お金の健康診断は、「オカネコ」にリニューアルされました。

家計管理を財布ですると上手に貯蓄できる!?メリットや方法を紹介!


家計管理を財布でする

金銭的余裕のある生活をするには、意識して貯蓄を心がける必要があります。そのためには、日ごろの生活費の見直しが欠かせません。また、家計管理を無理なく行えるようにしたいものです。そんななか注目されているのが、複数の財布で家計を管理して貯蓄にまわす方法です。この記事では、家計の管理を財布で行うメリットや使い過ぎを防ぐ財布について紹介していきます。

目次

1.家計の管理を財布でするメリットは?

家計の管理方法はいろいろあるため、自分に合った方法で行うことが大事なポイントです。そんななか、家計管理に財布を活用するメリットが注目されています。こちらは、家計の管理を複数の財布で行うメリットについて紹介する段落です。家計の管理を財布で行うためにも、しっかり把握しておきましょう。

1-1.お金の管理が楽になる

まず、考えられるのはお金の管理が楽になることです。家計費の分け方には「生活費」「娯楽費」「子ども費」などがあり、分類方法は各家庭によって異なってきます。しかし、財布を1つにまとめてしまうと、費目ごとの支出があいまいになりがちです。一方、費目ごとに分けて準備しておくと、それぞれの費目でいくら使ったのかが一目で把握できるようになります。それぞれの費目を独立して管理できる点にも注目です。財布によっては細かく仕切れるタイプもあるため、1つの財布の中で複数の費目を管理することも可能です。しかし、元の財布が同じなので、どこからお金を取り出したのか分からなくなる場合も少なくありません。

そのような課題で悩む場合は、財布ごとに管理することで解決できます。一時的な貸し借りのために財布の中でお金を移動させる必要がないからです。それぞれの財布を開ければ費目ごとの残高がすぐに把握できる点も、財布を分ける大きな強みといえるでしょう。なお、財布を使う頻度は費目によっても異なります。そのため、費目に合わせて好みの財布を選ぶのもよいでしょう。財布選びに際しては、費目別に色分けしたり、サイズ分けしたりするなどの楽しみも得られます。

1-2.家計簿代わりにもなる

家計管理をするためには、家計簿をつけるのが理想的です。しかし、その作業を面倒に感じることも少なくないでしょう。特に、費目ごとに残高を合わせるのが大変な場合も少なくありません。しかし、財布ごとに家計管理をすることで、財布にいくら入っているのかを見るだけで家計簿への記入が可能です。家計簿をつける手間暇が軽減できれば余裕ができ、予算を的確に立てることにもつながるでしょう。もちろん、給料日までの残りの予算も簡単に立てられます。残高がわかるのは財布が1つの場合も同じですが、費目ごとの残高を把握するためには家計簿で確認しなければなりません。しかし、財布を分けることで、そのような面倒な思いをしなくても済みます。

家計簿への記入は、その日のうちに行うのが理想ですが、多忙で家計簿がつけられないこともあるでしょう。そのような場合にも対応できることが複数の財布を持つ強みです。気になる費目があるときは、該当する財布の中身を確認するだけで、あとどれくらい使えるのかすぐに把握できます。そのため、家計簿がつけるのが困難な場合は、財布を家計簿代わりに利用してもよいでしょう。

2.家計の管理を財布でする方法

複数の財布で家計の管理をする場合、ただ単に財布の数を増やせばよいとは限りません。やはり、自分に合った財布の数や、その使い方のコツを知る必要があります。こちらは、家計の管理を財布でする方法について紹介する段落です。自分に合った家計管理の方法を探しましょう。

2-1.2つの財布で管理

まず、財布は「生活費」と「生活費の余り」に分けるという2つの財布で管理する方法があります。1つ目の財布は、1週間分の「生活費」を入れ、財布にお金を入れる日を同じにすることや、毎週定額にすることが大事なポイントです。このようにルールを決めておくと、次回に入金するまでの計画が立てやすくなります。キャッシュレス化が進んだ時代においては、現金の代わりにプリペイドカードを使うのも一案です。その場合は、1週間分をカードに入金しておくのもよいでしょう。

また、生活費の財布には「予備費」を入れておくことも大事なポイントです。予備費は、財布の仕切りを利用して分ける方法があり、通院費などの急な出費に役立ちます。もちろん、財布は1つなので、費目がわからなくなる可能性も少なくないでしょう。その点に関しては先述しましたが、お金を混同しないためにもしっかり管理する必要があります。

もう1つの「生活費の余り」を入れる財布には、自由に使えるお金を入れることが目的です。節約にこだわり過ぎると窮屈な思いをするため、好きなものを買うお金の用意も必要です。ただし、こちらの財布には生活費の余りから入れるようにしましょう。そのうえで「生活費」と「生活費の余り」という2つの財布の管理は、それぞれに独立して行うことも大事なポイントです。また、このようなルールは家族全員で共有することが大切になります。家計を管理する人だけががんばっても、ほかの人が無関心でいると節約は難しいため、家族みんなの節約意識を高めるようにしましょう。

2-2.3つの財布で管理

月々に使うお金を3つの財布で管理する方法もあります。財布の分け方は、家庭によっても異なるため、それぞれの生活スタイルに合わせて無理なく選ぶことが大切です。一例として「夫」「妻」「家族」という分類方法が挙げられます。それに先立ち、1カ月の固定費や貯蓄分を差し引くことが大事なポイントです。また、費目ごとにお金を分けるときは、それぞれに余裕を持たせるように意識しましょう。そうすることで無理なくお金を貯めることができます。

財布を3つに分けるとき、それぞれの管理方法を把握することも大切です。夫と妻、それぞれの財布には、小遣いや通信費などを入れて各自で管理を行います。自分の自由に使えるお金なので、少し贅沢することもあれば節約に励むこともできるでしょう。一方、家族の財布には、食費や日用品、子ども費を入れておき、お金の管理が上手な人が管理を担当します。お金を貯めるために節約を意識するのはいうまでもありません。そのためには、楽しみながら無理なく続けることが大事なポイントです。

なお、3つの財布を活用する方法として「生活費」「小遣い」「特別費」に分ける方法もあります。生活費の財布には、食費や日用品などに使うお金、小遣いの財布には文字どおり自分の小遣いを入れます。特別費には、そのときだけにかかる臨時費用のほか、ちょっとしたプレゼントに使うお金なども含むとよいでしょう。また、特別費の財布は必要なときだけ持つようにすると荷物にならなくても済みます。

2-3.その他

財布の分け方には、決まりはありません。前述の方法を参考に試行錯誤しながら、取り組みやすい方法を見つけていきましょう。家計費の予算ごとに財布を用意する場合、1カ月分を振り分けるのも一案です。先述したように1週間分ずつお金を用意する方法もありますが、1カ月分を用意することで1カ月単位での家計管理ができるようになります。

家計費の財布分けが初めての人は「食費」と「日用品費」の2つから始めるのもよいでしょう。いずれも、日ごろから発生する頻度が高い費目であり、なじみやすいだけでなく簡単で続けやすくなります。また、3つの財布にするときは「食費」「日用品費」「お小遣い」という分け方があることも知っておきましょう。その場合、日用品費を入れる財布を大き目にすることで、ほかの2つの財布も収納できるため便利です。

3.家計費の使い過ぎを防ぐコツとは?

お金を貯めるためには、財布分けによって家計管理する方法があることがわかりました。財布の数や分け方は、個々によって異なるため、自分に適したやり方を見つけることが大事なポイントです。しかし、財布を分けるだけではお金が貯まらないかもしれません。こちらは、家計費の使い過ぎを防ぐコツを紹介する段落です。効率的にお金を貯めるためにもぜひとも活用しましょう。

3-1.財布の中身を整理する

家計費を使い過ぎないためには、財布の中身を整理する必要があります。財布の中が乱雑だと中身を把握するのが困難です。しかし、スッキリした財布ならお金がいくら入っているのかわかりやすいため、管理もしやすくなるでしょう。その一つにレシートがあります。買い物をしたときにもらうレシートは、入れる場所を決めておくことが大切です。また、レシートがたまらないうちに財布から取り出して整理しましょう。家計簿への記入が面倒な場合は、ファイルなどを利用してレシートを保管しておく方法があります。

割引券やカードなどが多いと財布が分厚くなるため、中身の確認を妨げる原因にもなります。たくさん持っていても使う場所が限られることが少なくありません。割引券の期限をこまめにチェックするほか、カードの枚数も必要最小限に留めるようにしましょう。

3-2.財布の残額を意識する

財布の中身がスッキリすると残高確認に役立つことがわかりました。買い物に出かけるときには、常に財布の残高を意識するように心がけましょう。そのためには、予算をしっかり立てる必要があります。外出前には、財布を開けたうえで使える金額を確認しておくことが大事なポイントです。財布に入っている金額、つまり上限金額が把握できることにより、浪費を防げるメリットもでてきます。手持ちのお金が少なくてレジで恥ずかしい思いしないために、意識して買い物するようにもなるでしょう。上限額を設定すると窮屈に感じるかもしれませんが、習慣づけすることで家計費の節約につながり、無理なく貯蓄できるようになってきます。

 


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次