
※「お金の健康診断」は2023年3月「オカネコ」に名称を変更しました。
全国のお金のプロに無料でチャット相談ができる「オカネコ」。資産運用や住宅ローン、保険などあらゆるお金のプロに出会うことができます。
オカネコに登録する700名以上のプロの中から1名をピックアップして、アドバイザーの経歴や考え方などをご紹介。
今回は証券会社や銀行での経験を活かし、お客様と末永くお付き合いがしたいとIFAに転身したファイナンシャルアドバイザー 春木 裕亮さんの『マイストーリー』をご紹介します。
春木さんのストーリー
- 2006年、新卒でみずほ証券に入社。個人のお客様向けに資産運用のご提案を行う
- 証券会社での営業やコンサルティングの方法に限界を感じるようになり、2011年にシティバンク銀行に入社
- 2021年にシティバンク銀行を退職し、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)として独立
- 東京と福岡の2拠点で、証券・銀行・不動産の経験を活かし、総合的に資産形成をサポートするIFAとして活躍中
お客様と長期の関係を築くため、東京都と福岡の二拠点型IFAに
ーまずは、現在までの経歴を教えてください。
みずほ証券で5年、米国のシティバンク銀行で11年勤務した後、2021年にIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)として独立しました。
現在は東京と福岡の二拠点でIFAとして活動しています。
ーIFAとして独立されたきっかけは?
お客様と長期の関係を築いていきたいと思ったからです。
私が勤めていた金融機関では転勤が当たり前で、せっかくお客様に長期のプランを作っても、最後まで見届けられないことが多々ありました。
また、私も家族も九州出身です。長く福岡で暮らしたこともあり生活の拠点を福岡に構えたかったこと、一方でお客様は地域を問わず東京中心に全国のお客様をご担当したかったことから、東京と福岡の二拠点型IFAとして独立することに決めました。
-現在は、IFAとしてどのようなご相談を受けていますか?
富裕層と呼ばれる、ある程度の金融資産をお持ちの方からのご相談が多いです。資産がある方は税制面でのお悩みも多いので、収入や資産に対する税金を抑えながら資産形成する方法をご提案しています。
私は証券会社と銀行、両方のキャリアがあるので、資産運用相談、会社の資金調達、相続・事業承継、不動産を含めた財産全体のアセットアロケーション、専門士業との連携などを総合的にご案内しています。
また、証券マン時代から不動産投資で家賃収入を得ているので、実物不動産のご相談もできることが強みです。
今のところ富裕層のお客様が多いのですが、自身のキャリアを活かしてより多くのお客様の資産形成をサポートしたい思っています。
「資産運用の“う”の字もわからない」「漠然と不安を抱えている」といったお客様のお悩み解決もお手伝いしていきたいので、どんなことでもお気軽にご相談いただきたいですね。
「適度な距離感を保ちつつ、最後まで納得いただける説明」がポリシー
ーFPとして、お客様とのやりとりの中で大切にしていることは?
「納得感」と「距離感」を大切にしています。「納得感」とは、なんらかのご提案をするときに目的やリスク、すべての可能性をしっかりご理解いただいたうえで決断していただきたいということです。
選択した内容が良い結果を運んだとしても、お客様の心の中にモヤモヤが残ってしまうプランニングは良いものではないと思っています。だからこそ、しっかり納得いただくまで提案をしていますね。
そしてもう一つの「距離感」とは、適度な距離感を持ってお客様と並走してきたいということ。私自身は無意識だったのですが、過去に上司やお客様から「距離の取り方が上手で、話しやすい」と言われることが多かったんです。
一人ひとりにあわせた適度な距離感を心がけ、相談しやすい環境づくりを大切にしています。
ー最後に、読んでいる方へ一言メッセージをお願いします。
私の理想は、みなさまのプライベートバンカーになることです。
プライベートバンカーとは、金融資産が数億円以上あるような富裕層向けに資産管理を行う専門家やサービスを提供すること。私はこの資産管理サービスをもっとコモディティ化して、一般のお客様にご提供したいと考えています。
もちろん、提供できる商品には限りがありますが、「総合的な資産管理サービスを任せられる人がいる」と思えば、お客様の安心にもつながると思うんです。
「なんとなく将来に不安がある」「資産運用なんてしたことがない」という方から、「すでに運用を始めていて、このポートフォリオでいいか悩んでいる」という方まで、どんなお客様のご相談にもお応えします。
あなたに最適なものを一緒に探していきますので、ぜひお気軽にご相談ください!
どんなことでもOK!スマホで無料チャット相談できます
春木さんへの相談は「オカネコ」から直接チャット相談ができます。
どう相談したらいいかわからないという人は「自己紹介記事読みました」とチャットしてみてください。FPからメッセージが届きます。チャット相談は匿名かつずっと無料で利用できるので気軽に利用してみてくださいね。