フラット35は金利が変わらない全期間固定金利が魅力ですが、変動金利と比べて金利の高さが気になる人もいるでしょう。
結論から言うと、現在フラット35を借りている人が他の住宅ローンに借り換えることは可能です。
フラット35から民間の銀行に借り換えると、金利タイプが変更できるほか、総支払額を減らせる・団体信用生命保険(団信)の保障内容を見直せるなどのメリットもあります。

そこで本記事ではフラット35から借り換えする方法を解説します。借り換え時のデメリットやお得額もシミュレーションで紹介するため、借り換えを検討している人はぜひ参考にしてください。
注記:当サイトを経由したお申し込みがあった場合、当社は提携する各企業から報酬の支払いを受けることがあります。提携や報酬の支払いの有無が、当サイト内での評価に影響を与えることのないようにしています。

融資条件を満たせばフラット35からの借り換えは可能
結論から言うと、現在フラット35を借りている人が他の住宅ローンに借り換えることは可能です。借り換えで金利を引き下げることができれば、住宅ローンの総返済額を大幅に削減できるかもしれません。
特に、下記いずれかの条件に該当する人は、借り換えによる経済的メリットを得られる可能性が高くなります。
フラット35からの借り換えメリットを得られる可能性が高い人
- 住宅ローン残高が1,000万円以上
- 住宅ローンの残存期間が10年以上
- 借り換え後の金利差が年0.5%以上
ただし、住宅ローンを借り換えるには新しい金融機関で審査に通る必要があります。
銀行の住宅ローン審査内容とは
借り換えとは、新しい金融機関で住宅ローンを借り、現在利用中の住宅ローンを全額返済する方法です。新しい金融機関で住宅ローンを借りることになるため、当然、新規借入時と同じように審査を受けなければなりません。
審査の基準は非公開ですが、一般的に金融機関が融資の際に考慮する項目は下記表のとおりです。

※参考:国土交通省「令和5年民間住宅ローンの実態に関する調査」より当社作成
一部の項目は各行の住宅ローン商品説明書などで「利用要件」として公開されています。
たとえば大手都市銀行である三菱UFJ銀行や三井住友銀行の住宅ローン利用要件は下記のとおりで、他の銀行でもおおむね下記の基準が採用されています。
- 借入時年齢:満18歳以上70歳未満
- 完済時年齢:満80歳
- 健康状態:銀行指定の団信・保証会社の審査に通る健康状態であること(過去5年以内傷病歴を問われることが多い)
2025年4月時点の情報
また、銀行によっては勤続年数や最低年収の要件をあらかじめ指定している場合もあります。勤続年数は1年以上(個人事業主は2~3年以上)、最低年収は200万円以上が多いですが、銀行によって異なるため、詳細は各行に確認しましょう。
なお、借り換えの審査では住宅の「担保評価」に注意が必要です。年収や年齢、健康状態など本人の属性に問題はなくても、住宅の担保評価が低ければ審査に通らない可能性もあるからです。
新規借入時には新築物件で高い担保評価を得ていた物件でも、借り換え時には担保価値が半減しているケースはザラにあります。特に郊外の戸建住宅は担保価値が下がりやすいため、頭金を多く入れて借入金額を減らすなどの対処が必要になるかもしれません。


フラット35から民間の銀行に借り換えるデメリット
審査さえ通れば、フラット35から民間の銀行に借り換えることは可能です。ただし、借り換えには下記3つのデメリットがある点に注意しましょう。
借り換え時に手数料がかかる
借り換えには住宅ローン関連の手数料や登記にかかわる税金などがかかります。
住宅ローンの借り換え時にかかる手数料の相場 | ||
内容 | 諸費用 | 金額の目安 |
借り換え前の銀行で発生する手数料 | 全額繰り上げ返済手数料 | 0円~5.5万円 |
保証会社事務手数料 | 0円~1万円 | |
借り換え後の銀行で発生する手数料 | 事務手数料 | 定額型:数万円~30万円 定率型:借入額の2.2% |
保証料 | 借入額の0%~2% | |
印紙税 | 0円~2万円 | |
抵当権の変更費用 | 登録免許税 | 借入額の0.4% |
司法書士報酬 | 5万円~10万円 |
借り換えを行う際は、これらの手数料・税金を差し引いたうえで総返済額がお得になる住宅ローンを選ぶことが重要です。
手数料・税金は原則現金払いですが、借り換え先によっては借り換え住宅ローンの金額に手数料を含められる場合があります。支払いが難しい場合は、手数料をどこまで含められるか確認してみるとよいでしょう。

民間の銀行の方が融資条件が厳しい傾向にある
フラット35は公的融資の流れを引き継いだ住宅ローンのため、民間銀行と比べて融資の基準が緩和されています。たとえば、フラット35では団信の加入が任意で、雇用形態を問わず利用可能です。年収に関する厳しい要件もありません。
しかし、民間の銀行では下記のような融資条件がある場合があります。
銀行のおもな融資条件
- 原則、団信の加入が必須
- 最低年収が設けられている場合がある
- 最低勤続年数が設けられている場合がある
- 非正規雇用者や個人事業主の審査が厳しい傾向にある
特に影響が大きいのは、現在の職業が非正規雇用者や個人事業主・経営者のケースです。民間の銀行では収入の安定性を重視する傾向にあるため、公務員や会社員と比べると非正規雇用者や個人事業主の審査は不利になる可能性が高いでしょう。
【金利別】借り換えた場合のお得額をシミュレーション
フラット35から民間銀行の住宅ローンに借り換えると、住宅ローンの総返済額はどの程度変わるのでしょうか。
借り換えをしなかった場合と借り換えた場合のシミュレーションを比較してみましょう。
シミュレーション条件
- 現在の住宅ローン残高:2,800万円
- 現在の住宅ローン金利:年1.94%
- 住宅ローン残存年数(=借り換え後の返済期間):23年
- 借り換え後の返済方式:元利均等返済、ボーナス払いなし
- 金利変動シナリオ:借り換え後、6年ごとに年0.2%ずつ上昇したと仮定※当初10年固定金利型は11年目以降、6年ごとに年0.2%ずつ上昇したと仮定
借り換えしない場合 | 借り換えした場合 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
フラット35 | 当初10年固定金利 | 変動金利 | ||||
金利 | 年1.94%(月12.6万円) ※12年前の金利水準を参照 | 当初10年:年1.5%(月12.1万円) 11年目~:年1.7%(月12.2万円) 17年目~:年1.9%(月12.3万円) | 当初:年0.5%(月10.8万円) 6年目~:年0.7%(月11万円) 12年目~:年0.9%(月11.1万円) 18年目~:年1.1%(月11.1万円) | |||
利息額 | 674万円 | 538万円 | 221万円 | |||
総返済額 | 3,474万円 | 3,338万円 | 3,021万円 |
※上記はあくまで概算値です。実際の返済額は銀行により異なります
10年以上前にフラット35を借りている場合、当時の金利水準は年1.8~2%程度でした。現在の変動金利と比べると金利差があるため、借り換えによる利息削減効果が期待できます。
また、変動金利への借り換えでは、4回の金利上昇(6年ごとに年0.2%)があったとと仮定しても総返済額は400万円以上軽減できる計算です。
実際に金利がどう動くかはわかりませんが金利差が大きい借り換えや、住宅ローン残高が多いほど、利息削減効果は高くなります。

借り換えにおすすめの住宅ローン
借り換えにおすすめの住宅ローン7選を紹介します。以下は、変動金利・10年固定金利が低い順にランキングしたものです。
\ 2025年4月最新! /
住宅ローン借り換えの変動金利が低いランキング
🥇1位 : 三菱UFJ銀行
変動金利年0.595%~(変動金利タイプ)
🥈2位 : りそな銀行
変動金利年0.640%※1
🥉3位 : ソニー銀行
変動金利年0.647%(変動セレクト住宅ローン)
2025年4月1日時点の金利です。適用金利は申込内容や審査結果等によって変わる場合があります。
※1:下記①②を満たし、新たにりそな銀行所定の住宅ローンのご利用のお客さまを対象とさせていただきます。
①お申込み~ご契約までWEB完結でお手続き※いただける方
②給与振込、りそなデビットカード〈プレミアム〉、りそなクレジットカード〈クラブポイントプラス〉JCBゴールドいずれか1つのご契約
※WEB完結とは、「りそな住宅ローン事前審査WEB申込」「りそな住宅ローンマイページによる正式審査申込の利用」「りそな住宅ローン電子契約サービスの利用(非対面電子契約、店頭電子契約のいずれも可)」の全てをご利用いただくことです。
金利が低い住宅ローンを選ぶことは重要ですが、借り換えの場合は金利のほかに、各種手数料や団信の保障内容も重要なポイントです。
ここからは、各住宅ローンの詳細やおすすめポイントを詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。

auじぶん銀行

変動金利年0.775%※
変動金利(全期間引下げプラン)借換え
固定10年:年1.711%※
固定20年:年2.281%※
固定35年:年2.816%※
固定金利(当初期間引下げプラン)借換え
審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます。
※「借入時の年齢が50歳以下」「特約なしの一般団信を選択」の場合の適用金利
- ネット銀行ならではの低金利が魅力
- 携帯電話、電気、インターネット、TVのプラン組み合わせで最大年0.15%の金利優遇あり
2025年4月1日時点。手数料はすべて税込価格です。適用金利は申込内容や審査結果等によって変わる場合があります。
PayPay銀行
PayPay銀行
変動金利年0.749%
全期間引下型
固定10年:年1.630%
固定20年:年2.330%
固定35年:年2.500%
当初期間引下型
- 変動金利タイプが低金利
- 保証料・印紙税がかからない
- 団信が手厚く、満51歳未満の方なら金利上乗せなしで全疾病・自然災害・失業に備えられる
2025年4月1日時点。手数料はすべて税込価格です。適用金利は申込内容や審査結果等によって変わる場合があります。
ソニー銀行

変動金利年0.647%
変動セレクト住宅ローン
固定10年:年1.884%
固定20年:年2.414%
固定セレクト住宅ローン
- 保証料、団信保険料、印紙代(電子契約の場合)が無料
- 繰り上げ返済は一部返済も全額返済も無料
- 上乗せ金利なしでがん保障付きの団信に加入できる
2025年4月1日時点。手数料はすべて税込価格です。適用金利は申込内容や審査結果等によって変わる場合があります。
住信SBIネット銀行
住信SBIネット銀行
変動金利年0.698%
WEB申込コース・通期引下げプラン
固定10年:年1.789%
固定20年:年2.169%
固定35年:年2.239%
WEB申込コース・当初引下げプラン
- 変動金利、固定金利ともに低金利
- 50歳以下なら上乗せ金利なしで3大疾病50%保障&全疾病保障ありの「スゴ団信」に加入できる
2025年4月1日時点。手数料はすべて税込価格です。適用金利は申込内容や審査結果等によって変わる場合があります。
りそな銀行
りそな銀行
変動金利年0.640%※1
固定10年:年2.285%
固定20年:年3.595%
- 土日祝日含め17時まで窓口相談できる
- 女性向けプランなど住宅ローンの種類が豊富
- 専用火災保険に保険料10%OFFで加入できる
※1:下記①②を満たし、新たにりそな銀行所定の住宅ローンのご利用のお客さまを対象とさせていただきます。
①お申込み~ご契約までWEB完結でお手続き※いただける方
②給与振込、りそなデビットカード〈プレミアム〉、りそなクレジットカード〈クラブポイントプラス〉JCBゴールドいずれか1つのご契約
※WEB完結とは、「りそな住宅ローン事前審査WEB申込」「りそな住宅ローンマイページによる正式審査申込の利用」「りそな住宅ローン電子契約サービスの利用(非対面電子契約、店頭電子契約のいずれも可)」の全てをご利用いただくことです。
2025年4月1日時点。手数料はすべて税込価格です。適用金利は申込内容や審査結果等によって変わる場合があります。
イオン銀行

変動金利年0.780%
全期間優遇金利プラン
固定3年:年1.23%
固定5年:年1.34%
固定10年:年1.64%
手数料定率型・当初固定金利プラン
- 金利上乗せなしで全疾病団信に加入できる
- イオングループでの買い物が毎日5%OFFになる特典あり(セレクトクラブカードのクレジット払いの場合)
2025年4月1日時点。手数料はすべて税込価格です。適用金利は申込内容や審査結果等によって変わる場合があります。
三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行
変動金利年0.595%~
変動金利タイプ
固定10年:年1.89%~
固定20年:年2.51%~
固定金利タイプ・最初に大きな優遇コース
- インターネット手続きで一部繰り上げ手数料・金利変更手数料が無料になる
- 電子契約を利用すれば印紙代が無料になる
- pontaポイントが毎月貯まる
2025年4月1日時点。手数料はすべて税込価格です。適用金利は申込内容や審査結果等によって変わる場合があります。
まとめ
審査に通れば、フラット35から民間住宅ローンへの借り換えは可能です。
ローン残高が多い人ほど借り換えによる利息削減効果は高くなるため、返済額の負担を抑えたい人は民間住宅ローンへの借り換えも検討してみてください。
ただし、借り換えには手数料がかかること、民間の住宅ローンはフラット35よりも融資条件が厳しい点は要注意です。借り換えを検討している場合は、手数料を差し引いた総返済額がいくらお得になるのかをよく確認しましょう。
また、借り換え時には住宅の担保評価が低くなることで審査に影響があります。担保評価や住宅ローン審査が気になる人は、専門家などに相談のうえ慎重に借り換えをすすめるようにしてください。