お金の健康診断は、「オカネコ」にリニューアルされました。

大学の学費はいくらかかる? 準備する費用の目安を解説します

大学の学費はいくらかかる? 準備する費用の目安を解説します
監修者
株式会社400F オンラインアドバイザー 小河 あゆみ株式会社400F オンラインアドバイザー
小河 あゆみ
AFP / 証券外務員一種 / 公的保険アドバイザー
この専門家にチャットでお金の相談をする(チャット相談は無料診断後に可能です)

内閣府男女共同参画局の調査によれば、2020年度の大学(学部)進学率は、女性50.9%、男性57.7%です。男女ともに大学進学率が50%を超える今、子育て世代は子どもが大学進学する可能性を考慮し、計画的に貯蓄を進める必要があります。

この記事では、教育費準備の参考として、大学4年間の学費や入学時にかかる初年度納付金の平均額、在学中の生活費の目安を紹介します。お子さんをお持ちの方は、大学進学に必要な費用を把握し、できるだけ早いうちから準備を始めましょう。

参照:内閣府男女共同参画局「男女共同参画白書 令和3年版」第1節 教育をめぐる状況

このコンテンツの3行まとめ
  • 大学4年間の学費の総額は、国立大学・公立大学が約250万円、私立大学(文系)は約400万円、私立大学(理系)は約550万円、私立大学(医歯系)は2,000万円以上
  • 学費以外にも「受験料」「交通費」のほか、1人暮らしをする場合は「入居時の費用や生活費」も必要に
  • 奨学金など利用できる制度を把握し、計画的にお金を貯めることが大切
目次

大学でかかる学費の目安

大学でかかる学費の総額は、どのような大学に進学するかによって異なります。以下は、大学4年間(私立大学医歯系は6年間)でかかる学費の目安です。

大学4年間の学費の目安

大学4年間の学費は、国立大学・公立大学の場合は250万円前後ですが、私立大学の場合は国公立の約1.6~9倍です。特に、私立の医歯系学部の学費は6年間で約2,345万円と高額なため、計画的に学費を準備する必要があります。

監修者

芸術系の大学や医療系の学校は費用が一般的な学費に比べると高くなる傾向があります。一般的な費用と合わせてお子様の特性などに合わせた柔軟な選択ができるように資金が準備できるといいですね。
学費をしっかり準備するためのポイントは、お金の色分けと適切な目標設定です。いつ、どのタイミングで、どの程度資金が必要なのか中長期的な目線で教育費を準備していきましょう!

初年度納付金の平均額

大学進学時に最もお金がかかるのは、入学料の支払いがある初年度です。初年度納付金はいくらくらいになるのか、平均額を見てみましょう。

初年度納付金の平均額
合計内訳
入学料授業料施設設備費
国立大学81万7,800円28万2,000円53万5,800円
公立大学93万2,251円39万3,618円53万8,633円
私立大学(文系)117万2,582円22万8,262円79万3,513円15万807円
私立大学(理系)154万9,687円25万5,566円111万6,880円17万7,241円
私立大学(医歯系)480万3,378円107万3,083円286万7,802円86万2,493円
以下のデータより算出
国立大学:文部科学省「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令」
公立大学:文部科学省「平成30年度学生納付金調査」P2 大学昼間部90大学平均値(入学料は地域外より)
私立大学(文系・理系・医歯系):文部科学省「令和元年度 私立大学等入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について」P1

学費の安い国立大学・公立大学でも、約80~90万円の初年度納付金が必要です。私立大学は国公立よりも授業料や施設設備費が高く、初年度納付金の平均額は100万円を超えます。私立の医歯系学部の初年度納付金の平均額は、約480万円とさらに高額です。

学費の内訳

大学の学費は、入学時に支払う「入学料」前期・後期分の「授業料」学内施設や設備を維持管理するための「施設設備費」の3つで構成されています。

入学料

大学受験合格後は、入学の可能性のある大学に対し入学料の支払いが必要です。

合格発表から1~2週間を入学料の納付期限としている大学が多く、期限内に支払わなかった場合は入学の権利が失われます。そのため、第一志望大学の合格発表前に併願校の入学料納付期限が来る場合など、複数の大学に入学料を支払わなければならない可能性もあります。

入学料の目安は、私立医歯系以外は約20~40万円、私立医歯系は約100万円です。公立大学では、地域出身者は優遇制度が適用され、地域外出身者よりも入学料が10~20万円ほど安くなる場合もあります。

授業料

国立大学・公立大学の授業料は同じくらいで、文系・理系を問わず年間50万円ほどです。私立大学は国公立よりも授業料が高く、文系は年間約80万円、理系は年間約110万円、医歯系は年間約290万円がかかります。

授業料の支払いは、1年分を一括納付する方法のほか、分納に対応する大学も多いです。分割回数は大学によって異なりますが、前期・後期の2回が一般的となっています。

施設設備費

施設設備費は、校舎やグラウンド、駐車場などの施設設備のほか、机やパソコンといった備品類の維持管理や、実験・実習などに使われます。

施設設備費は大学や学部によって金額に差がありますが、国公立よりも私立のほうが高く、実験・実習の多い学部ではより高額になる傾向です。私立医歯系学部の施設設備費平均額は約86万円と、同じ私立の文系・理系と比較しても高くなっています。

学費の支払いタイミング

学費の支払いタイミングは大学によって異なるため、大学受験に合格した際は各大学の案内をきちんと確認しましょう。参考として、一般的な学費の支払いタイミングを以下に紹介します。

一般的な学費の支払いタイミング
学費の内訳支払いタイミング
一括納付の場合分納の場合
初年度入学料入学手続き時
合格発表から1~2週間以内が多い
授業料
施設設備費
入学手続き時
一般選抜の場合…2~3月頃
総合型選抜・学校推薦型選抜の場合…9~11月頃
前期分…入学手続き時
後期分…9~10月頃
2年目以降授業料
施設設備費
4月頃前期分…4月頃
後期分…9~10月頃

初年度のみ発生する入学料の支払いは、合格発表から1~2週間以内を納付期限とする場合が多いです。授業料・施設設備費の支払いは、初年度と2年目以降でタイミングが異なります。

初年度は入学手続き時の支払いとなり、一般選抜の合格者は2~3月頃が目安です。ただし、一般選抜よりも合格発表の早い総合型選抜・学校推薦型選抜は、9~11月頃が納付期限となる大学が多いため注意しましょう。一括納付ではなく分納する場合、後期分の支払いタイミングは大体9~10月頃です。

2年目以降の授業料・施設設備費は、一括納付および分納前期分は4月頃、分納後期分は9~10月頃が支払いタイミングの目安となります。

3分でかんたん家計診断
お金のプロからアドバイスが届く

オカネコバナー

学費以外にかかる費用(受験料の比較)

大学進学する場合、学費のほかに受験費用がかかります。まず、受験時には受験料(検定料)が必要です。もし複数の大学を受験すれば、受験料だけでもそれなりの出費になるでしょう。

大学の受験料(検定料)
大学入学共通テスト(3教科以上受験)1万8,000円
大学入学共通テスト(2教科以下受験)1万2,000円
国公立大2次試験1万7,000円
私立大(医歯学部等除く)3万円~3万5,000円程度
参照:公益財団法人 生命保険文化センター 大学受験から入学までにかかる費用はどれくらい?

また、遠方の大学を受験する場合は、受験料のほかに交通費や宿泊費などもかかります。飛行機の距離を親が受験会場まで付き添うとなれば、1回の受験で十数万円がかかる可能性もあるでしょう。

入学後にかかるさまざまな費用

大学入学後は学費以外にも、以下のような費用がかかります。

  • 大学までの交通費
  • 住居費、賃貸の契約金
  • 光熱費
  • 食費・日用品費
  • その他娯楽費など

バスや電車、自家用車で通学する場合、定期券代やガソリン代などが必要ですし、自宅を離れ、学生寮生活や1人暮らしをするなら、入居時の初期費用や月々の生活費がかかります。

子ども本人にアルバイトをしてもらうのも1つの方法ですが、学業に支障のない範囲に留めるとなると、親からの仕送りやお小遣いがなければ生活費が足りないかもしれません。

大学費用を貯める際は、こうした入学後にかかる費用も踏まえて計画を立てるとより安心です。

監修者

授業料以外にも、住む地域によっては下宿が前提での進学になるケースも少なくありません。
現在お住まいの地域で通学する場合は、通学費用がどの程度かかるのか、また下宿をする場合はどの程度の家賃相場なのかを調べておくと安心です。

大学生の生活費の目安

自宅を出て大学に通学する場合、月々の生活費はどのくらいになるのでしょうか。日本学生支援機構の調査より、学生寮通学下宿、1人暮らし通学の大学生の生活費目安を紹介します。

「学生寮通学」の場合は約6~7万円/月

学生寮通学の場合、1か月あたりの生活費の目安は約6~7万円です。学生寮なら、下宿や1人暮らしに比べ、住居・光熱費を低く抑えられるでしょう。

1か月あたりの生活費の目安
支出国立公立私立
食費2万2,000円1万5,908円1万9,175円
住居・光熱費1万8,917円2万3,117円2万6,317円
保健衛生費3,008円2,525円3,175円
娯楽・し好費9,692円8,292円9,708円
その他の日常費1万2,825円1万2,217円1万2,008円
合計6万6,442円6万2,059円7万383円
参照:日本学生支援機構「令和2年度学生生活調査結果」P49より算出

下宿、1人暮らしの場合は約9~10万円/月

下宿、1人暮らしで通学する場合、1か月あたりの生活費の目安は約9~10万円です。ただし、賃貸物件の家賃は地域差が大きいため、都市部に住む場合は住居・光熱費がもっと高くなる可能性もあります。

1か月あたりの生活費の目安
支出国立公立私立
食費2万4,033円2万2,133円2万2,283円
住居・光熱費4万4,200円4万1,083円4万250円
保健衛生費3,350円3,658円3,592円
娯楽・し好費1万1,408円1万1,450円1万1,308円
その他の日常費1万2,242円1万4,450円1万3,533円
合計9万5,233円9万2,774円9万966円
参照:日本学生支援機構「令和2年度学生生活調査結果」P49より算出

大学費用を準備する際のポイント

大学費用は、どのような大学に進学するのか、自宅を出て生活するのかなどの条件によって大きく変わってきます。そのため、大学費用を準備する際は次のポイントをチェックするのがおすすめです。

監修者

漠然と学費が貯められるか不安を感じている方も多くいらっしゃるかと思います。大切なのは、いつ、どのタイミングで、どの程度の資金が必要になるかを確認することです。早めにしっかりと先取りで資産形成をする仕組みづくりをすることもポイントです。
少額からでも、継続することで着実に学費を貯めることが可能になります。これまでの金融資産も上手く活用し、これを機に学費の準備を始めていきましょう。

進学にかかるおよその費用を把握する

大学費用を貯め始める前に、進学にかかるおよその費用を把握しましょう。ここまでの解説を踏まえ、大学進学にかかる費用の目安を試算すると以下のとおりです。

大学進学にかかる費用の目安
合計受験費用学費総額入学後費用(※)
国立大学730万円10万円240万円480万円
公立大学745万円255万円
私立大学(文系)890万円400万円
私立大学(理系)1,030万円540万円
私立大学(医歯系)3,080万円2,350万円720万円
※入学後費用は月10万円で試算。

進学にかかるおよその費用が把握できたら、子どもの年齢や希望する進路をもとに、月々の貯蓄額を逆算してみてください。

例えば、子どもが生まれてすぐに貯蓄を始めた場合、国立大学の進学費用の730万円を貯めるには、毎月約3万4,000円を積み立てる必要があります。

奨学金など使える制度を確認する

子どもの大学進学までに費用を貯めるのが難しい場合は、奨学金などの制度利用も検討しましょう。制度によって対象者や申込期限、借入上限額などが異なるため、早い段階で概要や条件を調べておくと、いざというときに慌てずに済みます。

大学進学に使える制度の例
制度概要
高等教育の修学支援新制度住民税非課税世帯・それに準ずる世帯の学生が対象。
学費免除または減額、返還不要の給付型奨学金支給により、学費負担を軽減できる。
貸与型奨学金(第二種奨学金)低い利率の利息で、大学進学費用を借りられる制度。
また、大学在学中は無利子となるのが特徴。
教育ローン学費や通学費、1人暮らしの家賃など、大学進学費用全般に使えるローン。
大きく分けて「国の教育ローン」と「民間の教育ローン」の2つがあり、それぞれ運営機関や借入上限額、所得制限が異なる。

第二種奨学金や教育ローンを利用する際は、返済計画を立てたうえで借入額を決めましょう。特に、奨学金は子どもが返還義務を負うため、利用する場合は本人と話し合うことが大切です。

制度の内容や借入額について疑問や不安がある方は、FPなどのお金の専門家に一度相談することをおすすめします。

まとめ

学費の安い国立大学に入学し、自宅から通学した場合でも約250万円の費用がかかります。私立大学に進学する場合や1人暮らしをする場合、大学進学費用はさらに高額に。できるだけ早いうちから貯蓄を始めたり、使える制度について調べたりといった対策が必要です。

子どもの大学費用準備に不安のある方、貯蓄が難しいと感じている方は、一度当サイトの「オカネコ」をご利用ください。オカネコは、FPなどお金のプロに無料かつ匿名でチャット相談できるサービス。

一度ライフプランニングをして、今後のお金の流れを見える化すると、今やるべき対策が見えてくるはずです。チャット形式なので自分のタイミングで相談することができ、わざわざ外出する必要もありません。ぜひ気軽に利用してみてくださいね!

3分でかんたん家計診断
お金のプロからアドバイスが届く

オカネコバナー
株式会社400F オンラインアドバイザー 小河 あゆみ

小河 あゆみ

株式会社400F オンラインアドバイザー
AFP / 証券外務員一種 / 公的保険アドバイザー

詳細プロフィール

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次