個人向け国債はどこで買うのが得? 最新キャンペーン・手数料・利便性を徹底比較

個人向け国債はどこで買うのがお得?

個人向け国債とは、政府が発行する債券を個人でも購入できるようにしたものです。個人向け国債を購入すると、購入者が国(日本)に対してお金を貸す形となり、金利によるインカムゲインを得られるようになります。

個人向け国債を購入するには金融機関で口座開設を申し込む必要があります。どこを選んでも購入時の手数料は発生しませんが、魅力的なキャンペーンの有無は各社それぞれです

この記事では、個人向け国債を取り扱っている金融機関で開催中のお得なキャンペーンを比較して紹介します。個人向け国債はどこで買うべきか迷っている方は、ぜひ参考にしていただけると幸いです。

この記事の3行まとめ
  • これから個人向け国債を購入するなら投資情報も豊富で、種類や購入金額に応じたキャッシュバックがもらえる証券会社がおすすめ。特にネット証券なら口座開設から購入まですべての手続きがオンラインで完結するため、手軽に投資を始められる
  • 個人向け国債には、大きく分けて変動10年債固定5年債固定3年債の3タイプが存在し、国債の種類や購入金額によってキャンペーンで還元されるキャッシュバックが変動する
  • キャンペーンを利用して個人向け国債を購入する際には、最低購入金額と対象債券の種類が決まっていることや、購入可能時期が決まっていること、1年以上経過しないと中途換金ができないこと、金融機関によっては口座開設手数料が発生するという点に注意が必要である

個人向け国債の購入は
ネット証券がおすすめ

SBI証券

  • 不定期で国債購入キャンペーン開催
  • インターネット、電話にて申込み可能
  • 初めての証券口座開設におすすめ

楽天証券

  • 個人向け国債の購入者データを公開
  • 購入者の年代や性別が分かる
  • 楽天経済圏の方におすすめ

目次

個人向け国債は証券会社で買うのがおすすめな理由

個人向け国債を購入可能な代表的な金融機関のキャンペーン・口座開設費用・取引方法
金融機関名キャッシュバックキャンペーン口座開設にかかる費用取引方法
開催中のもの過去の開催購入売却
SBI証券ありあり無料オンラインオンライン
楽天証券なしあり無料オンラインオンライン
SMBC日興証券ありあり無料オンライン電話
大和証券ありあり無料オンライン電話
ゆうちょ銀行なしなし213円※口座のみ開設する場合対面対面
※2025年7月3日時点で各社の公式サイトに掲載されている情報を基に作成しています。

個人向け国債は、証券会社や銀行などの金融機関や郵便局で買うことができます。都道府県別やインターネット購入が可能な金融機関の一覧は、財務省のホームページにも掲載されています。

これから個人向け国債を購入するなら、口座開設から購入までのすべての手続きがオンラインで完結する「証券会社(ネット証券)」を選ぶのがおすすめです。

銀行や対面証券では、個人向け国債の購入や売却を行うまでに時間がかかってしまうケースも多いです。一方で、オンライン対応の証券会社なら24時間いつでも購入申し込みが可能で、手軽に投資を始められることが魅力的なポイントです。

また、証券会社では投資情報も豊富で、国債の最新情報はもちろんのこと、株や投資信託を始めとする幅広い商品の情報も確認できます。

さらに、証券会社で購入すると個人向け国債の種類や購入金額に応じたキャッシュバックキャンペーンがあることが多いです。個人向け国債はどこで購入しても手数料はかからないので、キャッシュバックの還元分だけお得といえます。


個人向け国債の購入は
ネット証券がおすすめ

SBI証券

  • 不定期で国債購入キャンペーン開催
  • インターネット、電話にて申込み可能
  • 初めての証券口座開設におすすめ

楽天証券

  • 個人向け国債の購入者データを公開
  • 購入者の年代や性別が分かる
  • 楽天経済圏の方におすすめ

個人向け国債はどこで買うのがお得?【キャンペーン比較表】

個人向け国債には、大きく分けて「変動10年債」「固定5年債」「固定3年債」の3タイプが存在し、国債の種類や購入金額によって還元されるキャッシュバックが変動します。

おかねこ

各証券会社の個人向け国債キャッシュバックキャンペーンを比較した結果は次の通りです!

【2025年7月最新】キャッシュバックキャンペーン金額比較表 変動10年債
購入金額金融機関
SBI証券楽天証券SMBC日興証券大和証券
50万円〜100万円未満500円
100万円〜200万円未満1,000円
200万円〜300万円未満2,000円
300万円〜400万円未満3,000円
400万円〜500万円未満4,000円
500万円〜600万円未満5,000円7,000円
600万円〜700万円未満6,000円8,000円
700万円〜800万円未満7,000円9,000円
800万円〜900万円未満8,000円11,000円
900万円〜1,000万円未満9,000円12,000円
1,000万円〜1,100万円未満10,000円16,000円16,000円
以降100万円ごと1,000円追加1,600円追加1,600円追加
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

※2025年7月3日時点で各社の公式サイトに掲載されている情報を基に作成しています。
※各社の上限額は公式サイトをご確認ください。
参照:
キャンペーン・プログラム|SBI証券
参照:
キャンペーン一覧|楽天証券
参照:
キャンペーン|SMBC日興証券
参照:
キャンペーン|大和証券

SBI証券

キャンペーン概要
キャンペーン内容個人向け国債デビューキャンペーン

募集期間中に対象の個人向け国債を購入したお客様に、対象金額に応じて現金をプレゼント
キャンペーン期間2025年7月3日〜2025年7月30日14:00
対象者下記①②の条件に当てはまる方

①2017年以降に個人向け国債キャンペーンの対象となったことがない
②対象債券を50万円以上(約定金額)購入

※一部を除き金融商品仲介業者経由で取引されている方は本キャンペーンの対象外
対象債券個人向け国債 変動10年(第184回)
個人向け国債 固定5年(第172回)
個人向け国債 固定3年(第182回)
注意事項・キャッシュバックはSBI証券のお客さまの証券総合口座へお支払いいたします。
・本キャンペーンの内容は、予告なく変更又は中止となる場合がございますので予めご了承ください。
・住信SBIネット銀行株式会社、株式会社Fan、株式会社トレジャープロモート経由でお取引されているお客さまを除き、金融商品仲介業者経由でお取引されているお客さまは本キャンペーンの対象外となります。 また、キャッシュバック日までの間にインターネットコースから金融商品仲介業者経由の取引コースに変更されたお客さまについてもキャンペーンの対象外となりますのでご留意ください。
・キャッシュバック金額の種類(変動10年、固定5年、固定3年)毎の上限金額は25万円といたします。
キャッシュバック日2025年8月中旬頃(予定)
参照:個人向け国債デビューキャンペーン|SBI証券
キャッシュバックキャンペーン金額一覧表
対象金額変動10年債固定5年債固定3年債
50万円〜100万円未満500円350円250円
100万円〜200万円未満1,000円700円500円
200万円〜300万円未満2,000円1,400円1,000円
300万円〜400万円未満3,000円2,100円1,500円
400万円〜500万円未満4,000円2,800円2,000円
500万円〜600万円未満5,000円3,500円2,500円
600万円〜700万円未満6,000円4,200円3,000円
700万円〜800万円未満7,000円4,900円3,500円
800万円〜900万円未満8,000円5,600円4,000円
900万円〜1,000万円未満9,000円6,300円4,500円
1,000万円〜1,100万円未満10,000円7,000円5,000円
以降100万円ごと1,000円追加700円追加500円追加
対象金額について

同一の種類(変動10年、固定5年、固定3年)の債券を、キャンペーン期間中に複数回購入した場合には、ご購入金額は合算されます。
キャッシュバック金額の種類(変動10年、固定5年、固定3年)毎の上限金額は25万円です。

ネット証券の中でも高い人気を誇る「SBI証券」では、定期的に個人向け国債のお得なキャッシュバックキャンペーンを開催しています。

50万円以上の購入からキャッシュバック金額が設定されているので、例えば「1,000万円以上も国債を購入する予定はない…」という方もキャンペーンを適用しやすいといえます。

╲ ネット証券口座開設数No.1 /

楽天証券

2025年7月3日時点では、開催中のキャッシュバックキャンペーンはありません。

「楽天証券」では、2024年8月に3年ぶりに個人向け国債キャンペーンが開催されていましたが、2024年9月以降、キャンペーンが用意されていません。

なお、個人向け国債の購入に楽天ポイントを利用することはできませんが、個人向け国債の購入で貯まった楽天ポイントは他の楽天サービスや日常生活での支払いに利用できます。普段から楽天経済圏を利用している方は、楽天証券で個人向け国債の購入を検討するのもおすすめです。

╲ 楽天経済圏の方におすすめ! /

SMBC日興証券

キャンペーン概要
キャンペーン内容個人向け国債キャンペーン

期間中に募集される個人向け国債(10年債、5年債、3年債)を購入したお客様に、対象金額に応じて現金をプレゼント
キャンペーン期間2025年6月5日〜2025年7月31日
対象者期間中に10年債、5年債、3年債の個人向け国債を購入した人
対象債券変動10年債(6月募集分:第183回債、7月募集分:第184回債)
固定5年債(6月募集分:第171回債、7月募集分:第172回債)
固定3年債(6月募集分:第181回債、7月募集分:第182回債)
注意事項・登録金融機関(銀行等)を通じて開設された口座は、本キャンペーンの対象外となります。ただし、現在SMBC日興証券の「三井住友銀行仲介口座」および「インターネット支店」のお客さまは対象となります。
・今後予告なく本キャンペーンの内容を変更、継続、または取り扱いを中止することがあります。
・プレゼント入金時に証券口座廃止のお手続き(相続含む)やお留守番口座へ変更をされている場合、キャンペーンの対象外となります。
・SMBC日興証券の同一支店内、または異なる支店間で複数の口座をお持ちのお客さまが、それぞれの口座で個人向け国債をご購入いただいた場合、そのご購入金額は合算しません。
・プレゼントの現金に関する税務上のお取り扱いにつきましては、税理士または最寄りの税務署にご確認ください。
キャッシュバック日各募集月の翌々月中旬(予定)
参照:個人向け国債キャンペーン|SMBC日興証券
キャッシュバックキャンペーン金額一覧表
対象金額変動10年債固定5年債固定3年債
50万円〜100万円未満
100万円〜200万円未満
200万円〜300万円未満
300万円〜400万円未満
400万円〜500万円未満
500万円〜600万円未満7,000円5,000円4,000円
600万円〜700万円未満8,000円6,000円5,000円
700万円〜800万円未満9,000円7,000円6,000円
800万円〜900万円未満11,000円8,000円7,000円
900万円〜1,000万円未満12,000円9,000円8,000円
1,000万円〜1,100万円未満16,000円13,000円10,000円
以降100万円ごと1,600円追加1,300円追加1,000円追加
対象金額について

対象金額とは、各募集期間に下記①で計算された額面金額から、下記②で計算された額面金額を差し引いた金額のことです。なお、①にて複数の対象商品を購入した場合は、10年債、5年債、3年債の順に購入金額から差し引かれます。

  1. 各募集期間において、10年債、5年債、3年債それぞれの購入金額(額面金額)を算出。
    • ※10年債・5年債・3年債の購入金額(額面金額)は合算いたしません。
  2. 各募集分の差引対象期間(※)における、個人向け国債(10年、5年、3年の全銘柄)の売却金額(額面金額)を合計。

※差引対象期間(約定日ベース)
2025年6月募集分:2025年6月2日(月)~2025年7月11日(金)
2025年7月募集分:2025年7月1日(火)~2025年8月13日(水)

「SMBC日興証券」では、対象金額500万以上でお得なキャッシュバックキャンペーンを開催しています。

高額なキャッシュバックが受けられるので、500万円以上購入予定のある方におすすめです。

大和証券

キャンペーン概要
キャンペーン内容ダイワで7月の個人向け国債キャンペーン

募集期間中に対象の個人向け国債を購入したお客様に、対象金額に応じて現金をプレゼント
キャンペーン期間2025年7月3日〜2025年7月31日
対象者キャンペーン期間中に変動10年債または固定5年債を1,000万円以上購入した人
対象債券変動10年債・固定5年債
注意事項・期間中であっても予告無く本キャンペーンを変更・終了または延長する場合がございます。
・プレゼントにかかる税金について、確定申告が必要な場合がありますので、最寄の税務署へご相談ください。
・大和証券グループの役職員は対象外です。
・個人向け国債の発注時間は原則、平日8:30~17:00となります。
キャッシュバック日2025年9月(予定)
参照:ダイワで7月の個人向け国債キャンペーン | キャンペーン | 大和証券
キャッシュバックキャンペーン金額一覧表
対象金額変動10年債固定5年債固定3年債
50万円〜100万円未満
100万円〜200万円未満
200万円〜300万円未満
300万円〜400万円未満
400万円〜500万円未満
500万円〜600万円未満
600万円〜700万円未満
700万円〜800万円未満
800万円〜900万円未満
900万円〜1,000万円未満
1,000万円〜1,100万円未満16,000円11,000円
以降100万円ごと1,600円追加1,100円追加
対象金額について

対象金額とは、個人向け国債のうち、10年債、5年債のご購入金額から、2025年7月3日(木)~2025年7月31日(木)の期間(約定日ベース)に売却された個人向け国債の額面金額を差し引いた金額をいいます。

「大和証券」では、変動10年債と固定5年債の2タイプでキャッシュバックキャンペーンを実施中です。

最低1,000万円以上の個人向け国債を購入する必要はありますが、11,000円または16,000円の高額キャッシュバックが還元されます。

キャッシュバック金額に上限がないため、固定5年債で1,000万円以上の個人向け国債の購入を検討中の方におすすめです。

資産運用を検討している方におすすめ

「何から始めれば良いの?」
「どの資産運用が自分に合ってる?」
「信頼できる専門家に相談したい」

120万人以上が体験しているオカネコでは、FPにオンラインで無料相談ができます。

■FPからもらえるアドバイス・提案の一例

  • 老後までに必要な貯金額
  • 希望に沿った最適な資産運用方法
  • 手当や補助金など利用できる公的制度
  • ヒアリングの上で詳細なライフプランニング表の作成

資産運用はリスクが伴うため、信頼できるFPを見つけることが大切です。

オカネコはFPから無理に商品を勧められることはありません。目的や希望に応じて適切な提案がもらえるため、納得のいく選択ができるでしょう。

※2025年6月1日当社データベースより概算(オカネコサービスすべての実績総数)

個人向け国債をキャンペーンでお得に買うための注意点

キャンペーンを利用して個人向け国債をお得に購入する際は、次の4つの注意点に気をつけましょう。

これら4つの注意点をしっかりと理解した上で、少しでもお得な内容で個人向け国債を購入することを心がけましょう。

最低購入金額と対象債券の種類が決まっている

個人向け国債の購入によるキャッシュバックキャンペーンは、基本的に変動10年債が対象となっています。一部の金融機関では固定5年債や固定3年債でもキャッシュバックが還元されますが、変動10年債に比べてキャッシュバック金額は控えめです。

また、キャッシュバックを受け取るためには所定の最低金額以上の個人向け国債を購入する必要があります。

購入可能時期(募集期間)が決まっている

個人向け国債が購入できる時期は、基本的に毎月5日前後〜月末までとなっています。曜日によって前後する場合がありますが、毎月1日〜5日までは個人向け国債の販売期間外となっている点にご注意ください。

また、実際に国債が発行されるのは翌月の15日前後です。購入してから1カ月程度のタイムラグが発生するので気をつけましょう。

1年以上経過しないと中途換金ができない

個人向け国債は、発行から1年以上経過した後であればいつでも中途換金が可能です。ただし、中途換金の申請をすると直前2回分の利子を返金する(差し引かれる)ことになるので気をつけましょう。

金融機関によっては口座開設や維持に手数料が発生する

個人向け国債の購入時は、基本的に手数料がかかりません。ただし、金融機関によっては個人向け国債の取引を行うための口座開設時や維持に手数料が発生する場合があります。

たとえば、ゆうちょ銀行では国債購入と同時に口座開設をする場合は無料ですが、口座開設のみの申し込みをする場合は213円の開設手数料が発生します。これから口座開設する方は、無料で口座開設ができる「SBI証券」や「楽天証券」を選ぶのがおすすめです。


個人向け国債の購入は
ネット証券がおすすめ

SBI証券

  • 不定期で国債購入キャンペーン開催
  • インターネット、電話にて申込み可能
  • 初めての証券口座開設におすすめ

楽天証券

  • 個人向け国債の購入者データを公開
  • 購入者の年代や性別が分かる
  • 楽天経済圏の方におすすめ

まとめ

「個人向け国債はどこで買うのがお得?」と疑問に感じている方は、オンラインで手続きが完結するネット証券を選ぶのがおすすめです。

個人向け国債はどこで購入しても、基本的に手数料はかかりませんが、無料で口座開設ができたり、キャッシュバックやポイント還元があったりするところを選ぶと非常にお得です。

キャッシュバックキャンペーンの内容は、金融機関によって、対象の個人向け国債の種類や最低購入金額が異なります。条件をしっかりと確認した上で申し込むようにしてください。

オカネコマガジン編集部

オカネコマガジンは、お金の悩みを抱えるユーザーとお金の悩みを解決する専門家をマッチングするサービス「オカネコ」を運営する株式会社400F(フォーハンドレッド・エフ、本社:東京都中央区、代表取締役社長:中村 仁)が運営する、みんなのお金のことが分かるオウンドメディアです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次