監修者 | |
![]() | 株式会社400F オンラインアドバイザー 平野 亜耶 2級FP技能士 / 証券外務員二種 |
子どもの教育資金は「人生の3大支出(教育資金・住宅資金・老後資金)」に数えられるほど高額なものです。
幼稚園から大学を卒業するまでにすべて公立校で約1,060万円、すべて私立校の場合は約2,530万〜2,660万円の費用がかかります。進学先によって金額は大きく異なるため、子どもがどんな選択をしても対応できるよう、年齢が若いうちから計画的に準備を進めておくことが大切です。
本記事では、国の統計データを用いながら、子どもが成人として独立するまでに必要な教育資金の目安額を解説します。また、子どもの教育資金を準備するために効果的な方法についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- 幼稚園から大学卒業までの教育資金は、すべて公立校で約1,060万円、すべて私立校の場合は約2,530万〜2,660万円の費用がかかる
- 教育資金の支援制度として、児童手当、子ども・子育て支援制度、就学援助制度、高等学校等就学支援金制度、高校生等奨学給付金、奨学金制度と教育ローンが挙げられる
- 子どもの教育資金を準備するには、生活費の節約だけでなく、先取り貯金を実践しながら金融投資に挑戦し、教育資金を補填するためのさまざまな制度を活用することが大切
子どもの教育資金の目安
子どもの教育資金は、公立校・私立校のどちらを選ぶかによって金額が大きく変動します。
文部科学省の「子供の学習費調査(令和3年度)」を参照しながら、幼稚園〜高等学校(全日制)を卒業するまでの学習費総額を、すべて公立・すべて私立の2パターンに分けてご紹介します。
【年齢別】学習費総額の平均(幼稚園~高校までの総額) | |||
---|---|---|---|
区分 | 学年 | 公立 | 私立 |
幼稚園 | 3歳 | 133,353円 | 309,170円 |
4歳 | 140,838円 | 276,125円 | |
5歳 | 198,555円 | 339,341円 | |
幼稚園総額 | 472,746円 | 924,636円 | |
小学校 | 1年生 | 379,539円 | 2,136,449円 |
2年生 | 283,211円 | 1,402,725円 | |
3年生 | 315,794円 | 1,519,595円 | |
4年生 | 329,198円 | 1,592,088円 | |
5年生 | 380,774円 | 1,683,972円 | |
6年生 | 423,506円 | 1,664,831円 | |
小学校総額 | 2,112,022円 | 9,999,660円 | |
中学校 | 1年生 | 531,544円 | 1,806,991円 |
2年生 | 443,848円 | 1,218,559円 | |
3年生 | 640,925円 | 1,278,255円 | |
中学校総額 | 1,616,317円 | 4,303,805円 | |
高等学校(全日制) | 1年生 | 629,459円 | 1,276,978円 |
2年生 | 457,895円 | 941,873円 | |
3年生 | 455,762円 | 937,550円 | |
高等学校総額 | 1,543,116円 | 3,156,401円 | |
総合計(各区分総額の合計) | 5,744,201円 | 18,384,502円 |
参照※2:表9 幼稚園3歳から高等学校第3学年までの15年間の学習費総額|令和3年度子供の学習費調査 18ページ|文部科学省
上記を合計すると、幼稚園から高校を卒業するまでの15年間で、すべて公立校の場合は約574万円、すべて私立の場合は約1,840万円の費用がかかります。また、大学の入学から卒業までには、さらに高額な教育資金が必要です。
日本政策金融公庫の「教育費に関する調査結果」によると、令和3年度における大学の入学費用や年間の学習費総額の調査結果は、次のとおりとなっています。
大学にかかる費用の総額 | |||
---|---|---|---|
区分 | 国公立大学 | 私立大学(文系) | 私立大学(理系) |
入学費用 | 672,000円 | 818,000円 | 888,000円 |
在学費用(年額) | 1,035,000円 | 1,520,000円 | 1,832,000円 |
合計 | 4,812,000円 | 6,898,000円 | 8,216,000円 |
※在学費用は、学校教育費・家庭教育費の合計です
※合計は、入学費用+在学費用(年額)×4年間の合計金額です
参照:令和3年度「教育費負担の実態調査結果」5〜6ページ|日本政策金融公庫
国公立大学に通う場合は約481万円、私立大学に通う場合は約690万〜822万円の教育資金がかかる計算です。これらを合計すると、幼稚園から大学卒業までの教育資金は、すべて公立校で約1,060万円、すべて私立校の場合は約2,530万〜2,660万円となります。
子どもの年間教育費の詳細(幼稚園・保育園~大学まで)
冒頭でもお伝えしたように、子どもの教育資金は長い人生のなかでも非常に高額な支出となるため、早い段階から計画的に準備をする必要があります。
ここからは、保育園や幼稚園から大学までの年間教育費について、より細かく解説していきます。
保育園・幼稚園の年間教育費
保育園と幼稚園はそれぞれで管轄が異なり、保育料の計算方法が異なります。保育園と幼稚園の違いは、次のとおりです。
- 保育園:厚生労働省の管轄で児童福祉法に則って運営。保護者の所得に応じた金額を保育料に設定
- 幼稚園:文部科学省の管轄で学校教育法に則って運営。公立は自治体、私立は設置者が保育料を設定
それぞれの平均費用についてご紹介します。
認可保育園・認可外保育園の平均費用
保育園は、0歳から小学校入学までの未就学児を対象に保育を行います。
保育園には、児童福祉法に定められた基準を満たして国に認められた「認可保育園」と、それ以外の保育所全般を指す「認可外保育園」の2種類があります。認可外保育園は、国ではなく各都道府県の知事からの認可を受けて運営されています。
厚生労働省が公開する「地域児童福祉事業等調査」の複数年の調査結果を参照すると、認可保育園と認可外保育園の月額保育料の平均は、次のとおりです。
【認可保育施設】1世帯における児童1人あたりの月額保育料 | |
---|---|
項目 | 月額保育料 |
総数 | 21,138円 |
児童1人世帯 | 22,970円 |
児童2人世帯 | 17,555円 |
児童3人世帯 | 10,406円 |
参照:表5 1世帯における児童1人あたりの月額保育料(利用児童数別)|平成 27 年 地域児童福祉事業等調査結果の概況 6ページ|厚生労働省
【認可外保育施設】類型別にみた月額利用料 | ||
---|---|---|
項目 | 年齢 | 平均利用料 |
事業所内保育施設 | 0歳 | 29,908円 |
1歳 | 26,867円 | |
2歳 | 26,616円 | |
3歳 | 18,755円 | |
4歳 | 17,826円 | |
5歳 | 18,417円 | |
6歳 | 17,484円 | |
ベビーホテル | 0歳 | 57,815円 |
1歳 | 58,287円 | |
2歳 | 56,975円 | |
3歳 | 54,590円 | |
4歳 | 50,230円 | |
5歳 | 49,313円 | |
6歳 | 48,907円 | |
ベビーシッター事業者 | 0歳 | 19,443円 |
1歳 | 24,690円 | |
2歳 | 22,484円 | |
3歳 | 21,580円 | |
4歳 | 23,516円 | |
5歳 | 19,246円 | |
6歳 | 13,559円 | |
その他の認可外保育施設 | 0歳 | 44,926円 |
1歳 | 46,364円 | |
2歳 | 45,494円 | |
3歳 | 44,815円 | |
4歳 | 45,078円 | |
5歳 | 45,051円 | |
6歳 | 45,692円 |
参照:表5 認可外保育施設の類型別にみた月額利用料|令和3年 地域児童福祉事業等調査結果の概況 全体版10・16ページ|厚生労働省
認可保育園の保育料は、保護者の所得に応じた金額が設定されます。そのため、所得金額によっては上記の平均月額から隔離した金額となる場合もあるので、その点はあらかじめ理解しておきましょう。
一方、認可外保育園の保育料は、各保育園が利用日数や時間帯料金を設定しているケースが一般的です。
幼稚園の平均費用
幼稚園では、原則として3歳から小学校入学までの未就学児に対して、文字や数字、言葉遊びといった基本的な教育が行われます。
文部科学省の「令和3年度子供の学習費調査」によると、公立幼稚園と私立幼稚園の平均費用は次のとおりです。
幼稚園の学習費総額 | ||
---|---|---|
項目 | 公立幼稚園 | 私立幼稚園 |
学校教育費 | 61,156円 | 134,835円 |
学校給食費 | 13,415円 | 29,917円 |
学校外活動費 | 90,555円 | 144,157円 |
学習費総額(1年間) | 165,126円 | 308,909円 |
卒園までの学習費総額(3年間) | 495,378円 | 926,727円 |
幼稚園の学校外活動費内訳 | |||
---|---|---|---|
項目 | 公立幼稚園 | 私立幼稚園 | |
補助学習費 | 家庭内学習費 | 8,982円 | 11,881円 |
家庭教師費等 | 8,404円 | 11,969円 | |
学習塾費 | 11,621円 | 17,636円 | |
その他 | 878円 | 632円 | |
総額 | 29,885円 | 42,118円 | |
その他の学校外活動費 | 体験活動・地域活動 | 2,234円 | 4,311円 |
芸術文化活動 | 14,766円 | 25,355円 | |
スポーツ・ レクリエーション活動 | 24,765円 | 46,424円 | |
国際交流体験活動 | 267円 | 1,163円 | |
教養・その他 | 18,638円 | 24,786円 | |
総額 | 60,670円 | 102,039円 | |
学校外活動費総額(1年間) | 90,555円 | 144,157円 | |
卒園までの学校外活動費総額(3年間) | 271,665円 | 432,471円 |
参照※2:表7 学年別その他の学校外活動費|令和3年度子供の学習費調査 16ページ|文部科学省
なお、幼稚園のほとんどは「私立幼稚園」ですので、子どもの教育資金を試算する際は、私立幼稚園の平均を目安にするのがおすすめです。
幼児教育・保育の無償化の適用範囲
2019年10月より、幼児教育の負担軽減を図るための少子化対策として「幼児教育・保育の無償化」が実施されています。幼児教育・保育の無償化では、幼稚園や保育園、こども園などの対象施設の利用料が原則として無償となります。
基本的には3〜5歳の子どもが対象で、一部の要件を満たす世帯の0〜2歳の子どもについても無償化の対象です。
幼児教育・保育の無償化の対象 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
施設・サービス | 対象の子ども | 無償化対象の利用料 | |||||||||||
認可施設利用 | すべての3〜5歳の子ども | すべての利用料 (幼稚園は月額2.57万円まで) | |||||||||||
住民税非課税世帯の0〜2歳の子ども | |||||||||||||
認可外施設利用 | すべての3〜5歳の子ども | 月額3.7万円まで | |||||||||||
住民税非課税世帯の0〜2歳の子ども | 月額4.2万円まで | ||||||||||||
幼稚園の預かり保育の利用 | – | 利用日数に応じて最大月額1.13万円まで |
※幼稚園については、入園可能時期に合わせて満3歳から無償化が始まります
※認可外保育施設及び幼稚園の預かり保育で無償化の対象となるには、住んでいる地域の市区町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります
参照※1:幼児教育・保育の無償化に関する説明資料|内閣府
参照※2:幼児教育・保育の無償化の主な例|内閣府
なお、「保育の必要がある」と認められる基準は、内閣府の「保育の必要性の認定について」をもとに、各都道府県や市区町村ごとに決められています。認可施設・認可外施設のどちらに属するか、子どもの年齢なども無償化要件に関わってくるため、詳細はお住まいの市区町村役場の担当窓口までご確認ください。
小学校の年間教育費
文部科学省の「令和3年度子供の学習費調査」によると、約9割の小学生は公立小学校に通っており、小学校の学習費総額は公立の場合で約212万円、私立の場合で約1,000万円です。
小学校の学習費総額 | ||
---|---|---|
項目 | 公立小学校 | 私立小学校 |
学校教育費 | 65,974円 | 961,013円 |
学校給食費 | 39,010円 | 45,139円 |
学校外活動費 | 247,582円 | 660,797円 |
学習費総額(1年間) | 352,566円 | 1,666,949円 |
卒業までの学習費総額(6年間) | 2,115,396円 | 10,001,694円 |
学習塾や課外活動など、学校外の活動にかかる平均費用は以下の通りでした。
小学校の学校外活動費内訳 | |||
---|---|---|---|
項目 | 公立小学校 | 私立小学校 | |
補助学習費 | 家庭内学習費 | 14,398円 | 42,699円 |
家庭教師費等 | 23,237円 | 52,946円 | |
学習塾費 | 81,158円 | 273,629円 | |
その他 | 1,706円 | 8,389円 | |
総額 | 120,499円 | 377,663円 | |
その他の学校外活動費 | 体験活動・地域活動 | 3,635円 | 14,803円 |
芸術文化活動 | 31,986円 | 92,380円 | |
スポーツ・ レクリエーション活動 | 56,751円 | 87,705円 | |
国際交流体験活動 | 434円 | 3,052円 | |
教養・その他 | 34,277円 | 85,194円 | |
総額 | 127,083円 | 283,134円 | |
学校外活動費総額(1年間) | 247,582円 | 660,797円 | |
卒業までの学校外活動費総額(6年間) | 1,485,492円 | 3,964,782円 |
参照※2:表7 学年別その他の学校外活動費|令和3年度子供の学習費調査 16ページ|文部科学省
小学校への通学で使うランドセルや自宅学習のための勉強環境といった。学費以外の教育資金にもしっかり備えておく必要があるでしょう。
中学校の年間教育費
文部科学省の「令和3年度子供の学習費調査」によると、公立中学校の学習費総額は約162万円、私立中学校の場合は約431万円かかります。
中学校の学習費総額 | ||
---|---|---|
項目 | 公立中学校 | 私立中学校 |
学校教育費 | 132,349円 | 1,061,350円 |
学校給食費 | 37,670円 | 7,227円 |
学校外活動費 | 368,780円 | 367,776円 |
学習費総額(1年間) | 538,799円 | 1,436,353円 |
卒業までの学習費総額(3年間) | 1,616,397円 | 4,309,059円 |
学習塾やスポーツの課外活動など、学校外の活動費用は以下のとおりです。
中学校の学校外活動費内訳 | |||
---|---|---|---|
項目 | 公立中学校 | 私立中学校 | |
補助学習費 | 家庭内学習費 | 16,276円 | 40,028円 |
家庭教師費等 | 29,379円 | 36,964円 | |
学習塾費 | 250,196円 | 175,435円 | |
その他 | 7,285円 | 9,895円 | |
総額 | 303,136円 | 262,322円 | |
その他の学校外活動費 | 体験活動・地域活動 | 995円 | 5,656円 |
芸術文化活動 | 19,567円 | 33,591円 | |
スポーツ・ レクリエーション活動 | 30,247円 | 28,795円 | |
国際交流体験活動 | 65円 | 5,857円 | |
教養・その他 | 14,770円 | 31,555円 | |
総額 | 65,644円 | 105,454円 | |
学校外活動費総額(1年間) | 368,780円 | 367,776円 | |
卒業までの学校外活動費総額(3年間) | 1,106,340円 | 1,103,328円 |
参照※2:表7 学年別その他の学校外活動費|令和3年度子供の学習費調査 16ページ|文部科学省
小学校に続き、約9割の中学生は公立中学校に通っていることがわかっています。しかし、将来的に有名校を受験することを視野に入れている場合は、学習塾や家庭教師などの補助学習費が高額になる可能性も。また、部活動に参加する場合は、その活動費や道具代、試合などの遠征費がかかることも考慮する必要があるでしょう。
高校の年間教育費
文部科学省の「令和3年度子供の学習費調査」を参照すると、公立高校の学習費総額は約154万円、私立高校の場合は約316万円でした。
高校の学習費総額 | ||
---|---|---|
項目 | 公立高校 | 私立高校 |
学校教育費 | 309,261円 | 750,362円 |
学校給食費 | – | – |
学校外活動費 | 203,710円 | 304,082円 |
学習費総額(1年間) | 512,971円 | 1,054,444円 |
卒業までの学習費総額(3年間) | 1,538,913円 | 3,163,332円 |
学習塾や課外活動などの費用の平均は以下のとおりです。
高校の学校外活動費内訳 | |||
---|---|---|---|
項目 | 公立高校 | 私立高校 | |
補助学習費 | 家庭内学習費 | 22,640円 | 31,786円 |
家庭教師費等 | 16,301円 | 26,530円 | |
学習塾費 | 120,397円 | 171,149円 | |
その他 | 12,039円 | 17,174円 | |
総額 | 171,377円 | 246,639円 | |
その他の学校外活動費 | 体験活動・地域活動 | 1,342円 | 1,903円 |
芸術文化活動 | 9,460円 | 16,501円 | |
スポーツ・ レクリエーション活動 | 6,778円 | 12,956円 | |
国際交流体験活動 | 2,045円 | 8,118円 | |
教養・その他 | 12,708円 | 17,965円 | |
総額 | 32,333円 | 54,443円 | |
学校外活動費総額(1年間) | 203,710円 | 304,082円 | |
卒業までの学校外活動費総額(3年間) | 611,130円 | 912,246円 |
参照※2:表7 学年別その他の学校外活動費|令和3年度子供の学習費調査 16ページ|文部科学省
小学校や中学校では学校給食費が必要でしたが、高校ではお弁当を持参したり学食を利用するケースが一般的です。そのため、学習費としては中学校よりも教育資金を安く抑えられる傾向にあります。
一方で、高校から本格的に部活動へ力を注いだ場合、スクールに通ったり試合の遠征に参加する機会も増えます。また、大学受験のために予備校に通う人も増えることから、予備校代や大学受験費用などを準備しておく必要があります。
大学の年間教育費
文部科学省の「私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」によると、国立・公立・私立大学の大まかな学習費総額は、次のとおりです。
大学入学から卒業までにかかる費用 | |||||
---|---|---|---|---|---|
項目 | 国立大学 (4年間) | 公立大学 (4年間) | 私立文系大学 (4年間) | 私立理系大学 (4年間) | 私立医歯系大学(6年間) |
入学料 | 282,000円 | 392,391円 | 225,651円 | 251,029円 | 1,076,278円 |
授業料 | 2,143,200円 | 2,154,936円 | 3,260,276円 | 4,544,296円 | 17,297,364円 |
施設設備費 | – | – | 593,088円 | 716,636円 | 5,588,202円 |
合計 | 2,425,200円 | 2,547,327円 | 4,079,015円 | 5,511,961円 | 23,961,844円 |
参照※1:国立大学等の授業料その他の費用に関する省令|e-Gov法令検索
参照※2:(参考2)国公私立大学の授業料等の推移|文部科学省
参照※3:資料1 令和3年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金 平均額(定員1人当たり)の調査結果について 1ページ|文部科学省
学費以外では、通学費や教材の費用もかかります。一人暮らしをさせる場合は、家賃や生活費の援助も必要になるでしょう。
学費以外でかかる費用(一例) | |||
---|---|---|---|
項目 | 国立大学 | 公立大学 | 私立大学 |
修学費※教科書、参考書籍、実習材料費など | 48,600円 | 50,000円 | 46,200円 |
課外活動費 | 25,000円 | 12,200円 | 19,800円 |
通学費 | 27,500円 | 36,800円 | 49,000円 |
合計(1年間) | 101,100円 | 99,000円 | 115,000円 |
大学入学前にも受験費用がかかり、受験校が多いほど費用は膨らみます。入学費や学費を含めて、初年度に納付する金額は100万円を超えていることがわかります。
受験から入学までにかかる費用 | ||
---|---|---|
項目 | 自宅通学 | 自宅外通学 |
受験費用 | 255,200円 | 265,300円 |
家賃 | – | 67,300円 |
敷金・礼金 | – | 246,700円 |
生活用品費 | – | 319,000円 |
初年度納付金 | 1,357,080円 | 1,357,080円 |
合計 | 1,612,280円 | 2,255,380円 |
進学先に応じて大きく金額が異なりますが、約7割以上の学生が私立大学へ進学しているため、私立大学に入学するための教育資金でシミュレーションしておくのが良いでしょう。
教育資金以外でかかる費用の目安
子どもを育てていくためには、学校に通わせるための教育費はもちろんのこと、妊娠から出産までの諸費用や子どもの生活費(食費・被服費・医療費など)もかかります。
平成21年度に行われた内閣府の統計データを参照すると、0〜15歳までの子どもに必要な教育資金以外でかかる費用の目安は以下のとおりです。
年齢別 教育費以外でかかるお金の合計 | |
---|---|
年齢 | 費用 |
出産費用 | 250,715円 |
0歳 | 868,818円 |
1歳 | 747,516円 |
2歳 | 749,799円 |
3歳 | 728,650円 |
4歳 | 759,484円 |
5歳 | 724,425円 |
6歳 | 769,737円 |
7歳 | 803,097円 |
8歳 | 778,546円 |
9歳 | 830,426円 |
10歳 | 869,908円 |
11歳 | 858,121円 |
12歳 | 870,711円 |
13歳 | 962,039円 |
14歳 | 1,004,551円 |
15歳 | 957,853円 |
合計金額 | 13,534,396円 |
※0〜6歳の未就学児は、合計金額から保育費・学校外教育費・学校外活動費を差し引いた金額を記載しています
※7〜15歳の学生は、合計金額から保育費・学校教育費・学校外教育費・学校外活動費を差し引いた金額を記載しています
参照※1:5 出産前後の費用について 86〜87ページ|平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査|内閣府
参照※2:(2)第1子の年齢・学年別に集計した第1子一人当たりの費目別年間子育て費用額(対象者全体平均)|平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査 データ編114〜115ページ|内閣府
上記はあくまで目安の金額とはなりますが、子どもの教育資金以外で必要な金額の目安はおよそ1,353万円です。
ここまでに解説した学習費総額を考慮すると、子どもが中学校を卒業するまでの期間で2,000万円前後の教育資金を備えておく必要があります。

人生の三大資金のひとつと言われている教育資金ですが、教育資金以外にも子どもを育てていくためにはさまざまなお金がかかってきます。
教育資金以外に必要な金額の目安として1人あたりおよそ1,353万円という金額が出ていますが、簡単に準備できる金額ではないでしょう。将来のライフプランを考えていくにあたって教育資金だけでなく、上記の子育て費用(養育費)も考慮した上でシミュレーションしておくことが大切です。
教育資金の支援制度
国や各市区町村では、子どもの教育資金の負担を軽減するための支援制度を用意しています。多くの人が活用できる教育資金の支援制度は、次のとおりです。
- 児童手当:0歳~15歳まで毎月1,000円~15,000円が支給される手当
- 就学援助制度:経済的な理由で就学が困難な場合に、学校教育に必要な費用が援助される制度
- 高等学校等就学支援金制度:一定の所得要件を満たす世帯に、高校授業料の支援金が支給される制度
- 高校生等奨学給付金:一定の所得要件を満たす世帯に、授業料以外の経済負担を軽減するための支援制度
- 奨学金制度と教育ローン:大学以降の学費のために、借り入れができる制度



児童手当は手を付けないように、家計の貯金とは別によけて貯金している方も多いと思います。現制度では0歳~15歳までが支給の対象となっていますが、全て銀行預金に置いたままにしておいても利息がほとんど付かない状況なので、NISA等を活用して運用することを検討してみても良いでしょう。
ただし、投資には必ずリスクがありますのでリスクをしっかりと理解した上で始めることが重要です。
児童手当
児童手当とは、子どもを養育するために必要な費用を補うために、国や自治体が支給する手当のことです。中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方が対象で、支給額は次のとおりとなっています。
- 3歳未満:一律15,000円/月
- 3歳以上小学校修了前:10,000円/月
- 中学生:一律10,000円/月
※第3子以降は、3歳以上小学校修了前の支給額が15,000円に増額されます
児童手当は、子どもを持つすべての家庭が対象となり、毎年6月・10月・2月にそれぞれの前月分までの手当がまとめて支給されます。たとえば、6月に支給される金額は2〜5月までの4ヶ月分となり、3歳未満の子どもがいる場合は15,000円×4ヶ月で、合計60,000円が受け取れる計算です。
中学校を卒業するまでの総支給額は、第1子・第2子の場合はひとりにつき約198万円、第3子以降は約252万円なので、全額貯金できれば将来的な教育資金の補填に役立ちます。
ただし、児童手当を請求するためには、現住所の市区町村に対して請求手続きを行う必要があります。また、支給対象の世帯には所得要件が定められているため、詳細については各市区町村の担当窓口までご確認ください。
就学援助制度
就学援助制度は、経済的な理由から就学が困難な場合に、学校で必要とされるさまざまな費用について援助を行う制度です。
条件は市区町村によって異なりますが、生活保護を受けている方や一定の世帯所得を満たす方などを条件としているところが多いです。
文部科学省のポータルサイトを参照すると、補助対象の品目は次のとおり。
- 学用品費
- 体育実技用具費
- 新入学児童生徒学用品費等
- 通学用品費
- 通学費
- 修学旅行費
- 校外活動費
- 医療費
- 学校給食費
- クラブ活動費
- 生徒会費・PTA会費
- 卒業アルバム代等
- オンライン学習通信費
参照:就学援助制度について(就学援助ポータルサイト)|文部科学省
詳細については、お住まいの地域の市区町村役場の担当窓口までお問い合わせください。
高等学校等就学支援金制度
高等学校等就学支援金制度は、授業料に充てるための就学支援金を支給する制度です。対象者は日本国内在住で高等学校に在学しており、世帯年収約910万円未満の世帯の学生が対象です。
原則として、入学時の4月に必要書類を学校等に提出する必要があり、申請手続き自体はオンラインで行うことができます。紙で申請を行う場合は、学校を通して配布される「受給資格認定申請書」にくわえ、マイナンバーカードの写しなどが必要です。
支給限度額は学校の区分(公立・国立・私立)や、全日制・定時制・通信制などの分類によっても変動するため、詳細は文部科学省の公式ホームページでご確認ください。
高校生等奨学給付金
高校生等奨学給付金は、すべての意思ある学生が安心して教育を受けられるよう、授業料以外の教育費負担を軽減するために支援を行う制度です。授業料以外の教育費とは、教科書費や教材費、学用品費、通学用品費、教科外活動費、入学学用品費、修学旅行費、通信費などが該当します。
生活保護世帯や年収約270万円未満(住民税所得割非課税)の世帯が支給の対象となり、国の補助基準は次のとおりに定められています。
高校生等奨学給付金の補助基準 | ||
---|---|---|
項目 | 国立・公立高等学校等に在学 | 私立高等学校等に在学 |
生活保護受給世帯【全日制等・通信制】 | 年額32,300円 | 年額52,600円 |
非課税世帯【全日制等】(第1子) | 年額117,100円 | 年額137,600円 |
非課税世帯【全日制等】(第2子以降) | 年額143,700円 | 年額152,000円 |
非課税世帯【通信制・専攻科】 | 年額50,500円 | 年額52,100円 |
なお、実際の制度内容は各都道府県によって詳細が異なります。本制度を検討する際は、「高校生等奨学給付金のお問合わせ先一覧」を参照して、担当窓口に確認しましょう。
奨学金制度と教育ローン
大学以降の学校に入学する際には、奨学金制度や教育ローンを活用することで経済的な負担を軽減できます。
奨学金制度と教育ローンは、「返済者は誰か」「借り方や借入額」「利息の発生時期」などが異なるので、次の一覧表でその違いについて理解しておきましょう。
奨学金制度と教育ローンの違い | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 奨学金制度 | 教育ローン | |||||||||||
参考 | 日本学生支援機構(JASSO)の第二種奨学金 | 日本政策金融公庫の教育一般貸付 | |||||||||||
返済者 | 子 | 保護者 | |||||||||||
借り方 | 毎月定額 | 一括 | |||||||||||
借入額 | 毎月2万〜12万円 ※私立大学(医・歯)は4万円の増額が可能 ※私立大学(薬・獣医)は2万円の増額が可能 ※短期・大学院・高等専門学校の場合は異なる | 最大350万円 ※一定要件を満たす場合は最大450万円 | |||||||||||
返済期間 | 最長20年 | 最長18年 | |||||||||||
金利 | 基本月額(利率固定):最大0.905% 基本月額(利率見直し):最大0.3% 増額部分(利率固定):最大1.105% 基本月額(利率見直し):最大0.5% ※令和4年度3月を参照 ※当月中に貸与終了した者の貸与利率 | 1.95% ※固定金利 ※基準日:令和5年6月 | |||||||||||
利息発生時期 | 学校卒業後 | 借り入れの翌月 |
参照※2:利息付き奨学金の貸与利率(平成19年4月以降に採用された方)|日本学生支援機構
参照※3:教育一般貸付(国の教育ローン)|日本政策金融公庫
「奨学金制度」は、経済的な理由で進学できない学生の支援を目的とする制度で、一定の学力要件が設けられており、卒業後に返還が必要となる「貸与型」と、返還不要の「給付型」の2種類があります。
一方「教育ローン」は、子どもの学力や年次などの要件が定められておらず、奨学金に比べて自由な使用用途で借り入れができます。ただし、借り入れを行う保護者に対しては、各会社が定める厳しい審査基準が設けられています。
基本的にはどちらも返還が必要な制度で金利も高めに設定されているので、奨学金や教育ローンを利用する場合は、余裕を持った返済計画を立てることが大切です。


教育資金の準備のコツ
多額な資金が必要となる子どもの教育資金。そんな教育資金を準備するためのコツとして、「少しでも早い時期から準備を開始する」「貯めた資金は分散させて管理する」の2つが挙げられます。詳しく見ていきましょう。
少しでも早い時期から準備を開始する
子どものための教育資金は、少しでも早い時期から準備を始めることが大切です。毎日の暮らしのなかで生活費を少しずつやりくりしながら、コツコツ貯金しましょう。
貯金を増やすためにはなるべく生活費を抑えたいところ。なかでも通信費や保険料などの「固定費」が削減できれば、翌月以降も節約効果が続くので無理なく節約できます。
節約で浮いたお金や貯金のためのお金は、収入を得たタイミングで貯金用口座に移す「先取り貯金」を実践しましょう。確実に貯金ができ、貯金用口座で生活費とは別で管理することで、うっかり使ってしまう心配もありません。
ネット回線の見直しで
かんたん固定費削減
らくらく 光WiFiコンシェルジュ | ・ネット回線をご相談から申し込みまで丸ごとサポート ・新規契約も乗り換えもOK! ・あなたにとって最もお得なプランをご提案 ・キャッシュバックキャンペーン開催中!(※1) | 公式サイトを見る |
ネット回線の見直しで
かんたん固定費削減
らくらく 光WiFiコンシェルジュ | ・ネット回線をご相談から申し込みまで丸ごとサポート ・新規契約も乗り換えもOK! ・あなたに最もお得なプランをご提案 ・キャッシュバックもアリ!(※1) | |
公式サイトを見る |




貯めた資金は分散させて管理する
すぐに使う予定のあるお金はいつでも引き出せる銀行に預けておくのがベストですが、現在は銀行にお金を預けておくだけではお金は増えません。子どもがまだ小さい場合、大学費用などしばらく使う予定のないお金については、資産運用でお金を増やすことも挑戦しましょう。
「つみたてNISA」や「投資信託」を活用すれば、比較的低いリスクで資産を増やせる可能性があります。ほかにも、「学資保険」など貯蓄性のある保険商品を活用するのも一つの手です。
数年以内に使う予定のあるお金については、比較的利息の高いネット銀行の定期預金を活用すると良いでしょう。以下は比較的金利が高く、おすすめのネット銀行になります。
銀行名 | 定期預金の金利 | 普通預金の金利 |
---|---|---|
SBI新生銀行 | 最大0.1% | 最大0.003% |
UI銀行 | 最大0.2% | 0.1% |
SBJ銀行 | 最大0.2% | 0.02% |
あおぞら銀行BANK | 最大0.25% | 0.2% |
いずれかひとつの場所に資産を集中させるのではなく、用途や使用するまでの期間にあわせて、複数の場所で管理することで、効率よく教育資金を準備することができますので、まずは貯金を用途にわけてみましょう。



お子様がまだ小さいうちは大学進学まで期間がありますので、長期投資に向いているつみたてNISAを利用するのもおすすめです。ただし、小学校進学時のランドセル購入費用など近い将来に必要な教育資金は運用へは回さずに現金貯金として貯めておく必要もあり、いくらを投資に回して、いくらを現金としてもっておくのか、一度シミュレーションしておくことも大切です。


教育資金の5つの準備方法
子どもの教育資金の準備方法としては、主に次の方法が挙げられます。
子どもの教育資金は非常に高額なので、毎日の生活費をやりくりするだけでは十分な金額を準備することは難しいといわざるを得ません。生活費を節約することはもちろん大切ですが、これらの方法を実践することで、より効率良く子どもの教育資金を準備できるようになります。
それぞれの方法について解説していくので、ぜひ参考にしてください。
一般NISAまたはつみたてNISAを活用する
子どもの教育資金を準備する際は、「一般NISA」や「つみたてNISA」を活用するのがおすすめです。通常の金融投資では利益に対して20.315%が課税対象ですが、NISA制度を活用すれば利益をまるまる手元に残すことができます。
18歳未満の子どもを対象とした「ジュニアNISA」は、18歳に達するまで年間で最大80万円の投資が可能ですが、2023年12月末で制度が終了してしまうので注意が必要です。
また、2024年からは新しいNISA制度が始まります。従来のNISA制度では併用できなかった一般NISAとつみたてNISAの実質的な併用が可能です。従来の一般NISA部分にあたる「成長投資枠」と、つみたてNISA部分に当たる「つみたて投資枠」を合計して最大1,800万円までが非課税となるうえ、非課税期間が無期限化されます。


2024年からの新しいNISA制度はこれまでよりも使いやすくなるため、子どもの教育資金の積み立てにぜひ活用しましょう。


株式投資や投資信託などの金融投資に挑戦する
子どもの教育資金を準備する際は、生活費を除いた余剰資金を使って「株式投資」や「投資信託」などの金融投資に挑戦してみましょう。金融投資にはたくさんの種類があるため、金融投資を始める前に投資の大まかな種類を確認しておくことが大切です。
主な投資の種類 | ||
---|---|---|
名称 | 概要 | |
株式投資 | ・証券取引市場に上場している株式会社の株式を売買することで、売買差益や配当、優待といった利益を目指す金融商品 ・投資家は証券会社口座で株式を購入する | |
投資信託(ファンド) | ・株式や債権といったさまざまな金融商品が組み合わされている金融商品 ・投資家のお金を使って運用者が投資先を選び運用するため、投資先を選ぶわずらわしさがない ・昨今身近な「iDeCo」や「NISA」で運用対象となる商品の一種 | |
債券投資 | ・国が発行する国債や企業が発行する社債、外国債を購入し、利息を受け取る金融商品 ・投資家が債券の発行者に「お金を貸す」仕組みのため、満期には元本が返金される | |
不動産投資 | ・不動産を保有し、賃料収入や売買時の差益を目指す投資方法 ・初期費用が高額になるため、資産状況によって向き不向きが分かれる ・空き家リスクや災害リスクがある | |
外貨預金 | ・手持ちの日本円を外国の通貨に換金して預金し、為替レートの変動によって差益を目指す投資方法 ・定期預金の他にも普通預金がある | |
積立保険 | ・契約者の支払った保険料が保険会社によって運用されることで、満期時に満期金や解約金が受け取れる保険商品 ・学資保険、個人年金保険などがある | |
金 | ・金を保有し、値上がり時の売却益を目指す投資方法 ・金の相場のみに左右され、保有期間内は利息や配当が発生しない | |
FX(外国為替証拠金取引) | ・取引額の一部を証拠金として預け、ある国の法定通貨を交換することで差益を目指す投資方法 ・証拠金に対してレバレッジをかけて運用するため、少額で大きな金額の取引が可能 | |
暗号資産(仮想通貨) | ・法定通貨ではないインターネット上に存在する通貨を売買して差益を目指す投資方法 ・値動きが激しいため決済手段としてはあまり用いられない |
これらの金融投資は自身の資産を増やせる可能性がある一方で、元本保証がされていないので場合によっては損失が発生する可能性があります。
投資を始める前にしっかり知識を備え、ご自身にあった投資方法を探しましょう。




自動積立預金や財形貯蓄制度などで「先取り貯金」をする


子どもの教育資金を着実に貯金するには「先取り貯金」を駆使しましょう。先取り貯金は、収入を得たタイミングで真っ先に一定額を貯蓄へ回し、残ったお金で生活をやりくりする方法です。
月末に余った分を貯金に回そうとしても、ついついお金を使い込んでしまい、貯金へ回す余裕がないことも起こり得ます。先取り貯蓄を実践していれば、先にお金を貯金へ回しているので、手元のお金を使い込んでしまっても貯金ができないという事態は回避できます。
先取り貯金を実践する際は、「自動積立預金」や「財形貯蓄制度」など、自動的に貯蓄用の口座にお金が振り込まれる方法を選択するのがおすすめです。ただし、積立預金は非常に低金利であるためにそこまでの利息が期待できず、財形貯蓄制度は制度を導入している企業に勤めている方しか利用できません。
先ほどご紹介したNISAや投資信託でも自動振替設定をすれば、比較的低いリスクで自動的に貯金ができますので、まだ実践していない方はこれを機に挑戦してみましょう。
学資保険などの積立型保険などの生命保険を活用する
子どもの教育資金を準備するには、学資保険などの積立型保険を活用するのもおすすめです。
これらの保険は「貯蓄型保険」とよばれ、契約期間の満了時には「満期保険金」、保険契約の解約時には「解約返戻金」など、払い込んだ保険料が将来的に返ってきます。万一の事態には保障も受けられるので、保障も用意しながら将来に向けた貯蓄へ取り組みたい方におすすめです。
一方で、これらの貯蓄性のある保険は、一般的な掛け捨て型保険よりも毎月の保険料が高めに設定されています。子どもの教育資金を意識するあまり、現在の家計を圧迫しては元も子もないので、収支状況と照らし合わせながらバランスをみて活用しましょう。
祖父母からの援助を受ける
最後に、子どもの教育資金として祖父母からの援助を受けることもあるでしょう。祖父母から援助を受ける際は、「教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置」を活用することを検討してください。
この非課税措置により、30歳未満の受贈者に対して直系尊属から教育資金の贈与を受ける場合は、受贈者ひとりあたり1,500万円までが非課税となります。
国税庁によると、教育資金は次に該当する範囲と定められています。
- 学校等に対して直接支払われる金銭
- 入学金、授業料、入園料、保育料、施設設備費または入学試験の検定料など
- 学用品の購入費、修学旅行費や学校給食費など
- 学校等以外に対して直接支払われる金銭で、社会通念上相当と認められるもの
- 教育に関する費用(学習塾や家庭教師など)
- スポーツに関する費用(各種スクール、クラブ活動など)
- 上記のために必要な物品購入費用
- 通学定期券代、留学のための渡航費などの交通費
- その他、学生等の全部または大部分が支払うべきであると学校等が認めたもの
参照:No.4510 直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税|国税庁
また、「教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置」は令和5年(2023年)3月31日までの期限が設けられていましたが、令和5年度の税制改正の大綱により2026年3月31日まで期間が延長されることとなりました。
最大1,500万円までの教育資金は非課税となりますが、教育資金として使いきれなかった分や、教育資金の名目で受け取ったあとで別の目的(預金など)に使用した場合は課税対象となるので気をつけましょう。
まとめ
子どもの教育資金は以下の通り、多額の費用がかかります。
学習費総額の平均(令和3年度) | ||
---|---|---|
区分 | 公立 | 私立 |
幼稚園 | 472,746円 | 924,636円 |
小学校 | 2,112,022円 | 9,999,660円 |
中学校 | 1,616,317円 | 4,303,805円 |
高等学校(全日制) | 1,543,116円 | 3,156,401円 |
総合計(各区分総額の合計) | 5,744,201円 | 18,384,502円 |
大学 | 4,812,000円 | 6,898,000円〜8,216,000円 |
子どもの教育資金を準備するには、日々の生活費を節約するとともに、先取り貯金を実践しながら金融投資にも挑戦し、教育資金を補填するためのさまざまな制度を活用することが大切です。
「何から始めれば良いかわからない」「住宅購入や老後資金の貯金もあわせてどのくらい貯金すれば良いのか?」などの不安や疑問をお持ちの方も多いかもしれません。そんな方は、お金の専門家であるFPに相談しましょう。
当サイトが運営する「オカネコ」には多数のお金のプロが在籍し、チャットやZoomで自宅にいながらライフプランについて無料で相談することができます。
まずは家計状況を診断し、コメントに今不安に思っていることや悩みを記入したら、お金の専門家からメッセージがきますので、気軽に相談してみましょう。

