リフォーム費用の相場と費用を抑える3つの方法!準備方法やポイントも解説

快適な住まいを長持ちさせるには、築年数や設備の状態に応じて、適切なタイミングでのリフォームが必要です。リフォーム費用は一度に100万円以上かかる場合もあり、急に費用を用意するのは難しい可能性が高いため、日頃から計画的な資金準備が求められます

本記事では、リフォーム費用の相場やリフォーム費用を抑える方法、資金の準備方法、リフォーム準備を進める際のポイントを解説します。

リフォーム費用が自己資金だけで賄えない場合は、低金利なリフォームローンを利用するのがおすすめです。便利なローン比較サービス「クラウドローン」も紹介するので、リフォームを検討中の方、リフォーム費用が足りず困っている方は、ぜひ参考にしてください。

このコンテンツの3行まとめ
  • リフォーム費用は、トイレ・クロス張替えなら50万円前後キッチン・浴室・外壁塗装なら100万円前後全面リフォームなら600万円以上が相場の目安。マンションより戸建てのほうが高い傾向にある
  • リフォームに適用できる減税制度補助制度を使うと費用を抑えられる。ほかに、グレードを落とすまとめて複数箇所をリフォームする方法も費用削減に有効
  • リフォーム費用は高額になる可能性が高いため計画的に準備することが大切だが、もし自己資金が用意できなければ「リフォームローン」の利用も一つの選択肢になる

注記:当サイトを経由したお申し込みがあった場合、当社は提携する各企業から報酬の支払いを受けることがあります。提携や報酬の支払いの有無が、当サイト内での評価に影響を与えることのないようにしています。

目次

リフォーム費用の相場

リフォーム費用には、資材代・設計費・施工代・諸経費が含まれます。そのため、依頼するリフォーム会社によって金額が変わるのはもちろんのこと、どのような資材を使うか、施工の範囲、何人体制で施工するかにも左右されます。

参考まで、リフォーム内容別の費用の相場は以下のとおりです。(400F調べ)

リフォーム費用の相場
リフォーム内容戸建てマンション
キッチン50~150万円50~150万円
浴室60~120万円60~120万円
トイレ15~40万円15~40万円
床材張替え10~100万円10~100万円
クロス張替え10~50万円10~30万円
外壁塗装80~150万円(※)
全面リフォーム1,000万円~600万円~
※外壁は共用部分

リフォームの依頼先を決める際は、相場を踏まえて予算を伝え、複数社から見積もりを取って比較するのがおすすめです。

注意点として、リフォーム内容によっては一時的に家具を撤去したり、家を空けたりする必要があるかもしれません。その場合は、上記のほかに運送費やトランクルーム代、仮住まいの住居費なども上乗せし、リフォーム費用の総額を試算しましょう。

オカネコ」では、お金のプロが多数在籍し、チャットやZoomで無料相談が可能です。リフォーム費用の資金計画などの相談ができるため、ぜひ気軽にご利用ください。

体験者数100万人突破!

全国対応のオンライン相談
無料のライフプランシミュレーションで返済計画が見える化
カンタン家計診断で気になる同世代の平均年収・貯蓄もわかる

\持ち家・賃貸どちらにすべき?いくらの家が買えるの?/

※2024年6月24日当社データベースより概算(オカネコサービスすべての実績総数)

リフォーム費用を抑える方法

無計画にリフォームを進めると、想像以上に高い費用がかかってしまうかもしれません。リフォームを実施する際は、以下の方法で費用を最小限に抑えましょう。

減税制度や補助金を活用する

リフォーム費用の自己負担を減らすには、国や自治体が実施している減税制度補助制度をうまく活用しましょう。例えば、現在は以下のようなリフォーム減税制度・補助制度があります。

リフォーム減税・補助制度の例
制度内容
所得税控除リフォーム促進税制要件を満たすリフォームを行った場合、確定申告により控除を受けられる(控除期間1年)
住宅ローン減税要件を満たすリフォームを行い、10年以上のローンを利用した場合、確定申告により年末ローン残高の0.7%の控除(限度額14万円)を受けられる(控除期間10年)
固定資産税減額要件を満たす工事完了後、3か月以内に市区町村に申告すると、家屋の固定資産税の減額を1年度分受けられる
贈与税の非課税措置満18歳以上の個人が親などから住宅取得等資金の贈与を受けた場合、一定金額まで贈与税が非課税となる
住宅省エネ2024キャンペーン子育てエコホーム支援事業子育て世帯・若者夫婦世帯が、住宅の省エネ改修等のためにエコホーム支援事業者にリフォームを発注する場合、申請により補助金が交付される
先進的窓リノベ2024事業窓リノベ事業者に住宅の窓の断熱改修リフォームを発注する場合、申請により補助金が交付される
給湯省エネ2024事業給湯省エネ事業者と契約し、対象の高効率給湯器を購入・設置する場合、申請により補助金が交付される
参照:国税庁HP、国土交通省HP、子育てエコホーム支援事業事務局 住宅省エネ2024キャンペーン
2024年5月時点の情報

制度によって対象者や減税額・補助額が異なるため、リフォームの発注前に各制度の詳細や利用方法を確認しておきましょう。

以下のリンク先に掲載されている、居住地の自治体が運営するリフォーム相談窓口を利用するのもおすすめです。

一般社団法人住宅リフォーム推進協議会 地方公共団体におけるリフォーム相談窓口のご案内

グレードを落とす

リフォーム費用を抑えるには、床材やクロス(壁紙)、キッチン・浴槽・洗面台などの資材・設備のグレードを落とし、比較的価格の安いものを選ぶことも有効です。

自分にとって不要な機能やデザイン性は削ぎ落として、こだわりのある部分以外は標準的なグレードに変更するとよいでしょう。

また、リフォーム会社によっては資材や設備の値引きを行っている場合があります。複数社から見積もりを取り、価格を比較するのがおすすめです。

まとめて複数箇所をリフォームする

配置や設備が関連する場所のリフォームは、まとめて一度にリフォームしたほうが費用を抑えられます。

例えば、浴室・洗面台・トイレ・キッチンなどの水回りは、複数箇所のリフォームをセットにしたリーズナブルなパック商品が販売されています。こうしたパック商品を選べば、バラバラにリフォームした場合に比べて費用を安くすることが可能です。

ほかにも、外壁塗装と屋根塗装は、費用や手間を抑えるために同時に行う場合が多いです。同時にリフォームを行えば足場の設置が1回で済むため、個別にリフォームを行うよりも費用を大幅に抑えられます。

リフォーム費用の主な準備方法とメリット・デメリット

リフォーム費用の主な準備方法は、自己資金とローン借入の2つです。各メリット・デメリットを解説するので、自分に合う方法を選びましょう。

自己資金で準備する

自己資金のメリット・デメリット
メリット・利息や手数料がかからない
・ローンを組む手間がない
・返済負担がない
デメリット・計画的な貯蓄が必要
・支払い後の貯蓄が大きく減ってしまう
・住宅ローン減税を受けられない

自己資金でリフォーム費用を準備する最大のメリットは、利息や手数料がかからない点です。また、ローンの比較検討や手続きの手間もかからず、リフォーム後の返済も発生しません。

ただし、リフォーム費用はそれなりの金額になるので、全額を自己資金で賄う場合は長期にわたる計画的な貯蓄が必要です。さらに、支払い後は貯蓄残高が大幅に減るので、リフォーム後の生活に困らないよう慎重に計画を立てることが求められます。

自己資金の場合は、住宅ローン減税を利用できないのもデメリットでしょう。

ローンで借入する

ローン借入のメリット・デメリット
メリット・すぐに資金を準備できる
・貯蓄を減らさずにリフォームできる
・住宅ローン減税を利用できる(借入期間10年以上など条件を満たす場合)
デメリット・利息や手数料がかかる
・ローンを組む手間がかかる
・完済まで毎月返済がある

ローン借入を利用すれば、手続きなどの手間はかかるものの、あまり貯蓄がない人でもすぐにリフォーム費用を準備可能です。貯蓄を減らさずにリフォームできるため、しっかりと返済計画を立てれば生活に困窮せずにすみます。10年以上のローンを組むなど所定の条件を満たす場合は、住宅ローン減税を受けられる点もメリットの1つです。

ローン借入のデメリットは、借入額のほかに利息や手数料などの費用がかかり、自己資金よりもリフォーム総額が高くなってしまう点です。リフォーム費用を抑えるには、できるだけ低金利な借入先を探さなければなりません。また、借入後は完済まで毎月返済があるため、将来の見通しをつけたうえで無理のない返済計画を立てる必要があります。

「クラウドローン」で最適なリフォームローンの提案が受けられる

リフォーム費用をローンで借り入れる場合は、比較サービスを使って低金利なローンを探すのがおすすめです。利息負担が軽減されるので、リフォームにかかる総額を抑えられます。

例えば、低金利ローンの比較サービス「クラウドローン」なら、希望の借入額や金利などの質問に回答するだけで、複数の銀行から最適なリフォームローンの提案を受けられます。自分でいくつかのリフォームローンを選んで比較するよりも、短時間かつ簡単に低金利なローンを探すことが可能です。

クラウドローンの概要

  • 最適な銀行ローンのマッチングサービス(提携金融機関は30以上)
  • 借入が可能かシミュレーションできる
  • 提携の保証会社による事前審査が可能
  • 審査結果に応じて、借りられる銀行から直接融資の提案が届く
  • 希望する銀行にそのまま申し込みできる

    ※2023年12月時点

クラウドローンには、提携保証会社が事前審査を行ってくれる独自のメリットもあります。これにより、審査に通る可能性が高いローンにだけ申し込めるので、審査落ちの記録を信用情報機関に残してしまうリスクを抑えられます。

クラウドローンは2020年1月のサービス開始以降、約30社の金融機関と提携し、日経新聞でも紹介され話題を集めているサービスです。借入可能なリフォームローンの診断は無料で受けられるので、ぜひ気軽に試してみてください。

リフォーム費用の準備のポイント

リフォームは快適な住環境を維持するために必要なものです。住宅を購入したら、以下のポイントを押さえてリフォーム費用を準備しましょう。

資金計画は余裕を持って進める

リフォーム費用は、軽微な工事でも50万円前後、大きな工事になると100万円以上かかることも珍しくありません。そのため、資金計画は余裕を持って進める必要があります。

目安として、20年サイクルで水回りや外壁塗装のリフォーム時期が、築30年ほどで全面リフォームの時期が来るといわれています。

リフォームが必要になる時期までに資金を用意できるよう、早めに準備を始めましょう。

工事費以外の費用も確認する

リフォーム費用を準備する際は、工事費以外の費用も見込んで計画を立てましょう。

工事費以外にかかる費用の例

  • 仮住まいへの引っ越し費用・住居費用
  • 家具の搬出・搬入・運送費
  • トランクルーム代
  • (リフォームローンを利用する場合)利息・手数料・印紙代 など

リフォーム会社へ工事費の見積もりを取ると同時に、ほかにかかる費用がないか洗い出しを行うことが大切です。

リフォーム費用に関するよくある質問

リフォーム費用に関するよくある質問に回答します。

Q1. リフォームをするメリット・デメリットは?

定期的にリフォームを行うと、住宅を長持ちさせられるだけでなく、より快適な住環境が手に入る、省エネ性などの機能がアップするといったメリットを得られます。また、中古物件をフルリフォームすれば、新築物件を買う場合よりも安くマイホームを手に入れることが可能です。

リフォームのデメリットは、多額の費用がかかる点、リフォーム会社を選ぶ手間がかかる点です。余裕を持って資金計画を立てる複数の会社から見積もりを取って比較するなど、早めの準備を心がけましょう。

Q2. リフォーム会社はどうやって選ぶ?

リフォーム会社を選ぶ際は、リフォーム内容にあわせて得意な会社を探すのがおすすめです。

例えば、浴室・洗面台・トイレ・キッチンのリフォームなら水回り専門の会社、外壁・屋根の塗り直しならエクステリア専門の会社を選ぶとよいでしょう。専門のリフォーム会社を選ぶことで仕上がりが良くなるだけでなく、リフォーム費用も抑えられる可能性があります。

ハウスメーカーにリフォームを頼むのは安心感がありますが、費用が高くなる傾向です。リフォーム費用を抑えたいなら、リフォーム専門の会社を選びましょう。

まとめ

リフォーム費用は、内容によっては100万円前後、全面リフォームなら600万円~1,000万円程度かかることもあります。各設備の耐用年数やリフォーム時期の目安を確認し、余裕を持って資金計画を立てることが大切です。

リフォームには減税制度・補助制度を利用できる場合もあるので、うまく活用してリフォーム費用を抑えましょう。自己資金だけでリフォーム費用を賄うのが難しい場合は、リフォームローンを利用するのも1つの方法です。

低金利なリフォームローンを探すには、ローンの比較サービス「クラウドローン」を活用してみてください。希望の借入額や金利などの質問に回答するだけで、複数の銀行から最適なリフォームローンの提案を受けられます。借入可能なリフォームローンの診断は無料で受けられるので、ぜひ気軽に試してみてください。

もしリフォーム費用の貯め方など資金計画にお悩みでしたら、「オカネコ」でお金のプロに相談しましょう。チャットやZoomのオンラインで、お金の無料相談ができます。

体験者数100万人突破!

全国対応のオンライン相談
無料のライフプランシミュレーションで返済計画が見える化
カンタン家計診断で気になる同世代の平均年収・貯蓄もわかる

\持ち家・賃貸どちらにすべき?いくらの家が買えるの?/

※2024年6月24日当社データベースより概算(オカネコサービスすべての実績総数)

オカネコマガジン編集部

オカネコマガジンは、お金の悩みを抱えるユーザーとお金の悩みを解決する専門家をマッチングするサービス「オカネコ」を運営する株式会社400F(フォーハンドレッド・エフ、本社:東京都中央区、代表取締役社長:中村 仁)が運営する、みんなのお金のことが分かるオウンドメディアです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次