監修者 | |
![]() | スキラージャパン株式会社ファイナンシャルプランナー 伊藤 亮太 CFP(R) / DCアドバイザー / 証券外務員一種 |
クレジットカードのなかには、コンビニ各社と提携しているカードもあります。そのようなクレジットカードは、コンビニで支払いをする際、ポイント還元率が数倍以上になることも少なくありません。
コンビニでクレジットカードを利用する場合、1万円以下の支払いなら暗証番号の入力が不要なので、手軽にポイントを貯められます。
日々の暮らしのなかでコンビニを利用する機会はたくさんあると思いますが、そこで効率良くポイントを貯められれば、年間で数万円分のポイント差をつけることも不可能ではありません。
以下の表が、オカネコマガジン編集部が厳選した、コンビニでの利用で高還元を得られるおすすめのクレジットカード早見表です。
カード名 | 三菱UFJカード | 三井住友カード(NL) | 三井住友カードゴールド(NL) | セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード | ビックカメラSuicaカード | JCB CARD W | セブンカードプラス | セゾンカードインターナショナル | ローソン Pontaプラス | au PAYカード | dカード | 九州カードNEXTクラシック | ファミマTカード | JALカード 普通カード | 楽天カード | イオンカードセレクト | リクルートカード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年会費 | 永年無料*1 | 永年無料 | 通常5,500円*3 | 初年度無料*4 | 初年度無料*5 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 初年度無料 (一部除く) ※以降税込2,200円 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5〜5.5% | 0.5〜7.0% | 0.5〜7.0% | 0.5〜2.0%*8 | 1.0〜11.5% | 1.0〜10.5%*6 | 0.5〜10.0%*10 | 0.5~15.0%*11 | 1.0〜6.0% | 1.0〜10.0%*7 | 1.0〜3.0% | 1.0〜5.0% | 0.5〜1.5% | 0.5〜2.0% | 1.0〜3.0% | 0.5〜1.5% | 1.2%~3.2%*12 |
国際ブランド | Visa Mastercard® JCB AMERICAN EXPRESS® | Visa Mastercard® | Visa Mastercard® | AMERICAN EXPRESS® | Visa JCB | JCB | Visa JCB | Visa Mastercard® | Mastercard® | Visa Mastercard® AMERICAN EXPRESS® | Visa Mastercard® | Visa | JCB | Visa Mastercard® JCB AMERICAN EXPRESS® | Visa Mastercard® JCB AMERICAN EXPRESS® | Visa Mastercard® JCB | Visa Mastercard® JCB |
発行スピード | 最短翌営業日 (Visa/Mastercard®) | 即時発行 (最短10秒*2) | 即時発行 (最短10秒*2) | 即日発行 (最短5分) | 即日発行 (店舗) | 最短5分*9 | 1週間〜 3週間程度 | 即日発行 (最短5分) | 最短3営業日 | 最短即日 | 1〜3週間 (審査最短5分) | 1週間〜 3週間程度 | 最短2週間 | 1週間〜 3週間程度 | 1週間〜10日程度 | 最短即日 | 1〜3週間 (審査最短5分) |
お得なコンビニ | セブン‐イレブン/ローソン | コンビニ共通 | コンビニ共通 | コンビニ共通 | コンビニ共通 | セブン‐イレブン | セブン‐イレブン | セブン‐イレブン | ローソン | ローソン | ローソン | ローソン | ファミリーマート | ファミリーマート | ファミリーマート | ミニストップ | ミニストップ |
URL | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
詳細 | カード詳細 | カード詳細 | カード詳細 | カード詳細 | カード詳細 | カード詳細 | カード詳細 | カード詳細 | カード詳細 | カード詳細 | カード詳細 | カード詳細 | カード詳細 | カード詳細 | カード詳細 | カード詳細 | カード詳細 |
※1)2024年8月以降入会の方は永年無料。2024年7月以前入会の方は学生は在学中年会費無料、年に一度の利用で翌年無料、1,375円(税込)
※2)毎週月曜1:00~7:45にお申し込みをした場合やシステムメンテナンス中の場合など即時発行とならない場合があります
※3)年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料
※4)通常1,100円(税込)、年に一度の利用で翌年無料
※5)通常524円(税込)、年に一度の利用で翌年無料
※6)最大還元率はJCBプレモカード OkiDokiチャージ(1ポイントあたり5円分)に交換した場合
※7)auPAYマーケット利用時の合計最大還元率10.0%
※8)最低還元率は1ポイント最大5円相当のアイテムと交換した場合。交換商品によっては、1ポイントの価値は5円未満になります
※9)ナンバーレス、モバ即の場合の目安、通常3営業日程度
※10)セブンカード・プラスを7iDに登録の上、セブン‐イレブンで利用した場合
※11)セゾンポイントモールを経由しショッピングを利用の場合の最大還元率
※12)リクルートのポイント参画サービス利用時の最大還元率3.2%
※2025年1月時点の情報を記載しています
コンビニ別でおすすめのクレジットカードは以下の通りです。
- 三菱UFJカード:セブン‐イレブン・ローソンの2店舗なら最大5.5%の高額還元!
- 三井住友カード(NL):家族ポイントサービスを利用すれば対象コンビニで最大10%のポイント還元
- 三井住友カード ゴールド(NL):セブン-イレブンやローソン、セイコーマートなどで最大10%の高額還元
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード:全国のコンビニでQUICPayを使えば常に2.0%のポイント還元
- ビックカメラSuicaカード:Suicaへのチャージで常にポイントアップ。コンビニ支払いで実質1.5%還元
少しでもお得にお買い物をしたい方や、ポイントを効率良く貯めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
また、コンビニでの利用に限らず、自分に合ったおすすめのクレジットカードを知りたい方は、以下のコンテンツを合わせて参考にして下さい。

注記:当サイトを経由したお申し込みがあった場合、当社は提携する各企業から報酬の支払いを受けることがあります。提携や報酬の支払いの有無が、当サイト内での評価に影響を与えることのないようにしています。また、クレジットカード会社の審査により、お申込みいただいてもカードが発行されない場合があります。
主要コンビニ共通で高還元率なおすすめのクレジットカード5選
はじめに、全国のコンビニ共通で高還元率なおすすめのクレジットカードを5種類ご紹介します。
- 三菱UFJカード:セブン‐イレブン・ローソンの2店舗なら最大5.5%の高額還元!
- 三井住友カード(NL):家族ポイントサービスを利用すれば対象コンビニで最大+5%のポイント還元
- 三井住友カード ゴールド(NL):セブン-イレブンやローソン、セイコーマートなどで最大7.0%の高額還元
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード:全国のコンビニでQUICPayを使えば常に2.0%のポイント還元
- ビックカメラSuicaカード:Suicaへのチャージで常にポイントアップ。コンビニ支払いで実質1.5%還元

最近では普段使いのコンビニでの決済において、還元率が高いクレジットカードが増加しています。どれを利用するかは、ご自身がどのコンビニを普段よく利用するかで選択されると良いでしょう。
もちろん、他のお店の決済時のメリットなども考慮して選択してくださいね。
三菱UFJカード
- 2024年8月入会分より年会費が永年無料に
- 新規入会時にグローバルポイント最大2,000pt(1万円相当)がもらえる
- 利用金額税込1,000円ごとにグローバルポイント1ptが貯まる(1pt=5円相当の電子ギフト券などに交換可能)
- 基本還元率は0.5%だが、セブン-イレブンやローソンなど対象店舗での利用はポイント還元率が5.5%にアップ
- グローバルポイント1pt=4円換算でカード利用金額への充当も可能
三菱UFJカードは、セブン-イレブンやローソンで利用するとポイント還元率アップするため、セブン-イレブンやローソンをよく利用する方におすすめのクレジットカードです。
利用金額税込1,000円ごとに、グローバルポイント1ptが貯まります。還元率はポイントと交換商品の交換レートによりますが、1pt=5円の場合の基本還元率は0.5%です。
ただし、以下の対象店舗での利用については税込1,000円につき11pt(基本ポイント1pt+スペシャルポイント10pt)が付与され、還元率が5.5%にアップします。
ポイントアップ対象店舗 | ||
---|---|---|
セブン‐イレブン | ・一部対象外店舗あり ・オンラインショッピング、デリバリーサービスは対象外ポイント | |
ローソン/ナチュラルローソン/ローソンストア100 | ・一部対象外店舗あり | |
コカ・コーラ自販機 | ・タッチ決済または三菱UFJカード決済を登録したCoke ON Pay、Coke ON Pass利用分が対象 ・Apple Pay利用分は対象外 | |
ピザハットオンライン | ・公式サイト、公式アプリでのオンライン注文時のクレジットカード決済が対象 | |
松屋 | ・一部対象外店舗あり ・店舗の券売機でのクレジットカード決済およびApple Pay(QUICPay)利用分が対象 |
また、三菱UFJカードに新規入会すると、最大2,000pt(1万円相当)のグローバルポイントがもらえます。年会費無料のクレジットカードなのに、これだけの特典がもらえるのは大きなメリットです。
三菱UFJカードで貯めたグローバルポイントは、さまざまな使い方ができます。最も交換レートが高いのはAmazonギフトカードまたはAmazon図書商品券で、100ptで500円分(1pt=5円相当)と交換が可能です。そのほか、Pontaポイントとの交換や三菱UFJカード利用金額への充当もできます(交換レート1pt=4円)。
三菱UFJカードは、ご自身に収入がある方だけでなく、配偶者に安定収入のある専業主婦の方、18歳以上の学生の方(高校生を除く)も発行が可能です。セブン-イレブンやローソンを日常的に使っている方なら効率よくポイントを貯められるので、当てはまる方はぜひ三菱UFJカードを検討してみてください。
三菱UFJカードの詳細スペック | ||
---|---|---|
年会費 | 永年無料※2024年8月以降入会分※2024年7月以前入会分は初年度年会費無料。学生は在学中年会費無料。年に一度のショッピング利用で翌年無料。常は1,375円(税込) | |
ポイント還元率 | 0.5〜12.5%※還元率は1ポイント5円相当の商品に交換した場合です。 ※POINT名人.com利用で最大12.5% | |
ポイント | グローバルポイント | |
ポイント使用例 | キャッシュバック/他社P交換など | |
国際ブランド | Visa/Mastercard®/JCB/AMERICAN EXPRESS® | |
電子マネー | モバイルSuica/楽天Edy/SMART ICOCAなど | |
タッチ決済 | 全国際ブランド対応/Mastercard®コンタクトレス | |
対応スマホ決済 | Apple Pay | |
追加カード | 家族カード/ETCカード | |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)※利用条件付/ショッピング保険(年間限度額100万円) | |
マイル交換 | JALマイル | |
発行スピード | 最短翌営業日(Visa・Mastercard®) | |
申し込み対象 | 18歳以上 |
三菱UFJカードがおすすめな人
- 年会費無料で信頼性の高いクレジットカードを使いたい人
- 三菱UFJ銀行を使っている人(アプリでの一括管理等のサービスがある)
- セブンイレブンやローソン、コカ・コーラ自販機、ピザハットオンラインなどポイント還元率アップの対象店舗をよく利用する人
- セキュリティ面がしっかりしたクレジットカードを使いたい人(カード情報裏面記載&24時間365日モニタリング・不正利用の補償)
- 学生や専業主婦の人(学生は在学中年会費無料。配偶者に安定した収入があれば専業主婦も発行可能)
- 2024年8月以降入会分より年会費は永年無料。家族カード、ETCカードも年会費無料
- 学生は在学中の年会費が無料
- 入会時にグローバルポイント最大2,000pt(1万円相当)がもらえる
- 対象店舗での利用はポイント還元率5.5%(交換レート1pt=5円の場合)
- 三菱UFJ銀行との連携性が高い
- メガバンクのクレジットカード&充実したセキュリティで安心感がある
- 国際ブランド4種類に対応し使いやすい(マスターカード/JCB/VISA/アメリカン・エキスプレス)
- 対象店舗以外のポイント還元率は0.5%と低め(交換レート1pt=5円の場合)
- 交換商品によってはポイントの交換レートが下がってしまう
- 2024年7月以前入会分は、年1回も利用しなかった場合、税込1,375円の年会費が発生。
- ETCカードは新規発行手数料として1,100円(税込)かかる
ポイントアップ方法
- 対象店舗での決済:+5%(交換レート1pt=5円の場合)
- セブンイレブン(一部店舗およびオンラインショッピング・デリバリーサービスは対象外)
- ローソン・ナチュラルローソン・ローソンストア100(一部対象外店舗あり)
- コカ・コーラ自販機:タッチ決済または三菱UFJカード決済を登録したCoke ON Pay・Coke ON Pass利用分(Apple Pay利用分は対象外)
- ピザハットオンライン:公式サイト・公式アプリでのオンライン注文時のクレジットカード決済
- 松屋・松のや・マイカリー食堂:店舗の券売機でのクレジットカード決済およびApple Pay(QUICPay)利用分(一部対象外店舗あり)
三井住友カード(NL)
- 年会費無料で基本還元率は200円ごとに1pt(還元率0.5%)
- セブン-イレブンやローソンでの支払いに利用すると最大7.0%にポイントアップ
- 家族ポイントやVポイントアッププログラムと併用すると最大20.0%のポイントが還元
「三井住友カード(NL)」は、年会費無料で、税込200円につき1ptのVポイントが貯まるクレジットカードです。
基本還元率は0.5%と控えめですが、セブン-イレブンやローソン、セイコーマート、ポプラなどの対象店舗でスマホのタッチ決済を利用すると、最大7.0%のポイントが還元されます。
さらに、家族ポイントサービスに事前登録をしておくと、対象のコンビニで支払いをする際に税込200円で家族の人数×%のポイントが加算される特典も。家族ポイントは上限5人までなので、最大5.0%の特別ポイントが還元されます。
また、Vポイントアッププログラムを利用すると、最大+8.0%還元となり、これらのポイント倍率をフル活用すると、コンビニ支払いで最大20.0%のポイントが還元されます。
日頃からコンビニを利用する機会が多い方は、三井住友カード(NL)の保有を検討されてみてはいかがでしょうか。
三井住友カード(NL)の詳細スペック | ||
---|---|---|
年会費 | 永年q無料 | |
ポイント還元率 | 0.5〜20.0% | |
ポイント | Vポイント | |
ポイント使用例 | 電子マネーでの支払い/キャッシュバック/各種提携ポイントとの交換(ANAマイル含む) | |
国際ブランド | Visa/Mastercard® | |
電子マネー | iD/WAON/PiTaPa | |
タッチ決済 | Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレス | |
対応スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay | |
追加カード | 家族カード/ETCカード | |
保険または補償 | 海外旅行傷害保険(最高2,000万円/利用付帯)/紛失・盗難サポート | |
マイル交換 | ANAマイル | |
発行スピード | 即時発行(最短10秒)※毎週月曜1:00~7:45にお申し込みをした場合やシステムメンテナンス中の場合など即時発行とならない場合があります | |
申し込み対象 | 18歳以上 |
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
三井住友カード(NL)がおすすめな人
- セブン-イレブンやローソン、マクドナルドなどの対象店舗を利用する機会が多い人
- 日頃からVポイントを利用している人
- 家族が三井住友カード(NL)を利用している人(家族ポイント最大5.0%還元)
- AamzonやDAZNなどのサブスク、キャリアの携帯電話を利用している学生(学生ポイント還元)
- 日頃から楽天市場やYahoo!ショッピングなどを利用している人(ポイントUPモールで最大9.5%還元)
- SBI証券で投資信託積立を活用している人(積立額の0.5%還元、ポイント投資対応)
- 年会費が永年無料
- ポイント還元率が高い(最大20.0%)
- 貯まったVポイントは1pt=1円でVポイントアプリ支払いができる
- ギフトカードやキャッシュバック、ポイント投資などポイントの使い道が豊富
- ナンバーレスデザインでセキュリティ面でも安心
- 最短10秒のスピード発行に対応
- SBI証券の投資信託積立額の0.5%がポイント還元され、資産形成に興味がある方に最適
- 対象店舗以外のポイント還元率は0.5%と低め
- nanacoやdポイントなどに交換が可能だが、1pt=0.8ptと交換レートが下がる
- マイルへの交換レートは1pt=0.5マイルと低め
- 国内旅行保険は付帯していない
ポイントアップ方法
- 対象店舗でVISAタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスを使って支払い:+7.0%
- 家族登録をする:最大+5.0%
- Vポイントアッププログラムの対象サービスを利用する:最大+8.0%
- Oliveアカウントに契約の上、三井住友銀行アプリもしくはVpassアプリに月に1回以上ログイン:+1.0%
- Oliveアカウントの選べる特典で「Vポイントアッププログラム+1%」を選択:+1.0%
- Oliveアカウントの、三井住友銀行で住宅ローンを契約:+1.0%
- SBI証券口座を保有し、SBI証券Vポイントサービスに登録の上、対象の取引を実施:最大+2.0%
- 三井住友カード カードローン premium/plusまたはモビットカードローンの返済方法をOliveアカウント契約口座で引落設定:最大+3.0%
- 住友生命「Vitalityスマート for Vポイント」に加入のうえ、Vitality健康プログラムを実施:最大+2.0%
- Oliveアカウントを契約の上、三井住友銀行で外貨預金取引:最大+2.0%
※ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
即日発行までの流れ
- 公式サイトで三井住友カード(NL)を申し込む
- 最短10秒~1分で審査が完了
- 電話認証を行うい、認証完了後Vpassに登録
- Vpassでカード番号が表示される(カード情報でオンラインショッピングが可能)
- 3営業日程度で実際のカードが発行され、申し込みから1週間程度でカードが手元に到着する
参照:三井住友カード
月8.3万円以上利用する方は【三井住友カード ゴールド(NL)】がおすすめ!
- 年会費は税込5,500円。年間100万円の利用で翌年以降は永年無料
- 年間100万円の利用で継続特典10,000ptプレゼント
- 利用可能枠が通常の2倍
- 最高2,000万円の海外・国内旅行保険が付帯し、空港ラウンジサービス、ゴールドデスクなどのゴールド特典もあり。ショッピング補償も付いてくる
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、三井住友カード(NL)のアップグレード版です。年会費が税込5,500円かかるものの、年間100万円の利用で継続特典10,000ptのVポイントが還元されます。(※1)
さらに、年間100万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料となるので、1ヶ月に約8.3万円以上を三井住友カード ゴールド(NL)で支払えば、実質無料でゴールドカードを利用できます。
また、付帯の利用可能枠が通常版の2倍で、年間300万円までのショッピング補償も付いてくることが特徴です。
ポイント還元率を重視したい方は【三井住友カード プラチナプリファード】がおすすめ!
- 三井住友カードのなかでポイント還元率に特化したプラチナカード
- 入会月の3ヶ月後末までに税込40万円の利用で40,000pt還元
- SBI証券の投資信託を積み立てると積立額の3%がポイントで還元される
「三井住友カード プラチナプリファード」は、三井住友カードのなかでポイント還元率に特化したプラチナカードです。入会した月の3ヶ月後末までに税込40万円以上を利用すると、40,000ptのVポイントが還元されます。
さらに、年間100万円の利用による継続特典10,000ptは最大40,000ptまで還元され、外貨ショッピング利用特典として追加で2.0%のポイント還元まで受けられます。プリファードストア(特約店)でのショッピングなら、税込100円ごとに1〜9ptがプラスして還元されることも特徴です。
加えてSBI証券の投資信託を積み立てると、積立額の3.0%相当がポイント還元されるので、将来を見据えた貯金をしながら、効率良くVポイントを貯められます。
各三井住友カードの比較表 | ||||
一般カード | ゴールドカード | プラチナカード | ||
カードの種類 | 三井住友カード(NL)/三井住友カード(CL) | 三井住友カード ゴールド(NL) | 三井住友カード プラチナプリファード | 三井住友カード プラチナ |
発行ブランド | Visa、Mastercard | Visa | Visa、Mastercard | |
申込対象 | 満18歳以上(高校生を除く) | 満20歳以上 | 満30歳以上 | |
年会費 | 永年無料 | 税込5,500円 | 税込33,000円 | 税込55,000円 |
優遇 | – | ・年間100万円利用で翌年以降の年会費が永年無料 ・年間100万円利用で毎年1万ポイントプレゼント | ・新規入会&3か月後までに40万円以上利用で4万ポイントプレゼント ・年間100万円利用で毎年1万ポイントプレゼント(最大4万ポイント) | ‐ |
通常ポイント還元率 | 0.5% | 0.5% | 1% | 0.5% |
最大ポイント還元率※ | 最大20% | |||
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 | 最高5,000万円 | 最高1億円 | |
国内旅行傷害保険 | ‐ | 最高2,000万円 | 最高5,000万円 | 最高1億円 |
お買い物安心保険 | ‐ | 最高300万円 | 最高500万円 | |
利用限度額 | 100万円 | 200万円 | 500万円 | 原則300万円~ |
三井住友カード ゴールド(NL)
- コンビニで利用した場合のポイント還元率は通常カードと同じく最大7.0%
- 年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料に
- 10,000ポイント付与特典や空港ラウンジの無料利用特典が付いてくる
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、上述の三井住友カード(NL)のゴールドカード版です。
対象店舗でのポイント還元率は最大7.0%で、家族ポイントサービスへの登録で最大5.0%相当のポイントが加算される点は同じです。
一方、年会費は通常税込5,500円ですが、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が無料となります。
また、ゴールドカード独自の特典として、10,000ptのプレゼント特典や空港ラウンジサービスが無料で利用できるなどのメリットがあります。
これらの理由から、クレジットカードの利用が月間8.3万円以上(年間100万円以上)の場合は、通常カードではなく、三井住友カード ゴールド(NL)に申し込むほうがお得です。
三井住友カード ゴールド(NL)の詳細スペック | ||
---|---|---|
年会費 | 通常5,500円※年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料 | |
ポイント還元率 | 0.5〜7.0% | |
ポイント | Vポイント | |
ポイント使用例 | 電子マネーでの支払い/キャッシュバック/各種提携ポイントとの交換(ANAマイル含む) | |
国際ブランド | Visa/Mastercard® | |
電子マネー | iD/WAON/PiTaPa | |
タッチ決済 | Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレス | |
対応スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay | |
追加カード | 家族カード/ETCカード | |
保険または補償 | 国内旅行傷害保険(最高2,000万円/利用付帯)/海外旅行傷害保険(最高2,000万円/利用付帯) | |
マイル交換 | ANAマイル | |
発行スピード | 即時発行(最短30秒)※最短30秒発行受付時間:9:00〜19:30。ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。 | |
申し込み対象 | 20歳以上 |
※1)年間100万円の対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細はこちらよりご確認ください。
三井住友カード ゴールド(NL)がおすすめな人
- クレジットカード利用金額が月8.3万円以上の人(年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費永年無料・10,000pt付与)
- セブンイレブンやローソン、マクドナルド、サイゼリヤなどの対象店舗を利用する機会が多い人
- スマホのタッチ決済など、キャッシュレス決済を利用したい人
- 日頃からVポイントを利用している人
- 三井住友カードを利用している家族がいる人(家族ポイント最大5%還元)
- 日頃から楽天市場やYahoo!ショッピングなどのECサイトを利用している人(ポイントUPモールで最大9.5%還元)
- SBI証券で投資信託積立を活用している人(積立額の1%還元、ポイント投資対応)
- 年間100万円利用すれば翌年以降は年会費5,500円(税込)が永年無料
- 年間100万円利用すれば10,000ptが毎年もらえる
- ポイント還元率が最大20%
- 貯まったVポイントは1pt=1円でVポイントアプリ支払いができる
- ギフトカードやキャッシュバック、ポイント投資などポイントの使い道が豊富
- SBI証券の投資信託積立額の1%がポイント還元され、資産形成に興味がある方に最適
- ナンバーレスデザインでセキュリティ面でも安心
- 最短10秒のスピード発行に対応
- 対象店舗以外のポイント還元率は0.5%と低め
- nanacoやdポイントなどに交換が可能だが、1pt=0.8ptと交換レートが下がる
- マイルへの交換レートは1pt=0.5マイルと低め
- ゴールドカードにしては旅行傷害保険・ショッピング補償の内容が物足りない
- 20歳未満は入会できない
ポイントアップ方法
- 対象店舗でVISAタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスを使って支払い:+7%
- 家族ポイントサービスに登録する:最大+5%
- Vポイントアッププログラム対象サービスを利用する:最大+8%
- アプリログイン:+1%
- Oliveアカウント選べる特典:+1%
- 住宅ローン:+1%
- SBI証券:最大+2%
- SMBCモビット:最大+1%
- 住友生命:最大+2%
即日発効までの流れ
- 公式サイトにて三井住友カード ゴールド(NL)を申し込む(毎週月曜1:00~7:45およびシステムメンテナンス中を除き24時間対応可能)
- 最短10秒で審査が完了する
- 電話認証を行う
- 認証完了後、Vpassに登録する
- Vpassにカード番号が表示される(カード情報でオンラインショッピングが可能)
- 3営業日程度で実際のカードが発行され、申込から1週間程度でカードが手元に到着する
参照:三井住友カード
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- 通常税込1,100円の年会費がかかるが、初年度は無料、1円以上の利用で翌年以降も無料に
- 月間利用合計税込1,000円ごとに、有効期限がない永久不滅ポイントが1pt(5円相当)貯まる
- QUICPayで支払いをすると全国のコンビニや対象店舗で常に2.0%の永久不滅ポイントが還元
- 事前登録をすれば、セブン-イレブンで永久不滅ポイントとnanacoポイントの二重取りが可能
- 最短5分でデジタルカードが発行可能。全国のセゾンカウンターで通常カードの即日受け取りもOK
「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード」は、ポイント還元率を重視したい方や、コンビニ毎にカードを使い分けるのが面倒な方におすすめのクレジットカードです。
通常は月間利用合計税込1,000円で1pt(5円相当)の永久不滅ポイントが付与されますが、QUICPay支払いの場合は4pt(20円相当)付与され、常に2.0%のポイントが還元されます。
年間税込30万円までの上限が設けられているものの、平日に1,000円程度の支払いであれば損をすることはありません。
さらに、セゾンの会員ページ「Netアンサー」で事前登録をすれば、セブン-イレブンで本カードを使うたびに、税込1,000円ごとに1ptの永久不滅ポイント、税込100円ごとに1ptのnanacoポイントがもらえ、ポイントの二重取りが可能です。(還元率1.5%相当)
年会費は通常税込1,100円がかかりますが、初年度は無料で利用でき、1円以上の利用があれば翌年以降も無料になるので、半永久的に年会費を支払わずにカードが利用できます。
最短で5分で申し込み・利用が可能な「デジタルカード」を選択できたり、全国のセゾンカウンターでカードの当日受け取りができるなど、すぐにクレジットカードを使いたい方にも最適の1枚です。
一方で、空港ラウンジサービスは利用できない点と、海外・国内ともに旅行保険が付帯していない点にはご注意ください。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの詳細スペック | ||
---|---|---|
年会費 | 初年度無料 ※年に一度の利用で翌年無料 ※通常1,100円(税込) | |
ポイント還元率 | 0.5〜2.0%※ | |
ポイント | 永久不滅ポイント | |
ポイント使用例 | Amazonギフトカード/他社ポイントに移行/アイテムと交換など | |
国際ブランド | AMERICAN EXPRESS® | |
電子マネー | QUICPay/iD | |
タッチ決済 | AMERICAN EXPRESS®タッチ決済 | |
対応スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay | |
追加カード | 家族カード/ETCカード | |
保険または補償 | ショッピング補償(オンライン・プロテクション) | |
マイル交換 | JALマイル | |
発行スピード | 即日発行(最短5分) | |
申し込み対象 | 18歳以上 |
※最低還元率は1ポイント最大5円相当のアイテムと交換した場合。交換商品によっては、1ポイントの価値は5円未満になります。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめな人
- 普段からPayPay支払いを利用する人
- 汎用性の高いポイントを貯めたい人
- 有効期限のないポイントを貯めたい人
- 年会費は初年度無料、1円以上の利用で翌年以降も無料に
- ポイントの有効期限がない永久不滅ポイントが貯まる
- QUICPayで利用するとポイント還元率が2%相当にアップ(通常0.5%相当)
- ポイントの交換レートが優秀(1pt=5円相当)
- ポイントの交換先が豊富(ギフト券やマイル、各種ポイントサービスなど)
- セゾンポイントモール経由で最大30倍のポイントが貯まる
- 一部のポイントサービスへのチャージでポイントの2重取りが可能
- QUICPay利用のポイント2%還元には上限がある(年間税込30万円)
- デジタルカードを発行した場合は家族カードが発行できない
- 2023年12月請求分より利用明細書が税込110円の有料に(Web明細は無料)
- 空港ラウンジサービスや海外・国内旅行保険は付帯していない
ポイントアップ方法
- 「nanacoポイントが貯まるサービス」を利用する(税込1,000円につき1ptの永久不滅ポイント、税込100円につき1ptのnanacoポイントが付与)
ビックカメラSuicaカード
- 年会費は初年度無料で、実店舗なら即日発行も可能
- 税込1,000円ごとにビックポイントとJRE POINTが5ptずつ貯まる(実質1.0%還元)
- モバイルSuicaのチャージやSuicaのオートチャージで常に1.5%のポイント還元
- Suicaのチャージを利用してコンビニで買い物をすれば1.5%ポイント還元
- Suica支払いができる幅広い店舗で利用可能。店舗ごとに支払い方法を変えるのが面倒な人におすすめ
「ビックカメラSuicaカード」は、年会費が初年度無料で、実店舗なら即日発行も可能なクレジットカードです。
基本のポイント還元率は実質1.0%で、税込1,000円ごとにビックポイントとJRE POINTが5ptずつ貯まります。
モバイルSuicaへのチャージやSuicaのオートチャージの利用で常に1.5%還元となるため、コンビニでお買い物をする際はSuicaのチャージを利用するとお得です。コンビニだけでなく、Suica支払いができる店舗でも1.5%のポイントが還元されます。
ビックカメラでお買い物をする際にSuicaのチャージを利用すると、最大11.5%のポイント還元に。
ポイント還元率だけでみると、利用するコンビニや店舗に合わせてクレジットカードを使い分けたほうがより多くのポイントを獲得できますが、複数枚のクレジットカードやポイントを使い分けるのが面倒な人は、着実にポイントが貯まるビックカメラSuicaカードを利用するのが良いでしょう。
ビックカメラSuicaカードの詳細スペック | ||
---|---|---|
年会費 | 初年度無料※翌年以降は524円(税込)だが年に1度の利用で無料 | |
ポイント還元率 | 1.0〜11.5% | |
ポイント | JREポイント/ビックポイント | |
ポイント使用例 | Suicaにチャージ/ビックカメラなど | |
国際ブランド | Visa/JCB | |
電子マネー | モバイルSuica | |
タッチ決済 | – | |
対応スマホ決済 | Apple Pay | |
追加カード | 家族カード/ETCカード | |
保険または補償 | 海外旅行傷害保険(最高3,000万円)※利用付帯/国内旅行保険(最高1,000万円) | |
マイル交換 | JALマイル | |
発行スピード | 即日発行(店舗) | |
申し込み対象 | 18歳以上 |
ビックカメラSuicaカードがおすすめな人
- Suicaにチャージをする機会が多い人
- 定期券を利用する人
- 新幹線の利用が多い人
- 駅ビルの利用頻度が高い人
- 初年度の年会費が無料。以降も年1回の利用で年会費無料に(利用がなければ税込524円)
- ビックポイントとJRE POINTが貯まる
- ビックカメラでの支払い利用で最大11.5%ポイント還元
- 貯めたポイントをSuicaにチャージできる
- 店頭発行カードなら即日利用可能
- 入会時の利用可能枠は10〜80万円/月とやや低め
- Suicaへのチャージ上限額は20,000円(ビックカメラでの家電製品の買い物にはやや不向き)
- 家族カードは発行不可
- ポイント還元対象が税込1,000円から
ポイントアップ方法
- ビックカメラSuicaカードでSuicaにチャージ(またはオートチャージ)をする(1.5%ポイント還元)
- チャージしたSuicaを使ってビックカメラで買い物をする(11.5%ポイント還元)※
※Suicaへのチャージ上限額は20,000円
セブン-イレブンでお得なおすすめのクレジットカード
つづいて、国内に21,651店舗(2024年12月末現在)も展開している「セブン-イレブン」でお得なおすすめのクレジットカードをご紹介します。
セブン-イレブンでお得なクレジットカードは、次の3種類です。
- JCB CARD W:年会費は永年無料。セブン-イレブンでの支払いが常にポイント2.0%還元
- セブンカード・プラス:どこでもnanacoポイントを貯められる。貯めたポイントはセブン-イレブンで有効活用
- セゾンカードインターナショナル:永久不滅ポイントとnanacoのポイント二重取りが可能!



JCBカードWは、セブンイレブンでの買い物時に常に2%還元率が受け取れるのは大きなメリットです。ただし、加入時の年齢制限があるため、39歳までに入会する必要があります。普段の還元率も高いため、おすすめのクレジットカードです。
JCB CARD W
- 年会費は永年無料で基本還元率は1.0%(1pt=5円の交換レートの場合)
- セブン-イレブンでの支払いに利用すると常にポイント還元率が2.0%にアップ
- 貯めたOki Dokiポイントは1pt=nanacoポイント4.5ptに交換できる
- セブン-イレブン以外のコンビニでもポイント倍率が1.0%以上にアップ
- スターバックスやAmazonなどのパートナー店舗が豊富で最大30倍のポイント還元も狙える
- ポイント優待サイト「Oki Dokiランド」の利用でポイント倍率アップ
- 海外旅行傷害保険やショッピングガード保険などの保障付き
「JCB CARD W」は年会費が永年無料で、さまざまなポイントと交換が可能な「Oki Dokiポイント」が貯められるクレジットカードです。
基本還元率は1.0%相当ですが、セブン-イレブンやAmazon、スターバックスなどの「JCB ORIGINAL SERIES」のパートナー店舗での支払いに利用すると、ポイント倍率が大幅にアップします。
なかでもセブン-イレブンでの支払いに利用すると、常に2.0%のポイント還元(基本還元率0.5%×ポイント倍率3倍+JCB CARD W特典ポイント1倍)が実現。
貯めたOki Dokiポイントの交換レートは1pt=3円以上のケースが多く、Amazonでの利用で1pt=3.5円相当、スターバックスカードへのチャージで1pt=3.5~4円です。
以前はセブン-イレブンでの支払いにJCB CARD Wを利用するだけで、自動的にポイント倍率は2.0%になりましたが、2023年4月3日以降は事前に専用サイトで、セブン-イレブンのポイントアップ登録を済ませておく必要があるので気をつけましょう。
セブン-イレブンで利用するときのカードの特徴比較
セブン-イレブンでクレジットカードを利用する場合を想定し、JCB CARD Wと他のクレジットカードを比較します。
ここでは、セブン-イレブンでの支払いでポイント倍率が7.0%の「三井住友カード(NL)」を例に挙げ、nanacoポイントへ交換する場合のシミュレーションを見ていきましょう。
比較表セブンイレブンで利用するときの特徴 | ||
---|---|---|
JCB CARD W | 三井住友カード(NL) | |
ポイントの種類 | Oki Dokiポイント | Vポイント |
ポイント還元率 | 2.0%※JCB ORIGINAL SERIESでポイントアップ登録をした場合 | 7.0%※スマホのVisaタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス使用時 |
セブンイレブンでのポイント還元額 | 税込1,000円=Oki Dokiポイント20pt | 税込200円=Vポイント14pt |
nanacoポイントへの交換レート | Oki Dokiポイント1pt=nanacoポイント5pt | Vポイント500pt=nanacoポイント400pt |
支払い金額で通分したときの実質ポイント還元額 | 税込50,000円=Oki Dokiポイント1,000pt | 税込50,000円=Vポイント3,500pt |
ポイント交換額 | Oki Dokiポイント1,000pt=nanacoポイント5,000pt | Vポイント3,500pt=nanacoポイント2,800pt |
ポイント還元率だけを比較すると、「三井住友カード(NL)」のほうが優れているように見えますが、nanacoポイントへの交換レートを踏まえると、交換できるポイント数は「JCB CARD W」の方が高いです。
上記はあくまで一例で、交換レートはそれぞれのサービスで異なるため、ポイントの還元率だけで比較せずにそのポイントの使い道も含めて比較すると良いでしょう。
JCB CARD Wの詳細スペック | ||
---|---|---|
年会費 | 永年無料 | |
ポイント還元率 | 1.0〜10.5%*1 | |
ポイント | Oki Dokiポイント | |
ポイント使用例 | ネットショッピング/商品交換(ギフトカード、マイル含む)/各種提携ポイント移行/Amazon、nanaco、楽天ポイント、Pontaポイントなど)/キャッシュバック | |
国際ブランド | JCB | |
電子マネー | QUICPay/Apple Pay/Google Pay | |
タッチ決済 | JCBタッチ決済 | |
対応スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay | |
追加カード | 家族カード/ETCカード | |
保険または補償 | 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)※利用付帯/海外ショッピング保険(最高100万円)/紛失・盗難サポート | |
マイル交換 | JALマイル/ANAマイル/デルタ航空スカイマイル | |
発行スピード | ・ナンバーレス:最短5分(モバ即)*2 ・通常:1週間程度 | |
申し込み対象 | 18歳以上39歳以下 |
※1)最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
※2)9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
JCB CARD Wがおすすめな人
- 18〜39歳で年会費無料のクレジットカードを探している人
- Amazonやセブンイレブン、スターバックスを利用する機会が多い人
- 申し込んでからスピーディーに審査が完了するクレジットカードを探している人
- 女性向け特典が充実したクレジットカードを利用したい人(JCB CARD W plus L)
- 一般のJCBカードに比べてポイントの還元率が2倍
- ポイントの交換先が豊富で1ptあたり3〜5円で交換できる
- 年会費が永年無料
- ナンバーレスカードが選択可能
- 入会に年齢制限がある(18〜39歳)
- ポイント倍率をアップさせるにはポイントアップ登録が必要
- 明細書はWeb明細のみ
- 国際ブランドはJCBのみ
Oki Dokiポイント1ptにつき交換できるものの一例(※)
- Amazonでポイント利用 : 3.5円分(パートナーポイントプログラム)
- スターバックスカードへのチャージ : 3.5円分(200pt未満)、4円分(200pt以上)
- JCBプレモカードOki Dokiチャージ : 5円分
- JALマイル : 3マイル
- ANAマイル : 3マイル
- ANA SKYコイン : 3コイン
- デルタ航空スカイマイル : 3マイル
- dポイント : 4pt
- nanacoポイント : 4.5pt
- 楽天ポイント : 3pt
- 楽天Edy : 3円分
- Pontaポイント : 4pt
- ビックポイント/ビックネットポイント : 5pt
- ベルメゾン・ポイント : 5pt
- ジョーシンポイント : 5pt
- セシールスマイルポイント : 5pt
- WAONポイント : 4pt
- 3円相当キャッシュバック(カード支払い金額に充当)
- その他商品券、オンラインギフトの交換が可能
※ 1,000円(税込)の支払い=Oki Dokiポイント2pt
ポイントアップ方法
- MyJCBにログインし、「JCB ORIGINAL SERIES」から対象店舗のポイントアップ登録を行う
- ポイントアップ登録をした店舗でJCB CARD Wを使って支払いをする(ポイント2〜30倍)
- さらにQUICPay(nanaco)を紐付けると、一部の対象店舗(セブンイレブンやイトーヨーカドーなど)で200円につき1ptのnanacoポイントが追加でもらえる(+0.5%)
即日発行までの流れ
- 「JCB CARD W」の公式サイトから「ナンバーレスを申し込む」ボタンをクリック
- 画面の指示に従って必要事項を入力し、支払い口座の設定を行う
- 入会審査(即時判定の受付時間:9時〜20時)を経て、メールで審査結果が通知される
- 「MyJCB」アプリをダウンロード
- 初回起動時に顔写真付きの本人確認書類をアップロードする(アプリでカメラを起動して撮影)
- 本人確認完了後、アプリ内でカード番号を確認する
女性はJCB CARD W plus Lもおすすめ!
JCB CARD Wには、女性に向けたサポートが充実している「JCB CARD W plus L」もあります。
年会費やポイント還元率などの基本的なスペックは通常のJCB CARD Wと同じですが、女性に嬉しい健康や美容に特化した特典が付帯していることが特徴です。
JCB CARD W plus L限定の特典
- 毎月10日・30日にルーレットで当たりが出ると、2,000円分のJCBギフトカードがもらえる
- 毎月変わる優待&プレゼント企画があり、JCBトラベルで使えるポイントや映画鑑賞券などのプレゼントがもらえる
- ロクシタンや.st(ドットエスティ)などの協賛企業(LINDAリーグ)による優待や割引、商品抽選キャンペーン
- 通常疾病に加えて、女性特有の疾病の治療費用をサポートする「女性疾病保険」がお手ごろな保険料で申し込める
これらの限定特典を追加料金無しで利用できるので、女性は通常のJCB CARD WよりもJCB CARD W plus Lに申し込むのがおすすめです。
セブンカード・プラス
- 年会費は永年無料で、いつでもどこでもnanacoポイントを貯められる
- セブン-イレブンでの利用は7iDへの登録で常に10%還元
- イトーヨーカドー、ヨークマートでの利用は常にポイント倍率が2倍にアップ
- nanacoに直接チャージできるクレジットカードでオートチャージにも対応
「セブンカード・プラス」は、普段からnanacoを利用している方におすすめのクレジットカードです。
年会費は永年無料で、クレジットカードでnanacoに直接チャージができるうえに、オートチャージにも対応しています。
セブン-イレブンでの利用は新規入会から1年間は8%還元ですが、7iDに登録することで新規入会の方も既にカードをお持ちの方も常に10%還元となります。
また、いつでもどこでも支払った金額税込200円につき、1ptのnanacoポイントを貯めることができ、イトーヨーカドーでの支払いならポイント倍率が2倍にアップします。
その他、ヨークマート、デニーズ、セブンネットでの注文もポイントアップの対象なので、これらのサービスを利用する機会が多い方は、セブンカード・プラスのご利用をご検討ください。
セブンカード・プラスの詳細スペック | ||
---|---|---|
年会費 | 永年無料 | |
ポイント還元率 | 0.5〜10.0%※ | |
ポイント | nanacoポイント | |
ポイント使用例 | nanacoへのチャージ | |
国際ブランド | Visa/JCB | |
電子マネー | nanaco/QUICPay | |
タッチ決済 | Visaのタッチ決済 | |
対応スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay | |
追加カード | 家族カード/ETCカード | |
保険または補償 | 海外ショッピングガード保険(最高100万円) | |
マイル交換 | ANAマイル | |
発行スピード | 1週間〜3週間程度 | |
申し込み対象 | 18歳以上 |
※2025年1月時点の情報を記載しています
╲nanacoポイントがお得に貯まる!/
セゾンカードインターナショナル
- 年会費は永年無料で、基本のポイント還元率は0.5%相当
- 用途が幅広い上に有効期限がない「永久不滅ポイント」が貯まる
- 「Netアンサー」でnanacoを登録すると、ポイントの二重取りが可能に
- 国際ブランドのキャッシュレス決済、Apple Pay、QUICPay、iD決済などにも対応
- Web申し込み後、店頭受取を選べば最短即日発行も可能
「セゾンカードインターナショナル」は、年会費が永年無料で、月間合計税込1,000円ごとに1ptの「永久不滅ポイント」が貯まるクレジットカードです。
永久不滅ポイントの用途は幅広く、1pt=5円相当のレートで交換ができるため、実質0.5%相当のポイント還元率となります。
たとえば、永久不滅ポイント1ptを5円相当のAmazonギフトカードに交換できたり、ANAやJALマイルと直接交換できるなど、使い勝手の良いポイントサービスと言えます。
セゾンカードインターナショナルの最大の特徴は、セブン-イレブンで永久不滅ポイントとnanacoポイントの二重取りが可能になることです。
マイページ「Netアンサー」からnanacoカードやnanacoモバイルの番号を登録しておき、セブン-イレブンでセゾンカードインターナショナルで支払うと、税込100円につき1ptのnanacoポイントが付与されます。
通常の永久不滅ポイントも同時に貯まるので、たとえば、1,500円相当の支払いで1ptの永久不滅ポイントと15ptのnanacoポイントが受け取れるということです。普段からセブン-イレブンを利用している方や、nanacoポイントを貯めている方におすすめです。
また、Web申し込み後、店頭受取を選べば最短で即日発行も可能で、デジタルカードなら最短5分のスピード発行にも対応しています。
セゾンカードインターナショナルの詳細スペック | ||
---|---|---|
年会費 | 永年無料 | |
ポイント還元率 | 0.5%~15.0%*1 | |
ポイント | 永久不滅ポイント | |
ポイント使用例 | Amazonギフト券/ANA、JALマイルなど | |
国際ブランド | Visa/Mastercard®/JCB | |
電子マネー | iD/モバイルSuica/PASMO/QUICpay | |
タッチ決済 | JCBのタッチ決済/Visaのタッチ決済 | |
対応スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay | |
追加カード | 家族カード/ETCカード | |
保険または補償 | カード不正利用補償(オンライン・プロテクション) | |
マイル交換 | JALマイル/ANAマイル | |
発行スピード | 最短即日(審査最短5分) | |
申し込み対象 | 18歳以上 |
※1)セゾンポイントモールを経由しショッピングを利用の場合の最大還元率
セゾンカードインターナショナルがおすすめな人
- 年会費無料のクレジットカードを探している人
- 有効期限がなくポイントの管理に手間をかけたくない人
- 普段からセブンイレブンを利用する機会が多い人(nanacoポイントを貯めている人)
- 年会費が永年無料
- デジタルカードなら最短5分のスピード発行
- Web申し込みから店頭受取が可能
- ポイントの有効期限がない永久不滅ポイントが貯まる
- ポイントの交換レートが優秀(1pt=5円相当)
- ポイントの交換先が豊富
- セゾンポイントモール経由で最大30倍のポイントが貯まる
- 1ヶ月間の合計金額税込1,000円につき1ptが貯まるため、交換レートは高いがポイントを貯めるのが大変
- 2023年12月請求分より利用明細書が税込110円の有料に(Web明細は無料)
- 海外旅行保険、国内旅行保険が付帯していない
ポイントアップ方法
- 「nanacoポイントが貯まるサービス」を利用する(税込1,000円につき1ptの永久不滅ポイント、税込100円につき1ptのnanacoポイントが付与)
ローソンでお得なおすすめのクレジットカード
日本全国に14,643店舗を構える(2024年12月末現在)「ローソン」でお得なおすすめのクレジットカードは、次の4種類です。
- ローソンPontaプラス:年会費無料なのにポイント還元率は驚異の最大6.0%!
- au PAYカード:ローソンで買い物をする際にPontaカードを見せればポイントがダブルでお得に!
- dカード:d払い+dポイントカードの併用でポイントの三重取りが実現できる!
- 九州カードNEXTクラシック:ローソンとマクドナルドでポイント最大5%還元
ローソンPontaプラス
- 年会費は永年無料
- 税込200円ごとに2ptのPontaポイントが貯まる(還元率1.0%)
- 毎月10日・20日は最大6.0%ポイント還元
- 貯めたポイントはお試し引換券やJALマイルとの交換がおすすめ
「ローソンPontaプラス」は年会費が永年無料で、税込200円の支払いで2ptのPontaポイントが貯まるクレジットカードです。年会費が無料のクレジットカードの中では、高い還元率を誇ります。
本カードの最大の特徴は、ローソンアプリで事前エントリーをした上で、毎月10日・20日にローソンでお買い物をすると、ポイント還元率が最大6.0%にアップする点です。
たとえば、ローソンPontaプラスで税抜200円支払った場合、還元されるポイント数は以下のとおりです。
- 毎月10日・20日:4pt(0時〜15時59分)・8pt(16時〜23時59分)
- 毎月10日・20日+ローソンアプリでエントリー:6pt(0時〜15時59分)・12pt(16時〜23時59分)
- その他の日:2pt(0時〜15時59分)・4pt(16時〜23時59分)
ポイントはPonta加盟店での支払い時に利用すれば、ローソンPontaプラスを提示した際の追加分までもらえてポイントの二重取りも可能です。
貯めたPontaポイントは様々な用途に使えますが、中でもおすすめなのが「お試し引換券」や「JALマイル」への交換です。
- お試し引換券(対象商品との交換クーポン):1ptあたり1.5円以上の価値で交換できるケースが多い
- JALマイル:Pontaポイント最低2ptからJALへの交換が可能
どちらも少額のポイントから交換できるため、余ったポイントをお試し引換券やJALマイルに交換するのも良いでしょう。
普段からローソンを利用している方や、効率良くJALマイルを貯めたい方は、ぜひ検討したいクレジットカードです。
ローソンPontaプラスの詳細スペック | ||
---|---|---|
年会費 | 永年無料 | |
ポイント還元率 | 1.0〜6.0% | |
ポイント | Pontaポイント | |
ポイント使用例 | ローソンなどPonta加盟店で1P=1円として買い物/お試し引換券と交換/JALマイルに移行 | |
国際ブランド | Mastercard® | |
電子マネー | QUICPay | |
タッチ決済 | – | |
対応スマホ決済 | Apple Pay | |
追加カード | ETCカード | |
保険または補償 | ショッピング保険(最高100万円)/カード不正利用時、連絡をいただいた日から遡って60日以降に発生した損害について補償(条件付き) | |
マイル交換 | – | |
発行スピード | 最短3営業日 | |
申し込み対象 | 18歳以上 |
ローソンPontaプラスがおすすめな人
- Pontaポイントを貯めている・使っている人
- ローソンを利用する機会が多い人
- 年会費無料のクレジットカードでJALマイルを貯めたい人
- 年会費が無料で基本還元率は1.0%
- ローソンでのお買い物でポイント還元率は常に2倍に
- 毎月10日・20日はローソンで最大6倍のポイント還元
- 会員限定お試し引換券がもらえる
- ショッピング保険が付帯(年間100万円まで)
- JALマイルと相互交換が可能。交換時の手数料も必要なし
- 国際ブランドはMastercard®のみ
- ETCカードの発行に税込1,100円の手数料がかかる
- 旅行保険は付帯していない
- 電子マネーチャージはポイント付与対象外
- 家族カードやゴールドカードはなし
- ローソン店頭では申し込めない
ポイントアップ方法
- ローソンアプリで事前エントリーし、毎月10日・20日にローソンでローソンPontaプラスを使ってお買い物(最大6倍ポイント還元)
- 毎月10日・20日:4pt(0時〜15時59分)・8pt(16時〜23時59分)
- 毎月10日・20日+ローソンアプリでエントリー:6pt(0時〜15時59分)・12pt(16時〜23時59分)
- その他の日:2pt(0時〜15時59分)・4pt(16時〜23時59分)
au PAYカード
- 年会費はauユーザーじゃなくてもどなたでも永年無料
- ローソンでの支払いは、au PAY決済よりau PAYカードで支払うのがおすすめ
- ローソンで支払う際はPontaカード、またはPontaカードID連携済みのau PAYアプリの提示でポイント還元率が最大プラス1.0%
- au携帯電話やUQモバイルと組み合わせれば、毎月のスマホ代を節約しながらPontaポイントを効率良く貯められる
「au PAYカード」は、年会費が永年無料のKDDIが発行するクレジットカードです。以前は1年に1度のカード利用、またはau PAYカードに登録したau IDにauスマホやUQモバイル回線が紐付いていなければ、年会費が発生していましたが、2024年6月よりどなたでも無条件で永年無料となりました。
通常は税込100円につき1pt(還元率1.0%)のPontaポイントが貯まりますが、ローソンで利用する場合は「Pontaカード」を提示することでポイントの2重取りが可能になります。
Pontaカードの提示による追加ポイントは時間帯によって還元率が変動し、0時〜15時59分までは0.5%、16時〜23時59分までは1.0%です。
つまり、ローソンでお買い物をする際にPontaカードを提示した上でau PAYカードを使って支払いをすると、時間帯によってはポイント還元率が最大2.0%になるということです。
ちなみに、「au PAYアプリ」を使うとau PAY残高で支払いができますが、この場合のポイント還元率は税込200円ごとに1pt(0.5%相当)と、au PAYカードの還元額の半分になります。
Pontaカードの提示分を合わせても、au PAY決済の場合は最大1.5%までしかポイント還元率は上がりません。
また、2022年12月利用分から、au PAYカードでau PAY残高にチャージをしてもポイントが加算されなくなってしまったので、ローソンで支払う場合は「Pontaカードの提示+au PAYカードでの決済」が最もお得です。
KDDIが発行するクレジットカードなので、au携帯電話やUQモバイルと組み合わせることで、毎月のスマホ代を節約しながら、効率良くPontaポイントを貯められます。
au PAYカードの詳細スペック | ||
---|---|---|
年会費 | 永年無料 | |
ポイント還元率 | 1.0〜10.0%*1 | |
ポイント | Pontaポイント | |
ポイント使用例 | au PAY残高にチャージ/キャッシュバック/商品交換 | |
国際ブランド | Visa/Mastercard®/AMERICAN EXPRESS® | |
電子マネー | au PAY | |
タッチ決済 | Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレス | |
対応スマホ決済 | Apple Pay | |
追加カード | 家族カード/ETCカード | |
保険または補償 | 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)/ショッピング保険(最高100万円)/カード不正利用時の損害補償 | |
マイル交換 | – | |
発行スピード | 最短即日 | |
申し込み対象 | 18歳以上 |
※1)auPAYマーケット利用時の合計最大還元率10.0%
au PAYカードがおすすめな人
- auスマホやUQモバイルを利用している人
- 普段からPontaポイントを活用している人
- タッチ決済対応のクレカを持ちたい人
- 年会費が永年無料
- 税込100円につき1ptのPontaポイントが貯まる(還元率1.0%)
- Ponta加盟店でPontaカードの提示でポイントの2重取りが可能
- au PAYマーケットを利用すると最大10.0%のポイント還元
- 申し込みをするとauじぶん銀行の普通預金金利が最大0.31%にアップしたり、カブコム証券のクレカ積立で1.5%ポイント還元される
- ETCカードの新規発行に手数料が発生(利用すれば新規発行手数料相当の値引きあり)
- 旅行傷害保険は利用付帯
- Pontaポイントの加算対象外となるサービスがある(キャッシング、カードローン、電子マネーなどへのチャージなど)
- au PAYへのチャージやオートチャージでPontaポイントは加算されない
ポイントアップ方法
- リクルートが提携するサービスを利用する(ポンパレモールなら最大4.2%還元)
dカード
- 年会費は永年無料で、ポイント還元率は1.0%と高水準
- 「dカード特約店」でのお買い物ならポイント還元率が2.0%以上になる場合も
- 「dポイントカード」を提示の上、支払い方法をdカードに設定した「d払い」でポイントの三重取りが可能
- ドコモ携帯料金が安くなる上、利用金額に応じてdポイントが付与される(dポイントクラブ会員の場合)
- dポイントクラブでローソンの対象商品が割引されるお得なクーポンが発行される
「dカード」は年会費が永年無料で、ポイント還元率は1.0%と高水準のクレジットカードです。16時〜23時59分までの間にローソンでお買い物をすると、税抜200円につき2pt貯まります。(その他の時間帯は税抜200円につき1pt)
さらに、「dポイントカード」を提示した上で、支払い方法をdカードに設定した「d払い」で決済を行うと、ポイントの三重取りを実現可能です。
なお、「ローソンPontaプラス」でお買い物をすると最大6.0%の「Pontaポイント」が還元されますが、ポイントの汎用性ではdポイント(dカード)に軍配が上がります。
ポイント還元率重視ならローソンPontaプラス、幅広い用途に使えるポイントを貯めたい方はdカードを選ぶなど、必要に応じてクレジットカードを使い分けるのがおすすめです。
ちなみに、dカードにはドコモスマホの利用料金が割引される「dカードお支払割」や、dポイントクラブ会員限定で、ドコモスマホやドコモ光の利用料金に応じてdポイントがもらえる特典があります。
家族がドコモユーザーの場合は「みんなドコモ割」などでスマホ代がさらに安くなるので、ドコモユーザーの方はdカードを利用するのが良いでしょう。
dカードの詳細スペック | ||
---|---|---|
年会費 | 永年無料 | |
ポイント還元率 | 1.0〜14.5%*1 | |
ポイント | dポイント | |
ポイント使用例 | ドコモの携帯料金支払い/提携店舗での支払いなど | |
国際ブランド | Visa/Mastercard® | |
電子マネー | iD | |
タッチ決済 | Visaタッチ決済/Mastercard®コンタクトレス | |
対応スマホ決済 | Apple Pay | |
追加カード | 家族カード/ETCカード | |
保険または補償 | 紛失・盗難保障/お買い物あんしん保険(最大100万円)/dカードケータイ補償(購入後1年間最大1万円)/海外旅行保険(最大2,000万円)*2/国内旅行保険(最大1,000万円)*2 | |
マイル交換 | JALマイル | |
発行スピード | 1〜3週間(審査最短5分) | |
申し込み対象 | 18歳以上 |
※1)dカードポイントモールの利用で最大還元率14.5%
※2)29歳以下限定
dカードがおすすめな人
- ドコモのスマートフォンまたはドコモ光を利用している人
- ドコモカーシェアなどドコモサービスを利用している人
- 普段からdポイントを利用している人
- 用途が幅広いポイントを貯めておきたい人
- 用途が幅広い「dポイント」が貯まる唯一のクレジットカード
- 年会費無料でポイント還元率が1.0%
- d払いとdポイントカードを併用すると実質2.0%ポイント還元
- dカードポイントモール経由のネットショッピングで還元率アップ
- 電子マネーiD対応でタッチ決済も可能
- ドコモの利用料金が割引される
- ドコモのスマートフォンやドコモ光を利用していても特別なポイント付与はない(通常ショッピングと同様の1.0%還元)
- 電子マネーへのチャージなどでポイントはつかない
- 29歳以下でないと旅行保険は付帯しない
- ケータイ補償は紛失盗難全損のみ補償
- ahamoユーザーへの割引やポイント還元はない(代わりに+1GBのボーナスパケット付与)
ポイントアップ方法
- 「d払い」の支払い方法に「dカード」を設定する(税込100円ごとに0.5pt還元)
- 対象店舗かつdポイント対応店舗で「dポイントカード」を提示(還元率は店舗によって異なる)
- ポイント倍率アップ特典適用でさらにポイント還元率アップ
- d払い対応店舗でd払いをする(税込100円ごとに0.5%還元)
ドコモサービス利用中の方は「dカードGOLD」がおすすめ!
- ドコモケータイやドコモ光の利用料金1,000円(税抜)につき10%ポイント還元
- 通常のdカードよりもケータイ補償や旅行保険の補償額が大幅アップ
- 18歳以上の学生(高校生不可)から申込可能なゴールドカード
- dカードGOLD会員数が1,000万人突破。ゴールドカード利用者数No.1のカード
dカードGOLDは会員数が1,000万人を突破し、ゴールドカード利用者数No.1のクレジットカードです。(※)
通常の「dカード」は、ドコモケータイやドコモ光の利用料金1,000円(税抜)に対して10ptが貯まるのに対し、「dカードGOLD」は100pt付与されます。
また、「dカードケータイ補償」の補償額も最大1万円から最大10万円までに増額し、国内・海外旅行保険の補償額も大幅アップ。さらに、通常のdカードの3倍にあたる年間300万円までの「お買い物あんしん保険」も付帯され、万一の盗難や破損などの損害の際にも安心です。
税込11,000円の年会費がかかりますが、満18歳以上(高校生不可)で安定した継続収入があれば誰でも申し込み可能で、ドコモサービス利用中の方にはお得なクレジットカードです。
九州カードNEXTクラシック
- 年会費は永年無料で、基本のポイント還元率は1.0%
- ローソンとマクドナルドでVisaタッチ決済を利用すると、最大5%相当のポイント還元
- 貯まったワールドプレゼントポイントは景品交換やマイル交換のほか、カード支払に充当可能
「九州カードNEXTクラシック」は、年会費が永年無料で、基本のポイント還元率が1.0%のクレジットカードです。
最大の特徴は、ローソンとマクドナルドでVisaタッチ決済を利用すると、最大5.0%のポイント還元率になる点です。
貯まったワールドプレゼントポイントは、さまざまな景品やマイルと交換でき、九州カードNEXTクラシックのカード支払いに充当することもできます。
新規入会時のキャンペーンも充実しているので、ローソンやマクドナルドをよく利用する方におすすめの1枚です。
九州カードNEXTクラシックの詳細スペック | ||
---|---|---|
年会費 | 永年無料 | |
ポイント還元率 | 1.0〜5.0% | |
ポイント | ワールドプレゼントポイント | |
ポイント使用例 | ショッピング/ポイント交換 | |
国際ブランド | Visa | |
電子マネー | – | |
タッチ決済 | Visaのタッチ決済 | |
対応スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay | |
追加カード | 家族カード/ETCカード | |
保険または補償 | お買い物安心保険(最高100万円)/カード不正利用時の損害補償 | |
マイル交換 | ANAマイル | |
発行スピード | 1週間〜3週間程度 | |
申し込み対象 | 18歳以上 |
╲ローソン・マクドナルドでタッチ決済5%還元/
ファミリーマートでお得なおすすめのクレジットカード
国内に16,245店舗を出店(2024年12月31日現在)している「ファミリーマート」でお得なおすすめのクレジットカードは、次の3種類です。
ファミマTカード
- 年会費は永年無料、基本のポイント還元率は0.5%
- ファミリーマートでの支払いに利用すると、最大2.0%のポイント還元率にアップ
- 最大倍率のポイントが還元されるのは食品やお酒、日用品などに限定されているので注意
「ファミマTカード」は、年会費が永年無料で基本のポイント還元率が0.5%のクレジットカードです。
ファミリーマートでお買い物をする際、ファミマTカードを利用すると、ショッピングポイントとクレジットポイントの二重取りが可能です。
通常は税込200円につき1ptのショッピングポイントと1ptのクレジットポイントが加算されるのみとなっています。
ですが、食品やお酒、日用品などの対象ジャンルを購入すると、クレジットポイントが税込200円につき3ptにアップするので、合計で実質2.0%相当のTポイントがもらえる計算となります。
普段からファミリーマートを利用する機会が多い方におすすめなので、ぜひ申し込みを検討してみてください。
ファミマTカードの詳細スペック | ||
---|---|---|
年会費 | 永年無料 | |
ポイント還元率 | 0.5〜1.5% | |
ポイント | Tポイント | |
ポイント使用例 | ファミリーマートやTポイント提携先で1P=1円として利用可能 | |
国際ブランド | JCB | |
電子マネー | iD | |
タッチ決済 | JCBタッチ決済 | |
対応スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay | |
追加カード | ETCカード | |
保険または補償 | 盗難補償/JCB海外お買い物保険 | |
マイル交換 | ANAマイル | |
発行スピード | 最短2週間 | |
申し込み対象 | 18歳以上 |
╲ファミリーマートで2%の高還元率!/
JALカード
- 年会費は2,200円(初年度無料)で、税込200円で1マイル貯まる(還元率0.5%)
- 年会費税込4,950円のショッピングマイル・プレミアムへの加入でマイル還元率はさらにアップ
- ファミリーマートでの支払いなら最大税込100円で2マイル還元(還元率2.0%)
- JALマイレージバンクの会員カードを「JMB WAONカード」にするとマイルの二重取りが可能
- イオンやハックドラッグなどの「JALカード特約店」での支払いもマイル還元率がアップする
「JALカード」は、お買い物税込200円につき1マイルが貯まるクレジットカードです。
年会費が税込2,200円かかり基本還元率(0.5%)も控えめですが、「JALカード特約店」での支払いに利用すると、税込200円の支払いにつき2マイル(還元率1.0%)が貯まります。
年会費に税込4,950円をプラスして「ショッピングマイル・プレミアム」に入会すると、マイル還元率は常に2倍にアップするので、さらに効率良くマイルを貯めることができるでしょう。
JALカード特約店の中にはファミリーマートが含まれており、ファミリーマートでの支払いなら最大税込100円で2マイル(還元率2.0%)の高額還元の実現が可能です。
JALカードへの入会時やフライトマイルの還元など、ボーナスマイルも複数用意されているので、普段からJALマイルを貯めている方はぜひ検討したい1枚です。
学生の方は在学中の年会費が無料で、ショッピングマイル・プレミアムの機能も無料で使える「JALカードnavi」を利用しましょう。
JALカードの詳細スペック | ||
---|---|---|
年会費 | 初年度無料(一部除く)※以降2,200円(税込) | |
ポイント還元率 | 0.5〜1.0% | |
ポイント | JALマイル | |
ポイント使用例 | 特典航空券に交換/座席グレードアップ | |
国際ブランド | Visa/Mastercard®/JCB/AMERICAN EXPRESS® | |
電子マネー | WAON/QUICPay | |
タッチ決済 | Visaのタッチ決済/Mastercard®のタッチ決済/JCBのタッチ決済/AMERICAN EXPRESS® のタッチ決済 | |
対応スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay | |
追加カード | 家族カード/ETCカード | |
保険または補償 | 海外旅行保険(最高1,000万円)/国内旅行保険(最高1,000万円) | |
マイル交換 | JALマイル(Pontaポイント経由) | |
発行スピード | 1週間〜3週間程度 | |
申し込み対象 | 18歳以上 |
JALカードがおすすめな人
- JALを利用する機会が多い人
- 旅行が好きでマイルを貯めたい人
- 交換不要で直接JALマイルが貯まる
- 発行できる国際ブランドが豊富
- 諸条件を満たせば15歳以上18歳以下の高校生でも家族カードが持てる(本会員が学生の場合は不可)
- WAONが使える店舗で「JMB WAON」を使うとマイルの2重取りが可能
- 国内線予約専用デスクの利用が可能
- マイルは他社ポイントに移行可能
- 年会費は初年度のみ無料
- 基本還元率が0.5%と低め
- ショッピングマイル・プレミアム(年会費税込4,950円)に入会しないとポイントアップが難しい
- JMB WAONのWAONポイントは他のカードで貯めたWAONと合算できない
ポイントアップ方法
- 年会費税込4,950円のショッピングマイル・プレミアムに入会(+1.0%還元)
- JMB WAONへクレジットチャージ+WAON店舗で支払い
- チャージ200円=1マイル+JMB WAON200円=1マイル(1.0%還元)
- ショッピングマイル・プレミアム入会時はチャージ100円=1マイル+JMB WAON200円=1マイル(1.5%還元)
楽天カード
- 年会費が永年無料で、楽天ポイントが貯まりやすい
- 楽天ポイントカードを連携した「ファミペイ」で支払うと、ポイント還元が2倍に
- ファミリーマートの対象商品を購入するとボーナスポイントが付与
- 「楽天カード・楽天キャッシュ・楽天ペイ・ポイントカード」の併用でポイントの三重取りも可能
- 楽天市場でのお買い物は3.0%ポイント還元。条件達成でポイント還元は最大17.5倍に
「楽天カード」は年会費が永年無料で、基本のポイント還元率は1.0%ですが、楽天市場でのお買い物で楽天カードを使うと、ポイント還元率が3.0%にアップするクレジットカードです。
また、ファミリーマートで対象製品を購入すると、ボーナスポイントとして楽天ポイントが上乗せされ、楽天ポイントカードを公式アプリの「ファミペイ」に連携しておくと、還元されるポイント倍率が2倍にアップします。
ほかにも、楽天カードで楽天キャッシュにチャージをすると、チャージした金額に対して0.5%のポイントが還元。提携店舗で楽天ペイを使って楽天キャッシュのチャージ残高で支払いをすると、支払った金額に対して1.0%のポイントを獲得でき、合計で1.5%のポイントが付与される計算です。
支払いの際に楽天ポイントカードを提示すれば、約0.5〜1.0%の提示ポイントが加算されるので、最大で2.5%の超高還元率が実現します。
それに加えて、購入品のレシートを読み込む「Rakuten Pasha」や店舗へのチェックインでポイントがもらえる「楽天チェック」を活用すれば、さらにお得に楽天ポイントが貯まります。
ほかにも「楽天カード」「楽天キャッシュ」「楽天ペイ」「楽天ポイントカード」の組み合わせでポイントの三重取りができるなど、普段から楽天経済圏を利用している方には欠かせないクレジットカードと言えるでしょう。
楽天カードの詳細スペック | ||
---|---|---|
年会費 | 永年無料 | |
ポイント還元率 | 1.0〜3.0% | |
ポイント | 楽天ポイント | |
ポイント使用例 | 楽天市場や提携店舗での買い物/月々の支払いに充てる | |
国際ブランド | Visa/Mastercard®/JCB/ AMERICAN EXPRESS® | |
電子マネー | 楽天Edy | |
タッチ決済 | Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレス | |
対応スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay | |
追加カード | 家族カード/ETCカード | |
保険または補償 | 海外旅行傷害保険(最高2,000万円)/紛失・盗難保険 | |
マイル交換 | ANAマイル | |
発行スピード | 1週間〜10日程度 | |
申し込み対象 | 18歳以上 |
楽天カードがおすすめな人
- 楽天ポイントを貯めている人
- 楽天市場など楽天経済圏を頻繁に利用している人
- 貯めたポイントで投資をしたい人
- 年会費が永年無料
- 楽天ポイントが効率良く貯められる
- 楽天ポイントカードと楽天Edyの機能も使える
- 楽天市場で楽天カード決済でポイント還元率は3.0%にアップ
- 5と0のつく日はさらに1.0%アップ
- 一定の条件を達成するとポイント還元率は最大17.5倍に
- 楽天カードから楽天キャッシュへのチャージでポイント0.5%還元
- 楽天ペイで楽天キャッシュのチャージ残高を使うと+1.0%還元
- 公共料金や税金など一部の支払いではポイント還元率が0.2%にダウン
- ポイント還元の対象金額は「税抜金額」
- 貯めたポイントは基本的に楽天サービスの利用や提携店舗での支払いにしか使い道がない
- ポイントの交換先が少ない(ANAマイル、JALマイル、利回りくんコインなど)
ポイントアップ方法
- 楽天市場で楽天カードでお買い物をする(3.0%還元)
- 5と0のつく日にお買い物をする(+2.0%還元)
- 楽天カードで楽天キャッシュにチャージ、楽天ペイで楽天キャッシュの残高を利用する(1.5%還元)
- 楽天ポイントカード提携店舗で楽天ポイントカード機能付きの楽天カードを使って支払いをする(1.0%以上還元)
- 楽天カード+楽天キャッシュ+楽天ペイ+楽天ポイントカードの併用(2.5%還元)
- 楽天ポイントカードの代わりに他社のポイントカードを提示すれば、他社ポイントも貯められる
- 上記に加えて「楽天チェック」や「Rakuten Pasha」との併用でさらにポイントアップ
女性は「楽天PINKカード」もおすすめ!
楽天PINKカードは年会費は永年無料で、女性向けの特典が充実しているクレジットカードです。
楽天PINKカードの特徴
- 通常カードの機能はすべて完備(年会費は永年無料、ポイント還元率1.0%)
- カードデザインは複数の種類から選べる
- 楽天PINKカード専用の有料サービスへの申し込みが可能
- 楽天グループ優待サービス(税込月額330円)
- ライフスタイル応援サービス(税込月額330円)
- 女性のための保険・楽天PINKサポート
基本のポイント還元率が1.0%など、通常の楽天カードと基本的な機能は全く同じですが、楽天PINKカードだけの特典としては、数百円の月額料金で女性に嬉しいさまざまな有料サービスが利用できます。
女性ならではの疾病保険やサポートが利用できるサービスも含まれているので、もしもの場合でも安心して利用できる点が魅力です。
ミニストップでお得なおすすめのクレジットカード
国内外合わせて2,000以上の店舗数(2024年12月末現在)を構える「ミニストップ」でお得なおすすめのクレジットカードは、次の2種類です。
- イオンカードセレクト:通常のポイント還元率は0.5%。条件を満たすとポイント倍率が3倍にまでアップ
- リクルートカード:いつでもどこでもポイント還元率が1.2%の高水準
イオンカードセレクト
- 年会費は永年無料で、クレジットカード・電子マネーWAON・キャッシュカード機能が1枚に集約
- 通常のポイント還元率は0.5%なものの、WAONへのオートチャージ利用でポイント倍率が2倍
- ミニストップでWAONを利用して支払いをすると、さらに追加で0.5%相当が付与される(1.5%還元)
- dポイントカードやPontaカード、Tポイントカードの提示で、ローソンやファミリーマートでもポイントアップ
- 全国のイオン店舗で基本還元率が2倍にアップ、毎月20日と30日は5%オフなどの特典が充実
「イオンカードセレクト」は、年会費が永年無料のクレジットカードです。クレジットカード・電子マネーWAON・キャッシュカードの3つの機能が1枚に集約されているので、カードの枚数を減らすことができます。
イオンカードセレクトの基本還元率は0.5%ですが、WAONへのオートチャージに設定すると税込200円ごとに2pt(実質1.0%)のWAONポイントが付与され、さらにミニストップでの支払いでさらに追加で0.5%相当が付与されます。(1.5%還元)
また、WAON決済はミニストップのほかローソン、ファミリーマート、ポプラなど、様々なコンビニで利用可能です。(セブン-イレブンは対象外)対象のコンビニで下記のポイントカードを提示すれば、WAONポイントを貯めながら他のポイントも効率良く貯められます。
対象のコンビニとポイントカードの組み合わせ
- ローソン:dポイントカードまたはPontaカード(還元率1.0%)
- ファミリーマート:Tポイントカード(還元率0.5%)
たとえば、ローソンでWAONのオートチャージで支払いをした上でポイントカードを提示すれば、WAONポイント1.0%還元に加え、1.0%相当のdポイントやPontaポイントも還元されます。
普段からミニストップを始めとするコンビニを利用する機会が多い方は、効率良くポイントを貯められるのでこれを機にイオンカードセレクトをぜひ活用してみてください。
イオンカードセレクトの詳細スペック | ||
---|---|---|
年会費 | 永年無料 | |
ポイント還元率 | 0.5〜1.5% | |
ポイント | WAON POINT、電子マネーWAONポイント | |
ポイント使用例 | 商品に交換/電子マネーWAONに交換/ネットショップで買い物 | |
国際ブランド | Visa/Mastercard®/JCB | |
電子マネー | WAON/イオンiD | |
タッチ決済 | Visaタッチ決済/Mastercard®コンタクトレス/JCBタッチ決済 | |
対応スマホ決済 | Apple Pay | |
追加カード | 家族カード/ETCカード | |
保険または補償 | ショッピングセーフティ保険/盗難・紛失保障 | |
マイル交換 | JALマイル | |
発行スピード | 最短即日 | |
申し込み対象 | 18歳以上 |
イオンカードセレクトがおすすめな人
- イオングループの店舗を利用する機会が多い人
- WAON POINTを貯めている人
- クレジットカードやキャッシュカードなどカードの枚数を減らしたい人
- WAONへのチャージでポイント還元
- オートチャージでWAONポイントの二重取りが可能
- イオン銀行の様々なメリットが享受できる(ステージに応じて金利最大0.18%※、ATM手数料無料、ATM入出金手数料・振込手数料最大月5回まで無料)※2024年12月時点
- 年間50万円以上の利用(毎月約4.2万円)など一定の条件を満たすとゴールドカードへのインビテーションが届く(無料)
- イオングループの店舗でポイント倍率アップや買い物時に5%オフなどの割引が適用
- 基本還元率は0.5%と低め
- 引き落とし口座登録はイオン銀行のみ
- 旅行傷害保険が付いていない(ゴールドカードには付帯)
ポイントアップ方法
- オートチャージ設定をする(カード申し込み時に申請orイオン店舗などに設置されている「イオン銀行ATM」「WAONステーション」で設定orWAONネットステーションで申請)
- チャージしたWAONポイントを使って支払いをする(ポイント還元はオートチャージ200円につき1pt+支払い金額200円につき1pt=2pt(還元率1.0%))
即日発行までの流れ
- オンラインでイオンカードセレクトに申し込む
- カードの受け取り方法を「店舗でのカードお受け取り」を選ぶ(当日受け取りは17時までの申し込みが必要)
- 選んだ店舗でイオンカードセレクトを受け取る(店頭受け取り可能時間10時〜18時)
※イオンマークのカードの加盟店のみ利用可能な「即時発行カード」が発行される
※本カードは後日、自宅宛に郵送
※店舗で受け取りの際に本人確認書類の提示が必要
参照:カード店頭受け取りサービス
※イオンカードセレクトは、イオンカードの即時発行(審査最短5分・イオンウォレットで買い物可能)には対応していない
参照:AEON CARD暮らしのマネーサイト
リクルートカード
- 年会費は永年無料で、どのコンビニで使っても1.2%のポイント還元
- 電子マネーチャージでもポイントが付与(上限30,000円/月)
- リクルートカードで楽天Edyにチャージし、その金額で決済するとポイントの2重取りが可能(VISAとMastercard®のみ)
- Pontaカードやdポイントカードを提示すれば、ポイント最大2.2%還元にアップ
- 貯めたポイントはPontaポイントやdポイントに交換できる
「リクルートカード」は、年会費が永年無料のクレジットカードです。どのコンビニで使っても常に1.2%のリクルートポイントが貯まります。
月間30,000円を上限に、電子マネーへのチャージでも1.2%のポイントが還元。国際ブランドでVISAとMastercard®を選んだ場合は「楽天Edy」へのチャージも可能で、チャージした楽天Edyで決済をすると0.5%相当の楽天ポイントが還元されて非常にお得です。
また、ローソンやファミリーマートなど、一部のコンビニで支払いをする際、Pontaカードやdポイントカードを提示するだけで各社のポイントも貯まります。
たとえば、リクルートカードを使ってローソンでお買い物をする際にPontaカードを提示すると、リクルートポイント1.2%還元に加えて、最大1.0%のPontaポイントも付与されるのでポイントの2重取りが可能です。
さらに、リクルートのサービスを利用するとポイント還元率は最大3.2%となり、貯めたリクルートポイントは利便性の高いPontaポイントやdポイントと交換ができます。
なお、国際ブランドでJCBを選んだ場合、電子マネーチャージをする際の還元率が0.75%に下がってしまう上、楽天Edyへのチャージに対応していないので気をつけましょう。
リクルートカードの詳細スペック | ||
---|---|---|
年会費 | 永年無料 | |
ポイント還元率 | 1.2~3.2%*1 | |
ポイント | リクルートポイント | |
ポイント使用例 | お買い物 | |
国際ブランド | Visa/Mastercard®/JCB | |
電子マネー | nanaco/楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCA | |
タッチ決済 | JCBタッチ決済 | |
対応スマホ決済 | Apple Pay/Google Pay | |
追加カード | 家族カード/ETCカード | |
保険または補償 | ショッピング保険(年間200万円)/海外旅行保険(最高2,000万円)※利用付帯/国内旅行保険(最高1,000万円)※利用付帯 | |
マイル交換 | JALマイル(Pontaポイント経由) | |
発行スピード | 1〜3週間(審査最短5分*2) | |
申し込み対象 | 18歳以上 |
※1)リクルートのポイント参画サービス利用時の最大還元率3.2%
※2)JCBモバ即入会の場合
リクルートカードがおすすめな人
- 手続き不要でとにかくポイント高還元率のクレジットカードが欲しい人
- 普段からじゃらんやホットペッパービューティーなどのリクルートサービスを利用している人
- Pontaポイントやdポイントを貯めている人
- ポイント還元率が1.2%と高水準
- じゃらんやホットペッパービューティーなどのリクルート提携サービスの利用時は還元率最大3.2%
- JCBのみタッチ決済の利用が可能
- 楽天Edyへのチャージ(JCBは非対応)+支払いで実質1.7%のポイント還元(リクルートカード1.2%+Edy支払い0.5%)
- 電子マネーチャージは上限30,000円/月(JCBのみ還元率は0.75%)
- リクルート以外のサービスでポイント還元率は上がらない
- ポイントの端数は切り捨て(例:300円×1.2%=3.6pt≠3pt還元)
- ポイントの有効期限は約1年間(ポイントを獲得すれば延長される)
- VISA・Mastercard®はETCカードの発行費用が必要(税込1,100円)
ポイントアップ方法
- Ponta加盟店でau PAYカード決済をする際にPontaカードを提示する(実質還元率2.0%)
- au PAYマーケットでau PAYカードで支払う(基本還元率1.0%+支払い方法選択0.5%+対象店舗最大5.5%)
コンビニでクレジットカード払いをするメリット


コンビニでクレジットカード払いを利用するメリットについて解説していきます。



コンビニで年間にいくら購入しているか? 計算している方は少ないと思いますが、意外に年間で考えれば数万円以上購入している人も多いと思います。そのため、ポイントをもらうかどうかは、後々大きく響いてくると想定されます。
クレジットカード払いにするだけでポイントがざくざく貯まる可能性があるため、資金管理はしっかり行いながら、クレジットカード決済へと変えると大きなメリットを享受できることでしょう。
また、コンビニでの購入の場合、小銭が必要となるのが通常ですが、小銭を持ち歩く必要もありません。同じお金を使うなら、コンビニこそクレジットカード決済が向いているといえます。
ポイントが貯まる
コンビニでクレジットカードを利用する最大のメリットは、普段のお買い物で効率良くポイントを貯められる点です。
普段、コンビニでの何気ないお買い物を現金で支払っている方も多いと思います。「塵も積もれば山となる」という言葉があるように、一回あたりの購入金額は少なくても、年間に換算するとコンビニで非常に多くのお金を支払っていることになります。
現金で支払っている場合は一切ポイントはもらえませんが、クレジットカードで支払いをすれば、普段の何気ないお買い物で、知らず知らずのうちに効率良くポイントを貯められます。
普段からPayPayや楽天Edyなどのキャッシュレスアプリを利用している方は多いと思いますが、その支払いに利用するクレジットカードを変更するだけでもポイントの還元率は大きく変わります。
よりお得にお買い物を楽しめるようになるので、コンビニでお買い物をする機会が多い方は、支払いに利用するクレジットカードも最適化しておくのがベストです。


購入履歴が確認できて支出を把握しやすい
コンビニに行くと、飲み物やお菓子など、ついつい無駄遣いしてしまう方も多いのではないでしょうか。
クレジットカードで支払いをすると購入履歴が残るので、1ヶ月あたりの支出を「見える化」できます。
支出を把握することで無駄遣いを減らす効果が期待できるので、無駄遣いを減らした分のお金を趣味や貯金に回せるようになります。
コンビニでの支払い方法をクレジットカードに変更するだけで、非常に大きな節約効果が期待できるので、ぜひ実践してみてください。


小銭を持ち歩かなくて済む
コンビニでクレジットカード払いを利用すれば、かさばる小銭を持ち歩かずに済みます。
小銭でパンパンになったお財布を持ち歩くのも意外と荷物になりますし、支払いの際に小銭を探す手間もかかります。
手荷物を減らしたい方やスピーディーな支払いをしたい方は、たとえコンビニを利用するだけでもクレジットカードを持ち歩くようにしましょう。
スマホ決済と併用で支払いがさらに便利に
コンビニでクレジットカードを利用する際は、スマホ決済(Apple Pay・Google Pay・QUICPay)を併用すると、さらに支払いが便利になります。
基本的には支払いの際、決済端末にスマートフォンをかざすだけで、スピーディーな支払いが可能です。
普段から持ち歩いているスマートフォンが実質的にクレジットカードの役割を果たしてくれるので、わざわざクレジットカードを持ち歩く必要もありません。
クレジットカードを紛失して不正利用される心配もないので、ぱぱっとお買い物を終わらせたい方や余計な荷物を増やしたくない方、安全面も重視したい方には特におすすめの支払い方法です。
コンビニでクレジットカード払いをする際の注意点
コンビニでクレジットカード払いをする際は、次の2つの注意点に気をつけましょう。
基本的に1回払い、分割払いは不可
コンビニでクレジットカード払いをする場合、基本的には1回払いのみの受付となります。分割払いには対応していないので、その点はあらかじめ理解しておきましょう。
なお、クレジットカードのなかには、1回払いで支払った項目をあとから「リボ払い」や「分割払い」に変更できるサービスもあります。
ただし、リボ払いには高額な手数料がつきものなので、計画的に利用することを心がけてください。
振込用紙はクレジットカード払い未対応
公共料金や税金などの支払いをする際、振込用紙を持ってコンビニに行くケースもあるかと思います。
ですが、残念ながらコンビニで振込用紙を使って支払う場合は現金のみの受付で、クレジットカードで支払うことはできません。
また、iTunesカードなどのプリペイドカードや、はがき・切手などを購入する場合も、クレジットカードは未対応となっています。
ただし、電子マネーを経由すれば、これらの費用を実質的にクレジットカードで支払える場合があります。
電子マネーで振込用紙の支払いができるコンビニは、次のとおりです。
- セブン-イレブン:nanaco
- ファミリーマート:ファミペイ
- ミニストップ:WAON
これらのコンビニで振込用紙の支払いをする際は、電子マネー経由でクレジットカードを利用することを視野に入れておきましょう。
コンビニでのクレジットカード利用に関するよくある質問Q&A
最後に、コンビニでのクレジットカード利用に関するよくある質問に回答します。
- コンビニで少額をクレジットカード利用するのは迷惑?
-
キャッシュレス化が進んでいることもあってコンビニでのクレカ払いは一般的になっています。
コンビニでの支払いは少額になりやすく、その金額をクレジットカードで支払うと「周りの人の迷惑になるのでは?」と考える方も少なくないのではないでしょうか。
ですが、近年ではキャッシュレス化が進んでいることもあり、コンビニでのクレジットカード払いは一般的になりつつあります。
また、クレジットカードで支払いをする際には暗証番号の入力やサインを求められるのが一般的ですが、コンビニでの少額決済なら暗証番号の入力やサインは不要でお買い物ができます。
まったく迷惑ではありませんので、効率良くポイントを貯めるためにも、コンビニで積極的にクレジットカード払いを活用していきましょう。
- コンビニでクレジットカードを使う際の注意点は?
-
公共料金や一部の料金支払いはクレジットカード非対応の場合があります。
コンビニでクレジットカードを利用する場合、一部の料金支払いはクレジットカードを利用することができません。
- 公共料金の払込票など(収納代行)
- プリペイドカードの購入や電子マネーチャージ
- 切手・はがき・印紙
- 地域指定のゴミ袋・ごみ処理券
- コピー機サービスなど
これらの支払いをする際は、クレジットカードが利用できないため、現金を持ち歩くことを心がけてください。
- コンビニでクレジットカード決済の際、暗証番号は必要?
-
4,000円以下または10,000円以下の少額決済なら不要です。
コンビニでクレジットカード決済をする際、以下の金額の場合は暗証番号やサインは不要でお買い物ができます。
- セブン-イレブン:10,000円以下
- ローソン:10,000円以下
- ファミリーマート:10,000円以下
- ミニストップ:10,000円以下
コンビニでお買い物をする場合は少額決済がほとんどになるかと思われるので、基本的には暗証番号の入力やサインは不要です。
また、クレジットカードのブランドによってはタッチ決済が利用できる場合もあるので、そちらも合わせてご活用ください。
まとめ
コンビニで支払いをする際におすすめのクレジットカード17種類の特徴や、コンビニでクレカ払いをするメリット・注意点を解説してきました。
最後に改めて、コンビニの種類ごとにおすすめのクレジットカードをおさらいしておきましょう。
コンビニ種別 | おすすめのクレジットカード | ||
---|---|---|---|
全コンビニ共通 | ・三菱UFJカード ・三井住友カード(NL) ・三井住友カード ゴールド(NL) ・セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード ・ビックカメラSuicaカード | ||
セブン-イレブン | ・JCB CARD W ・セブンカード・プラス ・セゾンカードインターナショナル | ||
ローソン | ・ローソンPontaプラス ・au PAYカード ・dカード ・九州カードNEXTクラシック | ||
ファミリーマート | ・ファミマTカード ・JALカード ・楽天カード | ||
ミニストップ | ・イオンカードセレクト ・リクルートカード |
日常的にコンビニを利用する機会がある方も多いと思いますが、これらのクレジットカードを利用することで効率良くポイントを貯めることができます。
次回以降はそのポイントを利用してお得にお買い物を楽しんだり、別のポイント提携店舗で利用したり、他のポイントと交換して更に便利な使い方をすることも可能です。
また、冒頭でもお伝えしたように、コンビニでの支払い金額が1万円以下なら、クレジットカードの暗証番号やサインは不要です。
毎日かならず利用する機会があるコンビニだからこそ、クレジットカードを効果的に利用して、日々の暮らしをよりお得なものにしていきましょう。




オカネコの家計レベル診断


✓家族構成×居住エリアが同じ世帯と比較
✓あなたの家計をA~Eランクで診断
✓簡易ライフプラン表も作成できる
\簡単3分!世帯年収・貯金額・金融資産を診断/

