仮想通貨の買い方・始め方まとめ|超初心者向けのビットコイン購入方法と注意点

仮想通貨(暗号資産)の投資に興味はあるものの、どのように購入すればよいかわからない方も多いのではないでしょうか。

仮想通貨(暗号資産)は、パソコンやスマートフォンから簡単に購入できます。取引所を選んで口座を開くと、早い場合は即日にビットコインやイーサリアムなどを購入することも可能です。

本記事では、仮想通貨(暗号資産)の買い方や口座開設の手順などをわかりやすく解説します。

このコンテンツの3行まとめ
  • 仮想通貨取引所は、金融庁から暗号資産交換業者として認可されている国内の取引所を選ぶのがおすすめ。海外の取引所では日本円に対応しておらず、万が一の際にサポートが受けられない場合がある
  • 初心者は、ビットコインやイーサリアムのような時価総額が高く、取引量の多い銘柄を、現物取引から少額で始めるのがおすすめ
  • 仮想通貨(暗号資産)を買うときは、事前に手数料を踏まえた目標収益やゴールを設定し、余剰資金内で始めることが大切

※仮想通貨(暗号資産)は法定通貨ではありません。

注記:当サイトを経由したお申し込みがあった場合、当社は提携する各企業から報酬の支払いを受けることがあります。提携や報酬の支払いの有無が、当サイト内での評価に影響を与えることのないようにしています。

目次

仮想通貨取引の始め方(準備)

仮想通貨取引を始めるときは、取引所に口座を開設する必要があります。開設手順は以下のとおりです。

1. 必要なもの・環境を整える

仮想通貨(暗号資産)の口座をスムーズに開設するために、事前に以下のものを用意しましょう。

仮想通貨取引所の口座開設に必要なもの

  • インターネット環境
  • スマートフォンまたはパソコン
  • 本人確認書類
  • 金融機関の口座

ほとんどの仮想通貨取引所は、インターネットに接続されたスマートフォンやパソコンから口座の開設手続きができます。

本人確認書類として認められるものは、以下のとおりです。

本人確認書類の例

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • パスポート
  • 在留カード
  • 住民基本台帳カード

取引所の公式サイトで、具体的な口座開設手順や本人確認書類として認められるものなどを確認しましょう。

金融機関の口座は、取引所での日本円の入出金に使います。取引に不可欠なため、金融機関の口座番号や支店番号なども調べておくことが大切です。

2. 仮想通貨取引所を選ぶ

続いて、仮想通貨取引所を選びます。以下の点を比較して、目的にあった取引所を選びましょう。

仮想通貨取引所を選ぶ際に比較検討するポイント

  • 暗号資産取引業者として認可を受けているか
  • セキュリティ性が高いか
  • 各種手数料や最低投資金額
  • 取り扱い銘柄の数や種類
  • アプリや取引ツールの使いやすさ
  • サポート体制が充実しているか

仮想通貨(暗号資産)を取引する場合、金融庁から暗号資産交換業者として認可されている取引所を選ぶことをおすすめします。

その点を踏まえたうえで、初心者におすすめの国内の仮想通貨取引所は以下の2選です。

初心者におすすめの仮想通貨取引所
bitbankSBI VCトレード
取扱通貨数40銘柄以上36銘柄
取引手数料(販売所)無料無料
取引手数料(取引所)Maker:-0.02%
Taker:0.12%
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
入金手数料無料無料
出金手数料550〜770円無料
スマホアプリ
レバレッジ取引最大2倍最大2倍
おすすめポイント創業以来ハッキング0件。100円から積立購入ができ、取り扱う銘柄数が40以上と豊富SBIホールディングス株式会社の傘下であり、最高水準のセキュリティ。入出金・送金・販売所方式での取引手数料が0円
公式サイト公式サイト公式サイト
2025年8月1日時点の情報。手数料はすべて税込み

海外取引所は、預けた資金の100倍以上の金額を運用して高い収益を狙えるなどのメリットがある一方で、以下のようなデメリットがあり、あまりおすすめできません。

海外取引所をおすすめできない理由

  • 詐欺やハッキング、取引所の倒産が起きても資産が保護されない可能性がある
  • 日本円の入金や取引ができない
  • 日本の取引所よりもハッキングや詐欺のリスクが高い
  • 高レバレッジ取引により多額の損失が発生する可能性がある
  • 取引ツールやサポートなどが日本語に対応していない可能性がある

3. 口座を開設する

利用したい仮想通貨取引所が決まったら、口座を開設します。開設手続きは数分で完了し、早ければ即日で取引を始められるでしょう。

一般的な口座開設の手順は、以下のとおりです。

  1. 取引所のホームページにアクセスしメールアドレスを入力
  2. メールアドレスに送付されたリンクにアクセスしてパスワードを登録
  3. 氏名や住所などの基本情報を入力
  4. 本人確認書類をアップロード
  5. 審査完了後、口座が開設される

本人確認と審査が終わると、取引所から「登録完了のお知らせ」がメールで届き、取引ができる状態になります。

ほとんどの取引所では、口座の開設や維持に手数料はかかりません。そのため、複数の口座を開設し、実際に利用して自身にあった取引所を選ぶのも一つの方法です。

4. 口座に入金する

口座開設が完了したら、仮想通貨(暗号資産)を購入するための日本円を入金します。主な入金方法は以下のとおりです。

仮想通貨取引所の入金方法

  • 銀行振込:取引所が指定する銀行口座へ振り込む方法
  • クイック入金:インターネットバンキングを利用して入金する方法
  • コンビニ入金:コンビニに設置されている専用端末を使用して入金する方法

選択できる入金方法やコンビニ入金に対応しているコンビニ、手数料等は取引所によって異なるため、入金をする前に確認しておきましょう。

入金後、取引口座に残高が反映されたら、仮想通貨(暗号資産)を購入できるようになります。

仮想通貨の買い方

仮想通貨(暗号資産)を買う際の手順は以下のとおりです。

仮想通貨の買い方・手順

  1. 購入する銘柄を選ぶ
  2. 取引方法を選び注文

1. 購入する銘柄を選ぶ

口座に入金をしたら購入する仮想通貨(暗号資産)を選びましょう。

どの仮想通貨(暗号資産)を買うか迷う場合は、時価総額が高い「ビットコイン」や「イーサリアム」を選ぶのがおすすめです。それぞれの特徴は以下のとおりです。

初めての取引におすすめの仮想通貨
ビットコイン(BTC)・2009年に誕生したもっとも古い仮想通貨(暗号資産)
・時価総額がもっとも高く、取引量も非常に多く、ボラティリティ(価格変動)が比較的安定している
イーサリアム(ETH)・時価総額はビットコインに次ぐ2位で取引量も多い
・一定のルールでプログラムが自動で実行する「スマートコントラクト」が搭載されており、金融取引やゲームなどにも使われる実用性が注目されている

取引に慣れてきたら、上記以外の値動きが異なる銘柄に分散投資をすることで、リスク軽減効果が期待できます。

2. 取引方法を選び注文

購入する銘柄が決まったら取引方法を選んで注文します。仮想通貨(暗号資産)の取引方法には「販売所」方式と「取引所」方式の2種類があります。

販売所は操作が簡単ですが、スプレッド(売値と買値の差)と呼ばれる実質的な手数料がかかり、コストが割高になる可能性があります。

取引所は、希望する価格で購入しやすい反面、操作がやや複雑です。取引所の売買方法には「成行注文」と「指値注文」があります。

取引所の売買方法

  • 成行注文:売買の価格を指定せずにそのときの市場価格で注文する方法
  • 指値注文:買値や売値を指定して注文する方法

たとえば、希望する価格で購入したい人は指値注文、すぐにでも取引を成立させたい人は成行注文を選ぶとよいでしょう。

また、仮想通貨(暗号資産)の取引には「現物取引」と「レバレッジ取引」があります。

現物取引とレバレッジ取引の違い

  • 現物取引:口座に預けた資金の範囲内で仮想通貨を売買する取引
  • レバレッジ取引:証拠金をもとに元手の数倍の金額で仮想通貨を売買する取引

レバレッジ取引は、預けた資金の数倍の金額を取引することで高い利益が期待できる一方で、損失も膨らみやすく、リスクが高い取引方法です。

そのため、レバレッジを取引をしたい方はまずは現物取引を行い、リスクが高いことも理解したうえで慣れてきたら、余剰資金でレバレッジ取引に挑戦するようにしましょう。

仮想通貨を買うときの注意点

仮想通貨(暗号資産)を買うときには、以下の4つのことを心がけましょう。

仮想通貨(暗号資産)への投資は今からでも遅くないですが、焦ってすぐに始めるのは危険です。仮想通貨(暗号資産)のリスクを知ったうえで、冷静に投資を始めるべきか判断してください。

余剰資金内で始める

仮想通貨投資は、必ず余剰資金内で行いましょう。無理な投資をすると、生活に支障が出るからです。

たとえば、仮想通貨(暗号資産)への投資には以下のようなリスクがあります。

仮想通貨投資の主なリスク

  • 価格変動リスク:急な値下がりで損失が生じる
  • 操作ミスリスク:送金先アドレスの間違いで資産が消える
  • セキュリティリスク:取引所のハッキングで資産が流出する
  • 詐欺リスク:詐欺コインやなりすまし詐欺で資産が奪われる

まだ仮想通貨(暗号資産)の歴史は浅いため、日本の法整備も十分ではありません。日常生活に支障が出ないよう、余剰資金内で仮想通貨投資を始めましょう。

手数料やスプレッドを把握する

仮想通貨投資で損をしないために、取引所の各種手数料やスプレッドを把握しておきましょう。

仮想通貨取引時の主な手数料と発生するタイミングは、以下のとおりです。

仮想通貨取引時の手数料の発生タイミング

  • 取引手数料:仮想通貨(暗号資産)の売買時に発生
  • 出金手数料:日本円を口座振込や電子マネーとして引き出すときに発生
  • 入金手数料:取引所に日本円や仮想通貨(暗号資産)を入金するときに発生
  • 送金手数料:仮想通貨(暗号資産)をウォレットやほかの取引所に送るときに発生
  • スプレッド(販売所の買値と売値の差):仮想通貨(暗号資産)の売買時に発生

とくに、スプレッドについてはほとんどの取引所が公表していないため、自身で仮想通貨(暗号資産)の売値と買値の差を確認する必要があります。

これらの手数料を踏まえたうえで、利益が狙えるか検討することが大切です。

税金が発生するタイミングを理解する

仮想通貨投資を始める前に、税金が発生するタイミングを理解しましょう。知らない間に課税対象となっていて税金の支払い漏れがあると、ペナルティとして多額の税金の支払いを求められる場合があります。

仮想通貨(暗号資産)で税金が発生するのは、主に以下のタイミングです。

仮想通貨(暗号資産)で税金が発生する主なタイミング

  • マイニング報酬を得たとき
  • 売却して利益が確定したとき
  • ほかの仮想通貨(暗号資産)に交換したとき
  • 商品やサービスの決済手段として使ったとき
  • 上場している仮想通貨(暗号資産)をエアドロップでもらったとき

投資信託等の資産運用とは、適用される税金ルールが異なります。安全に楽しめるよう、仮想通貨(暗号資産)の税金についても知っておきましょう。

※エアドロップとは、仮想通貨プロジェクトが仮想通貨やトークンを無償配布することです。

運用目的とゴールを決めておく

感情に流されず適切なタイミングで仮想通貨(暗号資産)を売るために、あらかじめ運用のゴールを決めましょう。

具体的には、以下の4つの項目でゴールを設定するのがおすすめです。

ゴール設定の例

  • 目的(例:趣味のため、老後資金のため、住宅購入のため)
  • 期限(例:3ヶ月以内の値上がりで売る、1年間は下落しても持ち続ける)
  • 目標金額(例:購入価格の2倍になったとき、含み益が50万円になったとき)
  • 損切りライン(例:購入時から30%下落したとき、含み損が10万円になったとき)

上記を紙に書き出したり、スマホにメモしたりしておけば、急な値動きが生じたときでも冷静に判断できるでしょう。

仮想通貨取引を買った後にやるべきこと

仮想通貨取引を買った後にやるべきことは大きく分けて4点あります。

取引所で価格の通知設定をする

一部の取引所では、通貨の値動きを知らせる「価格通知」の機能があります。

あらかじめ価格の通知設定をしておけば、目標金額や損切りラインに達したタイミングで通知が届き、売却タイミングを逃しません。

また、Coincheckのスマホアプリでは、価格設定のほかに「変動率(%)」や「時間帯(朝7時)」などの通知設定も可能です。

仕事や家事に追われてチャートを見られない方でも、価格の通知機能を活用することで、適切なタイミングで利益(損)を確定できるでしょう。

仮想通貨の関連ニュースをこまめにチェックする

仮想通貨(暗号資産)の価格は関連のニュースで変動することがあるので、普段からこまめに情報収集をしていれば売り時を逃しにくいです。

関連ニュースをチェックする方法として、以下の情報源が挙げられます。

  • 仮想通貨取引所:コラム、プレスリリース
  • 専門サイト:CoinMarketCap、CoinGecko
  • SNS:X(旧Twitter)、Telegram、Discord
  • ニュースサイト:日本経済新聞、Reuters、Bloomberg
  • スマホアプリ:取引所や専門サイトが運用しているもの

通勤時間や昼休みなどに1日5分でも情報収集を続けると、値動きに早く気付ける可能性があります。

ただし、情報をすべて鵜呑みにすると大きな損失につながりやすいため、ニュースを参考にしつつ少額ずつ取引してみてください。

定期的にポートフォリオを見直す

仮想通貨(暗号資産)の積立を続けるなら、定期的にポートフォリオを見直しましょう。長期運用をしていると、資産配分のバランスを維持するのが難しいからです。

たとえば、ビットコイン(BTC)60%、イーサリアム(ETH)40%で資産を持っていた場合、ビットコインが大きく値上がりすると、資産配分におけるビットコインの割合が高くなります。

もしビットコインが大暴落すれば損失が大きくなるため、分散投資によるメリット(リスク低減)が活かされてないことになります。

少なくとも年1回程度はポートフォリオを見直し、できるだけ理想の資産配分に調整することが資産を増やすコツです。

売るタイミングを見極める

仮想通貨取引で利益を狙う場合、以下の5つのタイミングで売るのがおすすめです。

仮想通貨(暗号資産)の売り時・売るタイミング

価格が上昇しているとき

仮想通貨の価格が上昇しているときは、利益を狙えるタイミングです。購入時より価格が高ければ、売却額との差額が利益になります。

ただし、欲張って持ち続けると相場のピークを過ぎ、せっかくの利益確定チャンスを逃す可能性があります。

事前に「◯円になったら売る」という目標金額を決めておけば、迷わず仮想通貨を売って利益を狙えるでしょう。

損切りの条件に達したとき

損切りとは、含み損が出ている仮想通貨を売却し、損失を確定させる戦略です。仮想通貨が大きく値下がりした場合、早めに損切りすればさらなる損失を防げます。

しかし、仮想通貨は値動きが大きいため、一時的な下落で慌てて売ってしまうと、その後の回復で利益を逃すかもしれません。

「10万円の含み損」や「30%の値下がり」など、自分のリスク許容度にあった損切りラインを決めることで、急な値下がりでも冷静に対応できるでしょう。

事前に決めていた期限に達したとき

仮想通貨の利益の使い道を決めている場合、事前に決めていた期限で売却するのも選択肢のひとつです。期限を設定して「引き時」が明確になれば、資金をほかの用途に使えるからです。

たとえば、期限を決めて仮想通貨を売却するパターンとして、以下が挙げられます。

  • 運用期間を3年間とし、住宅購入の頭金にするために売却する
  • 1年で利益が出なければ、ビットコイン(BTC)を売ってイーサリアム(ETH)を買う
  • 半年ごとにポートフォリオを見直し、より有望な投資先(株式や投資信託など)に切り替える

期限を決めておけば、利益が出ていても出ていなくても、次のステップへ進むために資産を活用できます。

半減期の前後1年間で値上がりしたとき

半減期とは、ビットコイン(BTC)のマイニング報酬が半分になる時期(約4年に1回)です。発行量が減って希少性が高まるため、半減期の前後ではビットコインが値上がりする傾向にあります。

実際に、直近3回の半減期では、いずれも1年以内にビットコインの最高額を更新しています。

ビットコインの半減期と最高額の更新時期
半減期の時期過去最高額の更新時期更新時期までの期間
2016年7月9日ごろ2017年3月ごろ約8ヶ月
2020年5月12日ごろ2020年12月ごろ約7ヶ月
2024年4月20日ごろ2024年11月ごろ約7ヶ月
参考:CoinMarketCap|Bitcoin(BTC)価格・チャート・時価総額

ただし、市場環境により値動きは変化するため、今後も過去のように値上がりするとは限りません。

次回の半減期(2028年頃)に向けて、過去のパターンを意識したゴール設定をするのも戦略のひとつです。

仮想通貨関連のニュースが発表されたとき

仮想通貨関連のニュースが発表されると、売って利益を狙える可能性があります。

仮想通貨は市場全体のトレンドに影響を受けやすく、ポジティブなニュースで期待が高まると値上がりしやすいからです。

たとえば、仮想通貨に積極的なトランプ大統領の就任前(2025年1月頃)には、ビットコインが値上がりして過去最高額を更新しました。

一方で、海外取引所Bybitのハッキング事件や中国の規制強化など、ネガティブなニュースが出たときは、仮想通貨市場が全体的に値下がりする傾向にあります。

ニュースを見て値動きを予測するには経験が必要なので、まずは少額で売買しながら、情報と値動きの関係性を学びましょう

仮想通貨(暗号資産)の売り時を知ることで、急な値動きでも焦らず利益を狙えるでしょう。

仮想通貨のリスクを抑えた買い方

仮想通貨(暗号資産)には、さまざまな取引方法があります。以下はリスクを抑えた3つの買い方です。

仮想通貨(暗号資産)のリスクを抑えた買い方

  • 積立サービス:タイミングと通貨の種類を指定して自動で仮想通貨(暗号資産)を買い続ける
  • ステーキング:特定のネットワークに仮想通貨(暗号資産)を預けて報酬をもらう
  • レンディング:仮想通貨取引所に仮想通貨(暗号資産)を貸して利息をもらう

積立サービス

積立サービスは、毎日・毎週・毎月などの自分が決めたタイミングで、自動的に仮想通貨(暗号資産)を買い続けられるサービスです。

同じ金額を一定期間で買い続ければ、価格変動リスクが抑えられコツコツ資産を積立できます。

1円単位で金額を設定できる取引所もあるので、積立投資の一つの選択肢として検討すると良いでしょう。

積立サービスを提供している主な仮想通貨取引所

ステーキング

ステーキングとは、保有している仮想通貨(暗号資産)を指定のブロックチェーンネットワークに預け、報酬をもらうサービスです。

預けるだけで仮想通貨(暗号資産)がもらえれば、相場の値下がり中でも資産を増やせる可能性があります。

注意点として、設定した預入期間中は入出金や売却ができません。ステーキング中に仮想通貨(暗号資産)が値下がりすると、資産が減る可能性があるということです。

それでもほったらかしで仮想通貨(暗号資産)の運用ができるため、長期での運用を考えているときや分散投資の一つの方法として、ステーキングを活用すると良いでしょう。

ステーキングを提供している主な仮想通貨取引所

レンディング

レンディングとは、保有している仮想通貨(暗号資産)を取引所に貸し出し、期間や数量に応じて報酬を受け取れるサービスです。

普段、取引に使っていない仮想通貨(暗号資産)を預けておけば、ほったらかしで資産を増やせる可能性があります。

ただし、期間中は預けている仮想通貨(暗号資産)は利用できず、途中で解約すると別途手数料がかかるケースがある点がデメリットです。

また、レンディング中に取引所が倒産した場合、預けている仮想通貨(暗号資産)は保証の対象外となることが多いため、始めは少額から挑戦してみると良いでしょう。

レンディングを提供している主な仮想通貨取引所

【Q&A】仮想通貨の買い方に関するよくある質問

最後に仮想通貨(暗号資産)の買い方に関するよくある質問に回答します。

仮想通貨を買うならどこがおすすめ?

仮想通貨取引を始めるなら、金融庁の認可を受けている以下の国内取引所がおすすめです。

初心者におすすめの仮想通貨取引所
bitbankSBI VCトレード
取扱通貨数40銘柄以上36銘柄
取引手数料(販売所)無料無料
取引手数料(取引所)Maker:-0.02%
Taker:0.12%
Maker:-0.01%
Taker:0.05%
入金手数料無料無料
出金手数料550〜770円無料
スマホアプリ
レバレッジ取引最大2倍最大2倍
おすすめポイント創業以来ハッキング0件。100円から積立購入ができ、取り扱う銘柄数が40以上と豊富SBIホールディングス株式会社の傘下であり、最高水準のセキュリティ。入出金・送金・販売所方式での取引手数料が0円
公式サイト公式サイト公式サイト
2025年8月1日時点の情報。手数料はすべて税込み

また、複数の口座を開設して実際に利用し、自身に合ったものを選ぶのも1つの方法です。

仮想通貨はコンビニ入金で買える?

仮想通貨取引所によっては、コンビニ入金で仮想通貨(暗号資産)を購入することが可能です。

コンビニ入金であれば、自宅や職場などの近くにあるコンビニに現金を持参することで取引所の口座に入金できます。

ただし、コンビニ入金の手数料は銀行振込やクイック入金に比べて割高な傾向にあります。また「1回あたりの入金上限額が決められている」「入金額が反映されるまで時間がかかりやすい」などにも注意が必要です。

仮想通貨取引で初心者が失敗する原因は?

初心者が仮想通貨取引で失敗する主な原因は以下のとおりです。

仮想通貨取引の初心者が失敗する原因

  • 急騰している仮想通貨(暗号資産)に飛びついて高値で購入してしまった
  • 市場が下落した際に恐怖から損失を確定してしまった
  • インターネットの情報を鵜呑みにして信頼性の低い仮想通貨(暗号資産)を購入してしまった
  • 生活資金や緊急時に備えた資金などを投資に回してしまった
  • 頻繁に売買をしてスプレッドや手数料が膨らんでしまった

仮想通貨取引を始めるときは、銘柄の特徴や利益を狙う方法などをよく勉強することが大切です。また、少額の余裕資金から投資を始め、慣れてきたら投資金額を少しずつ増やすことをおすすめします。

まとめ

仮想通貨(暗号資産)を購入するためには、事前に取引所に口座を開いて資金を入れる必要があります。

本人確認書類や金融機関口座、インターネットに接続できる端末などを事前に用意していれば、即日に取引を開始することも可能です。

口座を開設する取引所は、安全性や手数料などを比較して選びましょう。また、暗号資産交換業者として認可された国内の取引所を選ぶことをおすすめします。

購入する銘柄については、時価総額が高く流通量も多いビットコインやイーサリアムを選ぶとよいでしょう。少額から取引を始めて、慣れてきたら投資金額を増やしたり、他の銘柄を購入して分散投資をしたりすることで、リスク軽減を図りながら仮想通貨投資ができます。

オカネコの家計レベル診断

家族構成×居住エリアが同じ世帯と比較
あなたの家計をA~Eランクで診断
簡易ライフプラン表も作成できる

簡単3分!世帯年収・貯金額・金融資産を診断

オカネコマガジン編集部

オカネコマガジンは、お金の悩みを抱えるユーザーとお金の悩みを解決する専門家をマッチングするサービス「オカネコ」を運営する株式会社400F(フォーハンドレッド・エフ、本社:東京都中央区、代表取締役社長:中村 仁)が運営する、みんなのお金のことが分かるオウンドメディアです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次