賃貸と持ち家、結局どっちが得? メリット・デメリットと後悔しない考え方

賃貸と持ち家、結局どっち? メリット・デメリットと後悔しない考え方
監修者
株式会社400F オンラインアドバイザー
大野 慶吾
2級FP技能士 / 証券外務員二種 / 生命保険募集人 / シニア・ライフ・コンサルタント /公的保険アドバイザー
この専門家にチャットでお金の相談をする(チャット相談は無料診断後に可能です)

賃貸と持ち家のどちらが良いのかは、収入や貯金額などお金の面での判断も必要ですが、「どのような家に住みたいか」「どのようなライフプランを予定しているか」など、一人ひとりの価値観などによっても変わるでしょう。

賃貸と持ち家それぞれのメリット・デメリットを把握したうえで、後悔のない選択をすることが大切です。そこでこの記事では、それぞれのメリット・デメリットとともに、老後にかかるコスト後悔しないためのポイントをご紹介。

賃貸と持ち家、どちらを選択すべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

このコンテンツの3行まとめ
  • 賃貸と持ち家、どちらがお得なのかは人それぞれ。どのような家に住んで、どのようなライフスタイルを送りたいかなどのポイントに沿って考える必要がある
  • 老後にかかるコストは、賃貸の場合は家賃を払い続けるコスト、持ち家の場合は固定資産税や相続税などの税金の支払いが発生する可能性がある
  • どちらを選択したとしても後悔をしないためには、シミュレーションをして現在の状況だけでなく老後の生活まで考えたうえで判断することが大切
目次

賃貸と持ち家のメリット・デメリット

賃貸と持ち家にかかる一般的なコストは以下の通りです。

持ち家の場合は住宅購入費用のほか、税金や修繕費用などのコストが必要です。賃貸の場合はそのような支払いがない一方で、引っ越し費用や家賃の更新料がかかり、生涯家賃を支払うことになります。

ちなみに、2024年4月にオカネコが行ったアンケート調査によると、購入物件タイプは「新築戸建て(注文)」が43.1%と最も多い結果でした。

住宅購入物件タイプのランキング

具体的に賃貸と持ち家、それぞれのメリット・デメリットを詳しく確認していきましょう。

賃貸の場合

賃貸のメリット・デメリット
メリット・気軽に引越しができる
・住宅ローンを組まずに済む
・そのときの家計状況に合わせて住居費をコントロールできる
・固定資産税が発生しない
・修理・リフォーム費用の負担がない
・災害リスクを負わずに済む
デメリット・引越し時に敷金や礼金、保証料などの初期費用がかかる
・家賃を払い続けても住宅が資産にならない
・家賃が上がる可能性がある
・自由にDIYやリフォームができない
・年齢が上がるにつれ入居の審査が厳しくなる傾向にある
・定年退職後も住居費の支払いが発生する

賃貸は持ち家に比べて気軽に引越しができるので、そのときの家計状況や家族構成に合わせて柔軟に住み替えできる点が最大のメリットです。今後転勤の可能性がある方、収入や家族構成などの状況に応じて柔軟に住む場所を変えたい方は、賃貸のほうが向いているでしょう。

また賃貸の場合は、固定資産税、修理・リフォーム費用、災害時の修繕費用は大家さんの負担となります。住居に関するさまざまな費用やリスクを負わずに済む点も、賃貸ならではのメリットです。

賃貸の大きなデメリットは、入居時に初期費用がかかることと、生涯家賃を払い続けなければならないことです。長年家賃を払い続けても次世代に資産として住宅を残ことはできませんし、定年退職後も住居費を負担しなければなりません。また、老後は入居審査が厳しくなるため、住める物件が限られてしまうデメリットもあります。

持ち家の場合

続いて、持ち家を選んだ場合のメリット・デメリットを見ていきましょう。

持ち家のメリット・デメリット
メリット・ローン完済後は住宅が資産になる
・住宅ローン控除を受けられる
・団体信用生命保険の加入で、万一の際はローン支払いが免除される
・住居内の設備を充実させられる
・自由にDIYやリフォームができる
・老後の住まいに困らない
・ローン完済後の住居費負担が少ない
・不動産価格の動きにより、資産価値が上がる可能性がある
デメリット・物件の費用以外に、購入時の手数料や住宅ローン金利が必要
・引越しがしにくい
・固定資産税がかかる
・ローン完済まで住居費が固定される
・災害リスクがある
・必要に応じて修理・リフォーム費用がかかる
・相続時の対策が必要
・不動産価格の動きにより、資産価値が下がる可能性がある

持ち家はローン完済後に自分の資産になるところが、賃貸にはない大きなメリットです。定年退職までに完済できるように住宅ローンを組めば、老後の住居費負担を抑えられるうえ、住む場所に困る心配もありません。

また持ち家の場合は、住宅ローン控除や団体信用生命保険といった、減税や保障を受けられます。さらに設備やリフォームも自分の好きなようにできるので、ライフスタイルに応じた快適な住環境を整えることができるでしょう。

持ち家のデメリットは、引越しがしにくいこと、ローン完済まで住居費が固定されることです。結婚や出産で家族構成が変わったり、転職などで収入が下がってしまっていても、気軽には住み替えはできません。購入時の手数料や住宅ローン金利、固定資産税など、賃貸では発生しない出費もあります。

また持ち家の場合、たとえ住宅ローンを完済しても、修理・リフォーム費用はかかってしまうため注意が必要です。


今の家計状況ではどのような選択が可能なのか、お金のプロであるFPに相談することでより明確になります。今後のライフプランやご自身の想い・希望から人生設計することで、「どのくらいの金額の住宅が買えるのか」「いくら貯金すべきか」「賃貸の場合は何に備えておくべきか」などのアドバイスがもらえます。

以下にご紹介する「オカネコ」では簡単に家計診断をしたのち、相談したいことや悩みをコメントに記入すれば、FPからコメントが届き、無料チャットで相談が可能です。自宅にいながら気軽に相談できるので、ぜひ利用してみてください!

クチコミ満足度4.8
あなたのお金の悩みをプロが解決

全国対応のオンライン相談
無料のライフプランシミュレーションで返済計画が見える化
気になる同世代の平均年収・貯蓄もわかる

\持ち家・賃貸どちらにすべき?いくらの家が買えるの?/

※オカネコに寄せられたクチコミの平均点(集計期間:2019/11/09 ~ 2023/12/13)

賃貸と持ち家の老後にかかるコストとは

賃貸と持ち家どちらが良いかを検討するときは、現在の生活スタイルだけでなく老後の生活スタイルも考慮する必要があります。

老後の生活にとって、賃貸と持ち家ではどちらがお得なのでしょうか。以下は、賃貸・持ち家の老後にかかるコストを一般的な観点から比較した表です。

スクロールできます
賃貸持ち家
住居費生涯発生するローンを完済していればかからない
引越し費用必要に応じて発生する不要
固定資産税不要毎年発生する
修理・リフォーム費用不要必要に応じて発生する
相続税不要必要に応じて発生する

賃貸の場合、老後も家賃を払い続ける必要があります。また、子どもの自立や配偶者との死別などで引越しが必要になったときは、引引越し費用や入居時の初期費用としてコストが発生するでしょう。ただし賃貸では、固定資産税・修理やリフォームの費用・相続税によるコストはかかりません。

持ち家の場合、住宅ローンを完済していれば、老後の月々の返済負担はなくなります。自宅に住み続ければ引越し費用はかかりませんし、もし引越しが必要になっても、自宅を売却して得たお金をあてれば負担は少なく済むでしょう。

とはいえ、持ち家は老後も固定資産税の支払いは必須ですし、修理やリフォームの費用が発生する可能性も。修理・リフォームはトイレ・キッチン・お風呂などの水回りや、外壁・屋根の塗装、間取りの変更など、さまざまなところで発生する可能性があります。

また、持ち家の相続時に相続税がかかる点にも注意が必要です。家族が滞りなく相続税を納められるよう、貯金や保険で対策しておかなければなりません。

固定資産税とは?

固定資産税とは

固定資産税は、所有する固定資産に対して課せられる税金(地方税)です。毎年1月1日に、固定資産が所在する市区町村に対して支払います。

固定資産税の金額は、課税標準額に標準税率1.4%をかけた金額です。

  • 土地:固定資産税額(※1) = 課税標準額(※2) × 税率1.4%(※3)
  • 家屋:固定資産税額 = 課税台帳に登録されている価格× 税率1.4%

(※1)100円未満切り捨て
(※2)1,000円未満切り捨て
(※3)自治体によって税率は異なる

「課税標準額」は住宅の敷地面積や土地面積、築年数に応じて変動し、3年に1度見直されます。持ち家の場合10~15万円程度の固定資産税がかかる場合が多いのに対し、マンションやアパートの場合は8~10万円程度が一般的です。

新築の場合や土地の面積などによっては、特例で減額される場合もあるので、持ち家を検討している方はしっかり確認しておきましょう。

参照:固定資産税_総務省

監修者

賃貸の場合は家賃の継続支払い、更新料や引越し費用、老後の収入源を加味して検討することが大切です。
一方、持ち家の場合、メンテナンス費用、固定資産税などの支払いが発生することや、売却を希望した際にすぐに買い手が見つからないリスクを想定しておく必要があります。
それぞれかかるコストが異なるため、どのような暮らしを望むかを踏まえ資金計画を立てましょう。

賃貸と持ち家を購入した場合のシミュレーション

賃貸と持ち家、それぞれどのくらいコストがかかるか確認したところで、実際に以下の条件をもとにシミュレーションをし、より具体的にイメージしてみましょう。

今後50年間、賃貸または持ち家に住んだ場合を想定します。

賃貸で家賃を支払い続ける場合のシミュレーションの条件

  • 毎月の家賃:一律80,000円(管理費含む)
  • 契約更新頻度:2年ごと
  • 契約更新料:家賃1ヶ月分

一軒家を購入する場合(持ち家)のシミュレーションの条件

  • 住宅ローン借入額:3,000万円
  • 金利:一律1.5%
  • 返済期間:35年
毎月の支払額のシミュレーション
賃貸持ち家差額(賃貸 – 持ち家)
毎月の支払額80,000円(管理費含む)91,855円(住宅ローン返済期間中)ー11,855円
50年後の総支払額49,920,000円38,579,100円+11,340,900円
参照:知るぽると_借入返済額シミュレーション使用

毎月の支払額は賃貸の方が1万円以上安いですが、持ち家の場合は35年のローンを支払い終えるとその後の15年間は支払いがゼロになり、50年間のトータルは賃貸の方が1,000万円以上高くなります

しかし、他にもさまざまな住居関連の費用が発生します。以下はあくまで一例ですが、持ち家の場合はその他の費用が膨らみやすい傾向にあると言えるでしょう。

その他の住居関連の費用の一例
賃貸持ち家
頭金0円500万円
住宅ローンの事務手数料等0円100万円
引っ越し費用(3回)50万円0円
敷金・礼金・仲介料(それぞれ家賃の1ヶ月分を3回)72万円0円
リフォーム・修繕費0円800万円
固定資産税(年10万円)0円50万円
火災保険50万円(家財のみ年1万円)100万円(建物+家財年2万円)

毎月支払う家賃やローン以外にかかる住居関連の費用を加味すると、このシミュレーションでは賃貸と持ち家に大きな差がないことがうかがえます。

リフォームや修繕費用については、実際にどのくらいかかるのか想定することが難しいため、しっかり貯金などで備えておくことが大切です。

賃貸と持ち家のコスト以外の選び方のポイント

賃貸と持ち家のどちらがお得なのかは、費用面だけでなく価値観でも判断は異なります。まずは以下のポイントに沿って、自分の場合は賃貸と持ち家のどちらがよいのか考えてみましょう。

どのような家に住みたいか

まずは将来のご自身の生活スタイルを想像して、どのような家に住んで毎日を過ごしたいかを想像してみましょう。

  • 持ち家がおすすめな人:戸建てに住みたい・間取りや設備にこだわりたい・ペットを飼いたい
  • 賃貸がおすすめな人:転勤や進学、収入の増減など状況に応じて住む家を変えたい

マンションやアパートに比べると「戸建て」の賃貸物件は圧倒的に少ないため、戸建てに住みたい方は持ち家がおすすめです。間取りや壁紙、キッチンなどの設備にこだわりたい方も賃貸では限界があるため、持ち家のほうが良いでしょう。

賃貸ではペットが飼える物件が限られてしまうため、将来ペットを飼いたいと思っている方も持ち家を検討するのがおすすめです。

一方で、転勤や子どもの進学、収入の増減にあわせて住む家を変えたいと考えている方は、柔軟に対応できるよう賃貸を検討しましょう。持ち家にしてしまうと、転居の際に自宅を売却したり、貸し出したりと手間がかかります。

さらに購入時よりも安い価格で売却となれば、住宅ローンだけが残ってしまうリスクも。転居が発生する可能性のある方は、持ち家の購入は慎重に検討しましょう。

どのようなライフプランを持っているか

今後のライフプランの例

今後のライフプランも、賃貸と持ち家のどちらがよいか考える際の基準となります。

例えば、将来的に親との同居を考えている方は、持ち家であれば自由にリフォームができ、柔軟に対応ができるでしょう。

子どものいる方、これから子どもを持つ予定の方が持ち家を検討する際は、子育てするうえで不便のないよう、自宅周辺の環境を確認したり、子どもの人数に合わせて家の広さや間取りを考える必要があります。家族構成の大きな変化が予想される場合は、当面の間は引越ししやすい賃貸で暮らし、落ち着いてから持ち家を購入するのも1つの方法です。

また、子どもの独立後のご自身の生活スタイルや、老後どのような生活を送りたいかなども、賃貸と持ち家を考える際に必要なポイントです。部屋が余ったり万一車椅子での生活を余儀なくされた場合にリフォームが可能か、階段の上り下りを少なくするために平屋やエレベーターのあるマンションを検討するなども考えられます。

ローンや貯金に対する考え方

オカネコが行ったアンケート調査によると、マイホームを購入する際の懸念点として、「住宅ローンを毎月支払い続けられるか」が最も多く、将来の金銭面への不安、見通しがついていないことが懸念材料になり、マイホーム購入に踏み出せない人が少なくないようです。

持ち家の購入を検討している場合は、購入総額の2割ほどを頭金として用意することで、ローンの返済額を抑えられます。

ローンを組みたくない方、家計状況を見て現金を残しておきたい方は、今のところは賃貸を選ぶほうが無難です。賃貸に住みながら貯金に力を入れ、十分にお金が貯まったところで持ち家を検討しても良いでしょう。

監修者

賃貸の利点は、修理やメンテナンスの必要性が低く、特定の場所に縛られない自由な生活ができる点や家族構成の変化に合わせて気軽に住み替えできるところです。
持ち家の場合、購入前に地域の治安、学校、公共交通機関、生活環境などを慎重に選定する必要があるでしょう。
ただし、ライフスタイルや好み、状況に合わせて自由にリノベーションができ、安定した住環境を手に入れることができる魅力があります。

賃貸・持ち家別の老後に後悔しないために備えておきたいこと

賃貸と持ち家のどちらを選ぶかは、現在だけでなく老後の生活までしっかりと考えたうえで判断することが大切です。そこで、賃貸・持ち家の場合に分けて、今後後悔しないためのポイントをお伝えします。

  • 賃貸の場合:資産運用などしながら十分な老後資金を備え、なるべく50代のうちに引越しを完了させる
  • 持ち家の場合:定年退職前に住宅ローンを完済するような購入計画をたて、自宅を手放すことまで考慮する

賃貸の場合

賃貸を選ぶときに覚えておきたいポイント

  • 老後のキャッシュフローをシミュレーションする
  • 十分な老後資金を蓄えておく
  • 高齢になると入居審査が困難になるため、例えば50代を目安に引っ越しを完了する

賃貸の場合、老後も家賃を払い続ける必要があります。老後の適正家賃を見極めるため、退職金や年金、自分で蓄える老後資金などを試算し、老後のキャッシュフローをシミュレーションしましょう。キャッシュフローは、FPなどのお金の専門家に依頼すると作成してもらえます。

少しでも多くの老後資金を備えるために、貯金だけでなく保険やiDeCo、NISAといった資産運用も検討しながら、できるだけ早いうちから老後資金の積み立てを始めましょう。

また、国土交通省住宅局の調査によれば、60代以降は民間会社の家賃債務保証審査が通りにくくなる傾向が見られます。老後も賃貸生活を続けるのであれば、例えば50代を目安に最後の引越しを完了させるのがおすすめです。老後も自分の希望する物件に住むには、早めに終の棲家を見つけておくと安心です。

家賃債務保証会社の審査状況(年代別)単位:%
年代通りやすい審査落ちが散見審査落ちが多い申込ほとんどなし
・影響なし
70代22.626.49.441.5
60代49.128.37.515.1
50代67.918.91.911.3
40代73.615.1011.3
30代75.513.2011.3
20代54.734011.3
20代未満40.415.43.840.4
参照:国土交通省住宅局 家賃債務保証の現状 P3

持ち家の場合

持ち家を選ぶときに覚えておきたいポイント

  • ライフプランを作成したうえで購入計画を立てる
  • 定年退職前に住宅ローンを完済する
  • 十分な老後資金を蓄えておく
  • 相続対策まで考える

持ち家の場合、もし収入が減少したとしても購入後はローン完済まで住居費が固定でかかります。購入後に後悔しないよう、ライフプランを作成したうえで無理のない購入計画を立てることが大切です。

また、住宅ローンは繰り上げ返済などをして定年退職前の完済を目指しましょう。なぜなら老後の収入は、現役時代よりも少なくなる可能性が高いためです。家が老朽化すれば修理・リフォーム費用もかかるので、何かあっても対応できるように十分な老後資金を蓄えておくことが大切です。

最後に、持ち家を購入する際は、相続のことまで考えることをおすすめします。家族が相続税の納付に困ったり、揉めたりすることのないよう、しっかりと対策しておきましょう。

監修者

賃貸の場合、老後も安定した家賃の支払いができるよう、しっかり収入減を確保しておくことや、生活費や医療費を賄うための貯蓄や保障を整えておきましょう。
持ち家の場合、なるべく定年退職までに住宅ローンを完済できる返済計画や、メンテナンス費や固定資産税の支払いに備えた貯蓄、相続対策などを行うことが大切です。
定年退職後の資金繰りに困らないよう、ライフプランを作成して今から将来の資金計画を立てることをお勧めします。

まとめ

住居費は、人生における出費の中でも特に大きな割合を占めます。損をしたり、後悔のないよう、賃貸・持ち家の選択は慎重に行いましょう。賃貸と持ち家のどちらにするべきか迷っている方には、キャッシュフローやライフプラン作成後の検討をおすすめします。

キャッシュフローやライフプラン作成をご希望の方は、当サイトの「オカネコ」をご利用ください。オカネコは、FPなどお金のプロに無料かつ匿名でチャット相談できるサービス。チャット形式なので自分のタイミングで相談することができ、わざわざ外出する必要もありません。ぜひ気軽に利用してみてくださいね!

クチコミ満足度4.8
あなたのお金の悩みをプロが解決

全国対応のオンライン相談
無料のライフプランシミュレーションで返済計画が見える化
気になる同世代の平均年収・貯蓄もわかる

\持ち家・賃貸どちらにすべき?いくらの家が買えるの?/

※オカネコに寄せられたクチコミの平均点(集計期間:2019/11/09 ~ 2023/12/13)

大野 慶吾

株式会社400F オンラインアドバイザー
2級FP技能士 / 証券外務員二種 / 生命保険募集人 / シニア・ライフ・コンサルタント /公的保険アドバイザー

詳細プロフィール

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次