結婚式場を選ぶ際は、契約前に1~3会場を見学するのが一般的です。結婚式場の雰囲気や広さ、スタッフの対応など、実際に目で見たからこそ体感できることは少なくありません。理想の結婚式を実現するため、ぜひ見学で感じたことも踏まえて結婚式場を選びましょう。
本記事では、結婚式場の見学ではどのようなことをするのか、見学にかかる時間や費用にも触れながら解説します。
また、結婚式場を見学するメリットや見学時の注意点、プランナーに聞くべきこともお伝えするので、これから結婚式場の見学予約を入れる方はぜひ参考にしてください。
- 結婚式場の見学では一般的に会場見学のほか、プランナーへの相談・質問、結婚式費用の見積もり、料理の試食、衣装の試着、演出体験などができ、見学や各種体験にかかる費用は通常無料
- 見学をすると、結婚式当日のイメージが湧き準備すべきことが明確になったり、疑問や不安を直接プランナーに相談できる、結婚式場によっては特典がもらえるなどのメリットがある
- 見学の前に、理想の結婚式イメージやある程度の結婚式予算をパートナーと話し合っておくと、式場の比較や判断がしやすい
注記:当サイトを経由したお申し込みがあった場合、当社は提携する各企業から報酬の支払いを受けることがあります。提携や報酬の支払いの有無が、当サイト内での評価に影響を与えることのないようにしています。
結婚式場の見学ってどんなことするの?
結婚式場の見学では、一般的に以下が行われます。
- 会場見学
- プランナーへの相談・質問
- 結婚式費用の見積もり提出
- 料理の試食
- 衣装の試着
- 演出体験 など
結婚式場の見学や各種体験にかかる費用は通常無料です。また、見学したからといって即日契約を迫られることはないので、ぜひ気軽に参加してください。
結婚式場の見学にかかる時間は、1~3時間が目安となります。見学や相談のみなら1時間前後、試食会や衣装の試着会、演出体験などが付いている場合は3時間前後かかると考えておくとよいでしょう。
ただし、当日の状況によっては想定以上の見学時間がかかることも考えられます。最後まで落ち着いて見学できるよう、後ろのスケジュールに余裕をもって予約を入れるのがおすすめです。
「結婚式場の見学」と「ブライダルフェア」の違い
結婚式場の見学は年間を通して可能ですが、通常の式場見学よりも規模の大きなイベントとして「ブライダルフェア」が開催されることがあります。
通常の結婚式場見学とブライダルフェアの違いは以下のとおりです。
通常の結婚式場見学とブライダルフェアの違い | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
通常の結婚式場見学 | ブライダルフェア | |||||
規模 | 小規模 | 大規模 | ||||
内容 | 見学・プランナー相談がメイン | 試食会・試着会などの体験イベントが豊富な傾向 | ||||
メリット | ・年間を通して受付されている ・短時間で終わる ・プランナーとゆっくり話せる | ・体験イベントが充実している ・フェア限定の特典を受け取れる場合が多い ・結婚式当日の雰囲気を味わえる | ||||
デメリット | ・体験イベントなしの場合が多い ・特典がない場合がある | ・開催日時が限定されている ・時間がかかる |
いずれも結婚式場の見学やプランナー相談はできます。ただ、ブライダルフェアは通常の結婚式場見学よりも体験イベントが充実している傾向にあるため、結婚式当日のイメージを膨らませたいときにおすすめです。
ちなみに「ゼクシィ結婚トレンド調査2023(※)」によれば、ブライダルフェアへの訪問数の全国平均は2.7ヶ所です。
また、訪問したブライダルフェアの内容は会場見学(93.4%)に続き、試食(93.3%)が9割以上を占めています。ブライダルフェアに足を運んだほとんどのカップルが、料理の試食を体験しているようです。その後は、演出体験(33.8%)、模擬挙式(24.7%)が続いていました。
※参照:ゼクシィ結婚トレンド調査2023 165ページ・166ページ
体験者数100万人突破!※
✓全国対応のオンライン相談
✓無料のライフプランシミュレーションで不足額が見える化
✓カンタン家計診断で気になる同世代の平均年収・貯蓄もわかる
\結婚費用はいくら備えるべき?効率の良い備え方は?/
※2024年6月24日当社データベースより概算(オカネコサービスすべての実績総数)
結婚式場の見学をするメリット
結婚式場は見学なしでも契約可能です。しかし、時間を作って見学に参加すれば、以下のメリットを得られます。
結婚式場の見学をするメリット
結婚式当日のイメージが湧き準備すべきことがわかる
結婚式場を見学すると、会場の雰囲気や広さ、設備などを体感できるため、結婚式当日のイメージが湧き、準備すべきことが見えてきます。
例えば、会場レイアウトや装花、ウェルカムスペースの装飾は、実際に会場を見学しなければ理想を形にするのは難しいものです。衣装やブーケ、ペーパーアイテム、演出なども、結婚式場を直接見ることでアイデアが思い浮かびやすくなるかもしれません。
疑問や不安を直接プランナーに相談できる
結婚式場の見学に行けば、直接プランナーに相談して疑問や不安を解消できます。
結婚式当日までのスケジュール、賢く予算を抑える方法、ゲストが喜ぶおもてなしの内容など、なんでも気軽に聞いてみましょう。
プランナーは何組もの結婚式をサポートしてきたプロフェッショナルです。2人の理想の結婚式を実現するにはどうすればよいのか、これまでの経験をもとに的確なアドバイスをくれるでしょう。
特典を用意している結婚式場もある
結婚式場によっては、商品券や記念品、割引、グレードアップなどの特典を用意している場合があります。
結婚式場の見学でもらえる特典を利用すれば、通常よりお得に結婚式を挙げられる可能性があるので、気になる結婚式場が見つかったら見学に行くのがおすすめです。
なお特典の種類は、見学に行くだけでもらえる「来館特典」と契約した場合のみもらえる「成約特典」の2つがあります。来館特典と成約特典では、特典の受取条件が異なるため注意しましょう。
結婚式場の見学の前に確認しておきたい注意点
せっかく結婚式場を見学するなら、以下の注意点を事前に確認しておきましょう。見学当日や結婚式場を決定する際に役立つはずです。
結婚式場の見学の前に確認しておきたい注意点
理想の結婚式イメージをパートナーと話し合っておく
結婚式場の見学は気軽に参加できますが、準備なしでは何に注目して見学すればいいのか、プランナーに何を相談すればいいのかが曖昧になってしまうかもしれません。
そのため、できる範囲で見学前に理想の結婚式のイメージをパートナーと話し合っておくのがおすすめです。挙式スタイル、エリア、ゲストの人数、やりたい演出など、現時点での2人の希望を共有しておきましょう。
理想の結婚式のイメージをある程度固めておけば、ポイントを押さえて見学できますし、複数の結婚式場の比較もしやすくなります。
ある程度の結婚式予算を考える
結婚式場の見学に行くと、魅力的なオプションやグレードアップの数々に心が躍るものです。しかし、あれもこれもと詰め込みすぎると、見積もりの金額は跳ね上がってしまいます。
そのため見学前の冷静なときに、ある程度の結婚式予算を決めておくことが大切です。あらかじめ予算を決めておけば、プランナーも予算の範囲内で希望を叶える方法を提案してくれます。必要に応じて、優先順位の低いオプションを削るなどの対応もできるでしょう。
ちなみに「ゼクシィ結婚トレンド調査2023(※)」によれば、披露宴・ウエディングパーティーの総額は平均327.1万円です。
ご祝儀総額の平均は197.8万円、親・親族からの援助総額は163.7万円で、援助総額の平均163.7万円がなかった場合の結婚式費用の実質負担額の目安は約130万円となっているので、予算を考える際の参考にしてください。
※参照:ゼクシィ結婚トレンド調査2023 38ページ・39ページ
見学する結婚式場を1~3件に絞っておく
一般的に、結婚式場の見学には1~3時間がかかるので、いくつもの結婚式場を見学してまわるのは想像以上に大変です。
手当たり次第に結婚式場の見学に行くのではなく、まずは結婚式情報サイトなどで情報収集をして、見学する結婚式場を1~3件に絞りましょう。
「ゼクシィ結婚トレンド調査2023(※)」によれば、訪問した会場数の平均は2.6か所です。
訪問した会場数 | |
---|---|
0か所 | 2.0% |
1か所 | 28.1% |
2か所 | 22.8% |
3か所 | 22.8% |
4か所 | 11.6% |
5か所以上 | 11.4% |
無回答 | 1.3% |
平均 | 2.6か所 |
※参照:ゼクシィ結婚トレンド調査2023 161ページ
結婚式場の候補があまりに多すぎると比較しにくく、1つに決めるのが難しくなってしまうため注意しましょう。
カメラやメモを持っていく
結婚式場の見学には、ぜひカメラやメモを持参しましょう。見学の記録を残しておくと、ほかの結婚式場と比較するときや、結婚式当日に向けて準備を進めるときに役立ちます。
カメラやメモの活用例
- カメラ:写真や動画で結婚式場を撮影しておく(結婚式場の外観、エントランス、ロビー、通路、挙式・披露宴会場、テーブルコーディネート、装花、衣装、料理など)
- メモ:プランナーに相談したいことを事前にリストとしてまとめておく(見学当日に感じたこと、重要なポイントなど)
結婚式場の見学で聞くべきポイント
結婚式場の見学当日はプランナーへの相談もできるので、疑問や不安を直接聞いて解消するチャンスです。
以下に結婚式場の見学で聞くべきポイントをまとめたので、何を聞けばいいのかわからない方は参考にしてください。
結婚式場の見学で聞くべきポイント | ||||
---|---|---|---|---|
会場について | ・対応可能な挙式スタイル ・最小・最大収容人数 ・待合スペースの広さ ・トイレ・授乳室・喫煙所・バリアフリー設備の場所や有無 ・会場までのアクセス方法 ・駐車場の有無 | |||
費用の支払いについて | ・内金(手付金・予約金)の金額 ・支払いのタイミング:前払い・後払い・当日払い ・支払い方法:現金・振込・クレジットカード | |||
持ち込みについて | ・持ち込み不可のものはあるか ・持ち込み料はいくらか | |||
演出プランについて | ・対応可能な演出の種類と費用 ・雨天時の対応 ・会場設備:プロジェクターのスクリーンサイズ、使用可能なメディア、音響設備など | |||
料理について | ・料理やドリンクの内容 ・グレードによる価格の違い ・ビュッフェなどのオプション | |||
衣装について | ・提携先のドレスショップ ・対応可能な衣装の種類と価格 ・プランに含まれる衣装の点数や小物 | |||
装花について | ・装花の内容とボリューム ・グレードによる価格の違い | |||
その他 | ・ゲストの送迎・宿泊の対応可否 ・結婚式場の空き状況 ・当日までの打ち合わせ回数の目安 |
結婚式場の見学の手順
結婚式場の見学を予約する際は、結婚式情報サイトを利用するのがおすすめです。エリアや挙式スタイルなどで結婚式場の絞り込み検索ができたり、結婚式情報サイト限定の特典が利用できたりします。
ここでは、編集部おすすめの結婚式情報サイト「トキハナ」「スマ婚」での結婚式場見学の手順を紹介します。
【トキハナ】での見学の手順
トキハナは、リアルな結婚式費用がわかるLINE診断やLINE相談など、独自のサービスを提供している結婚式場情報サイトです。
トキハナでの結婚式場見学の手順は以下のとおりです。
トキハナでの結婚式場見学の手順
- トキハナのサイトを開く
- エリアや条件を入力し、結婚式場を絞り込み検索する
- 各結婚式場のページから「見学予約をする」をタップ
- フォームに入力して送信する
- 2営業日以内にメール連絡が来て予約確定
結婚式場の選び方がわからない場合は、まず無料のウエディング相談会を利用しましょう。知識豊富な元プランナーが、2人の理想を叶える結婚式場選びをサポートしてくれます。
- 650以上(※1)ある独自契約の式場では最低価格を約束(※2)
- 持ち込み自由の式場数No.1(※3)
- 経験豊富な元プランナーが式場選びをサポート(※2)
- 夜22時まで対応可能なLINE無料サポートあり
※1:2024年12月12日時点
※2:見学済の結婚式場は適用外
※3:2022年9月時点トキハナ調べ
【スマ婚】での見学の手順
スマ婚は、式場選びから準備・当日のサポートまで丸っと低コストで依頼できるサービスです。
スマ婚での結婚式場見学の手順は以下のとおりです。
スマ婚での結婚式場見学の手順
- スマ婚のサイトを開く
- 無料相談フォームより予約する
- ショールーム・サロンまたはオンラインで相談する
- プランナーに結婚式場の見学を手配してもらう
スマ婚で結婚式場の見学をする場合、無料相談への参加が必須となります。プランナーが見学の手配をしてくれるので、まずは無料相談フォームより予約しましょう。
- 全国500以上の結婚式場と提携(※1)
- ドレスや引き出物の持ち込み料が無料
- いらないものを省くことで適正価格での結婚式が可能
- 結婚式を知り尽くしたプランナーが結婚式当日までサポート
※1:2024年12月12日時点
結婚式場の見学に関するよくある質問
最後に、結婚式場の見学に関するよくある質問に回答します。
- Q1. いつ見学に行けば良いかタイミングが知りたい
- Q2. 見学に行くときの服装は?
Q1. いつ見学に行けば良いかタイミングが知りたい
式場見学に行くタイミングは、結婚式の10~12か月前が目安です。
「ゼクシィ結婚トレンド調査2023(※)」によれば、会場の検討開始時期は披露宴の10.6か月前、決定・申込み時期は披露宴の8.8か月前が平均となっています。
※参照:ゼクシィ結婚トレンド調査2023 42ページ(東京・神奈川・千葉・埼玉の首都圏のデータ)
Q2. 見学に行くときの服装は?
結婚式場の見学に行くときの服装は、式場からドレスコードの指定がなければ普段着で問題ありません。
ただし、ほかにも見学に参加するカップルがいたり、見学日に式場で結婚式が行われたりする可能性を考えると、場に馴染みやすいきれいめのファッションで行くほうが安心です。
まとめ
式場見学に行くタイミングは結婚式の10~12か月前が目安なので、気になる結婚式場が見つかったら、早めに見学を予約しましょう。結婚式場の見学に行ったからといって即日契約を迫られることはないので、安心して参加してください。
結婚式場の見学を予約するなら、条件を入力して絞り込み検索ができる「トキハナ」を使うのがおすすめです。結婚式場選びや見学の手配をプランナーにお任せしたい場合は、「スマ婚」の無料相談を活用するとよいでしょう。
結婚式場の見学にかかる時間は1~3時間が目安です。予定より時間がかかることもあるため、後ろのスケジュールに余裕をもって予約を入れ、見学の当日はカメラやメモを持参し記録を残すようにしましょう。
体験者数100万人突破!※
✓全国対応のオンライン相談
✓無料のライフプランシミュレーションで不足額が見える化
✓カンタン家計診断で気になる同世代の平均年収・貯蓄もわかる
\結婚費用はいくら備えるべき?効率の良い備え方は?/
※2024年6月24日当社データベースより概算(オカネコサービスすべての実績総数)