※本記事は広告・プロモーションを含みます。
監修者 | |
![]() | スキラージャパン株式会社 CFP(R)伊藤 亮太 DCアドバイザー / 証券外務員一種 |
クレジットカードを持っていると支払いが便利になるだけでなく、ポイント還元や優待割引、旅行保険などの特典を活用することで普段の生活がより豊かになります。
JCBの調査によると、日本人の約87%がクレジットカードを保有しており、平均保有枚数は2.8枚※でした。
カードによって年会費やポイント還元率、特典内容などが異なるため、自分にピッタリの1枚を見つけるためには比較検討が大切です。
本記事では、当メディアがおすすめするクレジットカードを15枚、ランキング形式で紹介します。目的ごとにそれぞれのおすすめカードを紹介しているので、自分のライフスタイルに合った1枚を見つけるための参考にしてください。
※参照元:株式会社ジェーシービー|2024年度版 キャッシュレスに関する総合調査

クレジットカードを複数枚所有する人は多く、皆さん使い分けを行っているようです。ポイント還元率と年会費の安さを重視している方が多い点からわかるように、いかにかしこくクレジットカードを使うかを考えている方が多いように思います。
もっとも多く利用するクレジットカードに関しては、ポイント還元率重視で検討されると良いでしょう。
- 初めてクレジットカードを作るときは「クレジットカードおすすめ人気ランキング15選」のなかから気になるものをピックアップし、スペックを比較しながら検討しよう
- 年会費やポイント還元率、特典の充実度など、クレジットカード選びで見るべきポイントをおさえておけば、自分にあった最強の1枚を見つけやすい
- クレジットカード選びで迷っているときは、「利用シーン」や「ライフスタイル」に合わせてカードを選ぶのがおすすめ
注記:当サイトを経由したお申し込みがあった場合、当社は提携する各企業から報酬の支払いを受けることがあります。提携や報酬の支払いの有無が、当サイト内での評価に影響を与えることのないようにしています。


※本ページに記載の価格はすべて税込みです。
【結論】おすすめクレジットカード15選| 究極の1枚はここから
当メディアがおすすめするクレジットカード15枚のスペックを、以下にまとめました。
三井住友カード(NL) | Oliveフレキシブルペイ(一般) | 楽天カード | JCB CARD W | ANAアメリカン・エキスプレス・カード | dカード | リクルートカード | ビックカメラSuicaカード | PayPayカード | エポスカード | 三菱UFJカード | セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード | JALカード navi(学生専用) | イオンカードセレクト | Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 7,700円 | 永年無料 | 永年無料 | 524円※6 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 1,100円※9 | 無料※10 | 永年無料 | 34,100円 |
基本ポイント還元率 | 0.5〜20% | 0.5〜7.0% | 1.0% | 1.0%※2※3 | 1.0% | 1.0% | 1.2% | 1.0% | 1.0% | 0.5% | 0.5%※8 | 0.5% | 1.0%※11 | 0.5% | 2.0% |
貯まるポイント | Vポイント | Vポイント | 楽天ポイント | Oki Dokiポイント | メンバーシップ・リワードポイント | dポイント | リクルートポイント | ビックポイント/JRE POINT | PayPayポイント | エポスポイント | グローバルポイント | 永久不滅ポイント | JALマイレージ | WAON POINT | Marriott Bonvoyポイント |
国際ブランド | Visa/Mastercard® | Visa | Visa/Mastercard®/AMERICAN EXPRESS®/JCB | JCB | AMERICAN EXPRESS® | Visa/Mastercard® | Visa/Mastercard®/JCB | Visa/JCB | Visa/Mastercard®/JCB | Visa | Visa/Mastercard®/JCB/AMERICAN EXPRESS® | AMERICAN EXPRESS® | Visa/Mastercard®/JCB | Visa/Mastercard®/JCB | AMERICAN EXPRESS® |
発行スピード | 即時発行(最短10秒)※1 | 約1週間 | 7〜10日程度 | 最短5分※4 | 約1週間 | 即時発行(最短5分)※5 | 即日発行(最短5分)※JCBのみ | 最短1週間※7 | 即日発行(最短7分) | 即日発行(最短5分) | 最短翌営業日 | 即日発行(最短5分) | 約1〜3週間 | 最短即日(店頭仮カード) | 約1〜2週間 |
詳細ページ | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
2025年8月31日時点の情報
※1)即時発行ができない場合があります。
※2)Oki Dokiポイントは1ポイントあたり3〜5円相当
※3)還元率は交換商品により異なる
※4)9:00〜20:00での申し込みが対象。現物カードの到着は1週間程度
※5)現物カードの到着は1〜3週間程度
※6)初年度は無条件で無料。年1回以上のカード利用で次年度の年会費も無料
※7)郵送の場合は約2週間
※8)1ポイント=5円相当
※9)初年度は条件なしで無料。年間1円以上のカード利用で翌年度も無料
※10)在学期間中のみ無料
※11)特約店(イオン/スターバックス/ウエルシアなど)での利用時には100円ごとに2マイルが貯まる
これで完璧!クレジットカードおすすめ人気ランキング15選
当メディアがおすすめするクレジットカード15枚のランキングは以下の通りです。各カードのスペックを比較しながら、自分にとって使いやすい1枚を見つけましょう。
1位 : 三井住友カード(NL)
- 年会費が永年無料で維持しやすい
- ナンバーレスデザインのため不正利用のリスクが低い
- 貯まったVポイントを「1ポイント=1円」でキャッシュバックできる
- 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済でポイント還元率が最大20%
- 最短10秒※で発行でき、急な出費にも対応可能(※即時発行ができない場合があります。)
三井住友カード(NL)は、年会費が永年無料のクレジットカードです。
ポイントの基本還元率は0.5%ですが、セブン - イレブンやローソン、マクドナルドなどで利用すれば最大7.0%※のVポイントがもらえます。
さらに、スマホのタッチ決済(+7%)や家族登録(+5%)、対象店舗の利用によるポイントアップ(+8%)などを活用すれば、最大ポイント還元率は20%です。
コンビニや飲食店をよく利用する方、スマホ決済がメインとなっている方は、普段の生活で効率よくポイントを貯められるでしょう。
また、カード番号が表面に記載されないナンバーレス仕様であり、不正利用のリスクが低いです。
スマホアプリをダウンロードすれば、カード申請から最短10秒でカード番号を確認できるようになるので、すぐにクレジットカードが必要なときは三井住友カード(NL)を作りましょう。(即時発行ができない場合があります。)
※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
三井住友カード(NL)の基本情報 | |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
基本ポイント還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | Vポイント |
国際ブランド | Visa/Mastercard® |
電子マネー | iD(専用)/WAON/PiTaPa |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay/Samsung Pay |
家族カード | ◯ |
ETCカード | ◯※1 |
補償サポート | ◯ |
旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)※利用付帯 |
マイル交換 | ANAマイル |
発行スピード | 即時発行(最短10秒)※即時発行ができない場合があります。 |
対象年齢 | 18歳以上(高校生を除く) |
※1)前年度に一度もETCを利用しなかった場合、年会費550円が発生
2位 : Oliveフレキシブルペイ(一般)
- クレジットカード、デビットカード、ポイント払い、キャッシュカードの4つの機能が1枚に集約
- 銀行口座やクレカ利用状況等が一つのアプリで管理可能
- スマホのVisaタッチ決済で最大7.0%のポイント還元
- コンビニATM手数料無料などの特典が豊富
- 対象のコンビニ・飲食店でスマホタッチ決済をすると、ポイント還元率が最大20%にアップ
Oliveフレキシブルペイ(一般)は、1枚でクレジットカード、デビットカード、ポイント払い、キャッシュカードの4つの役割を果たします。


支払いモードは、三井住友銀行アプリから簡単に切り替えられるため、状況に応じて柔軟な使い方が可能です。
Oliveフレキシブルペイを利用するためには、専用のOliveアカウントを開設する必要があります。開設すると、以下4つの基本特典に加え、毎月1つの選べる特典が受けられます。




ポイントの基本還元率は0.5%ですが、セブン - イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗でVisaタッチ決済をすると、ポイント還元率は最大7.0%にアップします。
加えて、証券口座の登録や円預金、対象店舗での利用等、条件を達成すると、 最大20%のポイント還元率の実現が可能です。
キャッシュレス決済が多い方はポイントが貯まりやすく、お得に利用できるでしょう。
Oliveフレキシブルペイ(一般)の基本情報 | |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
基本ポイント還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | Vポイント |
国際ブランド | Visa |
電子マネー | Apple Pay/Google Pay/PayPay/楽天Pay/d払い/LINE Pay |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay |
家族カード | ◯ |
ETCカード | ◯※1 |
補償サポート | ◯※2 |
旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険(最高2,000万円) |
マイル交換 | ANAマイル/JALマイル |
発行スピード | 約1週間 |
対象年齢 | 満18歳以上(高校生を除く) |
※1)年1回以上のETC利用で、次年度の年会費が無料
※2)不正利用に対する補償(紛失・盗難の届け出日から60日前まで)


3位 : 楽天カード
- 年会費が永年無料で維持しやすい
- 普段の買い物で使いやすい「楽天ポイント」が貯まる
- 楽天Payを活用すれば、ポイントの三重取りが可能
- 基本還元率は1.0%だが、楽天市場での利用で還元率が3.0%にアップ
- 楽天Edyをはじめ、国際ブランドのタッチ決済やApple Payなどに対応
楽天カードは、楽天経済圏で生活している方には必須と言えるクレジットカードです。
通常のポイント還元率は1.0%ですが、楽天市場での利用なら3.0%にアップ。加えて、楽天トラベルや楽天モバイルなどの楽天サービスを組み合わせれば、還元率はさらに上がります。
楽天カードから楽天キャッシュ(オンライン電子マネー)にチャージし、楽天ペイでの支払いでポイントの三重取りも可能です。
また、国際ブランドの選択肢も多く、Apple PayやGoogle Payにも対応。最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯しており、楽天カードを持っていれば安心して旅行や出張などで出かけられるでしょう。
楽天経済圏を利用している方や楽天ポイントを貯めている方は、ぜひ作っておきたいクレジットカードと言えます。
楽天カードの基本情報 | |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
基本ポイント還元率 | 1.0% |
貯まるポイント | 楽天ポイント |
国際ブランド | Visa/Mastercard®/AMERICAN EXPRESS®/JCB |
電子マネー | 楽天Edy |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay |
家族カード | ◯ |
ETCカード | ◯※ |
補償サポート | ◯ |
旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険(最高2,000万円) |
マイル交換 | ANAマイル |
発行スピード | 1週間〜10日程度 |
対象年齢 | 18歳以上 |
※楽天PointClub会員ランクが「ダイヤモンド会員」「プラチナ会員」の方は年会費無料
4位 : JCB CARD W
- ナンバーレス(NL)カードなら最短5分で審査が完了
- 申込みは39歳以下が対象だが、一度作れば40歳以降もずっと年会費無料で使い続けられる
- スターバックスやAmazonなどのパートナー店舗でポイント還元率が最大21倍(10.5%)
- 「2025年 オリコン顧客満足度(R)ランキング クレジットカード 年会費無料」の部門で第1位を獲得
JCB CARD Wは、ポイントの基本還元率が1.0%のお得なクレジットカードです。(還元率は交換商品により異なります)
1,000円ごとに独自ポイント「Oki Dokiポイント」が2ポイント貯まり、利用額引き落とし時のキャッシュバック(1ポイント=3円相当)として活用できます。
また、Amazonやスターバックスなどの対象店舗では、ポイント還元率が最大21倍(10.5%)となるため、ネットショッピングやカフェの利用がお得になるでしょう。
2025年のオリコン顧客満足度ランキングで「年会費無料カード部門」の1位を獲得しており、利用者からの評価も高いです。
ナンバーレスタイプなら最短5分で発行できるので、すぐに利用したい方にもおすすめのクレジットカードです。
JCB CARD Wの基本情報 | |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
基本ポイント還元率 | 1.0% |
貯まるポイント | Oki Dokiポイント |
国際ブランド | JCB |
電子マネー | QUICPay/Apple Pay/Google Pay |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay |
家族カード | ◯ |
ETCカード | ◯ |
補償サポート | ◯ |
旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険(最高2,000万円) |
マイル交換 | JALマイル/ANAマイル/デルタ航空スカイマイル |
発行スピード | ナンバーレス:最短5分(モバ即)※1 通常:1週間程度 |
対象年齢 | 18歳以上、39歳以下 |
※1)9:00~20:00での申し込みが対象
5位 : ANAアメリカン・エキスプレス・カード
- 基本のポイント還元率が1.0%と高水準
- 有効期限のないポイントを高い交換レートでANAマイルに移行可能
- 日々の支払いで効率的にANAマイルが貯まる
- 空港ラウンジの無料利用や手荷物無料宅配など、旅行関連の特典が充実
ANAアメリカン・エキスプレス・カードは、飛行機をよく利用する方にぴったりのクレジットカードです。
基本のポイント還元率が1.0%以上と高水準で、普段の買い物や固定費の支払いでもマイルを貯められます。ANAグループ便や機内販売を利用すると、通常より1.5倍のボーナスマイルがもらえるので、飛行機を利用する方は特にANAマイルが貯まりやすいです。
貯めたポイントは有効期限がなく、いつでもANAマイルに移行できる点も魅力です。ポイントの失効を気にせずマイルを貯められます。(ポイント移行コース(年間参加費6,600円/2年目以降自動更新)への登録が必要です)
また、空港ラウンジの無料利用や帰国時にスーツケースを自宅まで無料配送してくれるサービスなど、アメリカン・エキスプレスならではの充実した特典も。
年会費はかかりますが、出張や旅行などで飛行機を利用することが多い方にとっては、それ以上にメリットを得られるクレジットカードと言えるでしょう。
ANAアメリカン・エキスプレス・カードの基本情報 | |
---|---|
年会費 | 7,700円 |
基本ポイント還元率 | 1.0% |
貯まるポイント | メンバーシップ・リワードポイント |
国際ブランド | AMERICAN EXPRESS® |
電子マネー | 楽天Edy/Apple Pay/Suica |
スマホ決済 | ANA Pay/Apple Pay |
家族カード | ◯※1 |
ETCカード | ◯※2 |
補償サポート | ◯ |
旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険(最高3,000万円) 国内旅行傷害保険(最高2,000万円) |
マイル交換 | ANAマイル |
発行スピード | 約1週間 |
対象年齢 | 日本国内在住かつ、満20歳以上(安定収入のある方のみ) |
※1)年会費2,750円
※2)新規発行手数料935円
6位 : dカード
- 年会費は永年無料
- dカード決済でドコモスマホの利用料金が割引される
- dカード特約店ならポイント還元率が2.0%以上にアップ
- dカード・d払い・dポイント提示でポイントの三重取り(最大2.0%還元)が可能
dカードは、ドコモユーザーやdポイントを利用したい方におすすめの1枚です。
ドコモのスマホ料金をdカードで決済すれば、毎月220円以上の割引が適用されます。基本ポイント還元率は1.0%と高水準なうえ、対象店舗(ローソンやマクドナルドなど)での利用では2.0%以上にアップ。
さらに「dカード・d払い・dポイント提示」を組み合わせると、dポイントの三重取りが可能です。
貯まったdポイントは買い物時に利用できるほか、スマホの利用料金にも利用できます。毎月の固定費を節約できるでしょう。
ドコモユーザーはもちろん、dポイント対象店舗をよく利用する方、dポイントを活用する方にとって、dカードの利用価値は高いと言えます。
dカードの基本情報 | |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.0%※1 |
貯まるポイント | dポイント |
国際ブランド | Visa/Mastercard® |
電子マネー | iD/d払い |
スマホ決済 | Apple Pay |
家族カード | ◯ |
ETCカード | ◯※2 |
補償サポート | ◯※3 |
旅行傷害保険 | 海外旅行保険(最大2,000万円)※4 国内旅行保険(最大1,000万円)※4 |
マイル交換 | JALマイル |
発行スピード | 1〜3週間(審査最短5分) |
対象年齢 | 18歳以上(高校生を除く) |
※1)dカードポイントモールの利用で最大還元率14.5%
※2)前年度に1回以上のETC利用があれば年会費無料(基本は税込550円が発生)
※3)紛失、盗難保障、お買い物あんしん保険(最大100万円)、dカードケータイ補償(購入後1年間最大1万円)
※4)29歳以下のみ対象
7位 : リクルートカード
- 基本のポイント還元率が1.2%と高水準
- JCBブランドなら最短5分で即時発行可能
- 電子マネーへのチャージと決済時利用でポイントの二重取りが可能
- 貯まったポイントはPontaポイントやdポイント、Amazonポイントなどに交換できる
- リクルートサービス(じゃらん/ホットペッパービューティーなど)の利用でポイント還元率が3.2%にアップ
リクルートカードは、ポイントの基本還元率が1.2%とトップクラスに高いクレジットカードです。
さらに、旅行予約サイト「じゃらん」や美容予約の「ホットペッパービューティー」などリクルートサービスを利用すれば、最大3.2%までポイント還元率がアップします。
貯まったポイントはPontaポイントやdポイントへの交換、Amazonでの買い物などで活用でき、ポイントの使い道にも困りません。
ETCカードや家族カードなどの付帯カードも充実しており、利便性の高いクレジットカードと言えます。
リクルートカードの基本情報 | |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
基本ポイント還元率 | 1.2% |
貯まるポイント | リクルートポイント |
国際ブランド | Visa/Mastercard®/JCB |
電子マネー | 【JCBの場合】nanaco/Suica 【Mastercard® /Visaの場合】nanaco/楽天Edy/Suica/SMART ICOCA |
スマホ決済 | Google Pay |
家族カード | ◯ |
ETCカード | ◯※1 |
補償サポート | ◯※2 |
旅行傷害保険 | 海外旅行保険(最大2,000万円) 国内旅行保険(最大1,000万円) |
マイル交換 | JALマイル |
発行スピード | 最短5分で即時発行※3 |
対象年齢 | 満18歳以上(高校生を除く) |
※1)VISA、Mastercard®の場合、ETCカード新規発行手数料1,100円(税込)が必要
※2)ショッピング保険(国内海外:年間200万円)
※3)JCBモバ即を利用した場合
8位 : ビックカメラSuicaカード
- 年1回以上の利用で年会費が無料
- 貯まったポイントはSuicaにチャージできる
- ビックカメラ店舗での利用で、最大11.5%ポイント還元
- モバイル定期券やグリーン券の購入で最大5.0%ポイント還元
ビックカメラSuicaカードは、買い物や電車移動などでポイントを貯められるクレジットカードです。
ビックカメラ店舗での支払いなら、10%のビックポイントと1.5%のJRE POINTが貯まります。合計最大11.5%という高い還元率は、家電量販店クレジットカードのなかでトップクラスの水準です。
さらに、貯めたビックポイントはそのままSuicaへチャージできるため、通勤や日常の買い物でも活用しやすいでしょう。
ビックカメラの利用が多い方や、毎日の通勤でSuicaを利用している方におすすめの1枚です。
ビックカメラSuicaカードの基本情報 | |
---|---|
年会費 | 524円※1 |
基本ポイント還元率 | 1.0%※2 |
貯まるポイント | ビックポイント/JRE POINT |
国際ブランド | Visa/JCB |
電子マネー | Suica/PASMO/Kitaca/toica/manaca/ICOCA/SUGOCA/nimoca/はやかけん/WAON/nanaco/楽天Edy/ゆめか/くまもんIC CARD/iD/QUICPay |
スマホ決済 | PayPay/d払い/au PAY/楽天Pay/J-Coin Pay/メルペイ/QUOカードPay/AEON Pay/Alipay+/WeChat Pay/UnionPay/JKOPAY/Google Pay/Apple Pay |
家族カード | ◯ |
ETCカード | ◯※3 |
補償サポート | ◯※4 |
旅行傷害保険 | 海外旅行保険(最大3,000万円) 国内旅行保険(最大1,000万円) |
マイル交換 | JALマイル |
発行スピード | 最短1週間(インターネットでの申込)※5 |
対象年齢 | 満18歳以上(高校生を除く) |
※1)初年度は無条件で無料。年1回以上のカード利用で次年度の年会費も無料
※2)ビックカメラグループ以外での利用の場合
※3)年会費524円(税込)
※4)紛失・盗難時に不正利用されてもビックポイントを年間最大10万ポイントまで保証
※5)郵送の場合は約2週間
9位 : PayPayカード
- 基本還元率は1.0%だが、条件達成で1.5%にアップ
- 4種類の豊富なカードデザインの中から選べる
- Yahoo!ショッピングやLOHACOでの買い物で最大5%のポイントが付与
- ソフトバンク・ワイモバイルのサービス料金をカード払いにするとポイントが貯まりやすい
- Yahoo!プレミアム会員や「5のつく日」などのキャンペーン併用で効率よくポイントを貯められる
PayPayカードは、QRコード決済の「PayPay」を利用する機会が多い人におすすめです。
ポイントの基本還元率は1.0%ですが、条件※を達成すると翌月のポイント還元率が1.5%にアップします。Yahoo!ショッピングやLOHACOでは還元率が最大5%までアップ。
さらに、ソフトバンクやワイモバイルのサービス料金(通信費/ネット回線/電気など)をPayPayカードで支払えば、固定費の支払いだけでどんどんポイントが貯まります。
カードを申し込むと最短即日で審査が完了しバーチャルカードが発行されるため、PayPayの支払方法に指定したり、スマートフォンに登録してすぐに支払いができます。
※支払回数がトータル30回以上(1回あたり200円以上)、かつ支払い金額がトータル10万円以上
PayPayカードの基本情報 | |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
基本ポイント還元率 | 1.0% |
貯まるポイント | PayPayポイント |
国際ブランド | Visa/Mastercard®/JCB |
電子マネー | PayPay |
スマホ決済 | Apple Pay |
家族カード | ◯ |
ETCカード | ◯※ |
補償サポート | ー |
旅行傷害保険 | ー |
マイル交換 | ー |
発行スピード | 即日発行(最短7分) |
対象年齢 | 満18歳以上(高校生を除く) |
※年会費550円(税込)
10位 : エポスカード
- 全国約1万店舗で優待や割引を受けられる
- 年4回、全国のマルイやモディの店舗で10%割引が適用
- 200種類以上のカードデザインから選べる
- Suicaや楽天Edyなどの電子マネーの選択肢が豊富
- エポスポイントUPサイトを経由するだけでボーナスポイント(最大15%)が貯まる
エポスカードは、カードデザインのラインナップが豊富なクレジットカードです。アニメやゲームなどのキャラクターとコラボしたものなど、200種類以上のデザイン(2025年8月31日時点)のなかからお気に入りの1枚を選べます。
ポイント還元率は0.5%ですが、専門サイト(エポスポイントUPサイト)を経由すればボーナスポイントが加算され、最大15%のポイント還元率を実現できます。
また、年会費無料のカードのなかでは特典が充実しており、全国約1万店舗でのポイント優待や割引を活用することで普段の買い物をお得にできるでしょう。
さらに、年4回の「マルコとマルオの7日間」では、全国のマルイやモディの店舗で10%割引が適用され、生活費の節約につながります。
エポスカードの基本情報 | |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
基本ポイント還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | エポスポイント |
国際ブランド | Visa |
電子マネー | Suica/楽天Edy |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay |
家族カード | ー |
ETCカード | ◯ |
補償サポート | ◯ |
旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険(最高3,000万円) |
マイル交換 | ANAマイル/JALマイル |
発行スピード | 即日発行(最短5分) |
対象年齢 | 満18歳以上(高校生を除く) |
11位 : 三菱UFJカード
- 条件達成時のポイント還元率(20%)が業界トップクラス
- 国際ブランドが豊富(4種類)で、サブカードとしても使いやすい
- セキュリティ対策(不正利用時の保証/常時モニタリングなど)が充実している
- 三菱UFJ銀行アプリで「三菱UFJカード」と「三菱UFJ銀行口座」を一括管理できる
三菱UFJカードは、条件達成時のポイント還元率が高いクレジットカードです。基本還元率は0.5%ですが、対象店舗でカード決済をすると、7%のポイント還元を受けられます。
さらに、条件(三菱UFJ関連のサービス利用)を達成すれば、ポイント還元率は最大20%にアップ。利用頻度が多い方は、カード決済で効率よくポイントを貯められるでしょう。
また、三菱UFJ銀行アプリと連携すれば、口座残高とカード利用額をスムーズに確認できるようになるため、家計管理が楽になるはずです。
さらに、国際ブランドは4つ(Visa/Mastercard/JCB/AMEX)から選べるので、サブカードとしても活躍します。
普段使いでポイントを貯めつつ、管理しやすいカードを探しているときは、三菱UFJカードがおすすめです。
三菱UFJカードの基本情報 | |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
基本ポイント還元率 | 0.5%※1 |
貯まるポイント | グローバルポイント |
国際ブランド | Visa/Mastercard®/JCB/AMERICAN EXPRESS® |
電子マネー | Suica/楽天Edy/SMART ICOCA |
スマホ決済 | Apple Pay |
家族カード | ◯ |
ETCカード | ◯※2 |
補償サポート | ◯※3 |
旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険(最高2,000万円) |
マイル交換 | JALマイル |
発行スピード | 最短翌営業日(Visa・Mastercard®) |
対象年齢 | 満18歳以上(高校生を除く) |
※1)1ポイント=5円相当
※2)新規発行手数料1,100円(税込)
※3)利用条件付/ショッピング保険(年間限度額100万円)
12位 : セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- 有効期限のない「永久不滅ポイント」が貯まる
- QUICPay支払いなら常時2.0%のポイント還元
- ETCカードや家族カードなどの付帯カードは年会費無料
- セゾンポイントモール経由のネットショッピングでポイントの二重取りが可能
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは「永久不滅ポイント」が貯まるクレジットカードです。期限切れの心配がないため、自分のペースでポイントを貯めながら好きなタイミングで使えます。
基本のポイント還元率0.5%ですが、QUICPay支払いなら常時2.0%還元。(※利用金額が年間合計30万円に達する引落月までが対象)
さらに、専用サイト「セゾンポイントモール」経由でネットショッピングをすれば、ショップ独自のポイントと永久不滅ポイントの二重取りが可能です。
年会費は初年度無料で、翌年度の年会費(税込1,100円)は、年間1円以上のカード利用で無料になります。また申し込みから最短5分でアプリ上にデジタルカードが発行されるため、Apple PayやGoogle Payに設定すればすぐに利用可能です。維持しやすいでしょう。
申し込みから最短5分でアプリ上にデジタルカードが発行されるため、Apple PayやGoogle Payに設定すればすぐに利用可能です。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報 | |
---|---|
年会費 | 1,100円※ |
基本ポイント還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | 永久不滅ポイント |
国際ブランド | AMERICAN EXPRESS® |
電子マネー | QUICPay/iD |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay |
家族カード | ◯(デジタルカードの場合は作成不可) |
ETCカード | ◯ |
補償サポート | ◯ |
旅行傷害保険 | ー |
マイル交換 | JALマイル |
発行スピード | 即日発行(最短5分) |
対象年齢 | 満18歳以上(高校生を除く) |
※初年度は条件なしで無料。年間1円以上のカード利用で翌年度も無料
13位 : JALカード navi(学生専用)
- 在学中であれば年会費が無料
- 入会するだけで2,000マイル付与
- 指定の語学テストに合格するとボーナスマイルがもらえる
- 卒業後は普通カードに自動で切り替わるので、面倒な手続きは不要(2,000マイル付与)
JALカード navi(学生専用)は、18〜29歳の学生専用(高校生以外)のクレジットカードです。
新規発行で2,000マイルがもらえるだけでなく、在学中は年会費が一切かかりません。在学中はマイルの有効期限も無期限です。
英検やTOEICなどの語学検定に合格するとマイルが追加される特典もあり、勉強へのモチベーションアップにもつながるでしょう。
利用可能額は10万〜30万円と控えめですが、使い過ぎを防げて安心してカードを使えます。
卒業後は普通カードに自動で切り替わり、卒業祝いとして2,000マイルがもらえます。JALマイルを貯めたい方や、帰省や卒業旅行などで飛行機を利用することが多い方におすすめのカードです。
JALカード navi(学生専用)の基本情報 | |
---|---|
年会費 | 無料(在学期間中) |
基本ポイント還元率 | 1.0%※1 |
貯まるポイント | JALマイレージ |
国際ブランド | Visa/Mastercard®/JCB |
電子マネー | Suica/楽天Edy/WAON |
スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay |
家族カード | ー |
ETCカード | ◯※2 |
補償サポート | ◯ |
旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険(最高2,000万円) 国内旅行保険(最大1,000万円) |
マイル交換 | JALマイル |
発行スピード | 約1〜3週間 |
対象年齢 | 18歳以上、30歳未満の学生の方(高校生を除く) |
※1)特約店(イオン/スターバックス/ウエルシアなど)での利用時には100円ごとに2マイルが貯まる
※2)新規発行手数料として、1枚につき税込1,100円が発生(JCBは無料)
14位 : イオンカードセレクト
- クレジットカード・キャッシュカード・電子マネーWAONの3つの機能が1枚に集約
- WAONへのチャージでポイントの二重取りが可能
- 毎月20日・30日(お客さま感謝デー)にはイオングループ店舗での買い物が5%オフ
- イオン銀行を給与振込口座に指定すると、毎月10WAONポイント付与
イオンカードセレクトは、クレジットカード・キャッシュカード・電子マネーWAONが集約されたカードです。1枚に複数の機能があることで財布がスッキリし、スムーズに支払いができるでしょう。
毎月20日と30日の「お客さま感謝デー」にはイオングループ店舗での買い物が5%オフになり、節約にもつながります。
また、イオンカードセレクトから電子マネー「WAON」にチャージすると、チャージ金額200円ごとに1WAONポイントがもらえるので、ポイントの二重取りが可能です。
年間50万円以上のカード利用でゴールドカード(無料)に申し込みができ、空港ラウンジや旅行保険などの優待特典を受けられるため、条件を満たしたらゴールドカードに申し込むと良いでしょう。
イオンカードセレクトの基本情報 | |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
基本ポイント還元率 | 0.5% |
貯まるポイント | WAON POINT |
国際ブランド | Visa/Mastercard®/JCB |
電子マネー | WAON/イオンiD |
スマホ決済 | Apple Pay |
家族カード | ◯ |
ETCカード | ◯ |
補償サポート | ◯ |
旅行傷害保険 | ー |
マイル交換 | JALマイル |
発行スピード | 最短即日(店頭仮カード) |
対象年齢 | 満18歳以上(高校生を除く) |
15位 : Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード
- 国内外の空港ラウンジを無料で利用できる(同伴者1名まで可)
- 旅行傷害保険が充実しており、旅行や出張時にも安心
- 2年目以降も継続してカードを持っていれば、1泊最大50,000ポイント分の無料宿泊がもらえる
旅行や出張などの機会が多い方には、Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめです。国内外の空港ラウンジは同伴者1名まで利用できるほか、旅行傷害保険の補償内容も充実しています。
普段のカード決済でもポイント還元率2.0%と高水準ですが、Marriott Bonvoyの対象ホテル利用時にはポイント還元率が5.0%にアップ 。旅行で一気にポイントが貯まるでしょう。
また、2年目以降継続利用で、1泊最大50,000ポイント分の無料宿泊特典がもらえます。
年会費は34,100円と高めに設定されていますが、特典が充実しているため、遠方に行く機会が多い方にとっては年会費以上のメリットが得られるでしょう。
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報 | |
---|---|
年会費 | 34,100円 |
基本ポイント還元率 | 2.0% |
貯まるポイント | Marriott Bonvoyポイント |
国際ブランド | AMERICAN EXPRESS® |
電子マネー | ー |
スマホ決済 | Apple Pay |
家族カード | ◯※1 |
ETCカード | ◯※2 |
補償サポート | ◯ |
旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険(最高3,000万円) 国内旅行傷害保険(最高2,000万円) |
マイル交換 | ANAマイル/JALマイル |
発行スピード | 約1〜2週間 |
対象年齢 | 20歳以上 |
※1)1枚目は無料。2枚目以降は税込17,050円
※2)個人用カードの年会費は無料。新規発行手数料として税込935円が発生
失敗しないためのクレジットカードの選び方|8つのポイント
クレジットカード選びで失敗しないために、以下の8つのポイントをチェックしながら自分に合ったカードを選びましょう。



クレジットカード選びは、自分主体で行うこと。他の人にとってメリットのあるクレジットカードだとしても、ご自身にとってはあまりメリットがないクレジットカードとなることもあるためです。
そのため、ご自身にとって特典に大きなメリットがあるかどうか、ポイント還元率だけではなく、そのポイントを使うにあたってメリットがあるかどうかもしっかり考えて選択すべきですね。
年会費が無料であるか
長く持ち続けられるよう、クレジットカードの年会費は必ずチェックしましょう。年会費無料のカードは多く、メインカードとしてもサブカードとしても気軽に持てます。
年会費無料クレジットカードの種類には、「永年無料」のものと「条件付きで無料」になるものがあります。
年会費無料のクレジットカードの種類
- 永年無料:無条件でずっと年会費無料で使える
- 条件付き無料:「年1回以上の利用」「年1万円以上の利用」など、条件を達成すると翌年度の年会費が無料になる
もし条件付きのカードを使わずに持ち続けていると、年会費を払い続けることになります。条件の達成が難しい場合は、永年無料のカードを選ぶのがおすすめです。


ポイント還元率が1.0%以上であるか
効率よくポイントを貯めるために、基本のポイント還元率が1.0%以上のカードを選ぶのがおすすめです。
一般的なクレジットカードの基本還元率は0.5%程度であるため、1.0%以上のものが高還元率と言えます。
ポイント還元率ごとの年間獲得ポイントの差(月5万円利用した場合)
- 還元率0.5%:年間3,000円相当
- 還元率1.0%:年間6,000円相当
- 還元率1.2%:年間7,200円相当
貯まったポイントは、カードの支払いに充当できたり決済時に利用できるなど、お得にお買い物が可能です。
エポスカードやビックカメラSuicaカードのように、条件達成でポイント還元率がアップするカードもあります。ポイントアップ条件を達成できそうなら、それらを選ぶのも良いでしょう。
自分がよく使うポイントが貯まるか
クレジットカードによって、貯まるポイントは異なります。自分がよく使うポイントが貯まるかを、事前に確認することが大切です。
たとえば、ドコモユーザーなら「dポイント」、楽天ユーザーなら「楽天ポイント」を貯められるカードを作れば、買い物や固定費の支払い時にポイントを活用できます。
もし、メインで利用するポイントが決まっていない方は、ポイントの交換先が多いカードを選ぶと、貯まったポイントがムダになりにくいでしょう。
使いやすい国際ブランドを選べるか
クレジットカードには、決済システムごとに複数のカードブランドがあります。
店舗やWebサイトによっては、利用できる国際ブランドが決まっているので、国内外でよく利用されている以下5つの国際ブランドを選ぶのがおすすめです。
国際ブランドの種類と特徴 | |||||
---|---|---|---|---|---|
国際ブランド | Visa | Mastercard® | JCB | AMERICAN EXPRESS® | Diners |
特徴 | ・加盟店舗数は世界トップクラス ・発行カードの選択肢が豊富 ・タッチ決済に強い | ・VISAに次ぐ世界シェア第2位 ・欧州やアジアでの利用率が高い ・積極的にナンバーレスカードを発行 | ・日本発の国際ブランド ・国内利用に強い ・海外はアジアに強い | ・ステータス性が高い(審査基準は厳しめ) ・旅行関連サービスが豊富 | ・世界初のクレジットカードブランド ・ステータス性が高い(審査基準が厳しい/年会費が高い) |
おすすめな人 | ・海外に行くことが多い人 ・複数のカードを持ち歩きたくない人 ・タッチ決済をよく使う人 | ・海外に行くことが多い人 ・セキュリティ重視で安心して利用したい人 | ・基本的に国内で利用する人 ・安心・安全を重視する人 | ・旅行や出張が多い人 ・ステータスカードを持ちたい人 ・マイルを効率よく貯めたい人 | ・社会的ステータスを重視する人 ・高級レストランをよく利用する人 |
特に、日本でシェア率が高い「Visa」や「JCB」を選べば使い道に困らないでしょう。
海外に行く機会が多い方は「Mastercard®」、特典やステータスを重視するなら「AMERICAN EXPRESS®」や「Diners」がおすすめです。



サブカードを作る際は、クレジットカードのブランド(VISA、Mastercard®など)をメインカードとは違うブランドに変えるようにしましょう。なぜならば、メインが使えない時でもサブカードが使えるようにするためです。
基本は、VISAとMastercard®があればどこでも利用できると思います。また、使う目的を決めるなど、サブカードは明確に使う場所を特定しておくとポイントなどの面でメリットが大きくなることでしょう。
発行スピードが早いか|即日発行がおすすめ
すぐにクレジットカードを使いたい場合は、発行スピードについてもチェックすべきです。
一般的に、現物のカードが受け取れるまでには2〜4週間程度かかります。
一方で「即日発行」に対応しているものを選ぶと、当日中にスマホや公式サイトでカード情報を確認できるため、急な出費にも対応できます。
急ぎでカードが必要な方は、公式サイトで「最短発行時間」や「即日利用可」などの表記をチェックしましょう。
ETCや家族カードなどの付帯カードを作れるか
ETCカードや家族カードは無料または低価格かつ審査不要で作ることができ、家計管理もしやすくなるなどのメリットがあります。
ETCカードのメリット | 家族カードのメリット |
---|---|
・まとめて家計管理ができる ・深夜割引・休日割引などで高速料金が安くなる ・ガソリン代や車関連の支出を1枚のカードにまとめられる | ・まとめて家計管理ができる ・家族の利用分もポイントが貯まる ・利用額が合算されキャンペーンの利用条件を達成しやすい |
車を使うことが多い場合や家族がいる場合は、付帯カードを発行できるものを選ぶと良いでしょう。




カード付帯の特典や保険が自分にあっているか
カード付帯の優待特典について、自分の生活スタイルに合っているかどうかを確認しましょう。
おもな優待特典として、以下のようなものが挙げられます。
クレジットカードの付帯特典(一例)
- ショッピング優待:公式サイトや一部店舗での買い物が割引される
- ポイントアップ:対象店舗でポイント還元率がアップする
- 空港ラウンジ利用:国内外の空港ラウンジを原則無料で利用できる
- 海外・国内旅行保険:旅行中にケガや病気、盗難が発生した場合、一定額が補償される
- ショッピング保険:購入商品の破損や盗難補償が受けられる
どれも魅力的な内容ですが、自分にとって使いにくい特典であればカードのメリットを活かしきれません。
「ポイントアップ対象のコンビニをよく利用する」「月1〜2回のフライト前にラウンジを使いたい」など、利用方法や目的に応じて自分が使いやすい特典のあるカードを選ぶのがおすすめです。
利用金額が高ければゴールドカードやプラチナカードも視野
毎月の利用金額が大きい場合は、ゴールドカードやプラチナカードの方が一般カードよりも得られるメリットが大きい可能性があります。
利用額が大きい場合のゴールドカードやプラチナカードのメリット
- 「利用限度額」が高く設定されている
- 一般カードの目安:約10万〜約100万円
- ゴールドカードの目安:約50万〜約200万円
- プラチナカードの目安:約300万円〜
- 年会費がかかる場合でもカードによっては利用額に応じて無料になる
実質維持費を抑えて充実したカード特典(空港ラウンジ・コンシェルジュサービスなど)を利用したいときは、ゴールドカードやプラチナカードも視野に入れてみてください。




【利用シーン別】おすすめクレジットカード
利用シーン別に、それぞれのおすすめクレジットカードを紹介します。
普段よく利用する場所やサービスに特化したクレジットカードを選ぶことで、ポイント還元や優待割引などによって節約効果を得られやすいでしょう。
スーパー
スーパーでの買い物をお得にするため、よく行くスーパーチェーンが発行するクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
とくに、イオン系列のスーパー(イオン/マックスバリュ/まいばすけっとなど)をよく利用する場合、イオンカードセレクトを作るのが良いでしょう。
毎月20日と30日の「お客さま感謝デー」では会計が5%オフになるため、食費や日用品代などを節約できます。
また、WAONへのオートチャージでもポイントが貯まり、カード請求時と合わせてポイントの二重取りが可能です。
コンビニ
コンビニをよく利用する方は、利用店舗ごとにそれぞれ以下のクレジットカードを作るとお得です。
コンビニ別のおすすめクレジットカード | |||
---|---|---|---|
おすすめクレジットカード | 対象店舗での特典 | ||
セブン-イレブン ミニストップ ローソン | 三井住友カード(NL) Oliveフレキシブルペイ(一般) | スマホタッチ決済で7.0%※ポイント還元 | |
ファミリーマート | 楽天カード | 楽天カードのでの支払い(1.0%還元)と楽天ポイントカードの提示(0.5%還元)でポイントの二重取りが可能 |
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
利用頻度の高いコンビニでお得なクレジットカードを持っていれば、自然にポイントを貯められるでしょう。
ネットショッピング
ネットショッピングをよく利用する方は、普段使うサイトごとに以下のクレジットカードを選ぶと良いでしょう。
ショッピングサイト別のおすすめクレジットカード | |||
---|---|---|---|
おすすめのクレジットカード | 対象サイトでの特典 | ||
Amazon | JCB CARD W | ・常時2.0%のポイント還元 ・貯まったポイント(Oki Dokiポイント)は「1ポイント=3.5円相当」で利用できる | |
楽天市場 | 楽天カード | ・楽天カード払いでポイントが2倍加算 ・毎月「5」と「0」のつく日はポイントが1倍加算 ・ポイントアッププログラム(楽天SPU)で最大18倍ポイント還元 | |
Yahoo!ショッピング | PayPayカード | ・毎日最大5%のPayPayポイントが還元される ・支払い時にPayPayポイントが使える |
「ポイントを使えるか」と「お得に貯まるか」の両方を満たしたカードを持つことで、お得に買い物ができるうえ、貯まったポイントの利用でさらに買い物を楽しめます。
公共料金の支払い
公共料金の支払いにおすすめのカードは、PayPayカードです。
カード払いで1.0〜1.5%のPayPayポイントが還元され、固定費を払うだけで自然とポイントが貯まります。
また、対象の公共料金(ガス・電気・水道代など)の支払い方法として、新たにPayPayカードを設定すると、500ポイントが受け取れるキャンペーンを実施している時期もあります。
キャッシュレス決済もスムーズになるので、生活費を1つのカードにまとめたい方にPayPayカードはおすすめです。




積立投資
積立投資をするなら、SBI証券や楽天証券と連携できるクレジットカードを選びましょう。
SBI証券を利用している方は「三井住友カード(NL)」、楽天証券を利用している方は「楽天カード」がおすすめです。
SBI証券と三井住友カードを組み合わせると、カード利用額に応じて積立額の最大3.0%(カードランクによって異なる)のVポイントが貯まります。
楽天証券と楽天カードを組み合わせると、カード利用額に応じて積立額の最大2.0%(カードランクによって異なる)分の楽天ポイントが付与されます。
連携できるクレジットカードであればポイントが貯まるだけでなく、ポイント投資に利用できる場合があったり証券口座に振り込む手間がなくなるなどのメリットも得られるでしょう。
通勤・旅行
通勤・旅行に関するおすすめのクレジットカードを以下の表にまとめました。
通勤や旅行時におすすめのクレジットカード | |||
---|---|---|---|
おすすめクレジットカード | 特徴 | ||
自動車 | エポスカード | ・ETCカードの年会費が無料 ・自動車関連の優待(トヨタ・オリックスレンタカーの割引/タイムズカーの入会無料など)が充実 | |
バス・電車 | ビックカメラSuicaカード | ・Suicaチャージで1.5%のポイント還元 ・Suicaへの自動チャージが可能 ・モバイルSuicaで定期券やグリーン券を買うと5%ポイント還元 | |
飛行機 | ANAアメリカン・エキスプレス・カード | ・搭乗時にボーナスマイルが貯まる ・空港ラウンジを利用できる ・貯まったポイントをANAマイルに交換できる(無期限) |
よく移動する方法にあわせたクレジットカードを選び、通勤や旅行をお得にしましょう。
【ライフスタイル別】おすすめクレジットカード
ライフスタイルや年代ごとにおすすめクレジットカードを紹介します。
女性向け
女性向けにおすすめのクレジットカードは、楽天PINKカードです。
ピンクを基調とした4種類のカードラインナップがあり、シンプルなものからディズニーキャラクターとのコラボなど、かわいいデザインを選べます。
他にも、以下のような女性向けの特典が充実しているのが魅力です。(別途オプション料金が発生する場合がある)
- 女性向けの医療保険に優待価格で加入できる
- 美容院や映画、レストランなどで最大50%オフの優待割引が受けられる
また、ポイント還元率は一般の楽天カードと同じ1.0%で、楽天サービスとの組み合わせ(スーパーポイントアッププログラム)によって還元率が大幅にアップします。
楽天ポイントはスーパーや飲食店などで貯めやすいので、楽天PINKカードならポイントをムダなく活用しやすいでしょう。


学生向け
学生で初めてクレジットカードを作るなら、三井住友カード(NL)がおすすめです。
ポイントの基本還元率は0.5%ですが、セブン-イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗では最大7.0%のポイント還元が受けられます。
昼食や出先で勉強する時に利用しやすい店舗が多いため、学生でもポイントを貯めやすいでしょう。
また、HuluやU-NEXT、LINE MUSICなどの対象サブスクリプションに登録すると、学生のみが対象の「学生ポイント」が貯まるのも魅力です。
年会費は永年無料で利用できるので、学生でも負担なく持ち続けられます。


新社会人向け
新社会人におすすめのクレジットカードは、JCB CARD Wです。
18歳〜39歳の方のみ申し込みが可能で、ポイントの基本還元率は1.0%と高めに設定されています。Amazonやスターバックス、セブン-イレブンなどの対象店舗で利用すると、ポイント還元率が最大10.5%にアップ。
コンビニやカフェをよく利用する新社会人にピッタリの1枚と言えます。
入会後は40歳を過ぎても年会費無料で利用できるため、対象年齢であるうちに作っておくのがおすすめです。


主婦(主夫)向け
主婦(主夫)の方は「イオンカードセレクト」を作っておけば、家計管理の手間をグッと減らせるでしょう。
「クレジットカード・イオン銀行のキャッシュカード・電子マネーWAON」の3つの機能が1枚に集約されているため、買い物時の決済がスムーズです。
また、イオングループ店舗ではいつでもポイント還元率が2倍(1.0%)になるうえに、毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」では買い物代金が5.0%オフに。
イオン系列の店舗が近くにあれば、イオンカードセレクトでお得にお買い物ができます。


年代別のおすすめ|20代・30代・40代
年代別(20代・30代・40代)のおすすめクレジットカードを、以下の表にまとめました。
年代別のおすすめクレジットカード | |||||
---|---|---|---|---|---|
おすすめのクレジットカード | おすすめの理由 | ||||
20代 | JCB CARD W | ・申込対象が18〜39歳 ・Amazonでのお買い物で常時ポイント還元率4倍かつ、1ポイント=3.5円相当で使える ・スターバックス利用でポイント還元率21倍 | |||
30代 | 三井住友カード(NL) Oliveフレキシブルペイ(一般) | ・コンビニや飲食店などで最大20%ポイント還元 ・SBI証券口座との連携が可能 | |||
40代 | Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード | ・出張や接待での利用に適したステータス性 ・空港ラウンジ利用でフライト前の待ち時間を有効活用 ・利用限度額が高い |
20代は、Amazonやスターバックスなどでポイント還元率が大幅アップするJCB CARD Wがおすすめです。
30代は、コンビニや飲食店で最大20%還元(家族登録を含む)されたり、証券口座と連携ができる三井住友カード(NL)やOliveフレキシブルペイが良いでしょう。
40代の場合、ビジネスシーンでの利用が増えることを想定すると、ステータス性が高く、空港ラウンジも利用できるMarriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カードが適していると言えます。
年代別やライフスタイルを考慮しながら、クレジットカードを選ぶのも一つの方法です。
【その他の目的別】おすすめクレジットカード
ほかにも以下の目的別に、おすすめクレジットカードを紹介します。
即日発行できるおすすめのクレジットカード
急な出費で急きょクレジットカードが必要になったときは、PayPayカードがおすすめです。申し込みから最短7分で審査が完了し、公式のアプリやサイトですぐにカード番号を確認できます。
また、PayPayオートチャージを設定すれば、残高不足を気にせず買い物ができます。
年会費が永年無料かつ基本還元率は1.0%と高めなので、即日発行できるカードのなかではハイスペックな1枚です。
ポイント還元率が高いおすすめのクレジットカード
普段の買い物で効率よくポイントを貯めたい方には、リクルートカードがおすすめです。
ポイントの基本還元率は1.2%と、年会費無料のカードのなかでトップクラスを誇ります。
一般的なクレジットカードの還元率は0.5〜1.0%なので、固定費や生活費などをカードで支払っている方は効率よくポイントを貯められるでしょう。
高ステータスでおすすめのクレジットカード
「信頼感のある高ステータスのクレジットカードを持ちたい」と考えている方には、アメリカン・エキスプレス(R)・ゴールド・プリファード・カードをおすすめします。
金属製の高級感あふれるカードなので、ビジネスシーンで使うだけでステータス性を示せるでしょう。
また、国内外の空港ラウンジを無料で使えたり、最大1億円の旅行保険が付帯していたりと、出張の多い方は機能面でもメリットを感じやすいです。
年会費は高め(39,600円)ですが、新規入会者向けに利用額に応じたボーナイスポイントや、Amazon等の利用でオンライン・ショッピング・ボーナスポイントの付与などがあるため、カード利用額が多い方は年会費以上の価値を得られます。


マイルを貯めるのにおすすめのクレジットカード
飛行機によく乗る方は、JALカードやANAカードを利用することで効率よくマイルを貯められるでしょう。
JALカードはイオンやファミリーマート、Amazonといった特約店が豊富で、普段の買い物やネットショッピングなどで自然とマイルが貯まります。
ANAを利用する方は、ANAアメリカン・エキスプレス・カードがおすすめです。ANAグループ便や機内販売の利用で通常の1.5倍のボーナスマイルが貯まり、普段の買い物でも基本還元率1.0%でポイントを獲得できます。
貯めたポイントは無期限でANAマイルに交換できるため、有効期限を気にせず貯められるのも魅力でしょう。(ポイント移行コース(年間参加費6,600円/2年目以降自動更新)への登録が必要です)
ETCカード・家族カード発行におすすめのクレジットカード
ETCカードや家族カードを発行したいなら、三井住友カード(NL) やOliveフレキシブルペイがおすすめです。
家族カードは年会費無料で、ETCカードは年1回以上の利用で翌年度の年会費が無料になります。
他社カードには「年会費」や「発行手数料」で550〜1,100円程度かかるものもあるので、三井住友カード(NL)なら維持コストを気にせず付帯カードを作れるでしょう。


クレジットカード作成・利用に関する7つの注意点
クレジットカードの作成・利用時の注意点として、以下の7つが挙げられます。
申し込み方法等を間違えてしまうと、審査に落ちたりローンを組みにくくなる場合があります。上記を理解したうえでクレジットカードを利用しましょう。
同時に複数のカードに申し込まない
同時に何枚ものクレジットカードに申し込むのは避けましょう。
短期間に複数申込みをすると、クレジットカード会社から「お金に困っているのではないか」と判断され、審査に通りにくくなる可能性があるからです。
クレジットカード会社は審査時に信用情報機関への照会を行うのが一般的で、申込み履歴は6ヶ月間記録されます。
複数枚必要な場合は、最低でも6ヶ月以上あけて申し込むことをおすすめします。
短期間で解約や申込みを繰り返さない
短期間でクレジットカードの解約や申込みを繰り返すと、今後のカード審査で不利になる可能性があります。
先ほどの申込みと同様に、解約状況も「信用情報機関」で管理されており、短期間で解約を繰り返す人は「キャンペーン目当て」や「計画性がない」と判断される可能性があるためです。
一方、同じカードを継続利用して期限内に支払いを続けていれば、将来のローン審査などで有利になる場合があります。
クレジットカードの申込みや解約は軽い気持ちで決めず、将来の信用に影響することを理解して判断しましょう。
有効期限切れ・支払い遅れに注意する
クレジットカードの有効期限切れや支払い遅れは、信用情報に悪い影響を与えます。
有効期限切れで引き落とせない状態が続くと、携帯電話の契約や賃貸住宅の審査などで不利になりやすいです。
また、支払いを数ヶ月滞納すると「異動情報」として5年間記録が残り、新しいクレジットカードの発行時や住宅ローンの審査に影響を与える可能性があります。
信用情報を傷つけないためにも、クレジットカードの有効期限はこまめに確認したり、口座残高に余裕を持たせるなど支払い遅れを防ぐ工夫が大切です。
分割払い・リボ払いは使い過ぎに注意する
分割払いやリボ払いを利用すると一時的に支払い負担が軽減されますが、高い金利が発生するため、使いすぎに気をつけましょう。
分割払いとリボ払いの概要 | ||||
---|---|---|---|---|
分割払い | リボ払い | |||
概要 | 購入金額を指定した回数で分割して支払う方法 | 利用残高に関係なく毎月一定額を支払う方法 | ||
注意点 | 支払い回数を多くすると毎月の支払額は軽減されるが、手数料の負担が増えやすい | 支払いが長期化しやすく、利息によって返済額が大きくなりやすい |
たとえば、リボ払いで残高30万円を年利15%で毎月1万円ずつ返済した場合、完済まで約3年かかるうえに、利息だけで約5.4万円も支払うことになります。
分割払いやリボ払いを利用したい場合は綿密な返済計画を立て、利息を踏まえて返済の目途がたつ場合に利用するのが必須です。
返済の目途が立たない場合は分割払いやリボ払いの利用は控え、支払いできる範囲内でクレジットカードを利用しましょう。
キャッシング機能の利用は慎重に検討する
クレジットカードのキャッシング機能も、高い金利によって返済負担が増えやすいです。
銀行カードローンの金利は年2〜15%程度ですが、クレジットカードのキャッシング金利は年15〜18%程度と言われています。(2025年9月時点)
一時的な資金繰りには役立ちますが、頻繁に利用すると返済負担が大きくなります。
どうしてもキャッシングを利用したいときは、短期間(2〜3ヶ月)で返済できる額にしたり早めの返済を心がけるなど、事前にしっかり返済計画を立てましょう。
カード情報の管理を徹底する|セキュリティ対策
クレジットカードの番号や暗証番号は、現金と同じように徹底して管理しましょう。他人への貸し借りや安全でないサイトでの利用等で、不正に利用される可能性が高まります。
日本クレジット協会の調査によると、国内のクレジットカード不正利用の被害額は右肩上がりで増えており、2024年の被害額は約555億と過去最高額を記録しました(※)。


不正利用を防ぐために、推測されにくい暗証番号の設定や怪しいサイトでの利用を避けるなどの対策を徹底しましょう。
※参照元:一般社団法人日本クレジット協会|クレジットカード不正利用被害の発生状況
月1回は明細書を確認する|不正利用や使いすぎ防止
クレジットカードを安心して使い続けるためには、月に1度は明細をチェックすべきです。
こまめに明細を確認することで不正利用に気づきやすく、すぐに問い合わせれば補償を受けられる可能性があります。
また、想定以上に使いすぎていないか等の支出状況も把握できるため、どこにお金を使ったかの振り返りも容易にできます。
毎月の明細チェックを習慣にして、計画的にクレジットカードを利用しましょう。
クレジットカードの申し込み・申請方法
クレジットカードの申し込みは、基本的に以下のステップで進めます。


カード会社ごとに多少の違いはありますが、基本的には上記の手順で手続きができます。
現物のクレジットカードが届いたら、カード裏面に署名がないと決済できないことがあるため、受け取ったらすぐに自分の名前を記載しましょう。
【Q&A】クレジットカードに関するよくある質問
クレジットカードに関するよくある質問に回答します。
- 学生でもクレジットカードを作れますか?
-
基本的に満18歳以上の方なら、学生(高校生を除く)でもクレジットカードを作れます。
ただし、なかには対象年齢が20歳以上のカードや、学生不可のカードがあるため、事前に学生でも作れるカードであるかを公式サイトでチェックしましょう。
あわせて読みたい【2025年版】学生におすすめのクレジットカード15選 | 年会費・特典・大学生のクレカの選び方 学生の方がクレジットカードを作る際は、年会費・ポイント還元率・学生限定の特典の有無などを比較するのがかしこいクレカの選び方です。 日本クレジット協会が大学生を... - クレジットカードで最強の2枚はどれですか?
-
クレジットカードで最強の2枚は、JCB CARD Wと三井住友カード(NL)の組み合わせです。
どちらも年会費無料の維持コストがかからないカードであり、この2枚を持っていればVisaとJCBのタッチ決済をどちらもカバーできます。
ポイントアップの対象店舗も異なるため、Amazonやスターバックスなら「JCB CARD W」、セブン-イレブンやマクドナルドなら「三井住友カード(NL)」などに使い分けるとお得です。
- クレジットカード決済のメリットはなんですか?
-
クレジットカード決済のおもなメリットとして、以下が挙げられます。
クレジットカード決済のおもなメリット
- ポイントが貯まる
- 手元に現金がなくても支払いができる
- 海外旅行での支払い時にもスムーズに利用できる
- 特典・サービスを活用しながらお得な生活を実現できる
- 支払い方法(タッチ決済/キャッシュレス決済/後払いなど)を選べる
- クレジットカードヒストリー(信用情報)を積み上げてローン審査に通過しやすくなる
カード払いで貯まったポイントを活用すれば、結果的に生活費を節約できるのが最大の魅力でしょう。
- クレジットカードの審査に通るコツはありますか?
-
クレジットカードの審査に通るためには、審査基準を理解したうえで必要があれば適切な対策を行いましょう。
以下のポイントを押さえれば、審査をクリアしやすいです。
審査に通るためのポイント・コツ
- 安定した収入を確保する
- 複数枚の同時申し込みを避ける
- 正しく申込み情報を入力する
- 申し込み時に利用限度額を低めに設定する
- 保有中のクレジットカードの支払いは期限内に行う
クレジットカードの審査落ちは「信用情報」として記録される場合があるので、上記のポイントを押さえておきましょう。
- 複数のクレジットカードを使い分けるのはおすすめですか?
-
ポイント還元や利用限度額のアップ等の観点から、複数のクレジットカードを利用シーンに応じて使い分けるのはおすすめです。
たとえば、普段の買い物では基本還元率が高いカードを使い、特定の店舗の利用で優待割引やポイントアップ対象になる店舗では対象のカードを使うと、生活費の節約につながります。
さらに、カードが2枚あれば利用限度額を補えるため、引っ越しや海外旅行などで出費が大きくなるときにも活躍するでしょう。
ただし、同時期に複数枚のカードに申し込むとお金に困っている等と判断されやすく、審査に通らない可能性があります。
まずは自分にあった1枚を選び、使い慣れたタイミングでサブカードを作ることで、カードごとのメリットを最大限に引き出せるはずです。
まとめ
本記事では、おすすめのクレジットカードを15枚紹介しました。
どのクレジットカードを選べば良いか迷ったときは、当記事の「失敗しないクレジットカードの選び方」や「利用シーン別のおすすめクレジットカード」を参考にしてください。
なかでも「三井住友カード(NL)」「Oliveフレキシブルペイ(一般)」は、対象のコンビニや飲食店での利用で最大20%還元されるため、普段の買い物でも自然とポイントを獲得できるでしょう。
オカネコの家計レベル診断


✓家族構成×居住エリアが同じ世帯と比較
✓あなたの家計をA~Eランクで診断
✓簡易ライフプラン表も作成できる
\簡単3分!世帯年収・貯金額・金融資産を診断/

