録して家計に関する約20問の質問に回答すると、住んでいる地域 × 家族構成が同じ人と比べてあなたの世帯年収・貯金額・金融資産は高いのか低いのかを、A~Eランクで診断します。

診断結果には簡易ライフプラン表もついてくるので、このままいくと老後資金がいくら貯まるのかも一目でわかります。

オカネコは完全無料で利用できて、約3分で簡単に診断できます。家計見直しのきっかけにもなるでしょう。

※2025年6月1日当社データベースより概算(オカネコサービスすべての実績総数)

【シミュレーション】1,000万円を定期預金に預けた場合の金利別の比較

1,000万円を銀行に1年間預けた場合、1年後に受け取れる利息を金利別にシミュレーションしました。

【シミュレーション】1,000万円を1年間運用した場合の金利別の比較表
金利受取利息(税引前)受取利息(税引後)
年0.2%20,000015,9370円
年0.5%50,0000円39,8425円
年1.0%100,000円79,6850円
年1.3%130,0000円103,5905円
年1.5%150,0000円119,5275円
単利で1年間運用した場合のシミュレーション

普通預金などで年0.2%で運用した場合、1年後に約1.6万円(税引後)しか利息が受け取れませんが、金利が高い定期預金などで年1.5%で運用できれば、約12万円(税引後)の利息が受け取れます。

もし1,000万円を超える資産を保有している場合は、他の銀行口座に資産を分けましょう。万が一、金融機関が破綻した場合に保護される「ペイオフ」の上限額は1,000万円までとなっており、これを超える金額は保護されません。

定期預金の上手な活用方法・選び方

定期預金でお金を貯めたいと考えている方のために、定期預金の上手な活用方法を紹介します。以下のポイントを押さえて銀行を選べば、定期預金のメリットを最大限に活かすことができるでしょう。

1~5年程度使う予定のないお金を定期預金に預ける

多くの銀行では、普通預金金利よりも定期預金金利の方が高く設定されていることが多いです。

また、定期預金は普通預金と同じく預金保険制度の対象のため、万一金融機関が破綻しても、金融機関ごとに元本1,000万円までと破綻日までの利息が保護されます。

1~5年程度使う予定がないお金は定期預金に預けると、元本を守りながら普通預金よりも高い金利で運用できるのでおすすめです。

キャンペーンをうまく活用する

銀行によっては、定期預金の金利優遇やキャッシュバック等のキャンペーンを実施している場合があります。

こうしたキャンペーンを活用すれば、お得にお金を預けられるので、銀行選びの際は最新のキャンペーン情報も忘れずにチェックしましょう。

新規口座開設者限定の優遇金利キャンペーンのある銀行
商品名金利プラン
オリックス銀行eダイレクト預金口座
申込期間:口座開設日から翌々月末日まで
1年:1.2%
5年:1.4%
SBI新生銀行スタートアップ円定期預金
申込期間:口座開設月を含む3ヵ月目の末日まで
3か月:1.0%
1年:0.85%
SBJ銀行はじめての定期預金〈はじめくん〉
申込期間:口座開設月を含む当初3ヶ月
6か月:0.6%
1年:1.2%
2年:1.25%
3年:1.3%
5年:1.35%
東京スター銀行スターワン円定期預金
申込期間:口座開設日から翌々月の末日まで
1年:0.78%
2025年11月4日時点の金利です。金利は税引き前の年利です。適用金利は条件によって変わる場合があります。
金利優遇以外の新規口座開設キャンペーンのある銀行
SBI新生銀行口座開設と取引で最大22,000円プレゼント
ソニー銀行新規カード発行月から2か月後の末日までに、国内でVisaデビットを5回以上利用すると、利用金額に関わらずもれなく1,000円プレゼント
PayPay銀行口座開設の翌月までにVisaデビット3回利用で1,000円分のPayPayポイント
監修者

定期預金の金利がアップするお得なキャンペーンを活用すれば、メガバンクの100倍以上の利息を受け取れる場合も。キャンペーン内容は時期によって変わるため、魅力的なキャンペーンがあれば早めに申し込むのがおすすめです。
せっかく預金をするなら、キャンペーンでお得に活用しましょう。

預入期間や途中解約の条件をあらかじめ確認する

定期預金の預入期間は、途中解約をしなくていいように慎重に決めましょう。

なぜなら定期預金は、満期までお金を預け入れることを条件に好金利を適用する商品だからです。途中解約をする場合は定期預金金利が適用されないので、定期預金に預けた意味がなくなってしまいます。

途中解約時に適用される金利は商品によって異なるので、あらかじめ預入期間や途中解約の条件をよく確認しておきましょう。

監修者

定期預金は、期日までお金を引き出せない代わりに普通預金よりも高い金利が設定されている預金口座です。中途解約も可能ですが、その場合は一気に金利が下がる場合があります。
しばらく使う予定のないお金(余裕資金)は、将来お金が必要になるまでの期間に合わせた預入期間が設定されている金融商品を活用しましょう。

【Q&A】定期預金金利ランキングや銀行の選び方でよくある質問

金利の高い定期預金を選ぶ際によくある質問に回答します。

Q1. 銀行が倒産したらお金はどうなる?

銀行が倒産しても、定期預金や普通預金は預金保険制度により守られます

ただし、保護される金額には上限があり、各金融機関で預金者1人につき元本1,000万円までと破綻日までの利息のみが保護の対象となるため注意が必要です。

それを超える部分は、破綻した金融機関の残余財産の状況によっては一部支払われない可能性があります。銀行の倒産リスクが気になる方は、1つの金融機関に預け入れる預金を1,000万円以下に調整しましょう。

Q2. 定期預金は長く預けたほうが得なの?

定期預金は長く預けたほうが得とは限りません。銀行によっては、3年ものや5年ものよりも、1年ものの定期預金金利のほうが高い場合もあります。(「定期預金の金利が高い銀行ランキング」参照)

そのため定期預金を活用する際は、希望の預入期間を明確にしたうえで、より高い金利のつく銀行を選ぶのがおすすめです。

Q3. 定期預金にはどんな種類がある?

定期預金には、一般的に以下の種類があります。

定期預金の種類

  • スーパー定期預金(定期預金):一般的な定期預金のこと。300万円以上の預入が必要なスーパー定期預金300などもある
  • 大口定期預金:一般的に1,000万円以上の預入が必要な定期預金
  • 積立定期預金:毎月一定額を積み立てる定期預金

また、預入期間や金利タイプ、満期後の取扱い、預入方法にも種類があります。

  • 預入期間:7日~10年ほど
  • 金利タイプ
    • 「固定金利型」:満期まで金利が変わらない
    • 「変動金利型」:一定期間で適用金利が変わる
  • 満期後の取扱い
    • 「自動解約型」:満期で解約
    • 「自動継続型」:満期後も契約を自動で更新して継続
  • 預入方法:一度にまとめて預け入れるのが一般的だが、積立タイプの定期預金もある

定期預金を利用する際は、契約前に商品詳細説明書をよく確認しましょう。

Q4. 定期預金金利の今後の見通しは?

定期預金や普通預金の金利は、今後上がる可能性があります。

日本では長らく超低金利時代が続いてきましたが、このところは長期金利の上昇が見られ、それに伴い定期預金や普通預金の金利を引き上げる銀行も出てきています。

実際に2025年、銀行の定期預金金利は毎月のように少しずつ上昇または横ばいが続いています。

このまま長期金利の上昇基調が続けば、さらに定期預金や普通預金の金利が上がっていくこともあり得るでしょう。

Q5. 定期預金を利用するメリットは?

定期預金のメリット

  • 元本が保証されている
  • 普通預金よりも金利が高い
  • 預入期間が選べて1週間や6か月等の短期間のものもある

定期預金のメリットは、元本割れの心配がなく普通預金よりも高金利でお金を預けられる点です。

もし銀行が破綻しても、破綻日までの元本1,000万円までと利息は保証されるため、リスクを最小限に抑えられます。

預入期間も銀行ごとに複数用意されており、お金の使用目的に応じて定期預金を使い分けることも可能です。計画的な資産管理の方法として活用できるでしょう。

Q6. 定期預金を利用するデメリットは?

定期預金のデメリット

  • 定期預金に預けても大きくお金が増えるわけではない
  • 途中解約をしてしまうと適用金利が下がる
  • 金利の相場が上がっても受け取れる利息は変わらない

定期預金は普通預金よりも金利が高い傾向にあるものの、目的が「資産を増やす」であれば、投資信託や株式投資などの資産運用にお金を回しましょう。

また、急遽お金が必要になるなどで定期預金を途中解約をしてしまうと、基本的に預入当初の金利よりも低い金利が適用され、受け取れる利息が減ります。定期預金に預けるお金は、満期まで引き出す予定のないお金であることが前提です。

定期預金は基本的に預入時の金利が満期まで適用されるため、もし金利の相場が上がってもそれにより受け取れる利息は増えない点も、デメリットの一つと言えるでしょう。

まとめ

金利が高い定期預金なら、オリックス銀行やSBJ銀行がおすすめです。ただし100万円以上の預入が必要な点に注意しましょう。

積立での定期預金を希望する場合は、ソニー銀行や楽天銀行の定期預金がおすすめです。

定期預金の金利は今後も変わる可能性があるので、そのときの金利や条件を比較したうえで、自分に合う銀行を選びましょう。

オカネコの家計レベル診断

家族構成×居住エリアが同じ世帯と比較
あなたの家計をA~Eランクで診断
簡易ライフプラン表も作成できる

簡単3分!世帯年収・貯金額・金融資産を診断

株式会社400F オンラインアドバイザー 松井 大輔

松井 大輔

株式会社400F オンラインアドバイザー
1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / CFP® / 証券外務員一種

詳細プロフィール

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次