国内最大級(※1)の家計診断・相談サービス「オカネコ」を運営する株式会社400F(フォーハンドレッド・エフ、本社:東京都中央区、代表取締役社長:中村 仁、以下「当社」)は、ふるさと納税に関して利用状況の実態を探るべく、全国の『オカネコ』ユーザー640人を対象に「オカネコ ふるさと納税の利用意向調査」を実施しました。また、調査結果を受け無料のオンライン解説セミナーも実施しています。
※1:現時点での当社データベース及び他社公開情報の比較調査による
アンケートの調査概要 | ||
調査名 | オカネコ ふるさと納税の利用意向調査 | |
調査方法 | WEBアンケート | |
調査期間 | 2024年11月1日(金)~2024年11月4日(月) | |
回答者 | 全国の『オカネコ』ユーザー640人 | |
回答者の年齢 | 20代以下:4.7% 30代:18.0% 40代:26.4% 50代:30.9% 60代以上:20.0% | |
回答者の世帯年収 | 400万円未満:25.2% 400万円以上600万円未満:20.2% 600万円以上800万円未満:15.9% 800万円以上1,000万円未満:12.8% 1,000万円以上1,200万円未満:6.6% 1,200万円以上:10.0% 分からない:9.4% | |
調査元 | 株式会社400F |
調査サマリー
「オカネコ ふるさと納税の利用意向調査」結果サマリー
- 利用経験者 57.0%。うち95.9%は「今後も利用したい」、93.7%が「利用を勧めたい」と回答
- 未利用者は「利用開始時の手続きの複雑さや手間」を理由に挙げる方が多数。手続きサポートサービスの需要性あり
- 利用者に聞くふるさと納税利用タイミングは?1位「年末」50.7%、2位「キャンペーン期間に合わせて」33.2%
- 3人に1人が「ふるさと納税をきっかけに家計・資産形成の見直し・検討を実施」
「オカネコ ふるさと納税の利用意向調査」の主な結果
利用経験者 57.0%。うち95.9%は「今後も利用したい」、93.7%が「利用を勧めたい」と回答
「ふるさと納税の利用経験について教えてください。」という質問に対して「利用している・したことがある」と回答した方は57.0%、「利用したことがない」と回答した方が43.0%という結果になりました。
「利用している・したことがある」と回答した方へ「今後の利用意向として当てはまるものを教えてください。」と質問したところ「今後も利用したい」95.9%、「今後は利用したくない」4.1%という結果になりました。
さらに、「利用している・したことがある」と回答した方へ「ふるさと納税について迷っている友人や家族、知人がいた場合、ご自身の心境として当てはまるものを教えてください。」と質問したところ、「利用を勧めたいと思う」93.7%、「利用を勧めたいと思わない」6.3%、という結果になりました。
利用者の再利用意向や推奨意向は高く、満足度が高い精度であることが伺えます。
未利用者は、「利用開始時の手続きの複雑さや手間」を理由に挙げる方が多数。手続きサポートサービスの需要性あり
ふるさと納税を「利用したことがない」と回答した方へ「ふるさと納税に対してご自身の思う気持ちとして当てはまるものをすべて教えてください。」と質問したところ、10%以上の回答で多いものから順に、「何から始めていいのか分からない」41.8%、「手続きが面倒」34.9%、「収入が少なくてできない」28.4%、「制度がよく分からない」23.6%、「どの自治体に納税するか迷う」22.9%、「申し込みサイトに迷う」19.3%、「どの返礼品を選ぶか迷う」17.8%、「金銭的なメリットが少ない」14.6%、という結果になりました。
利用開始時の手続きの複雑さや手間を理由に挙げている回答も多く、手続きサポートサービスの需要性が伺えます。
利用者に聞くふるさと納税利用タイミングは?1位「年末」50.7%、2位「キャンペーン期間に合わせて」33.2%
ふるさと納税を「利用している・したことがある」と回答した方へ、「ご自身がふるさと納税を利用するタイミングとして当てはまるものを全て教えてください。」と質問したところ、多いものから順に「年末(10~12月)」50.7%、「利用しているふるさと納税サイトのキャンペーンに合わせて」33.2%、「特に決めていない」24.4%、「目当ての返礼品が旬となるタイミングに合わせて」21.6%、「年始(1~3月)」11.2%、「その他」3.3%、という結果になりました。
3人に1人が「ふるさと納税をきっかけに家計・資産形成の見直しや検討を実施」
「ふるさと納税をきっかけに、家計の管理や資産形成について見直したり、考えたことはありますか。」と質問したところ、「はい」35.2%、「いいえ」64.8%という結果になりました。
さらに「はい(ふるさと納税をきっかけに、家計の管理や資産形成について見直したり、考えたことがある)」と回答した方へ、「その具体的な内容として当てはまるものをすべて教えてください。」と質問したところ、多いものから順に「家計(収入・支出等)の見直しをした」55.1%、「その他の節税方法を検討した」45.8%、「資産運用方法の見直しをした」38.7%、「投資額の見直しをした」35.1%、「教育費や老後資金の積立計画を見直した」15.1%、「翌年の収入増に向けた検討を始めた」13.8%、「社会貢献としての支出について考えるようになった」10.7%、「その他」0.4%、という結果になりました。
3人に1人はふるさと納税をきっかけに家計・資産形成の見直しや検討を実施していることが分かりました。
「手続きをサポートしてほしい」「ふるさと納税含め、家計や資産形成の見直しをしたい」方に向け、オカネコでは無料の個別オンライン解説セミナー実施
本調査結果では、ふるさと納税について、満足度高く利用している方が多い一方で、手続きや手間を理由になかなか始められない方が多く存在していることが分かりました。
実際に当社が運営するオンライン家計診断・相談サービス『オカネコ』でも、「ふるさと納税は気になっているが、始め方がよくわからない」「プロに相談しながらふるさと納税を含めた節税や家計改善の相談をしたい」といった形でご利用いただく方は多くいらっしゃいます。
ふるさと納税制度を理解し、自分に合った最適な選択は何か、納得感をもってご判断いただけるよう、この度無料の個別オンライン解説セミナー実施いたします。
※本セミナーは期間限定での開催となります。また、予告なく受付を終了する場合もあります。
※最新のセミナー情報に関してはこちらのセミナー一覧をご確認ください。
「オカネコ」は多様化するお金の悩みについて、FP(ファイナンシャルプランナー)やIFA(金融商品仲介業者)等のお金のプロに気軽に相談できる環境を整え、お金の不安が解消できるよう、今後もユーザー満足度向上を目指してまいります。
アンケート結果の利用について
調査結果データの引用、転載に際しては必ず『オカネコ ふるさと納税の利用意向調査』『家計診断・相談サービス「オカネコ」調べ』と記載してください。
また、Web媒体の場合はプレスリリース、もしくはオカネコマガジン、オカネコいずれかへのリンクをお願いいたします。
出典の記載例
- 出典 : 「オカネコ ふるさと納税の利用意向調査」| 家計診断・相談サービス「オカネコ」調べ
調査結果は、そのままの形で正確に引用してください。結果の改変や歪曲はおやめください。
体験者数100万人突破!※
✓3分の簡単な質問に答えるだけ!
✓エリア平均比較と簡易ライフプラン表で家計を丸ごと分析
✓定年時の推定金融資産額もわかる!
\プロからチャットでコメントが届きそのまま無料相談も可能/
※2024年6月24日当社データベースより概算(オカネコサービスすべての実績総数)