お金の健康診断は、「オカネコ」にリニューアルされました。

貯金300万は多い?少ない?【年代・年収別】に平均貯金額を紹介。貯めるコツも解説

f:id:haruka_sako:20200915131548p:plain 貯金300万円とは、果たして多いのでしょうか? それとも少ないのでしょうか?

ある程度の貯金額を達成したからこそ、「同年代の人はどのくらい貯めているのかな?」「今のままの貯金ペースで大丈夫なんだろうか」など気になりますよね

そこで、今回は年代・年収別に貯金300万円ある人の割合や各年代の平均貯金額などを解説します。

また、無理なく貯めるコツ紹介するので、ぜひ参考にしてください。

自宅で簡単に「お金の健康診断」 専門家にチャット相談

「貯金がなかなか貯まらない…何を改善すべき?」
「資産運用として投資をしてみたいけど何から始めればいいかわからない」

など、お金に関する不安や疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。

そこで、おすすめなのが、お金のプロに無料相談できる「お金の健康診断」

居住地や相談内容を入力するだけで、あなたにぴったりなFPや独立系ファイナンシャル・アドバイザー(IFA)が見つかり、チャットで無料相談することができます。

<体験者の声>

貯金がなかなか貯まらず、前から誰かに相談したいと思っていたものの資産が少ないのに相談しても良いものかと思い、相談できずにいました。
また、お金の相談って今までしたことがなく、ちょっとあやしいイメージも…。でも、「お金の健康診断」のチャット相談は匿名でできますし、嫌だったら途中でやめればいいかと思い利用しました。実際使ってみると、とても気軽でLINE感覚で使いやすく、チャットだとFPのアドバイスが後から見返せる点が気に入りました。
後日FPと直接会って相談もしましたが、無理に勧誘されることもなく、安心して相談することができて良かったです。

(東京都/会社員/27歳女性)

「お金の健康診断」には100社500名以上の専門家が登録しており、家計・保険・投資・ローンの相談・ライフプランなど幅広い相談に対応可能です。
相談は何人してもOKなので、さまざまな専門家の意見を比較すれば、より納得して選択ができるはず。

相談は名前・住所の入力不要なので、ぜひ気軽にトライしてみてくださいね!

目次

貯金300万は多い?少ない?年代・年収別の平均貯金額

f:id:haruka_sako:20200807150455p:plain

300万円貯金している人は、各年代にどのくらいいるのでしょうか。

金融広報中央委員会が令和元年に行った『家計と金融行動に関する世論調査』の「金融商品の保有額」(金融資産非保有世帯含む)を参考に、年代と世代別に貯金額の平均値・中央値・300万円以上保有している人の割合をまとめました。

ちなみに、平均値とはデータの数値の合計をデータの総数で割った値ですが、極端な数値があるとそれに大きく影響されてしまいます。
そのため、データを小さい(または大きい)順に並べ真ん中に来る値、中央値のほうが実態に近いと考えられます。

【単身世帯】

年代 平均値 中央値 300万円以上保有率
全体 645万円 45万円 30.6%
20代 106万円 5万円 9.6%
30代 359万円 77万円 31.1%
40代 564万円 50万円 32.6%
50代 926万円 53.5万円 35.2%
60代 1335万円 300万円 48.7%

※出典:家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] (知るぽると)

 

上記の貯金額は、預貯金以外の株式投資や保険なども含めた金融資産保有額です。

貯金300万以上の保有率を見ると、30代〜50代でも約3人に1人しか300万以上貯金していないという結果でした。
このデータを見ると、どの年代においても「貯金300万は周囲に比べると多い方」と言えるのではないでしょうか。

一方で、平均値は30代で300万円を超えています。
つまり、平均値をぐっとあげている人がいるということですから、しっかり貯金している人としていない人でかなりの差があることが伺えます。

 

【2人以上世帯】

年代 平均値 中央値 300万円以上保有率
全体 1139万円 419万円 52.0%
20代 165万円 71万円 16.8%
30代 529万円 240万円 42.9%
40代 694万円 365万円 49.6%
50代 1194万円 600万円 55.2%
60代 1635万円 650万円 57.8%

※出典:家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] (知るぽると) 

 

2人以上世帯は全体的に単身世帯よりも貯金額が多いですが、これは共働きなど2人分の貯金を含めている場合もあるためです。
ただし、単身世帯の貯金300万以上の保有率は30代〜50代も低かったのに対して、2人以上世帯の30代〜50代は高く、貯金への意識が伺えます。

中央値や保有率から、2人以上世帯においては30代で「貯金300万あると周囲よりは少し多い方」と言えそうですが、40代以上になると「貯金300万は周囲に比べると少ない」と言えるでしょう。

同じ年収300万〜500万未満でも単身世帯より2人以上世帯の方が貯金率が高い

先ほどと同じく、金融広報中央委員会が令和元年に行った 『家計と金融行動に関する世論調査』(※)の「金融資産保有額」(金融資産非保有世帯含む)をもとに、貯金300万円以上ある人の割合と貯金額の平均値・中央値を年収別の表にしました。
※預貯金だけでなく、貯蓄性のある生命保険、債券や株式、投資信託などの金融商品を含む

【単身世帯】

年収 平均値 中央値 300万円以上保有率
300万円未満 407万円 10万円 22.3%
〜500万円未満 669万円 130万円 38.8%
〜750万円未満 1570万円 600万円 61.8%
〜1000万円未満 2846万円 1745万円 77.2%
〜1200万円未満 6131万円 2915万円 87.5%
1200万円以上 5209万円 1330万円 82.4%

当然年収が高いほど貯金300万以上の保有率も高いですが、特に注目したいのは年収500万以上になると貯金300万以上の保有率は半数以上になる点
逆に年収500万未満だと保有率は40%にも満たないという結果に。

 

【2人以上世帯】

年収 平均値 中央値 300万円以上保有率
300万円未満 661万円 100万円 39.4%
〜500万円未満 1039万円 449万円 53.4%
〜750万円未満 1083万円 500万円 60.6%
〜1000万円未満 1550万円 990万円 73.3%
〜1200万円未満 1790万円 1010万円 76.7%
1200万円以上 4103万円 2550万円 85.9%

 

一方、2人以上世帯は年収300万〜500万未満でも半数以上の人が貯金300万以上保有しています。
やはり単身世帯に比べて、貯金への意識が高いことがわかります。

貯金はある程度の年収がないと難しいものですが、単身世帯と2人以上世帯のデータを比較すると、年収が決して高くなくても心がけ次第で300万以上の貯金は可能と言えるでしょう。

貯金300万を無理せず賢く貯める方法

f:id:haruka_sako:20200804143801p:plain

ここからは、貯めるコツを紹介していきます。
先ほどご紹介したデータを見て「同世代に比べると貯金が少ない」「ある程度の年収があるのに全然貯金できていない」など不安に思った方もいるのではないでしょうか。

これから紹介する方法はを実践すれば、無理せず貯めることができるはず。
ぜひ参考にしてくださいね!

①先取り貯金をする

貯金を始めたての人にありがちなのが「残った分を貯金に回そう」という考え。
しかし、この考えはNG。
残った分を貯めようと思うと、毎月貯められる金額がバラバラになってしまいますし、お金を残せなかった場合は全く貯められない月も出てくることになります。
これでは、なかなか目標の金額まで貯めることができません。

そこで、おすすめなのが「先取り貯金」。
無理のない金額を先に手元から引いておき、「残った分で生活する」ことがポイントです。

先取り貯金をするための方法としては、「財形貯蓄」「自動積立型定期預金」などがおすすめ。

財形貯蓄とは、毎月の給与から自動的に一定額が天引きされて、金融機関に送金される方法です。
財形貯蓄は会社の制度ですので、まずは自分の会社に制度があるか確認しましょう。

一方、定期積立貯金とは、毎月一定額が口座から引き落とされ、定期預金の口座に送金される方法で、多くの金融機関で利用可能。
誰でも簡単に利用できますが、定期預金のため基本的に一定期間引き出せない点は注意しましょう。

②生活費用、貯蓄用など口座を分ける

「カードの引き落としや固定費の引き落とし口座」と「貯蓄用の口座」が同じになっていませんか?

口座を分けていないと、いくら貯まったのかわかりにくくなってしまいますし、「口座にこれだけあるから、カードで支払っても大丈夫だろう」と考えてしまう原因にもなりかねません。

上手に貯金するなら、生活費用の口座と貯金用の口座を分けましょう。
口座を分けることで、何のお金がどのくらいあるのかが明確にわかります

1つの口座で管理するのではなく、目的に応じた口座の使い分けがポイントです。

③固定費を見直して貯金にまわす

家賃をはじめ、固定費は金額が大きく、いくら日々の食費や交際費を削っても固定費が高いと貯金できる金額はなかなか増えないもの。
少しでも貯金額を増やしたいなら、固定費の見直しが大切です。

 

もっとも大きい固定費は家賃ですが、引っ越しや家賃交渉は簡単ではないでしょう。
そこで、すぐに実践できるものとしておすすめなのは、格安スマホへの乗り換えや保険の見直しなど。

auやdocomo、ソフトバンクなど大手キャリアを利用している方は、格安スマホへの乗り換えを検討してみましょう。
格安スマホにすれば、毎月の支払いが半額以下になるケースも多く、毎月数千円の支出を抑えることができます。

また、保険は年代や家族構成によって入るべき保険が変わってきますし、不要なものに入ってしまっている可能性もあります。
今の自分に必要かどうか見直してみてみましょう。

そのほか、光熱費やサブスクリプションなどの見直しも有効です。
毎月かかっているお金が本当に必要なものか見直してみてください。

④家計簿アプリなど活用してお金の流れを把握する

お金の流れを把握することも上手に貯金していく上では大切なポイント

収支状況を見ながら「自分にとって本当に必要なものなのか、それとも欲しいものなのか」を意識することで、本当の意味の無駄遣いを減らし、より適切で有意義にお金を使えるようになります。

お金の流れを把握するなら家計簿をつけるのがおすすめ。
毎日手書きでつけるのは面倒だという人は、家計簿アプリでもOKですし、クレジットカードの明細を家計簿代わりにするのも良いでしょう。
細かく把握する必要はなく、大体わかれば十分なので、手間にならない方法でやってみましょう。

⑤収入が増えても生活レベルを上げない

注意すべき点は、収入が増えても生活レベルを上げないことです。
なぜなら、一度生活レベルをあげると、下げることが非常に難しくなります。 

もし手取りが増えたとしても、家賃や食費などの生活レベルを上げず、その分貯金に回しましょう。
もちろんカツカツに切り詰める必要はありませんが、過度に生活レベルを上げないよう気をつけてましょう。

【応用編】貯金300万できたら資産運用も始めよう

f:id:haruka_sako:20200805120639p:plain
ある程度貯金ができてきたら、資産運用も始めてみてはいかがでしょうか。
今や大手銀行の金利は定期預金でも0.002%(2020年9月)ほどで、100万円を1年間預けたとしても利息はたったの20円ほど
銀行に預けておくだけでなく、資産運用で増やしていくことが不可欠なのです。

とはいっても、何から始めればいいかわからないという人もいるでしょう。

そんな人におすすめなのが、つみたてNISA(ニーサ)です。
つみたてNISAは2018年1月から始まった「少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度」のこと。
年間40万円を上限に投資でき、最長20年間非課税で投資信託を購入できます。

投資信託とは、あらゆる投資商品の詰め合わせのことで、投資する商品が株や債券など1つに偏らないため、大きな価格変動による元本割れのリスクを「分散」できる金融商品です。

つみたてNISAは老後資金を貯めるために国が推奨している非課税制度であり、金融商品は金融庁が限定しているため、投資初心者も安心して利用できるでしょう。

▼資産運用について詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください。

できることから少しずつでも実践して貯め体質になろう

f:id:haruka_sako:20200626174321p:plain

今回は年代・年収別に貯金の平均・中央値、貯金300万以上の人の割合を紹介しました。
普段お金の話をする機会がないという人が多いと思いますが、データを見ると、貯金への意識が高まるきっかけになりますよね。

貯金が苦手な人は、ご紹介した貯金方法の中からできそうなことから少しずつ試してみてください。
特に先取り貯金は勝手にお金が貯まる仕組みを作るだけなので、とっても簡単で着実に貯まります。

ぜひ試してみてくださいね!

 

「貯金するために保険や家計の見直しをしたい」「つみたてNISAやiDeCoに興味はあるけど、何から始めればいいかわからない…」などお金の悩みがある人は、FPや資産運用のプロであるIFA(独立系金融アドバイザー)に相談してみましょう!

「お金の健康診断」なら100社500名以上の専門家が登録する日本最大級のプラットフォーム。
自分の悩みに強いFPが検索でき、無料でチャット相談することができます。
相談は匿名でOKなので、ぜひ気軽にご利用ください!

\\スマホで簡単、プロに気軽にチャット相談//

f:id:kenta_furumi_400f:20200406095816p:plain 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次