監修者 | |
株式会社400F オンラインアドバイザー 徳原 起弘 AFP / 公的保険アドバイザー / 証券外務員二種 この専門家にチャットでお金の相談をする(チャット相談は無料診断後に可能です) |
仕事や家事で忙しく、節約にまで手が回らずにお困りの主婦の方は多いのではないでしょうか。
なかには、節約を心がけた生活をしているのに、なぜか毎月の生活費がカツカツで、上手く貯金ができないことに不安を抱いている主婦の方もいるかもしれません。
節約が続かない主婦の多くは、1円単位で節約しようと頑張りすぎて、途中で挫折してしまう傾向にあります。
そこで、家事や仕事、育児などで忙しい主婦の方でも取り組みやすい「いますぐに実践できる主婦の節約術」を項目別に解説します。年間で数万円以上の節約につながる可能性も高いので、ぜひ参考にしてみてください。
夫婦で協力して節約に取り組むことでより効率の良い貯金に繋がるので、以下の記事もおすすめです。
- 主婦の方が節約を長続きさせるためには、周りの家庭と比較して無理な節約をしないことや、衝動買いを控えることが大切
- 「固定費」の節約として、契約している電力・ガス会社の見直しや省エネ家電の買い替え、スマホのキャリアを格安SIMにする、住宅ローンの借り換えや家賃が低い住居への引っ越しなどが挙げられる
- 「変動費」を節約するためには、外食を控えて食費を抑えたり、フリマアプリや割引きを上手に活用することが大切
注記:当サイトを経由したお申し込みがあった場合、当社は提携する各企業から報酬の支払いを受けることがあります。提携や報酬の支払いの有無が、当サイト内での評価に影響を与えることのないようにしています。
節約を継続するための主婦の心構え
節約で失敗しないためには、途中で諦めずに節約を継続することが大切です。
たとえば、節約のために「家計簿」をつける方は多いですが、家計簿はあくまで収支を把握するための手段であって、目的ではありません。家計簿をつけることが目的になってしまうと、家計簿をつけるのが面倒に感じたとき、それまで頑張ってきた節約に対しても面倒に感じられてしまいます。
ストレスを感じずに節約を継続するためにも、次の5つの心構えを持つことを心がけてください。
これらをみて「あたりまえ」と思うこともあれば、「え?それってダメなの?」と思う内容もあるかもしれません。節約術を実践する前に、ここで改めて、主婦が節約を継続するための心構えを確認しておきましょう。
無理をしない
冒頭で述べたように、主婦の方が節約を意識すると、1円単位まで切り詰めて節約をしようとしてしまいがちです。
節約を始めるからにはすぐに結果を出したいと思うものですが、節約を成功させるには、無理をしないで継続することが何よりも大切です。
また、1円単位で節約をしたとしても、そこまでの節約効果が期待できない一方で、それ以上に大きなストレスを感じながら生活をすることになります。
1円単位まで節約する必要はないので、無理のない範囲でコツコツと節約を続けることを心がけましょう。
光熱費や物価が高騰しており、家計を圧迫していると悩んでいらっしゃる方が多いのではないでしょうか? 少しでも節約しようと、食費や固定費を見直してみたものの長続きしない、思ったほど節約できない……、自分のやり方がまちがっているのでは? と不安に思う方も多いようです。
節約も貯蓄もすぐに成果が現れるものではありません。日々の小さな節約が積み重なって、成果として現れてきます。
スーパーをはしごしない
食材や日用品を最安値で購入するため、日頃からスーパーをはしごするなどして節約に努めている方も多いことでしょう。
何件もはしごして少しでも節約をしようとする努力は素晴らしいものですが、スーパーを梯子しても数十円〜数百円程度しか価格差がないため、そこまで大きな節約効果は期待できません。
たとえば、自動車を使ってスーパーをはしごしている場合、仮に数十円の節約に成功しても、それ以上のガソリン代や駐車場代を支払うことになります。
また、「時は金なり」ということわざがあるように、スーパーをはしごするための時間( = コスト)ももったいない状態といわざるを得ません。
その時間を趣味に充てたり、投資の勉強に使ったりすることで、毎日の節約生活のなかでも、精神的にもゆとりのある時間を過ごせるようになります。
周りと比較しない
昨今ではインターネットやSNSの普及で、お得な節約術やおすすめの資産運用など、さまざまな情報に触れられる機会が増えています。
SNSを通じてたくさんの人と交流ができるようになった一方で、他の同年代と自分を比較して、落ち込んでしまうことも少なくありません。
ですが、周りといくら比較しても、他人は他人、自分は自分です。家庭環境が違えば、収入面、考え方も人それぞれです。他人と自分を比較して落ち込むよりも、いかに自分の生活を楽しむことを考えたほうが、メンタル的にも有意義な時間といえます。
どうしても周りと比較してしまう方は、スマートフォンの制限機能を使ってSNSの使用時間を短くしたり、思い切ってアプリを削除したりして、意図的に周りと距離を置くための工夫をしてみてください。
衝動買いは控える
外出先で素敵な衣服をみつけることや、美味しそうな写真につられて衝動買いをしてしまうことも多いと思います。
特に、コンビニやスーパーなどはレジ付近に数百円程度のお菓子類が置いてあるため、ついつい手に取って無駄遣いをしてしまいがちです。
ですが、節約を継続するには、やはり衝動買いは控えるべきだといわざるを得ません。事前にある程度の予算を決めておき、その範囲内でやりくりするクセを身に付けましょう。
食費を削りすぎない
主婦の方が節約をしようと考えたとき、真っ先に思いつくのが「食費」だと思います。
食費を節約することはもちろん大切ですが、食費を節約するために1日1食しか食べない、おにぎりやパンひとつで食事を済ませるなど、無謀な食事制限は絶対にやめましょう。
栄養不足で身体を壊す危険性があるうえ、病気やケガで入院ともなれば、食費を節約できても、結果的にそれ以上の医療費を支払うことになりかねません。
一時的にでも働けない期間が出れば、その分だけ収入が減ってしまうリスクも考えられます。
何をするにも健康な身体があってこその人生です。「身体は資本」と捉え、食費の節約を意識しながらも、栄養バランスの良い食事を摂ることを心がけましょう。
体験者数100万人突破!※
✓3分の簡単な質問に答えるだけ!
✓エリア平均比較と簡易ライフプラン表で家計を丸ごと分析
✓定年時の推定金融資産額もわかる!
\プロからチャットでコメントが届きそのまま無料相談も可能/
※2024年6月24日当社データベースより概算(オカネコサービスすべての実績総数)
主婦におすすめの節約方法
主婦の方が節約を継続するための心構えについて解説しました。
この項目では、総務省統計局の「家計調査年報(2022年)」を参照して平均的な支出額と比較しながら、いますぐに実践できる「主婦におすすめの節約方法」をご紹介します。
毎月の出費を節約する場合、支出には「固定費」と「変動費」の2種類があることを理解しておきましょう。
固定費は、毎月必ず支払いが発生する支出のことで、家賃や住宅ローンなどの「住居費」や、毎月のスマホ代の「通信費」などが挙げられます。
一方の変動費は、食費や医療費、交通費など、その時々で支払う金額が変わる支出のことを指します。
すぐに実践できる節約術から取り掛かるのがおすすめですが、何から取り組めば良いかわからないという方は、食費や娯楽費などの変動費より、水道光熱費や通信費などの固定費の節約から挑戦してみてください。
食費の節約
総務省統計局の調査によると、二人以上世帯における平均的な食費は次のとおりです。ご家庭の1ヶ月あたりの食費が平均よりも上回っている場合は、食費を節約する余地があるといえるでしょう。
参照:表番号3-1 世帯人員別 二人以上の世帯・勤労者世帯・勤労者世帯(うち世帯主が60歳未満)・無職世帯 シート「勤労」|家計調査年報(2022年)|総務省統計局
食費の節約ポイント
- スーパーへ行く回数を減らす
- 買い物リストを作ってから買い物に行く
- 作り置きや冷凍を活用する
- 外食は控える
- ふるさと納税の返礼品を活用する
- コンビニはできるだけ利用しない
- プライベートブランドの商品を購入する
- キャッシュレスアプリを活用する
食費の節約で最も効果的な方法は、外食や中食を控えて、自炊を中心とした生活を送ることです。
また、自炊のために食材を購入する際は、買い物リストを作ってから、使い切れる範囲でまとめて購入するのがおすすめです。こうすることで、スーパーへ行く回数を減らしながら、無駄遣いの防止にもつながります。
ふるさと納税の返礼品として、お米やお肉、果物類がもらえることも多いため、まだ手続きをしていない主婦の方は、節約を機にふるさと納税を検討するのも良いでしょう。
スーパーへの買い物は、回数を決めておくと食費の節約につながります。毎日買い物に行くと、ついつい余分なものまで購入してしまうことってありませんか? 例えば、スーパーへは週1回だけ買い物に行き、賞味期限の短いものはできるだけ冷凍を活用する。
また、休日などにまとめて作り置きをしておくことで、メイン料理だけ作れば完成する状態にしておくなどでも、結果時短につながります。頻繁に買い物をする方は、まず頻度を見直すことからはじめても良いでしょう。
被服費の節約
総務省統計局の調査によると、二人以上世帯における平均的な被服費は、次のとおりです。
参照:表番号3-1 世帯人員別 二人以上の世帯・筋両社世帯・勤労者世帯(うち世帯主が60歳未満)・無職世帯 シート「勤労」|家計調査年報(2022年)|総務省統計局
被服費の節約ポイント
- あらかじめ予算を決めておく
- 良い物を長く使う
- セール時に購入する
- フリマアプリ、オークションを活用する
- 着ていない服は処分する
シーズンごとに新しいデザインの衣服が登場すると、ついつい衝動買いをしてしまいたくなるものですが、その気持ちはグッとこらえて、事前に予算を決めたうえで長く使える衣服を購入することを心がけましょう。
また、着なくなった衣服はフリマアプリやオークションで販売すれば、ちょっとしたお小遣い稼ぎにもなります。子どもが着れなくなった服や靴なども、フリマアプリやオークションを活用しましょう。
娯楽費の節約
総務省統計局の調査によると、二人以上世帯が娯楽費に充てた平均額は、次のとおりです。
参照:表番号3-1 世帯人員別 二人以上の世帯・筋両社世帯・勤労者世帯(うち世帯主が60歳未満)・無職世帯 シート「勤労」|家計調査年報(2022年)|総務省統計局
娯楽費の節約ポイント
- キャンペーン時期や年パスを活用する
- 無料のイベントを探す
- 映画はサービスデーの日に観に行く
- 図書館やレンタルを活用する
映画館や遊園地などの娯楽施設では、時期に応じてキャンペーンを行っていたり、年間パスポートを販売するなど、通常よりもお得な料金で楽しめる場合があります。
また、読書は図書館やレンタルサービスを活用することで、書籍の購入費用を節約しながら読書を楽しめるでしょう。
最近ではランニングやウォーキング、筋トレなど、あまり出費が発生しない趣味を楽しんでいる人たちも多いです。
日頃のストレスを発散するためにも、趣味や娯楽にはある程度お金がかかりますが、上記のポイントで節約ができることも意識すると良いでしょう。
水道光熱費の節約
総務省統計局の調査によると、二人以上世帯における平均的な水道光熱費は、次のとおりです。
参照:表番号3-1 世帯人員別 二人以上の世帯・筋両社世帯・勤労者世帯(うち世帯主が60歳未満)・無職世帯 シート「勤労」|家計調査年報(2022年)|総務省統計局
水道光熱費の節約ポイント
- 電力・ガス会社を見直す
- お風呂の残り湯を活用する
- 待機電力を抑える
- 省エネ家電に買い替えを検討する
- 電子レンジや電気ケトルを活用する
電気代の節約方法として、使わない家電のコンセントを抜いて待機電力を抑えたり、省エネ家電に買い替えるなどをすれば、長い目でみたときに大きな節約に繋がるでしょう。
水道代を抑えるためには、食洗機や節水シャワーヘッドの使用のほか、水の出しっぱなしを防いだり、お風呂の残り湯で洗濯(洗い限定)をするなど、こまめな心がけも大切です。
ガスの節約には食材の下処理やお湯を沸かす際に、ガスコンロではなく電子レンジや電子ケトルを使うことで節約できます。
水道光熱費を抑えるもっとも効果的な方法は、電力会社やガス会社の見直しをすることです。安いプランに見直したり、電気やガスなどのセット割を利用することで、月数千円の節約ができる可能性があります。ご家庭にあったプランを探してみましょう。
でんき・ガスの見直しで
かんたん固定費削減
電気・ガスの比較は エネチェンジ | ・3人世帯なら平均28,311円電気代を節約!(※1) ・工事も解約も不要で、かんたん乗り換え ・キャンペーンコード「400F」でアマギフ500円分プレゼント! | 公式サイトを見る |
通信費の節約
総務省統計局の調査によると、二人以上世帯における平均的な通信費は次のとおりです。どの世帯も1ヶ月で1万円以上の通信費がかかっており、年間で20万円前後と大きな支出となっています。
参照:表番号3-1 世帯人員別 二人以上の世帯・筋両社世帯・勤労者世帯(うち世帯主が60歳未満)・無職世帯 シート「勤労」|家計調査年報(2022年)|総務省統計局
通信費の節約ポイント
- スマホを格安SIMに乗り換える
- ネット回線の加入プランを見直す
- WiFiやサブスクの加入プランを見直す
スマホの料金については、各社からさまざまなプランが出ており、利用料金を安く抑えるための手段が多くあります。
例えばドコモやau、ソフトバンクの大手キャリアを利用している場合、毎月1万円近くの利用料金がかかる場合がありますが、格安SIMを利用すれば月額1,000円~4,000円程度に抑えることができるでしょう。(※1)
携帯キャリアを変更しない場合でも、固定回線とのセット割や家族割を活用すると、毎月1,000円程度節約できる可能性があるので、一度プランを見直してみるのがおすすめです。
(※1)毎月のスマホ・携帯料金を安くしたい方へ!ドコモ・au・ソフトバンクの料金を安くする方法とは?|モバレコ
住居費の節約
総務省統計局の調査によると、二人以上世帯における平均的な住居費は、次のとおりです。なお、下記のデータには賃貸以外に持ち家世帯の数値も含まれています。
参照:表番号3-1 世帯人員別 二人以上の世帯・筋両社世帯・勤労者世帯(うち世帯主が60歳未満)・無職世帯 シート「勤労」|家計調査年報(2022年)|総務省統計局
住居費の節約ポイント
- 家賃の安いエリアへ引っ越しを検討する
- 住宅ローンの「繰り上げ返済」「借り換え」を検討する
賃貸物件に住んでいて、家賃支払いの負担が大きいと感じる場合は、より家賃の安いエリアへの引っ越しを検討しましょう。一般的に、家賃は手取り収入の3割程度に抑えるのが良いとされています。
住宅ローンを利用している場合は、「繰り上げ返済」で当初の予定よりも前倒しで返済したり、今よりも低金利の住宅ローンに「借り換え」をすることで、返済負担が軽減できる可能性があります。ただし、金利等の状況によってはほとんどメリットがないこともあるため、事前にしっかりと計算してから検討しましょう。
以下のサイト(モゲチェック)では、各金融機関のさまざまな住宅ローンが一覧で表示され、簡単に比較検討ができます。金利だけでなく諸費用はいくらかかるのか、どのような団体信用生命保険が付いているのかなどの確認も可能。
ほかにもAIが審査に通りやすく自分に合う住宅ローンを提案してくれたり、銀行に行かなくても自宅で事前審査までスムーズに行うことができるので、住宅購入を検討している方はぜひ試してみてください。
まとめ
主婦の方が今すぐ実践できるおすすめの節約術をご紹介しました。
食費や水道光熱費、通信費を節約するための見直しポイントを解説しましたが、節約を成功させるコツは継続することが何よりも大切です。
節約が続かない主婦の多くは、1円単位で節約しようと頑張りすぎて、途中で挫折してしまう傾向にあります。
次の5つのポイントを意識したうえで、継続して節約することを忘れないようにしてください。
ご紹介した節約術を実践すれば、着実に貯金を増やせるようになります。
ただし、ひとりで節約をし続けるのは非常に大変なので、パートナーと協力しながら、無理のない範囲で節約を続けることを心がけましょう。
節約しなきゃ! と切羽詰まって無理をしていませんか? 自分の趣味を諦めてしまっていませんか? 心に余裕がなくなると、節約どころではなくなるかもしれません。自分のペースをつかむまではゆっくり、少しずつ取り組むで構いません。
自分にできることがわかってきたら、自信もついて、継続できるようになってきます。
体験者数100万人突破!※
✓3分の簡単な質問に答えるだけ!
✓エリア平均比較と簡易ライフプラン表で家計を丸ごと分析
✓定年時の推定金融資産額もわかる!
\プロからチャットでコメントが届きそのまま無料相談も可能/
※2024年6月24日当社データベースより概算(オカネコサービスすべての実績総数)